記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2115件

日経平均株価(5月29日)終値3万8432円98銭

スレッド
日経平均株価(5月29日)終値...
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発し、前引けは前日比633円30銭(1.68%)高の3万8355円70銭でしたた。
 
半導体大手「エヌビディア」の決算が良好な内容だったとの受け止めから、東京市場でも値がさのハイテク株などに買いが先行しました。その後も米関税措置の違法判断をきっかけとした急速な円安・ドル高進行を手掛かりに、海外短期筋が株価指数先物への買いを膨らませたことで、日経平均は一方的に上げ幅を拡大しています。
 
<div>米国時間28日にエヌビディアが発表しました2025年2〜4月期決算は、売上高が前年同期比(69%増)の440億6200万ドルと四半期としては過去最高となり、市場予想も上回りました。生成人工知能(AI)の強い需要は続いているとの見方から東エレク、アドテストなど半導体関連株が買われ、日経平均の押し上げ要因とりました。
 
米国際貿易裁判所は28日(日本時間29日午前)、<トランプ米大統領>が発動した関税を違法だとして阻止する判断を下しています。米国の通商政策による世界経済の減速懸念が後退したとの楽観的な受け止めから、29日午前の東京外国為替市場で円相場は「1ドル=146円」近辺まで下落する場面が出ています。海外短期筋が円安進行に歩調をあわせて日経平均先物に断続的な買いを入れたことが、日経平均の一段高をけん引した面もあります。
 
「エヌビディア」の決算、米関税措置の違法判断、いずれも日本株の強いポジティブ材料ちなり。特に米国の関税措置は輸出企業の多い日本株の重荷だっただけに、企業業績が上振れすることへの思惑を高めています。
 
終値は、前日比710円58銭(1.88%)高の3万8432円98銭でした。(2月21日)「3万8776円94銭」以来、約3カ月ぶりの高値でした。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月28日)終値4万2098ドル70セント

スレッド
ダウ平均株価(5月28日)終値...
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。主力株の一角に買いが入り、相場を支えていますが、取引終了後のアメリカ東部時間28日午後4時20分(日本時間29日午前5時20分)にエヌビディアの2025年2〜4月期決算の発表があり、様子見の雰囲気が出ています。持ち高調整の売りも出て、ダウ平均は小幅に下落する場面がありました。
 
主力株の一角を買い直す動きが先行しました。半面、28日の米債券市場では長期金利が、(4.4%台後半)と前日終値(4.44%)を上回って推移しており、株式相場の重荷となっています。午後には6〜7日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が公表され、内容を見極めたい市場参加者も多いようです。
 
エヌビディアはもみ合っています。市場では人工知能(AI)向け半導体の需要や中国への輸出規制の影響に関心が集まります。決算を受けたエヌビディア株の動きが相場全体に影響する可能性があるだけに、持ち高を一方向に傾ける動きは限られています。
 
そのほかのダウ平均の構成銘柄では、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)やユナイテッドヘルス・グループ、ボーイングが高く、ナイキやウォルト・ディズニー、ベライゾン・コミュニケーションズに売りが出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比244ドル95セント(0.58%)安の4万2098ドル70セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比98.23ポイント(0.51%)安の1万9100.94で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比32.99ポイント (0.56%)安の5888.55で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月28日)終値3万7722円40銭

スレッド
日経平均株価(5月28日)終値...
28日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比194円75銭(0.52%)高の3万7918円86銭でした。
 
27日の米株式市場でハイテク株を中心に3指数とも大幅高となり、東京市場でも値がさの半導体関連株への買いが日経平均を押し上げました。取引時間中としては14日以来、2週間ぶりに節目の3万8000円を上回る場面がありましたが、戻り待ちの売りが上値を抑えています。
 
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発し、3連休前の前週末比740ドル高で終えています。欧州連合(EU)の貿易摩擦の緩和を好感した買いが入りました。主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が(3%高)となるなど、ハイテク株の上昇が目立ち、東京市場でもアドテストや東エレクに買いがはいりました。
 
28日午前の東京外国為替市場で円相場は一時「1ドル=144円台後半」まで下落でした。円安・ドル高の進行を受けて、自動車や機械といった輸出関連株が買われています。
 
買い一巡後は伸び悩んでいます。米国の各国に対する関税率は当初より低くなったとしてもなくなるわけではなく、世界経済の減速懸念は拭えない雰囲気です。
 
終値は4営業日ぶりに反落し、前日比1円71銭(0.0045%)安の3万7722円40銭で終えています。
#EU #ブログ #東京証券取引所 #株価 #欧州連合

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月27日)終値4万2343ドル65セント

スレッド
ダウ平均株価(5月27日)終値...
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5営業日ぶりに反発して始まりました。<トランプ米大統領>が欧州連合(EU)に対する追加関税の発動時期の延期を表明し、貿易摩擦や景気悪化への過度な懸念が後退。主力株に買いが広がりました。
 
<トランプ米大統領>は(EU)の<フォンデアライエン欧州委員長>と25日に電話協議し、6月1日に予定していました(EU)への(50%)の関税発動を7月9日まで延期すると表明しました。米国と(EU)の貿易協議が進むとの期待から投資家心理が改善し、ハイテク株や景気敏感株を中心に買いが入りやすくなりました。
 
米長期金利が低下し、相対的な割高感が薄れたと見られた株式に買いが入っています。10年債利回りは(4.4%台後半)と、前週末終値(4.51%)を下回っています。前週末は(5.03%)で終えていました30年債利回りは(5%)を割り込んで推移しています。このところ長期金利が水準を切り上げた後で、株式への買い安心感につながっている面もあります。
 
個別銘柄ではアップルが9営業日ぶりに反発しています。28日に決算発表を控えるエヌビディアも買いが先行でした。マイクロソフトやナイキ、キャタピラーも買われています。一方、セールスフォースは一進一退となっています。27日にデータ管理システムを手掛けるインフォマティカを買収することで合意したと発表しています。
 
ダウ平均株価は、前週末比740ドル58セント(1.78%)高の4万2343ドル65セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前週末比461.96ポイント(2.47%)高の1万9197.16で終えています。
S&P500種株価指数は、前週末比118.72ポイント (2.05%)高の5921.54で終えています。
#EU #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #欧州連合 #米長期金利

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月27日)終値3万7724円11銭

スレッド
日経平均株価(5月27日)終値...
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反落し、午前終値は前日比91円21銭(0.24%)安の3万7440円32銭でした。
 
前日まで続伸した流れを受け、26日に上昇が目立った東エレクやアドテストなど値がさの半導体関連に利益確定売りが出ています。外国為替市場での円高・ドル安の進行も重荷となり、戻り待ちの売り圧力が強まる展開でした。
 
27日9時に日銀の<植田和男総裁>が日銀金融研究所主催の2025年国際コンファランスで挨拶しています。基調的な物価上昇率は「見通し期間の後半に2%に徐々に収束していく」との見通しを示し、見通しが実現すれば「経済・物価情勢の改善に応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことになる」と話しています。発言を受け円高・ドル安が進み、日経平均は下げ幅を広げる場面がありました。
 
TDKなどの電子部品に加え、ソニーGやリクルートなど主力株の一角への買いが相場を支え、日経平均は上昇に転じる場面もありました。6月末にかけ3月期決算企業の配当金支払いが相次ぎます。個人投資家などに支払われた配当金の一部が、再投資に回るとの見方も相場を支えています。
 
終値は3営業日続伸し、前日比192円58銭(0.51%)高の3万7724円11銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月26日)終値3万7531円53銭

スレッド
日経平均株価(5月26日)終値...
26日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前週末比168円75銭(0.45%)高の3万7329円22銭でした。欧州連合(EU)の<フォンデアライエン欧州委員長>と<トランプ米大統領>は、25日に電話協議しました。米国が6月1日に予定する(EU)への(50%関税)の発動を、<トランプ米大統領>は7月9日まで延期すると表明。これを受けて、日本時間26日午前の取引で米株価指数先物が上昇し、投資家心理の安心感につながりました。
 
<トランプ米大統領>は協議後、自身のSNSで「フォンデアライエン氏から電話を受けた」としたうえで、7月9日まで発動を延期することに「同意する」と記しています。前週末23日の米株式市場では、<トランプ米大統領>が(EU)に対して6月1日から(50%)の関税をかけると表明し、主要株価3指数が下落していました。延期を受けて、日本時間26日午前の取引では主要なハイテク株で構成する米ナスダック100指数の先物「Eミニ・ナスダック100」など米株価指数先物が上昇し、東京市場では東エレクやアドテストなど半導体関連株を中心に買われています。
 
買い一巡後の上値は重く、戻り待ちの売りや利益確定目的の売りが出て、伸び悩んでいます。外国為替市場で円相場が対ドルで強含んだことも重荷となりました。
 
終値は、前週末比371円06銭(1・00%)高の3万7531円53銭で終えています。
#EU #ブログ #東京証券取引所 #株価 #欧州連合

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月23日)終値4万1603ドル07セント

スレッド
ダウ平均株価(5月23日)終値...
23日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日続落して始まりました。
 
23日朝、<トランプ大統領>は、自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に「6月1日から、(EU)に対して(50%)の関税を課すことを提案する」と投稿しました。貿易上の障壁や付加価値税などにより、対(EU)の貿易赤字が膨らんでいるなどと主張し、米国が各国・地域と貿易交渉を進めるなか、関税政策への不透明感が再び高まり米国の物価高などへの警戒から、リスク回避の売りが優勢となっています。
 
<トランプ米大統領>は同日朝、アップルに対しても米国で販売するアイフォーンを米国で製造すべきだとの考えを改めて表明。米国内で作らなければ「アップルは少なくとも(25%)の関税を払うべきだ」と自身のSNSに投稿しました。米国での販売価格が上昇するとの懸念から、アップル株に売りが優勢となっています。
 
市場では、関税の物価や経済への影響が再び読みにくくなったとの見方が広がっています。シカゴ連銀の<グールズビー総裁>は23日朝のCNBCの番組に出演し「目先(政策判断は)不透明感が払拭するまでは待たなければならない」と語っています。
 
米経済が下振れしたときに米連邦準備理事会(FRB)による政策的な下支えが短期的に見込めないとの観測は根強く、トランプ減税法案による米財政を巡る懸念もあり、市場の不安定な値動きにつながっています。
 
ダウ平均株価は、前日比256ドル02セント(0.61%)安の4万1603ドル07セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比188.53ポイント(1.00%)高の1万8737.21で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比39.19ポイント (0.67%)安の5802.82で終えています。
#EU #トランプ減税 #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #欧州連合

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月23日)終値3万7118円39銭

スレッド
日経平均株価(5月23日)終値...
23日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前日比294円97銭(0.80%)高の3万7280円84銭でした。
 
前日の米ハイテク株高の流れを引き継ぎ、値がさの半導体関連株の一角が上昇し、日経平均を押し上げています。米長期金利の低下(債券価格は上昇)を受け、外国為替市場で円相場が、「1ドル=143円台後半」と、前日夕時点から円安・ドル高方向に振れた。主力の輸出関連株には採算改善を見込んだ買いが入りやすくなっています。
 
前日の米債券市場で長期金利は(4.5%台)と、前の日の(4.60%)から低下しています。米連邦議会下院がトランプ減税の恒久化を含む大型法案を可決しています。米財政悪化懸念から朝方に一時(4.62%)と約3カ月ぶりの水準に上昇した後、持ち高整理の債券買いが優勢となり、金利の上昇が一服しています。
 
22日の米株市場では金利低下を支えに半導体大手エヌビディアなどハイテク株が買われ、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに反発でした。きょうの東京市場でもアドテストなど値がさの半導体関連株の一角が買われています。
 
米金利の低下を受けて国内長期金利も低下し、株式の相対的な割高感が和らいだと受け止められたことも株買いにつながりました。前日22日の日経平均は続落し、(5月8日)「3万6928円63銭」以来2週間ぶりの安値で終えたとあって、下値では押し目買いを入れる動きが活発でした。上値では利益確定売りに押されています。日本時間23日午後の取引で米株価指数先物が小幅ながら下落に転じ、投資家心理の重荷になっています。
 
終値は、前日比132円52銭(0.36%)高の3万7118円39銭で終えています。
#トランプ減税 #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月22日)終値4万1859ドル09セント

スレッド
ダウ平均株価(5月22日)終値...
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。米財政を巡る不透明感から、米債券市場では長期金利が高止まりし、株式相場の重荷となっています。一方、ダウ平均株価が前日に「817ドルあまり」下げた後で、主力株の一角には押し目買いが入っています。
 
米連邦議会下院は22日朝、トランプ減税の延長を含む大型法案を可決しています。上院での修正協議が予想されるものの、米財政赤字の拡大につながる内容になっています。同日朝の米債券市場では長期金利が一時(4.62%)と、およそ3カ月ぶりの高水準を付けています。20年債と30年債の利回りは(5.1%台)まで上昇しています。運用リスクを減らすために株式にも売りが出やすくなっています。
 
ダウ平均株価は小幅ながら上昇する場面も見られます。22日朝、米労働省発表の週間の米新規失業保険申請件数は「22万7000件」と、市場予想(23万件)を下回りました。S&Pグローバルがまとめました5月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値はサービス業と製造業がともに市場予想を上回りました。米経済が底堅さを保っていることを示し、投資家心理を支えています。
 
ダウ平均株価は、前日比1ドル35セント(0.0032%)安の4万1859ドル09セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比53.07ポイント(0.28%)高の1万8925.73で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比2.60ポイント (0.044%)安の5842.01で終えています。
#PMI #トランプ減税 #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #新規失業保険申請件数 #株価 #購買担当者景気指数

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月22日)終値3万6985円87銭

スレッド
日経平均株価(5月22日)終値...
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前日比331円85銭(0.89%)安の3万6967円13銭でした。
 
米長期金利の上昇を背景にした21日の米株式相場の下落を受け、日本株は売りが優勢でした。円相場が「1ドル=143円台前半」まで強含んだことも株価の重荷になりました。
 
21日の米市場では財政悪化を巡る懸念から米長期金利が上昇し、株式相場が下落でした。この流れを受け、22日の東京市場では東エレクやアドテスト、ディスコなどの半導体関連を中心に売られています。
 
米財務省は日本時間22日朝、<ベッセント米財務長官>と<加藤勝信財務相>の会談内容を公表。為替水準について議論しなかったと伝わると、円相場は「1ドル=144円台」まで下げています。ただ、円の下落は一時的で、その後は「1ドル=143円台前半」まで上げています。
 
終値は、前日比313円11銭(0.84%)安の3万6985円87銭で終えています。節目の3万7000円を下回り、(5月8日)「3万6928円63銭」以来2週間ぶりの安値を付けています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり