記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2178件

ダウ平均株価(7月11日)終値4万4371ドル51セント

スレッド
ダウ平均株価(7月11日)終値...
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3日ぶりに反落して始まりました。米政権がカナダに8月1日から(35%)の関税を課すと表明しました。米国の貿易政策が世界景気を下押しするとの警戒感が改めて意識され、高値圏にある主力株に売りが出ています。
 
10日、<トランプ米大統領>は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」でカナダに関税率を通知する書簡を公表しました。カナダ側が対抗措置をとれば関税率を引き上げる方針を示しています。
 
また、<トランプ米大統領>は米NBCテレビのインタビューで、通知を受け取っていない国には(15%)か(20%)の関税を一律でかけることを検討しているとも明かしています。
 
高関税が米国の物価を押し上げるとの懸念から米長期金利は前日終値の(4.35%)から(4.40%前後)に上昇でした。金利と比べた株式の相対的な割高感が意識されています。多くの機関投資家が運用指標にするS&P500種株価指数が、前日(7月10日)に最高値を更新したあとで、主力株には利益確定売りも出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比279ドル13セント(0.63%)安の4万4371ドル51セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比45.14ポイント(0.22%)安の2万0585.53で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比20.71ポイント (0.33%)安の6259.75で終えています。
 
【追記】長期金利の指標となる表面利率(4.250%)の10年物国債利回りは0.06%%)高い(4.41%)で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月11日)終値3万9569円68銭

スレッド
日経平均株価(7月11日)終値...
11日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅続落し、午前終値は前日比52円52銭(0.13%)安の3万9593円84銭でした。
 
10日の米株高を受けて日本株は買いが先行しましたが、日経平均が節目の4万円に近づくと上値が重くなり、売りが出るなど方向感に欠ける展開でした。前日に決算発表したファストリ株が急落し、1銘柄だけで250円ほど指数を下押ししています。
 
10日の米株式市場では多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数とハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数がともに最高値を更新しています。主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も(0.74%)高でした。11日の東京市場ではレーザーテクやディスコや東エレクなどは上昇したものの、アドテストは、朝方に株式分割考慮ベースで連日で最高値を更新した後に売りに押されています。
 
10日、<トランプ米大統領>は、カナダからの輸入品に8月1日から(35%)の関税をかけると自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で表明するなど、米国の関税政策の警戒は強いままです。日本では20日に投開票の参院選後の政治情勢や日米の関税交渉の先行きが見通せず、戻り待ちの売りが出やすくなりました。
 
終値は、前日比76円68銭(0.19%)安の3万9569円68銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月10日)終値4万4650ドル64セント

スレッド
ダウ平均株価(7月10日)終値...
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退の横ばいで始まりました。米国と欧州連合(EU)など貿易相手国の関税交渉を巡る進展を見極めようと、様子見の雰囲気が強く、半面、米労働市場の底堅さを示す指標が発表され、下値は限られています。
 
9日夕、<トランプ米大統領>はブラジルに対する相互関税を(50%)にすると明らかにしました。これに対し、ブラジル政府は報復関税を課す可能性を示唆しています。
 
 
高関税が米国の物価上昇を招き、世界経済を下押しするとの懸念は根強くあります。一方で、交渉による引き下げの余地もあるとみられており、今後の行方を見極めたい雰囲気も見られます。
 
朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数は「22万7000件」と、市場予想(23万5000件)を下回り、7週間ぶりの低水準となりました。米労働市場の減速に対する懸念が薄れたことは投資家心理を支えているようです。
 
ダウ平均株価は、前日比192ドル34セント(0.43%)高の4万4650ドル64セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比19.33ポイント(0.094%)高の2万0630.66で終え、昨日(7月9日)更新しました最高値「20611.34」を連日で更新しています。
S&P500種株価指数は、前日比17.20ポイント (0.27%)高の6280.46で終え、(7月3日)に付けました「6279.35」を超え最高値となっています。
#EU #ニューヨーク証券取引所 #ブラジル #最高値 #株価 #欧州連合 #相互関税 #米新規失業保険申請件数

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月10日)終値3万9646円36銭

スレッド
日経平均株価(7月10日)終値...
10日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前日比210円67銭(0.53%)安の3万9610円61銭でした。
 
米金利低下を受けて外国為替市場で円相場が「1ドル=145円台後半」に上昇し、歩調を合わせた海外短期筋などによる株価指数先物への売りが先行しました。足元の一方的な相場上昇を背景とした利益確定売りや、10日ということで上場投資信託(ETF)の分配金捻出に絡んだ換金売りの観測も重荷となりました。
 
9日、<トランプ米大統領>は8カ国に対して新たな相互関税の税率を通知し、ブラジルには従来の5倍となる(50%)の税率を適用すると表明しました。米関税政策による世界景気への悪影響が改めて警戒され、売りを促した面もあります。7月下旬には2025年4〜6月期の決算発表が本格化します。
 
市場では、前年同期に比べて円高・ドル安が進み、前期業績を押し上げた円安効果は剝落する可能性が高い。製造業を中心にさえない決算内容となりそうで、足元の強気ムードに水を差しています。
 
アドテストが株式分割考慮後の上場来高値を連日で更新するなど、値がさの半導体関連株の一角には買いが入り、相場全体を下支えしました。前日9日の米株式市場で半導体大手「エヌビディア」は世界の上場企業で初めて時価総額が一時「4兆ドル(約590兆円」を超え、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は最高値を更新しています。きょうの東京市場でも関連銘柄には米ハイテク株高を好感した買いが波及しました。
 
終値は、前日比174円93銭(0.44%)安の3万9646円36銭で終えています
#ETF #上場投資信託 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=146円23銭~146円26銭」

スレッド
「1ドル=146円23銭~14...
9日のニューヨーク外国為替市場で円相場は5営業日ぶりに反発し、前日比30銭円高・ドル安の「1ドル=146円25〜35銭」で取引を終えています。円の高値は「1ドル=146円25銭」、安値は「1ドル=146円77銭」でした。
 
前日にかけて米長期金利は上昇傾向となっていましたが、9日は持ち高調整の債券買いが優勢になりました。米10年債入札が「堅調」と受け止められ、債券需要の底堅さが意識されたことも利回りの低下につながりました。
 
米長期金利は債券価格は高くなる前日比(0.07%)低い(4.33%)で取引を終えています。東京市場の取引時間帯に円は対ドルで一時「1ドル=147円台前半」と約2週間ぶりの安値をつけた後とあって、円買い・ドル売りが入りやすくなっていました。
 
米連邦準備理事会(FRB)が9日公表しました6月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨は、米政権の関税政策の不透明感を背景に参加者の利下げ時期や幅を巡る見方の隔たりを示しています。その中で関税による物価の押し上げが「一時的、あるいは緩やか」で経済活動や労働市場が軟化する余地を踏まえ「大半の参加者は今年中の利下げが適切になる可能性が高い」とみていました。市場では、新たな材料には欠き、為替相場への影響は限られています。
 
米政権による関税政策では貿易相手への新たな関税率の通知が続くなか、9日には<トランプ米大統領>はブラジルに対して(50%)の関税を課す考えを示しています。日米通商交渉など今後の行方を見極めたい雰囲気もある一方、9日の米株式相場は上昇し、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は最高値を更新。ハイテク株高が円の上値を抑えたとの見方もありました。
#ニューヨーク外国為替市場 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月9日)終値4万4458ドル30セント

スレッド
ダウ平均株価(7月9日)終値4...
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。米政権の関税政策を巡っては様子見の雰囲気が強く、ダウ平均株価は前日までに売りが進んだ後で、主力株に見直し買いが入っています。
 
トランプ米政権の貿易政策を巡っては、8日に<トランプ米大統領>が新たに8月1日に設定した交渉期限について「延長は認められない」との考えを示しました。加えて、銅・銅関連製品の輸入には(50%)、医薬品には最大(200%)の関税を課すとも表明しています。医薬品の関税発動は「早急に」行うと語った一方で、「製薬会社には1年〜1年半ほど時間を与える」とも述べていました。
 
<トランプ米大統領>は、8日夕に自身のSNSで「あす(9日)の朝に貿易に関連して最低でも7カ国について公表し、午後にも追加の国についても発表する」と投稿しています。米国と貿易相手との今後の交渉次第で関税率が変わる可能性もあり、リスク回避の動きは限られ、ダウ平均株価は前日までの2営業日で580ドルあまり下落した後で、見直し買いが入っています。
 
ダウ平均株価は、前日末比217ドル54セント(0.49%)高の4万4458ドル30セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比192.88ポイント(0.94%)高の2万0611.34で終え、(7月3日)の最高値を更新しています
S&P500種株価指数は、前日比37.74ポイント (0.61%)高の6263.26で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #最高値 #株価

ワオ!と言っているユーザー

エヌビディア、一時時価総額「4兆ドル(約590兆円)」を突破

スレッド
エヌビディア、一時時価総額「4...
9日のニューヨーク株式市場で米半導体大手「エヌビディア」の時価総額が一時「4兆ドル(約590兆円)」を突破しました。時価総額が4兆ドル台に乗った企業は世界の上場企業で初めててになります。
 
生成人工知能(AI)向け半導体需要を背景にさらなる業績拡大への期待が株価を押し上げました。
 
「エヌビディア」の株価は9日のニューヨーク市場で一時、前日終値と比べ(約3%)高の「164ドル台」を付け、時価総額が4兆ドルを上回りました。
 
「エヌビディア」の時価総額は昨年2月に初めて「2兆ドル」を超え、同6月に「3兆ドル」の大台に乗せていました。
#AI #人工知能 #時価総額 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月9日)終値3万9821円28銭

スレッド
日経平均株価(7月9日)終値3...
9日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反落し、午前終値は前日比11円39銭(0.03%)安の3万9677円42銭でした。米政権の貿易政策を巡る不透明感が引き続き相場の重荷となりました。朝方は前日の米ハイテク株高を受けて半導体関連株に買いが先行し、日経平均を押し上げていますが、買い一巡後は指数は下げに転じています。
 
前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均が続落でした。<トランプ米大統領>が同日、新たに8月1日から発動するとした関税について「延長は認められない」との考えを自身のSNSで示しました。関税を巡る不確実性が世界経済に悪影響をもたらすとの懸念が、日本株の重荷となりました。
 
半面、8日の米株式市場で主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は(2%)近く上昇するなど、半導体株の上昇が目立ちました。東京市場でも朝方は東エレクやアドテストなど値がさの半導体関連株に買いが先行しましたが、買い一巡後は下落に転じ、日経平均は前日の終値(3万9688円)を挟み一進一退でした。
 
前日の米株式市場同様、方向感に欠く展開となり、<トランプ米大統領>の関税を巡る発言に市場は反応薄になってきてはいるものの、積極的に買う材料もなく、売り買いが交錯しているようです。
 
終値は、前日比132円47銭(0.33%)高の3万9821円28銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月8日)終値4万4240ドル76セント

スレッド
ダウ平均株価(7月8日)終値4...
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。米政権の貿易政策を巡る不透明感が引き続き相場の重荷となっています。半面、ハイテク株の一部に買いが入り、ダウ平均株価は上げに転じる場面がありました。
 
7日、<トランプ米大統領>は日本や韓国など複数の貿易相手国に対する新しい関税率を明らかにしました。日本は(25%)と4月公表時(24%)とほぼ同水準となっています。高関税が米国の物価上昇や世界経済の減速につながるとの懸念が根強くあります。
 
関税は8月1日から適用されます。米国と貿易相手国との今後の交渉次第で関税率が変わる可能性が市場では意識されています。先行きを見極めたい投資家も多く、主力株への一方的な売りは手控えられているようです。
 
ダウ平均株価の構成銘柄では、「ナイキ」や「JPモルガン・チェース」が下げ、「マクドナルド」、「コカ・コーラ」にも売りが出ています。一方で、「エヌビディア」や「セールスフォース」が上昇し指数を下支えしています。
 
ダウ平均株価は、前日比165ドル60セント(0.37%)安の4万4240ドル76セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比5.95ポイント(0.029%)高の2万0418.46で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比4.46ポイント (0.072%)安の6225.52で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月8日)終値3万9688円81銭

スレッド
日経平均株価(7月8日)終値3...
8日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前日比123円61銭(0.31%)高の3万9711円29銭でした。
 
7日、<トランプ米大統領>は日本に対して8月1日から(25%)の関税をかけると表明しています。世界景気の悪化懸念から前日の米株式相場が下落した流れを引き継ぎ、日経平均は下げて始まりました。もっとも、トランプ米大統領>は前週に日本の関税率を(30%以上)に引き上げると示唆していたため、市場では(25%)の関税率は想定内とされています。米関税政策を巡る過度な懸念が和らいだとして朝安後は幅広い銘柄に買いの勢いが増しました。
 
外国為替市場で円相場が一時「1ドル=146円台半ば」と、前日夕時点から円安・ドル高方向に振れたことも投資家心理を支えています。<トランプ米大統領>は貿易相手国に新たな関税を課す8月1日の期限について「確定しているが、100%確定ではない」と述べ、延期も検討する用意があることをほのめかしています。今後の交渉余地が残されていると受け止められたことも株買いを後押ししています。
 
非鉄金属や鉄鋼など景気敏感株が多く含まれる業種の上昇が目立ちました。米関税強化は日本経済の下振れリスクを高めることから、20日投開票の参院選挙後の秋の臨時国会で決定される見込みの経済対策の規模が従来想定よりも大きくなるとの観測も相場を押し上げたようです。
 
日経平均株価は下落する場面もありました。8日と10日は上場投資信託(ETF)の運用会社が分配金(配当)の支払いに備え、株価指数先物などに資金捻出のための売りを出す日に当たります。両日で計1兆円台半ばの売り需要が予想されています。売りは取引終了にかけて出ると想定されていますが、午後に売りが出ることを前提に需給の緩みを意識した短期筋が先回りで先物を売る動きが出たとみられ、指数の重荷となりました。
 
終値は、前日に101円13銭(0.26%)高の3万9688円81銭で終えています。
#ETF #上場投資信託 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり