記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2216件

ダウ平均株価(8月8日)終値4万4175ドル61セント

スレッド
ダウ平均株価(8月8日)終値4...
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)が9月にも利下げに動くとの見方が根強く、株式相場を支えています。
 
7日に<トランプ米大統領>は、8日付で辞任する(FRB)の<クグラー理事>の後任に米大統領経済諮問委員会(CEA)の<スティーブン・ミラン委員長>を充てると発表しました。<トランプ米大統領>の意向に沿って利下げを主張するとみられる<スティーブン・ミラン委員長>が理事に就任すれば、(FRB)が9月にも利下げに踏み切るとの観測につながっています。
 
前日に売りが目立ったソフトウエアや金融の一角を買い直す動きが出ています。ダウ平均株価の構成銘柄ではセールスフォースやマイクロソフト、JPモルガン・チェースに買いが入っています。
 
半面、米株相場の上値は重く、来週には7月の米消費者物価指数(CPI)など物価指標の発表が控えています。<トランプ米政権>による関税政策が物価をどの程度押し上げているのかを確認したい市場参加者は多く、今後の金融政策にも影響するだけに、持ち高を一方向に傾ける動きは限られています。
 
ダウ平均株価は、前日比206ドル97セント(0.47%)高の4万4175ドル61セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比207.32ポイント(0.98%)高の2万1450.02で終え、(8月7日)の「2万1242.70」を超え連日で最高値を更新しています。
S&P500種株価指数は、前日比49.45ポイント (0.78%)高の6389.45で終え、(7月28日)につけました最高値「6389.77」にわずかに届きませんでした。
#CEA #FRB #ニューヨーク証券取引所 #最高値 #株価 #米大統領経済諮問委員会

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月8日)終値4万1820円48銭

スレッド
日経平均株価(8月8日)終値4...
8日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比909円53銭(2.22%)高の4万1968円68銭と(7月24日)に付けました年初来高値「4万1826円34銭」を上回りました。
 
7日の米ハイテク株高を受け、日本株は買いが先行でした。前日に決算発表したソフトバンクグループ(SBG)が(10.3%超)上昇し、1銘柄で日経平均を264円押し上げました。米関税政策に対する不透明感が和らいだのも投資家心理の支えになりました。
 
7日の米株式市場でハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は、(7月28日)の「2万1178.58」以来となる最高値を更新しています。米連邦準備理事会(FRB)の<ウォラー理事>が<トランプ米大統領>の側近らの間で次期議長の最有力候補になっていると伝わりました。米雇用情勢の悪化を警戒して利下げを主張していた経緯から早期の利下げ観測が再び高まり、相場を支えています。米ハイテク株の上昇を受け、アドテストや東エレクなど半導体関連が上昇でした。
 
米相互関税の負担軽減措置を巡り<赤沢亮正経済財政・再生相>は7日、米政府が相互関税の大統領令を修正し、日本を措置対象に加えることを約束したと明らかにしています。米国が徴収しすぎた分の関税は7日に遡って還付する方針だといいいます。市場では、併せて自動車関税を下げるための大統領令も出す見通しが示されたため、トヨタやマツダなどの自動車株の買い安心感につながりました。
 
後場に入り日経平均株価は上昇が一服、節目の4万2000円を上回ったところで、3連休前で持ち高整理の売りや利益確定売りが出て上値を抑えています。
 
終値は4営業日続伸し、前日比761円33銭(1・85%)高の4万1820円48銭で終えています。
#大統領令 #年初来高値 #東京証券取引所 #株価 #相互関税

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月7日)終値4万3968ドル64セント

スレッド
ダウ平均株価(8月7日)終値4...
7日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)が近く利下げに動くとの期待が主力株への買いを促していますが、労働市場の悪化などへの懸念から下落に転じています。
 
7日発表の週間の米新規失業保険申請件数は22万6000件と、市場予想(22万1000件)を上回りました。前週1日発表の7月の米雇用統計に続いて労働市場の軟化を示しています。経済が減速しているとの懸念が強まる半面、(FRB)が9月に利下げして景気を支えるとの観測が広がっています。
 
アップルが上昇して始まりました。6日夕に米国内で1000億ドルを追加投資すると発表。<トランプ米大統領>は同日に輸入する半導体に100%の関税を課す方針を表明した一方で、アップルのように米国で製造しているか製造を約束した企業は対象外だとし、関税がアップルの収益を押し下げるとの懸念が後退しています。
 
<トランプ米政権>が半導体の関税に例外措置を設けるとしたことから、投資家の懸念が和らいでいます。エヌビディアが上昇しているほか、ダウ平均の構成銘柄以外ではマイクロン・テクノロジーやブロードコムなどに買いが入っています。
 
もっとも、ダウ平均の上値は重く、米政権による相互関税の新たな税率が7日に発動しました。関税が世界景気を冷やすとの懸念が根強く、買いの勢いは盛り上がりにくい雰囲気です。
 
ダウ平均株価は、前日比224ドル48セント(0.51%)安の4万3968ドル64セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比73.27ポイント(0.35%)高の2万1242.70で終え、(7月28日)の「2万1178.58」を超え最高値を更新しています。
S&P500種株価指数は、前日比5.06ポイント (0.080%)安の6340.00で終えています。
 
#ニューヨーク証券取引所 #最高値 #株価 #相互関税 #米新規失業保険申請件数 #米雇用統計 #関税

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月7日)終値4万1059円15銭

スレッド
日経平均株価(8月7日)終値4...
7日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比319円82銭(0.78%)高の4万1114円68銭でした。
 
朝方は短期的な過熱感や米半導体政策の影響を懸念した売りが先行しましたが、前日の米株高や日本株の先高観を背景に海外短期筋とみられる株価指数先物への買いが断続的に入り、前場中ごろからは一方的に上げ幅を拡大する展開となりました。
 
前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均株価など主要株価指数が上昇でした。米国内での生産拡大のために追加投資を決めたと伝わったアップルが大幅上昇したことで投資家心理が上向き、日本株にも買いが波及しています。米関税政策を巡る比較優位などに着目した海外勢の日本株買いも出ています。
 
<トランプ米大統領>が、6日に近く公表する見込みの半導体関税について「米国に輸入されるすべての半導体におよそ100%の関税をかける」としています。半導体メーカーの投資抑制の思惑で東エレクなど値がさの半導体関連株の一角は下落でした。
 
終値は3営業日続伸し、前日比264円29銭(0.65%)高の4万1059円15銭で終えています。
 
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月6日)終値4万4193ドル12セント

スレッド
ダウ平均株価(8月6日)終値4...
6日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。四半期決算の発表など材料の出た個別銘柄を中心に値動きが大きくなっています。ダウ平均株価は下落に転じる場面もありました。
 
朝発表の2025年4〜6月期決算で売上高などが市場予想を上回ったマクドナルドには買いが入り、(4%)ほど上昇する場面がありました。既存店売上高が市場予想以上に伸び、米国では3四半期ぶりに増収に転じています。業績に対する懸念が後退し、買いが広がっています。アップルも米国での製造を拡大する目的で、1000億ドルの追加投資を発表すると6日に伝わり、一時(4%)高になるなど買われています。
 
朝発表の2025年4〜6月期決算で売上高が市場予想に届かなかったウォルト・ディズニーは売られています。2025年9月期通期の収益見通しを従来予想から引き上げたものの、米国内のサブスクリプション(継続課金)収入が低調で、売り材料となっています。
 
<トランプ米政権>の関税を巡る不透明感も引き続き相場の上値を抑えている面があります。5日、<トランプ米大統領は、輸入半導体に対する分野別の関税措置を早ければ来週中に発表するとしています。医薬品への関税引き上げも示唆しています。
 
6日朝の米CNBCの番組で、ミネアポリス連銀の<カシュカリ総裁>は、米経済は減速しており、短期的に政策金利を調整し始めるのが適切になるかもしれないと語り、米景気の悪化や物価上昇懸念は根強くあるようです。
 
ダウ平均株価は、前日比81ドル38セント(0.18%)高の4万4193ドル12セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比252.87ポイント(1.21%)高の2万1169.42で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比45.87ポイント (0.73%)高の6345.06で終えています。
#サブスクリプション #ニューヨーク証券取引所 #ミネアポリス連銀 #株価 #米CNBC #継続課金

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月6日)終値4万0794円86銭

スレッド
日経平均株価(8月6日)終値4...
6日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比253円19銭(0.62%)高の4万0802円73銭でした。
 
日経平均の初値は安く始まりましたが上昇に転じ、じりじりと上げ幅を広げています。円安・ドル高が進み、自動車など輸出関連株に買いが入ったほか、決算を発表した銘柄の物色も活発でした。半面、前日の米ハイテク株安を受けて半導体関連株は売られています。
 
6日午前の東京外国為替市場で円相場が一時「1ドル=147円台後半」まで下落し、トヨタやホンダなど主力の輸出関連株が上昇でした。前日に好決算を発表した三井不動産が大幅高となり、不動産株が幅広く買われました。株価指数先物に海外短期筋とみられる買いが入ると、日経平均の上げ幅は一時270円に迫まいました。
 
日経平均株価は下落で始まりました。5日の米株式市場では主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が前日比(1.11%)安で終えています。5日、<トランプ米大統領>が米CNBCの番組で、他国から輸入する半導体に対し早ければ来週中にも分野別の関税措置を発表すると述べたこともあり、東京市場では東エレクやディスコなどの売りを促しました。
 
終値は、前日比245円32銭(0.60%)高の4万0794円86銭で終えています。
 
 
#東京証券取引所 #株価 #株価指数先物 #米CNBC

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月5日)終値4万4111ドル74セント

スレッド
ダウ平均株価(8月5日)終値4...
5日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げへの期待が引き続き投資家心理を支えているようです。半面、米政権の関税政策への警戒が重荷となっている。ダウ平均は下落する場面があ出ています。
 
米労働市場の軟化による(FRB)の早期利下げ観測が根強くあります。サンフランシスコ連銀の<デイリー総裁>は4日、利下げの時期が近づいているとの見解を示しました。利下げに前向きな(FRB)高官が増えていることは株式相場の支えとなっています。
 
ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、データ分析プラットフォームのパランティア・テクノロジーズが一時(9%)あまり上昇でした。4日夕に発表しました2025年4〜6月期決算で売上高と特別項目を除く1株利益が市場予想を上回りました。2025年12月期通期の収益見通しも上方修正し、好感した買いを集めています。
 
ダウ平均株価は下げる場面があります。<トランプ米大統領>は5日、米CNBCの番組で早ければ来週にも半導体に対する新たな関税措置を発表する考えを明らかにしました。輸入医薬品に対する関税は1年から1年半の経過措置を経て、最大(250%)に達する可能性があるとの見方を示しています。関税政策を巡る不透明感が改めて意識されています。
 
米景気の悪化に対する懸念も株式相場を下押ししています。米サプライマネジメント協会(ISM)が発表しました7月の非製造業(サービス業)景況感指数は(50.1)と市場予想(51.2)を下回っています。
 
ダウ平均株価は、前日比61ドル90セント(0.14%)安の4万4111ドル74セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比137.03ポイント(0.65%)安の2万0916.55で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比30.75ポイント (0.49%)安の6299.19で終えています。
 
 
 
 
#FRB #ISM #サンフランシスコ連銀 #ニューヨーク証券取引所 #株価 #米CNBC #米サプライマネジメント協会 #米連邦準備理事会

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月5日)終値4万0549円54銭

スレッド
日経平均株価(8月5日)終値4...
5日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前日比254円29銭(0.63%)高の4万0544円99銭でした。
 
前日の米株式市場では、米連邦準備理事会(FRB)による利下げ期待の高まりから主要3指数が上昇でした。米株高の流れを受け、東京市場でも朝方から幅広い銘柄に買いが入っています
 
4日の米株式市場ではダウ工業株30種平均は前週末比「585ドル66セント」高と6営業日ぶりに反発しています。米雇用情勢の悪化を背景にした1日の下げ幅「542ドルを取り戻すなど、米株式相場の先高観が再び強まりました。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は(1.95%)上げています。米ハイテク株高を背景にソフトバンクグループ(SBG)などが買われ、相場を押し上げています。
 
国内企業の決算発表が本格化するなか、前日に四半期決算を発表した川崎汽や三菱UFJ、ロームがそれぞれ上昇するなど、個別に材料が出た銘柄を物色する動きも日本株の追い風となりました。米国で産業用コネクターを手掛ける企業が通信ネットワーク企業のケーブル部門の買収で合意したことから、光ファイバーケーブル需要の高さを期待した買いが古河電やフジクラなどに入っています。
 
終値は、前日比258円84銭(0.64%)高の4万0549円54銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月4日〉終値4万4173ドル64セント

スレッド
ダウ平均株価(8月4日〉終値4...
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は6営業日ぶりに反発して始まりました。ダウ平均株価は前週末までに売りが続いた後で、主力株に見直し買いが入っています。
 
1日発表の7月の米雇用統計では、非農業部門の雇用者数が市場予想を下回りました。5,6月分についても雇用者数の伸びを大幅に下方修正し、市場では米労働市場の軟化に対する懸念が強まりました。ダウ平均株価は前週末に500ドルあまり下げています。過去5営業日の下げ幅が1300ドルに達した後で、主力株を中心に買い直す動きが出ています。
 
1日、米連邦準備理事会(FRB)は、<クグラー理事>が8日付で退任すると発表しました。<トランプ米大統領>は3日、<クグラー理事>の後任について、記者団に「おそらく今後数日以内に発表するだろう」と語っています。利下げを求める<トランプ米大統領>が、利下げに積極的な人物を後任に指名するとの見方があることも相場を支えています。
 
ダウ平均株価の構成銘柄では、ウォルト・ディズニーとアップルが上昇しています。マイクロソフトやシスコシステムズも高く、半面、コカ・コーラとベライゾン・コミュニケーションズが下げています。従業員によるストライキに入ったボーイングも売られています。
 
ダウ平均株価は、前日比585ドル66セント(1.34%)高の4万4173ドル64セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比403.45ポイント(1.95%)高の2万1053.58で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比91.93ポイント (1.47%)高の6329.94で終えています。
 
#ニューヨーク証券取引所 #株価 #米雇用統計

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月4日)終値4万0290円70銭

スレッド
日経平均株価(8月4日)終値4...
4日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前週末比664円63銭(1.63%)安の4万0134円97銭でした。
 
米雇用情勢の悪化を受けて前週末(8月1日)の米株式相場が大幅に下落し、東京市場でも朝方から幅広い銘柄に売りが先行しています。日経平均の下げ幅は一時900円を超え、4万円の節目を下回る場面がありました。売り一巡後は押し目買いなどが入り、日経平均の下値を支えています。
 
前週末の米株式市場ではダウ工業株30種平均やナスダック総合株価指数が下落でした。7月の米雇用統計で非農業部門の雇用者数の伸びが市場予想を下回り、過去分も大幅に下方修正されたことで米景気への懸念が強まりました。ハイテク株の下げが目立ったことから、東京市場でもアドテストなど半導体関連株が売られています。国内の長期金利の低下を受け、銀行や保険など金融セクターの下げが目立ちました。円の対ドル相場が前週末から上昇したため、トヨタなど輸出関連株も軟調でした。
 
売りが一巡すると、日経平均は下げ渋っています。市場では、日経平均が4万円を下回る水準では押し目買いが入りやすく、好決算銘柄を物色する動きもあり、相場の下値を支えているようです。
 
終値は、前週末比508円90銭(1.25%)安の4万0290円70銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価 #米雇用統計

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり