記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2236件

日経平均株価(8月22日)終値4万2633円29銭

スレッド
日経平均株価(8月22日)終値...
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反発し、午前終値は前日比4円92銭(0.01%)高の4万2615円09銭でした。
 
朝方は。前日の米株安を背景に下落する場面がありましたが、押し目買いなどが入って持ち直しています。外国為替市場での円安・ドル高進行も投資家心理を支えました。米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>の講演を日本時間今晩に控え様子見ムードから、全体的に相場は方向感を欠いています。
 
前日夕に「1ドル=147円台」でした円の対ドル相場が「1ドル=148円台」に下落し、トヨタやホンダなどの自動車株の買いを誘いました。日米の長期金利の上昇を受け、三菱UFJなどの銀行株や東京海上などの保険株も上げています。
 
個人投資家による押し目買いも日本株の支えになりました。米利下げ観測の高まりから中小型株が大きく上昇したこともあり、個人投資家の買い余力が高まっているようです。
 
終値は、前日比23円12銭(0.05%)高の4万2633円29銭で終えています。
 
 
 
 
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月21日)終値4万4785ドル50セント

スレッド
ダウ平均株価(8月21日)終値...
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まりました。同日朝に四半期決算を発表したウォルマートが終値で(4.4%)下げています。トランプ関税のもとで増収を確保したうえ通期売上高見通しも上方修正しましたが、1株利益が市場予想を下回りました。
 
ウォルマートは2025年5〜7月期決算で特別項目を除く1株利益が市場予想に届きませんでした。朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数は「23万5000件」と、市場予想(22万5000件)を上回っています。
 
8月のフィラデルフィア連銀景況指数は、(マイナス0.3)と7月(15.9)から悪化し、市場予想(プラス7.0)以下でした。新規受注指数などが低下した一方、支払価格指数は一段と上昇でした。米景気減速と同時にインフレリスクも高まっており、投資家心理を冷やしています。
 
20日に米連邦準備理事会(FRB)が公表しました7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では大多数の参加者が雇用の下振れ以上に物価上昇リスクを懸念していました。カンザスシティー連銀の<シュミッド総裁>は、21日の米CNBCのインタビューでインフレ沈静化に向けて「まだやることがある」と話し、早期利下げに慎重な姿勢を示しました。米短期金利先物市場では9月会合での利下げ予想確率が前日から小幅に低下し、8割を下回りました。
 
米主要株価指数は最高値圏で推移しており、ダウ平均株価も前日20日には「4万4938ドル31セント」と過去最高値「4万5014ドル04セント」)に迫っていました。21日(日本時間22日午前)に始まりましたカンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で<パウエル(FRB)議長>が、22日に講演するのを控え利益確定や持ち高調整の売りも出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比152ドル81セント(0.34%)安4万4785ドル50セントので終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比72.54ポイント(0.34%)安の2万1100.31で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比25.61ポイント (0.40%)安の6370.17で終えています。
#FOMC #カンザスシティー連銀 #ジャクソンホール会議 #トランプ関税 #ニューヨーク証券取引所 #フィラデルフィア連銀景況指数 #株価 #米CNBC #米新規失業保険申請件数 #議事要旨

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月21日)終値4万2610円17銭

スレッド
日経平均株価(8月21日)終値...
21日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前日比247円99銭(0.58%)安の4万2640円56銭でした。
 
前日の米ハイテク株安を背景にソフトバンクグループ(SBG)など値がさ株が売られ、日経平均を下押ししています。外国為替市場で円相場が対ドルで強含んだことも相場全体の重荷となりました。もっとも、朝安後は小幅高に転じる場面もあるなど、日本株の根強い先高観や下値の堅さも意識されています。
 
前日の米株式市場では、利益確定や持ち高調整の売りでハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数が2営業日続けて続落でした。東京市場でも東エレクなど半導体関連株の一角に売りが優勢となりました。外国為替市場で円相場が「1ドル=147円台前半」と前日夕に比べて小幅ながら円高・ドル安が進んだことも相場の重荷となりました。
 
売り一巡後は下げ渋っています。米利下げ期待や国内企業の来期の業績改善期待から、下値では押し目買いが入り、相場を支えました。市場では、米(ジャクソンホール会議)を前にいったんは利益確定売りが出ていますが、日本株の先高観は変わらないとみられています。
 
おわりねは、前日比278円38銭(0.65%)安の4万2610円17銭で終えています。
#ナスダック総合株価指数 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

AIバブル論で米ナスダック2日で「2・13%」安

スレッド
AIバブル論で米ナスダック2日...
20日の米株式市場でハイテク株中心のナスダック総合株価指数は続落し、前日比142.09ポイント(0.7%)安の2万1172で終えています。2日間では(1.46+0.67=2.13%)の下げとなりました。これまで株式相場の上昇をけん引してきた人工知能(AI)関連への投資が過剰との見方が浮上し、ハイテク株の過熱感が意識されています。
 
ナスダック総合株価指数の2日間ベースの下げ率は(8月1日)以来、約3週間ぶりの大きさです。巨大テックや半導体銘柄が下げをけん引し、個別銘柄では米インテルが(7%)、米半導体メモリー大手のマイクロン・テクノロジーが(4%)、英半導体設計のアーム・ホールディングスと米アップルが(2%)、それぞれ前日から下げています。
 
市場では、AI関連セクターに対する持続可能性への懸念が再燃しているようです。
市場で警戒感が広がる一因となったのが、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発表した調査の報告書で「95%の組織が生成AIへの投資からリターンを得ることができていない」と指摘しました。投資額に見合った利益が得られていないということです。
 
また、米オープンAIの<サム・アルトマン最高経営責任者(CEO)>が前週に「AIはバブル期に入っている」と述べたと伝わったことも、AI相場の持続懸念に拍車をかけています。
 
これまで好決算やAIブームを追い風に、主力テック銘柄に資金が集中していました。4〜6月期の決算ではアルファベット、マイクロソフト、アップル、アマゾン・ドット・コム、メタの大手5社すべてが増収増益でした。S&P500種株価指数の業種別指数の4月1日〜6月30日の伸びもテック銘柄に該当する「IT」や「通信」が2割と最も大きく、過熱感が意識されやすくなっています。
 
27日には米半導体大手エヌビディアの決算が予定されています。相場をけん引してきた半導体銘柄の先行きを占う試金石として、これまで以上に注目されています。
 
テック株安は、一時的な微調整に過ぎない可能性が高い。イエローカードを出す前にさらなる下落の継続を確認する必要があるとみられているようですが、〈バブル〉ははじけてみないと確認ができないというジレンマが付きまとうようです。
 
 
 
 
#AI #MIT #ナスダック総合株価指数 #マサチューセッツ工科大学 #人工知能 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月20日)終値4万4938ドル31セント

スレッド
ダウ平均株価(8月20日)終値...
20日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は高く始まった後、下落に転じています。午後には、7月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨が発表されますので、様子見の雰囲気で始まりました。
 
主力銘柄への買いが一巡した後、ダウ平均株価は急速に上げ幅を縮め、下落に転じる場面がありました。株式相場の上昇をけん引してきたハイテク株を中心に売りが出ています。
 
ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが小売りのターゲットが安く、20日朝に発表しました2025年5〜7月期決算は売上高が市場予想を上回ったものの、既存店売上高は前年同期と比べ(1.9%減)でした。最高経営責任者(CEO)の交代も発表され、嫌気した売りが出ています。
 
ダウ平均の構成銘柄では、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)やJPモルガン・チェースが高く、半面、エヌビディアが安く、アップルとアマゾン・ドット・コムも下げています。
 
米利下げ期待が根強いなか、ディフェンシブ株などを中心に物色が続きました。半面、利益確定や持ち高調整の売りで半導体やハイテク株は下げ、指数の重荷となりました。
 
ダウ平均株価は、前日比16ドル04セント(0.036%)高の4万4938ドル31セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比142.09ポイント(0.67%)安の2万1172.86で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比15.59ポイント (0.24%)安の6395.78で終えています。
#FOMC #ニューヨーク証券取引所 #株価 #米連邦公開市場委員会 #議事要旨

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月20日)終値4万2888円55銭

スレッド
日経平均株価(8月20日)終値...
20日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前日比663円12銭(1.52%)安の4万2883円17銭でした。前日の米ハイテク株安の流れを引き継いで、東京市場ではこのところ上昇が目立っていたソフトバンクグループ(SBG)株など主力ハイテク株に売りが出ています。
 
19日の米株式市場では半導体大手の米エヌビディア株が、(3.5%安)となるなど、これまで世界的な株高をけん引してきたハイテク株に売りが目立ちました。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数や主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が下落でした。東京市場でもアドテストやソシオネクスなど半導体関連株が売られています。
 
(SBG)が1銘柄で日経平均を236円下押ししました。18日まで9日続伸しており、19日に続いて大幅安となりました。市場では、米ハイテク株も前週末あたりから上値が重くなりつつあり、ハイテク株主導の株高の過熱感が意識されているようです
 
一方、自動車や銀行など大型株の一角には買いが入ったほか、食料品などには株価の出遅れに着目した物色もみられました。
 
終値は続落し、前日比657円74銭(1.51%)安の4万2888円55銭で終えています。
 
 
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月19日)終値4万4922ドル27セント

スレッド
ダウ平均株価(8月19日)終値...
19日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりまし、消費関連株やディフェンシブ株の一角に買いが入り、指数を支えています。一時昨年12月4日に付けた最高値「4万5014ドル04セント」を上回る場面がありました。
 
ホーム・デポが一時(5%)あまり上昇でした。朝に発表しました2025年5〜7月期決算で売上高が市場予想を下回りましたが、2026年1月期通期の収益見通しを据え置いています。朝発表の7月の米住宅着工件数は前月比(5.2%増)と、市場予想(2.3%減)に反し、増加でした。米住宅市場の改善傾向が示唆されたこともあり、買いが優勢となりました。
 
米国の労働市場の減速を背景に米連邦準備理事会(FRB)が、9月に利下げを再開するとの見方は根強く、利下げ期待も引き続き相場を支えています。22日にはカンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で<パウエル(FRB)議長が講演します。内容次第で相場が大きく動く可能性があり、注目イベントを前に持ち高を調整する動きが出やすく、ハイテク株の一部には売りが出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比10ドル45セント(0.023%)高の4万4922ドル27セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比314.82ポイント(1.46%)安の2万1314.95で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比37.78ポイント (0.59%)安の6411.37で終えています。
#カンザスシティー連銀 #ジャクソンホール会議 #ニューヨーク証券取引所 #株価 #米住宅着工件数 #経済シンポジウム

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月19日)終値4万3546円29銭

スレッド
日経平均株価(8月19日)終値...
19日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比61円99銭銭(0.14%)安の4万3652円32銭でした。下げ幅は一時300円を超えています。18日まで連日で最高値を更新していたとあって、短期的な過熱感を意識した売りに押されました。日経平均は8月上旬以降、急ピッチで株価水準を切り上げていたため、主力銘柄には利益確定目的の売りも出やすく、もっとも前日の米ハイテク株高を受けて朝方は上昇して始まり、最高値を上回って推移する場面もありました。
 
米インテルに20億ドル(約3000億円)を出資すると18日に発表したソフトバンクグループ(SBG)ましは連日で株式分割考慮後の上場来高値を更新したが、その後は一転して(5%安)まで売られ、日経平均の重荷となりました。
 
18日の米株式市場ではダウ工業株30種平均株価が小幅に反落でしたが、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は(0.40%)上昇しています。東京市場では米半導体関税への警戒から前日に売られていた東エレクなど半導体関連株の一角に見直し買いが入りました。円相場が「1ドル=147円台後半」と前日夕時点から円安方向に振れており、トヨタなど輸出関連株の買いを誘っています。
 
終値は、前日比168円02銭(0.38%)安の4万3546円29銭でした。
 
 
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月18日)終値4万4911ドル82セント

スレッド
ダウ平均株価(8月18日)終値...
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました、昨年(12月4日)の最高値「4万5014ドル04セント」に接近し、高値警戒感から主力株に売りが出やすくなっています。もっとも、週内は地政学リスクや金融政策を見極める上で重要なイベントが相次ぎますので、積極的な売買は手控えられ、指数の方向感は乏しい状況でした。
 
<トランプ米大統領>とウクライナの<ゼレンスキー大統領>は、欧州主要国の首脳も参加して、18日にホワイトハウスで会談します。<ゼレンスキー大統領>が2月にホワイトハウスを訪れた際は<トランプ米大統領>と公開の場で激しい口論になりました。ロシアとウクライナの停戦に関する議論がどう展開されるか不透明で、投資家の様子見姿勢が強いままでした。
 
週内はウォルマートなど小売り大手の決算発表が控えるほか、22日には米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>がカンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で講演があります。市場ではインフレ圧力が根強い中で労働市場の軟化が意識されており、<パウエル議長>が今後の利下げ方針についてどのような認識を示すか注目されています。
 
ダウ平均株価は、前週末比34ドル30セント(0.076%)高の4万4911ドル82セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前週末比6.80ポイント(0.031%)高の2万1629.77で終えています。
S&P500種株価指数は、前週末比0.65ポイント (0.010%)安の6449.15で終えています。
#カンザスシティー連銀 #ジャクソンホール会議 #ニューヨーク証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(8月18日)終値4万3714円31銭

スレッド
日経平均株価(8月18日)終値...
18日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前週末比379円53銭(0.87%)高の4万3757円84銭と、前週末に更新した最高値「4万3378円31銭」を上回っています。
 
前週末15日の米株式市場で米ダウ工業株30種平均が昨年12月4日に付けました最高値「4万5014ドル04セント」を一時上回り、リスク選好に傾いた海外勢などの買いが日本株にも入りました。米半導体株安で上げ幅を縮小する場面もありましたが、その後は再び上値を試しています。
 
米連邦準備理事会(FRB)が9月に利下げを再開することで世界景気が上向くとの見方を支えに日米を中心とした株高基調が続いています。相場のトレンドに従う商品投資顧問(CTA)の買いも入るなか、株価指数先物主導で日経平均は上げ幅を400円強まで広げる場面もありました。外国為替市場で円相場が前週末夕と比べると円安・ドル高に振れたのもトヨタはじめ輸出関連株の支えになりました。自動車株のなかでもスズキはインドでの消費減税に関するロイター通信の報道を受けて現地での販売増への期待から大幅高となっています。
 
東エレクやディスコ、レーザーテクと半導体関連の一角は下落でした。前週末15日の米株式市場で主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は(2%強)下落でした。<トランプ米大統領>がこの日、半導体関税を近く公表する意向をあらためて示し、将来的に「200%や300%になるかもしれない」との考えを示したことが半導体関連銘柄の売りにつながりました。東京市場でも半導体関連の重荷になり、日経平均株価は上げ幅を12円ほどまで縮小する場面もありましたが、相場の先高観は根強いなかで上昇を保ちました。
 
終値は、前週末比336円00銭(0.77%)高の4万3714円31銭で終え、(8月15日)の最高値「4万3378円31銭」を超え、最高値を更新しています。
 
#CTA #投資顧問 #最高値 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり