記事検索

4月はご近所様から、たくさんタケノコをいただきました

スレッド
長寿の家がある野川地域で朝掘っ... 長寿の家がある野川地域で朝掘ってきたタケノコをいただきました。 長寿の家の「ご飯」を、「たけの... 長寿の家の「ご飯」を、「たけのこご飯」に変更して、ご利用者様に旬の味覚を味わっていただきました。
ご近隣のみなさまには、日頃より「デイサービス 長寿の家」をご支援いただき、ありがとうございます。
 
ブログへの掲載が遅くなりましたが、4月は複数の方から、朝掘りたての「タケノコ」を寄付していただきました。
 
すぐに調理して、ご利用者様に旬の味覚を味わっていただきました。
 
季節を感じながら生きることは、大事なことだと考えています。

ワオ!と言っているユーザー

令和9年度介護保険制度・介護報酬改正にむけたデイサービスの現場からの提言

スレッド
介護保険制度は、3年に1回見直しがおこなわれ、介護事業の運営者に支払われる介護報酬の単価が変わるとともに、加算の新設や条件の変更など、運営のルールの変更も行われる。
 
現在、厚生労働省で検討が進んでおり、現場の実態を無視した悪い方向での介護保険制度の大幅な見直しがおこなわれる可能性が高い。
 
「デイサービス 長寿の家」を運営する(株)希望のつばさ福祉会は、令和9年度介護保険制度・介護報酬改正にむけ、現場から以下の提言をおこなう。
 
・介護事業者への介護報酬は、物価上昇や最低賃金の引き上げに連動して、3年ごとの改正に必ず上乗せされる仕組みを導入すること。
 
・介護職員の処遇改善は、わけのわからない加算や新制度をつくり事務的な負担を増やすのではなく、基本報酬の引き上げを通じて実現すべき。
 
・紙(書類)で事業所を管理するという発想を根本から転換する。
 介護事業所を信頼してサービスの提供に対する裁量権を拡大する。
 同時に、ご利用者様やご家族様から相談を受ける行政窓口を広報して問題に対応する。
 
・3年ごとの改正の度に複雑怪奇で細分化していく介護保険制度を、シンプルにする。
 もはや介護保険制度の全体を細部まで1人の人間が把握するのは不可能なほど、多様なサービスがあり、様々な加算がつくられ、細かな運営ルールがあり、それが3年毎に替わり複雑化していく。介護保険制度の創設時と今の制度を比べてみれば、場当たり的でつぎはぎの政策が介護保険をわらりづらくしてきたことは明白。
 
・介護は高い専門性が求められ、肉体的にも精神的にも負担の大きい職種である。賃金の水準を維持したまま週休3日を原則とするなど、多くの人が「介護職になりたい」と思えるような抜本的な対策が必要である。ご利用者数・入所者数に対する介護職の配置基準を増やして、介護職員がご利用者様と落ち着いて会話する時間を確保して専門性が発揮できる労働条件をつくることで、仕事のやりがいを実感でき、離職防止、人手不足の解消をはかる必要がある。介護について継続的に学んだり、他の施設の介護職員と経験交流できる場があれば、働く意欲も増大する。賃金水準改善だけでは、介護職員の人手不足は解消しない。
 
・要介護1、2を介護保険制度から市町村の介護予防・総合事業に移行するという論外の愚行が検討されていると報道されているが、介護保険創設の理念に立ち返り、総合事業そのものを廃止して介護保険に一本化すべき。要支援の方にも介護保険で必要なサービスを全国公平な基準で提供するべき。
 
・介護保険料を払っているのに、地方では訪問介護を提供する事業所が存在しない自治体が少なくないなど、必要なサービスが使えない問題が表面化している。保険料をとるのに保険を給付しないことは国家的詐欺であり、財源があろうがなかろうが、しっかりと介護事業者を支援すること、そのために移動時間や移動距離も介護報酬に反映する仕組み等を導入することは国の責任である。

ワオ!と言っているユーザー

長寿の家では「健康麻雀」が人気です。麻雀ボランティアも募集中

スレッド
現在、木曜日、金曜日に健康麻雀... 現在、木曜日、金曜日に健康麻雀に参加するご利用者様を募集しています。
デイサービスをご利用される目的は1人ひとり違いますが「デイサービス 長寿の家」では「健康麻雀」が人気です。
 
現在、木曜日、金曜日にご利用者様として「デイサービス 長寿の家」に来ていただける方を募集しています。
 
なお、1回のご利用時に麻雀は午前、午後のどちらかとなり、残りの時間は、体操、脳トレ、散歩・屋外歩行訓練、入浴などをして過ごしていただきます。
 
麻雀は、高齢者向けの大き目の麻雀牌を使用した全自動卓でおこなっています。
 
***
 
 
【麻雀ボランティアも募集】
 
認知症の方の麻雀をサポートしたり、人数が足りな時に麻雀をうつ「麻雀ボランティア」も募集しています。
 
18歳~79歳までの麻雀の基本的なルールがわかる方。
認知症や身体能力の低下を理解して、ご利用者様にやさしく接することができる方。
長期的にボランティア活動をする意志がある方。
 
ぜひ、ご見学に来ていただき、ボランティア登録をお願いします。
ボランティアは無報酬ですが、昼食を無料提供、交通費実費を1日上限1000円まで支給します。事前に簡単な研修を受けていただきます。
また、年2回程度、ボランティアとスタッフの交流会(食事会)も開催しています。

ワオ!と言っているユーザー

ひな祭りにむけて紙工作

スレッド
ひな祭りにむけて飾りをつくる紙... ひな祭りにむけて飾りをつくる紙工作にとりくむ、ご利用者様 ボランティアさんの力をかりて完... ボランティアさんの力をかりて完成した作品 かわいい、ひな人形の飾りができ... かわいい、ひな人形の飾りができました
***
 
デイサービス 長寿の家では、ご利用者様とスタッフ、ボランティアさんが力をあわせて、季節の飾り付けを製作しています。
 
3月3日の「ひな祭り」にむけて、素敵なひな人形をつくっています。
 
 
※写真掲載は契約時に書面で許可を得ていますが、無断転載・無断使用はお断りいたします。

ワオ!と言っているユーザー

紙工作

スレッド
長寿の家では、ご利用者様とスタ... 長寿の家では、ご利用者様とスタッフが力をあわせて部屋の飾り付けにつかう紙工作をおこないます 季節の壁飾りは部屋を明るくして... 季節の壁飾りは部屋を明るくしてくれます ぶどうの飾りも、ご利用者様に作... ぶどうの飾りも、ご利用者様に作成していただきました。
デイサービス 長寿の家

ワオ!と言っているユーザー

【ご利用者様募集】デイサービス 長寿の家

スレッド
【ご利用者様募集】デイサービス...
ご利用者様 利用状況・募集状況


**デイサービス 長寿の家  基本情報**

2025年5月9日現在の情報です。

※長寿の家の「入浴」は1人ずつ入る形式のため、入浴人数を1日6名までとしています。

ご利用者様の1日の定員は10名であり、空きがある場合も、入浴は受けられない場合があります。



月曜日・・・ 満員     
火曜日・・・ 1名空きあり(入浴対応可、健康麻雀実施日)
水曜日・・・ 1名空きあり(入浴対応可、健康麻雀実施日)        
木曜日・・・ 2名空きあり(入浴不可、健康麻雀実施日)
金曜日・・・ 1名空きあり(入浴対応可、健康麻雀実施日)
土曜日・・・ 1名空きあり(入浴不可、健康麻雀実施日)
 ※健康麻雀実施

弊社のデイサービスは、自力で短距離の歩行ができる比較的お元気な方が対象です。
施設内での車椅子の使用はできません。


※長寿の家の定員は10名です。

事業所番号 1475302574
サービス提供時間 10:00~15:00(5時間以上6時間未満)
電話受付時間  10:00~15:00
電話番号 044-740-5770
FAX番号 050-3737-7699

【お問い合わせフォーム】
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=656cf139d94b2dfd

(長寿の家の特色)
・手作りの野菜たっぷりの食事
・屋外での歩行訓練(散歩)、体操
・健康麻雀、囲碁、将棋、手芸・工作、カラオケ
・入浴は1人ずつ(お湯は1回ずつ入れ替え、同性介助)
・画一的なプログラムではなく自由に過ごしていただけます
・緑茶だけでなく、希望者にはコーヒー、紅茶、ココアなどカフェメニューも無料提供


(ご利用にあたっての留意事項)
長寿の家は、比較的お元気な方を対象としたデイサービスです。
施設内は、一部に段差があり、完全にバリアフリーではありません。
送迎車は、普通自動車・軽自動車であり、車イス用リフトのついた福祉車両は保有しておりません。
入浴は普通浴のみであり、機械浴・車椅子での入浴には対応しておりません。

(看護師はいない日があります)
定員10名以下のデイサービスは看護師の配置義務がなく、国の補助もないため、ほとんどの小規模デイサービス施設では常勤の看護師を配置しておらず、看護師のいない小規模デイサービスも多くあります。
長寿の家では、1名の看護師がおおむね週1日ほど不定期で勤務していますが、看護師がいない日もあります。常に医療的ケアが必要な方は受け入れができませんので、ご了承ください。

(昼食)
手作りの野菜たっぷりの昼食を提供しています。
1食750円(おやつ代を含む)
 ※2025年7月より1食850円となります
月に数回、お弁当になる場合があります。

(加算)
介護職員等処遇改善加算Ⅰ
地域通所介護入浴介助加算Ⅰ 40単位
サービス提供体制強化加算Ⅰ 22単位

(単位数)令和6年4月分より
介護1  781341 地域通所介護31  657単位
介護2  781342 地域通所介護32  776単位
介護3  781343 地域通所介護33  896単位
介護4  781344 地域通所介護34  1013単位
介護5  781345 地域通所介護35  1134単位

※要支援の方も、ご利用可能です。川崎市日常生活支援・総合事業の単位数となります。

(宗教的中立・政治的中立・信教の自由の尊重)
「長寿の家は宗教と関りがありますか」と問い合わせをいただいたことがあります。長寿の家は、特定の宗教・団体とは一切関係ありません。

当然ですが、デイサービスの運営にあたっては、宗教的中立・政治的中立を守り、デイサービスのつながりをつかった勧誘や布教、および、営利活動は一切認めていません。同時に、ご利用者様やスタッフ、ボランティア1人ひとりの思想・信条の自由は最大限尊重し、どのような思想・信条の方であっても平等に受け入れています。

ワオ!と言っているユーザー

「デイサービス 長寿の家」運営推進会議を8月26日(土)夕方、開催

スレッド
「デイサービス 長寿の家」運営...
2023年 8月 26日(土)
デイサービス 長寿の家
運営推進会議 開催のご案内


長寿の家では、近隣住民の皆様、ご利用者様のご家族様、ボランティア様、ケアマネージャー様などにご参加いただき、デイサービスの運営等についてご意見・ご質問をいただく「運営推進会議」を法令に基づき開催しております。

よろしければ、ご参加いただき、「長寿の家」について、ご意見・ご要望等をお聞かせいただければと思っております。

高齢者を支援するボランティアに興味がある方、普通運転免許をお持ちで介護の仕事を探している方も、ぜひお気軽にご参加ください。はじめての方、歓迎します。(事前申込をお願いします)


なお、お手数ですが参加される場合、事前の申し込みをお願いします。

 日時:2023年 8月26日(土)16:30~18:00
 会場:デイサービス 長寿の家(川崎市高津区東野川1丁目6-12)
 議題:①長寿の家の活動報告と運営についての意見交換
    ②会計報告
    ③参加者の交流(お弁当を用意いたします)
―――――――――――――――――――――――――――

 参加申込方法 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=656cf139d94b2dfd

  ↑上記の申込フォームより、2023年8月20日までに申し込みをお願いします。
#運営推進会議

ワオ!と言っているユーザー

長寿の家 2月「節分」 豆まきゲーム

スレッド
2月は「節分」。 長寿の家では... 2月は「節分」。
長寿の家では「豆まきゲーム」を実施しました。
ご利用者様が作成した「鬼」を、... ご利用者様が作成した「鬼」を、豆をまいて退治しました 個性豊かな鬼 個性豊かな鬼 昼食は「恵方巻」が食べたいとこ... 昼食は「恵方巻」が食べたいところですが、のどのつまると危ないため、かわりに「海苔巻き弁当」でした。
長寿の家 節分

ワオ!と言っているユーザー

2月23日(水・祝) 介護について学び、交流しませんか?

スレッド
2月23日(水・祝) 介護につ...
※このイベントは終了しました

再度のお知らせとなりますが、2022年2月23日(水・祝)午後1時30分より、武蔵溝ノ口駅にあります公共施設「てくのかわさき」4階会議室を借りて、「デイサービス 長寿の家 介護保険制度 学習会」を開催します。

感染防止のため、少人数で対策をとっておこないます。
会議室で食べ物をたべることはできません。
お茶等、飲み物を持参してください。

介護保険制度の現状と課題、デイサービスの現場から見た介護の現実、政府・厚生労働省がすすめる制度改革について、お話をします。

事前に申し込みをいただければ、誰でも参加できます。

10数名の参加者で、一方的に話を聞くのではなく、交流を重視して開催します。

ご家族を介護された経験や、認知症対応の苦労話、介護現場で働いた経験のある方は、よろしければ、そのことを話していただけると助かります。

(参加申込)2月22日夜まで受け付け 【このイベントは終了】
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=656cf139d94b2dfd
↑こちらから参加申し込みをお願いします。

今、介護業界に関わりのない人も、やがて親や家族が介護保険制度を利用することになる可能性は大きいです。
介護について学び、交流しませんか。
参加をお待ちしております。

※当日、体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
※参加時に検温をおこない、発熱がある場合はご参加いだだけません。



≪介護保険制度 学習&意見交換会≫
開催日時:2022年2月23日(水・祝)
      13:30~16:30

会場:てくのかわさき 4階 会議室
 JR南武線・武蔵溝ノ口駅から徒歩5分の川崎市の公共施設です

参加費:無料

参加資格:介護に興味・関心がある方は誰でも参加可能
     はじめての方歓迎


基調報告:デイサービス 長寿の家 管理者 かもした元

ワオ!と言っているユーザー

【参加者募集】介護保険制度についての学習・意見交換会 2022年2月23日(水・祝)川崎市

スレッド
事前申込のうえ、ぜひ、ご参加く... 事前申込のうえ、ぜひ、ご参加ください。
介護保険に関心がある方は、誰でも参加歓迎します。
川崎市生活文化会館「てくのかわ... 川崎市生活文化会館「てくのかわさき」地図
JR南武線・武蔵溝ノ口駅より徒歩5分
※このイベントは終了しました


「デイサービス 長寿の家」を運営している「株式会社 希望のつばさ福祉会」は、2022年2月23日(水・祝)に『介護保険制度 学習・意見交換会 デイサービスの現場から見た介護保険の現状と課題』を開催いたします。

介護保険制度に興味がある方であれば、誰でも参加を歓迎します。
はじめての方も、お気軽にお申込みください。
参加は事前申込が必要です。先着順、30名まで受け付けています。

日時:2022年2月23日(水) 午後1時30分~午後4時30分
会場:てくのかわさき 4階・会議室(武蔵溝ノ口駅から徒歩5分の公共施設)
参加費:無料
参加方法:前日までに、こちらのフォームから参加申し込みをお願いします>

介護保険制度の施行から、まもなく22年。
介護保険制度の現状をどうとらえ、「より良い介護」にむけて何が必要なのか、政府や厚生労働省がすすめる制度改正の内容は何が問題なのか、みなさまで学び、意見交換します。

また、必要な方は終了後に個別の介護相談もお受けします。


※会場は「長寿の家」ではありません。

※この日はデイサービス(地域密着型通所介護)は休業日となります。送迎や介護サービスの提供はありません。

※事前に申し込みをいただければ誰でも参加を歓迎いたします。(先着順 30名まで)

参加申し込みはこちらから


ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり