12月より、新規のご利用申込、見学受付を再開しています。
12月1日現在、空きは「木曜日 3名」、「土曜日 1名」となっております。
月曜日、火曜日、水曜日、金曜日は満員です。
ご利用申込や見学は、すでにご担当のケアマネージャー様が決まっている場合には、事前にケママネージャー様に相談して、ケアマネージャー様より長寿の家に連絡をいただけるとスムーズに手続きがすすみます。
まだ介護認定を受けていない方の見学も可能です。
【お問い合わせ、見学申し込みフォーム】
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=62a203bfd0cb44a8
日頃より、デイサービス長寿の家をご利用・ご支援いただき、ありがとうございます。
長寿の家は、法令により定員が1日10名までと定められております。
現在、ほぼ満員であり、すでに見学予約もあるため、新規の見学申し込みや、利用申込は受け付けていません。
すでに予約いただいている、ご見学は予定通り対応いたします。
新規の見学、および、新規のご利用申込につきましては、2022年12月1日以降にお願いいたします。
再度のお知らせとなりますが、2022年2月23日(水・祝)午後1時30分より、武蔵溝ノ口駅にあります公共施設「てくのかわさき」4階会議室を借りて、「デイサービス 長寿の家 介護保険制度 学習会」を開催します。
感染防止のため、少人数で対策をとっておこないます。
会議室で食べ物をたべることはできません。
お茶等、飲み物を持参してください。
介護保険制度の現状と課題、デイサービスの現場から見た介護の現実、政府・厚生労働省がすすめる制度改革について、お話をします。
事前に申し込みをいただければ、誰でも参加できます。
10数名の参加者で、一方的に話を聞くのではなく、交流を重視して開催します。
ご家族を介護された経験や、認知症対応の苦労話、介護現場で働いた経験のある方は、よろしければ、そのことを話していただけると助かります。
(参加申込)2月22日夜まで受け付け
https://forms.gle/enqPFfY86mVpnupDA
↑こちらから参加申し込みをお願いします。
今、介護業界に関わりのない人も、やがて親や家族が介護保険制度を利用することになる可能性は大きいです。
介護について学び、交流しませんか。
参加をお待ちしております。
※当日、体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
※参加時に検温をおこない、発熱がある場合はご参加いだだけません。
≪介護保険制度 学習&意見交換会≫
開催日時:2022年2月23日(水・祝)
13:30~16:30
会場:てくのかわさき 4階 会議室
JR南武線・武蔵溝ノ口駅から徒歩5分の川崎市の公共施設です
参加費:無料
参加資格:介護に興味・関心がある方は誰でも参加可能
はじめての方歓迎
申込方法:↓このブログの専用フォームより2月22日までに申し込みが必須
https://forms.gle/enqPFfY86mVpnupDA
※事前申込のない参加はお断りいたします。
基調報告:デイサービス 長寿の家 管理者 かもした元

健康麻雀を毎日実施しています。
カラオケ、将棋や囲碁(初級程度)もできます
ご利用者様 利用状況・募集状況
**デイサービス 長寿の家 基本情報**
2022年10月28日現在の情報です。
空き状況は日々、変化しております。
※現在、複数の見学予定があり、空きが残りわずかなため、新規の見学受付を一時停止しています。
月曜日・・・
火曜日・・・ 【現在、新規の見学、利用申込は受け付けていません】
水曜日・・・ ほぼ満員であり、見学予約が複数あるため
見学は12月1日以降にご連絡ください
木曜日・・・
金曜日・・・
土曜日・・・
弊社のデイサービスは、自力で短距離の歩行ができる比較的お元気な方が対象です。
施設内での車椅子の使用はできません。
(送迎時の一時的な車椅子の利用は可能です)
※長寿の家の定員は10名です。
事業所番号 1475302574
サービス提供時間 10:00~15:00(5時間以上6時間未満)
電話受付時間 10:00~15:00
電話番号 044-740-5770
FAX番号 050-3737-7699
(長寿の家の特色)
・手作りの野菜たっぷりの食事
・屋外での歩行訓練(散歩)、体操
・健康麻雀、囲碁、将棋、手芸・工作、カラオケ
・入浴は1人ずつ(お湯は1回ずつ入れ替え、同性介助)
・画一的なプログラムではなく自由に過ごしていただけます
・緑茶だけでなく、希望者にはコーヒー、紅茶、ココアなどカフェメニューも無料提供
(ご利用にあたっての留意事項)
長寿の家は、比較的お元気な方を対象としたデイサービスです。
施設内は、一部に段差があり、完全にバリアフリーではありません。
送迎車は、普通自動車・軽自動車であり、車イス用リフトのついた福祉車両は保有しておりません。
入浴は普通浴のみであり、機械浴・車椅子での入浴には対応しておりません。
(看護師はいない日があります)
定員10名以下のデイサービスは看護師の配置義務がなく、国の補助もないため、ほとんどの小規模デイサービス施設では常勤の看護師を配置しておらず、看護師のいない小規模デイサービスも多くあります。
長寿の家では、1名の看護師がおおむね週2日ほど不定期で勤務していますが、看護師がいない日もあります。常に医療的ケアが必要な方は受け入れができませんので、ご了承ください。
(昼食)
手作りの野菜たっぷりの昼食を提供しています。
1食750円(おやつ代を含む)
月に数回、お弁当になる場合があります。
(加算)
介護職員処遇改善加算Ⅰ
介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ
地域通所介護入浴介助加算Ⅰ 40単位
(単位数)令和3年4月分より
介護1 781341 地域通所介護31 655単位
介護2 781342 地域通所介護32 773単位
介護3 781343 地域通所介護33 893単位
介護4 781344 地域通所介護34 1010単位
介護5 781345 地域通所介護35 1130単位
※要支援の方も、ご利用可能です。川崎市日常生活支援・総合事業の単位数となります。
(宗教的中立・政治的中立・信教の自由の尊重)
「長寿の家は宗教と関りがありますか」と問い合わせをいただいたことがあります。長寿の家は、特定の宗教・団体とは一切関係ありません。
当然ですが、デイサービスの運営にあたっては、宗教的中立・政治的中立を守り、デイサービスのつながりをつかった勧誘や布教、および、営利活動は一切認めていません。同時に、ご利用者様やスタッフ、ボランティア1人ひとりの思想・信条の自由は最大限尊重し、どのような思想・信条の方であっても平等に受け入れています。
※ご家族様に認知症について理解していただくためにお薦めの本

マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界 (健康実用)
【ボランティア募集】
「デイサービス 長寿の家」では、現在、3名の方が、傾聴ボランティアや健康麻雀指導ボランティアとして活躍されています。
「傾聴」とは、相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら聴くことです。お話相手となってくださるボランティアを募集しています。ボランティアが未経験の方も歓迎いたします。また、必要な研修やサポートもおこないます。
長寿の家のご利用者様は、比較的お元気な方が多く、自分の話を聴いてほしい、たくしくおしゃべりをしたいという想いを強くお持ちです。
スタッフも可能な限り、ご利用者様の声に耳を傾けるように努めていますが、スタッフは、入浴介助、排泄介助、介護記録など時間内に行う必要のある業務もあり、長時間にわたり1人の方のお話を聴いていることができません。
そこで、長寿の家では、週1回程度、定期的に「傾聴ボランティア(高齢者のお話相手となるボランティア)」として協力いただける方を募集しています。
もしボランティアの活動を検討されていれば、1度、施設見学に来ていただき、現場を見てから、ボランティア活動に参加するかどうか判断してください。
ボランティア登録をされる場合には、認知症を抱えるご利用者様への対応など、簡単な研修(2時間程度)を受講いただきます。
現在、新型コロナウイルス感染防止のため、飲食をともなうボランティアとスタッフの交流会は一時休止しておりますが、状況をみながら、ボランティアのみなさまが楽しく活躍できるように、定期的に交流と情報交換の場も設定いたします。
お時間がある方、ぜひ、傾聴ボランティアに参加しませんか。
下記の申込フォームより、ご連絡ださい。
https://forms.gle/fvTE4AYq5yoKmAjT6
大学生、専業主婦、休職中で社会復帰の準備をされている方、定年退職後の方、その他、18歳以上、75歳未満の方で、デイサービス施設のルールを守り活動できる方であれば、誰でも歓迎いたします。
※ボランティア希望の方は、必ず申込専用フォームより事前に連絡をお願いします。
https://forms.gle/fvTE4AYq5yoKmAjT6
↑こちらから、ボランティア申込をお願いします
今月も感染者がいないことを確認しました
「デイサービス 長寿の家」では、毎月、職種を問わずスタッフ全員にPCR検査をおこなっています。
スタッフに新型コロナウイルスの症状が出ている者はおりませんが、万が一、無症状の感染者からの感染がないように、定期的に実施しています。
ご利用者様の安全を確保するための感染予防のための対応の一環として、検査をしています。
スタッフからも、コロナ禍で働くことの不安が軽減されると歓迎されています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ