記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1957件

ダウ平均株価(2月3日)終値4万4421ドル91セント

スレッド
ダウ平均株価(2月3日)終値4...
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。<トランプ政権>がメキシコやカナダ、中国に対する関税引き上げを決め、米国経済や物価、企業収益への悪影響を懸念した売りが幅広い銘柄に出ています。
 
 
1日、<トランプ大統領>はメキシコとカナダからの輸入品に(25%)の関税を課す大統領令に署名しました。中国には(10%)の関税を上乗せします。関税の引き上げが米国の物価上昇や消費減速などにつながるおそれがあり、運用リスクを避けるための株売りが広がりました。カナダとメキシコは報復措置をとる方針を表明しており、貿易戦争は世界経済の減速につながる可能性があります。
 
ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、ゼネラル・モーターズ(GM)が(6%)あまり下げる場面がありました。カナダとメキシコに完成車の生産拠点や部品調達先があり、関税が収益を下押しするとみられています。フォード・モーターや、カナダが米国の酒類の販売禁止で酒類のコンステレーション・ブランズも安いようです。
 
ダウ平均株価は、前日比122ドル75セント(0.28%)安の4万4421ドル91セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比235.49ポイント(1.20%)安の1万9391.96で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比45.96ポイント (0.76%)安の5994.57で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月3日)終値3万8520円09銭

スレッド
日経平均株価(2月3日)終値3...
2日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反落し、午前終値は前週末比959円53銭(2.42%)安の3万8612円96銭でした。
 
<トランプ米大統領>が1日、カナダ・メキシコなどへの追加関税を課す大統領令に署名しました。関税が世界経済に与える影響が意識され、幅広い銘柄が売られています。日経平均は取引時間中では約1週間ぶりに節目の3万9000円を下回り、「3万8401円82銭」の安値を付けています。
 
米国はカナダとメキシコからの輸入品に(25%)、中国に(10%)の追加関税を4日から適用します。関税の影響を受けやすいとみられるトヨタや日産自、ホンダ、マツダなど自動車株に朝方から売りが出ています。
 
<トランプ米大統領>の就任後初めてとなる日米首脳会談が、7日に予定されており、<石破茂首相>が、貿易面で厳しい要求を突きつけられないかが、注目されます。
 
前週末(1月31日)の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比337ドル安の4万4544ドルで終えています。<トランプ米政権>の関税に対する警戒感が重荷でしたが、30日に決算を発表したアップルに一時買いが集まり、ダウ平均は上昇する場面もありました。東京市場でも前週末に決算発表したコナミGやレーザーテクには買いが入っています。
 
後場に入り、海外短期筋による株価指数先物への断続的な売りが日経平均を下押ししています。
 
終値は4営業日ぶりに反落し、前週末比1052円40銭(2.66%)安の3万8520円09銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月31日)終値4万4544ドル66セント

スレッド
ダウ平均株価(1月31日)終値...
31日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸して始まりました。取引開始直後には、2024年(12月4日)に付けました最高値「4万5014ドル04セント」を上回る場面がありました。アップルなど主力株の一角に決算を好感した買いが入り、指数を押し上げています。
 
アップルが一時、前日比(4%上昇)でした。30日夕に発表しました2024年10〜12月期決算で売上高が市場予想を上回ったうえ、説明会で1〜3月期の増収見通しを示しました。四半期決算で特別項目を除く1株利益が市場予想を上回ったビザも高くなっています。 
 
31日朝発表の2024年12月の米個人消費支出(PCE)物価指数の前年同月比の上昇率は(2.6%)でした。エネルギーと食品を除くコアでは(2.8%)と、ともに市場予想と同じでした。10〜12月期の雇用コスト指数の前期比の伸び率も(0.9%)と市場予想通りとなり、経済指標の株式相場への影響は限られています。
 
30日、<トランプ米大統領>は、中国への(10%)の追加関税とカナダとメキシコからの輸入品にそれぞれ(25%)の関税を課す考えを改めて示しました。2月1日から実施する可能性があります。米経済や物価への影響を見極めたい投資家も多く、主力株への買いが一巡した後、市場では関税引き上げが物価高など経済への悪影響につながると懸念され、景気敏感株や消費関連株を中心に売りが出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比337ドル47セント(0.75%)安の4万4544ドル66セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比54.31ポイント(0.28%)安の1万9627.44で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比30.64ポイント (0.50%)高の6040.53で終えています。
#PCE #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #個人消費支出 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(1月31日)終値3万9572円49銭

スレッド
日経平均株価(1月31日)終値...
31日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、午前終値は前日比26円40銭(0.07%)高の3万9540円37銭でした。前日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを引き継いでいます。
 
米ハイテク株の上昇が目立ったこともあり、きょうの東京市場でも値がさの半導体関連株の一角に買いが先行しましたが、上値では利益確定売りが出て、小幅ながら一時下げに転じています。
 
30日の米市場では好決算を発表したIBMなどが急伸し、相場全体をけん引しました。米東部時間30日夕に2024年10〜12月期決算を発表した米アップルの株価が時間外取引で上昇し、日本時間31日午前の取引で主要なハイテク株で構成する米ナスダック100指数の先物が堅調に推移していることも投資家心理を支えています。国内でも2024年4〜12月期決算発表が本格化し、決算が良好と受け止められたNECや中外薬に買いが向かい、日経平均を支えました。
 
ただ、週末前に持ち高調整や利益確定目的の売りが出やすく、日経平均は下げに転じる場面も出ています。30日、<トランプ米大統領>は、メキシコとカナダからの輸入品にそれぞれ(25%)の関税をかけると改めて表明しました。2月1日から実施する可能性があり、対応次第で税率が上がると示唆しました。さらに<トランプ米大統領>は自身のSNSに新興国が取引通貨としてドルの代替を模索すれば(100%)の関税を課すと投稿。外国為替市場で円相場が「1ドル=153円台」に上昇するなど、円高・ドル安方向に振れたことも重荷でした。
 
終値は、前日比58円52銭(0.15%)高の3万9572円49銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月30日)終値4万4882ドル13セント

スレッド
ダウ平均株価(1月30日)終値...
30日の米株式市場でダウ工業株30種平均は朝安後に上昇しました。29日夕に四半期決算を発表したハイテク株の一角が上昇し、投資家心理を支えています。半面、30日朝にかけ決算を発表したマイクロソフトやキャタピラーが下げ、ダウ平均の重荷となっています。
 
29日夕発表の2024年10〜12月期決算で1株利益が市場予想を上回ったIBMが一時(14%あまり)上げています。ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、メタプラットフォームズやテスラも29日夕の決算発表や説明会の内容を材料に買われているようです。
 
一方、マイクロソフトは29日夕発表の2024年10〜12月期決算は市場予想を上回ったものの、2025年1〜3月期の見通しが市場予想に届きませんでした。キャタピラーは30日発表の2024年10〜12月期決算で売上高が市場予想に届かず、見通しも慎重でした。マイクロソフトとキャタピラーはともに(5%前後)下落して始まりました。
 
30日朝発表の2024年10〜12月期の米実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率(2.3%増)と市場予想(2.5%増)を下回りました。一方、個人消費支出(PCE)物価指数は前年同期比で小幅に伸びが加速しています。週間の米新規失業保険申請件数は市場予想を下回りました。強弱が入り交じり、株式相場への影響は限られています。
 
ダウ平均株価は、前日比168ドル61セント(0.38%)高の4万4882ドル13セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比49.43ポイント(0.25%)高の1万9681.75で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比31.87ポイント (0.53%)高の6071.18で終えています。
#GDP #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #国内総生産 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(1月30日)終値3万9513円97銭

スレッド
日経平均株価(1月30日)終値...
30日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比83円79銭(0.21%)高の3万9498円57銭でした。前日の米ハイテク株安を受けて朝方に売りが先行したアドテストや東エレクなど値がさの半導体関連株が持ち直し、2銘柄で日経平均を100円程度押し上げています。
 
29日まで開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明文で今後の利下げに慎重な姿勢を示したとの受け止めから、前日の米株式市場では主要3指数が下落でした。米株安を受けて日経平均は安く始まりましたが、アドテストが決算内容を評価した買いによって上げに転じると、追随して日経平均も上昇に転じています。
 
外国為替市場で円相場は一時「1ドル=154円台前半」まで上昇するなど強含んでいます。
 
終値は、前日比99円19銭(0.25%)高の3万9513円97銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月29日)終値4万4713ドル52セント

スレッド
ダウ平均株価(1月29日)終値...
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。
 
米連邦準備理(FRB)は29日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置きを決めています。声明文で今後の利下げに慎重な姿勢を示したとの受け止めから株売りが優勢となりました。
 
(FRB)は、(FOMC)で政策金利を(4.25〜4.5%)に据え置いています。据え置きは大方の予想通りでした。声明文では、労働市場についての認識を「概して緩みつつある」から「底堅い」に修正。物価動向を巡っては、「(物価上昇率が)2%の目標に向けて進展してきた」との表現を削除しています。
 
<パウエル議長>は記者会見で、声明文の変化について「文章を短くしただけだ」と語り、米経済が(2%)の物価目標に進んでいるとの見方を示しました。政策金利が十分に引き締め的だという考えは変わっていないとする一方、「経済は好調さを維持しており、政策スタンスの調整を急ぐ必要はない」と述べています。
 
(FOMC)結果公表後、米債券市場では長期金利が上昇幅を広げる場面がありました。金利の上昇で株式の相対的な割高感を意識した売りが出ています。
 
29日の通常取引終了後にはマイクロソフト、メタプラットフォームズ、テスラが四半期決算を発表します。中国企業「ディープシーク」の低コスト人工知能(AI)が及ぼす米ハイテク企業への影響に関心が高まるなか、決算の内容や経営者の発言を見極めたいと買いを手控える雰囲気も出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比136ドル83セント(0.31%)安の4万4713ドル52セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比101.26ポイント(0.51%)安の1万9632.32で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比28.40ポイント (0.47%)安の6039.31で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #政策金利 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(1月29日)終値3万9414円78銭

スレッド
日経平均株価(1月29日)終値...
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前日比215円88銭(0.55%)高の3万9232円75銭でした。前日の米株式市場で直近下げが目立っていたハイテク株を中心に買い戻され、主要3指数がそろって上昇したのが支えになりました。
 
28日の米株式市場では米半導体大手エヌビディアが(9%)近く上昇でした。中国の人工知能(AI)開発企業「DeepSeek(ディープシーク)」が低コストのAIモデルを開発したことで米国の優位性が揺らぐとの警戒感が広がり、27日は(17%)近く下げていなしたが、いったん見直し買いが入りました。
 
AI投資の活況で恩恵を受ける銘柄という位置づけから売られていたアドテストも、きょうは2024年4〜12月期決算の発表を前に買い戻しが先行しています。しかし、AI向けの半導体投資に対する過度な期待は後退しているとの見方が根強いなかでアドテストが一時下げに転じると日経平均も歩調を合わせて上げ幅を縮小しました。半導体関連ではディスコの下げが目立ったほか、電線のフジクラも売られています。
 
<トランプ米政権>の保護主義的な政策への懸念も積極的な買いを見送る要因になっています。米国への輸入品に対する新たな一律関税を巡り、<トランプ米大統領>が「2.5%より大幅に高く設定したい考えを示したとの報道がありました。
 
終値は、前日比397円91銭(1.02%)高の3万9414円78銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月28日)終値4万4850ドル35セント

スレッド
ダウ平均株価(1月28日)終値...
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。アップルなど主力株の一角に買いが先行しています。半面、<トランプ政権>による関税引き上げへの警戒が根強く、ダウ平均は下げる場面が見られます。
 
ダウ平均の構成銘柄では、アップルやセールスフォースが上昇しています。中国の人工知能(AI)企業である「DeepSeek(ディープシーク)」が低コストで高性能なAIを開発し、恩恵を受ける可能性が意識され、AI関連企業に買いが続いています。朝に2024年10〜12月期赤字決算を発表したボーイングが、主力機737型機の生産ペースの回復を巡り楽観的な見方を示し上昇しています。
 
ダウ平均株価は下げる場面があり、<トランプ大統領>は輸入品に対する一律関税について「2.5%より大幅に高く設定したい考えを示した」と27日夕に報道されています。関税を巡る不透明感は投資家心理の重荷となっています。
 
米連邦準備理事会(FRB)は、29日午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を公表します。政策金利を据え置く公算が大きく、<パウエル議長>が記者会見で語る経済や物価の見通しを見極めたいとの雰囲気が見られます。
 
ダウ平均株価は、前日比136ドル77セント(0.31%)高の4万4850ドル35セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比391.75ポイント(2.03%)高の1万9733.59で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比55.42ポイント (0.92%)安の6067.70で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(1月28日)終値3万9016円87銭

スレッド
日経平均株価(1月28日)終値...
18日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前日比225円65銭(0.57%)安の3万9340円15銭でした。
 
27日の米ハイテク株安を受け、東京市場でもアドテストや東エレクなどの半導体関連に売りが膨らみ、日経平均の下げ幅は一時600円を超え「3万8886円05銭」の安値を付けています。半面、三菱UFJなどの銀行や三井不といった不動産に加え、任天堂やソニーGなど主力株の一角に買いが集まり、東証株価指数(TOPIX)は上昇でした。
 
中国の人工知能(AI)関連企業であるDeepSeek(ディープシーク)が開発した低コストで高性能な生成AIで米企業の優位性が揺らぐとの警戒から、27日の米株式市場では半導体大手エヌビディアが(17%安)の急落で、時価総額が5890億ドル(約91兆円)減と、米企業1銘柄の1日当たりの減少額としては過去最大を記録しています。
 
27日、<トランプ米大統領>は、外国製半導体チップなどに近く関税を適用する方針を明らかにしたと伝わったことも逆風となり、午前の東京市場ではアドテストは一時(10%)あまり下落し、1カ月半ぶりの安値を付でした。AIデータセンター向けの電線需要が拡大するとの思惑から買われていたフジクラは(7%)安、古河電は(7%)安でした。
 
一方、割安株に位置づけられる銘柄には前日に引き続き買いが入りました。三菱UFJは連日で上場来高値を更新し、みずほFGと三井住友FGは年初来高値を付けました。東建物や住友不などの不動産株への買いも目立ち、朝方は売られたトヨタなどの自動車株の一角も上昇に転じています。市場では、半導体関連や電線株を売って銀行などの割安(バリュー)株に資金を移す動きが出ています。
 
終値は、前日比548円93銭(1.39%)安の3万9016円87銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり