記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2216件

日経平均株価(7月25日)終値4万1456円23銭

スレッド
日経平均株価(7月25日)終値...
25日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比256円10銭(0.61%)安の4万1570円24銭でした。
 
日米関税交渉の合意を手掛かりに日経平均は前日までの2日間で2000円強上昇し、2024年(7月11日)の過去最高値「4万2224円02銭」に接近していました。週末を控えたきょうは高値警戒感からの売りが優勢となりました。前日まで上昇が目立ったマツダやSUBARUなど自動車株が売りに押されています。前日に四半期決算発表した信越化やキヤノンが急落したことも、日経平均を押し下げました。
 
午前の株式市場では前日に決算を発表した企業の下げが目立ちました。2026年3月期の連結純利益の見通しが市場予想に届かなかった信越化は一時(10%安)、2025年4〜6月期に大幅減益となった三菱自動車は一時(9%安)とそれぞれ急落でした。今期2度目となる業績予想の下方修正を発表したキヤノンも(4%安)となりました。これから発表が相次ぐ4〜6月期の決算発表への警戒が高まり相場の重荷となっています。
 
終値は、前日比370円11銭(0.28%)安の4万1456円23銭で終えています。
 
 
 
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月24日)終値4万4693ドル91セント

スレッド
ダウ平均株価(7月24日)終値...
24日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まりました。24日朝にかけて四半期決算を発表したIBMやハネウェル・インターナショナルなどが下げ、指数の重荷となっています。半面、ハイテク株の一角には買いが入り、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は上昇しています。
 
IBMは(10%)ほど下げる場面がありました。23日夕発表の2025年4〜6月期決算でソフトウエア部門が市場予想ほど伸びず、最終的には(マイナス7.61%)で終えています。24日に決算を発表したハネウェルも売られています。24日にメディケア(高齢者向け公的医療保険)事業の慣行に不正がなかったかを巡る米司法省の捜査に協力していると公表し、経営の不透明感につながり、ユナイテッドヘルス・グループも下げています。
 
一方、ハイテクや半導体関連には買いが入っています。ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、23日夕に市場予想を上回る決算を発表したアルファベットが上昇しています。人工知能(AI)需要などからクラウド事業の成長が加速し、2025年の設備投資額の見通しを引き上げました。AI半導体需要の強さが確認されたとしてエヌビディアやブロードコム、マイクロン・テクノロジーなどに買いが入っています。
 
ダウ平均株価は前日に「507ドル85セント」(1.14%)上昇し、終値での過去最高値を上回る場面が出ていました。日米が22日に関税交渉で合意し、23日には米国と欧州連合(EU)の合意が近いと報じられています。
 
相互関税の上乗せ分の発動停止期限が8月1日に迫るなか、主要な貿易相手国・地域との協議が進展していることは好感されていますが、<トランプ米大統領>は23日に相互関税が「15〜50%の範囲になる」と述べており、貿易政策には依然として不透明感が残ります。
 
ダウ平均株価は、前日比316ドル38セント(0.70%)安の4万4693ドル91セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比37.94ポイント(0.18%)高の2万1057.96で終え、昨日(7月23日)の「2万1020.02」を超え、最高値を更新しています。
S&P500種株価指数は、前日比4.48ポイント (0.070%)高の6363.39で終え、昨日(7月23日)の「6358.94」を超え、最高値を更新しています。
#ニューヨーク証券取引所 #メディケア #最高値 #株価 #相互関税 #高齢者向け公的医療保険

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月24日)終値4万1826円34銭

スレッド
日経平均株価(7月24日)終値...
24日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸し、前引けは前日比812円18銭(1.97%)高の4万1983円50銭でした。2024年(7月11日)以来、約1年ぶりに4万2000円台に乗せる場面がありました。日米関税交渉の合意を好感して前日の米株式相場が上昇し、日本株は連日の急伸となっています。日本以外の各国と米国との間でも貿易交渉が進展するとの期待が高まっており、短期資金を中心に運用リスクをとる動きが加速でした。
 
23日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は半年ぶりに年初来高値を更新し、24年12月以来の高値を付けています。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数と多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は最高値を更新でした。米欧の貿易協議の合意への期待感が株価を押し上げました。米国は中国とも月内に閣僚協議を開く見通しで、<ベッセント米財務長官>は8月12日と定めています一部関税停止の期限を延長する可能性について協議すると説明しています。米関税政策による世界景気の悪化懸念が後退したとの受け止めが広がり、投資家心理が強気に傾いています。
 
前日の日経平均は日米合意を受けて「1396円40銭」高と急伸でしたが、海外短期筋などは連日で日経平均先物に断続的な買いを入れているようで、戻り待ちや利益確定の売りは出ていないようです。国内では与党の参院選大敗を受け、<石破茂首相>の退陣を求める声が自民党内で強まっているようです。市場では、財政規律派の石破氏が退陣すれば、次期政権が財政拡張的な政策を進めるとの思惑も日本株買いを後押ししたようです。
 
終値は、前日比655円02銭(1.59%)高の4万1826円34銭でした。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月23日)終値4万5010ドル29セント

スレッド
ダウ平均株価(7月23日)終値...
23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸して始まりました。日米関税交渉の合意を受け、貿易交渉を巡る先行き不透明感が後退しています。他の貿易相手とも交渉が進むとの期待につながり、主力株に買いが入っています。
 
<トランプ米大統領>は22日夜、日本と関税交渉で合意したと自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に、「日本と大規模な取引を完了した。おそらく史上最大だ」と投稿しました。米国への5500億ドル(約80兆円)の投資などを盛り込み、日本への相互関税は予定していた(25%)から(15%)に引き下げ、自動車の関税も(15%)としています。
 
関税交渉の期限とする8月1日が近づくなか、先行きや経済への影響を巡る不確実性の低下につながったと受け止められています。市場では、米国は8月までに取引を最終化させることを目指しており、他の貿易相手にも交渉参加を促すだろうとみられています。<トランプ米大統領>は欧州連合(EU)や他の貿易相手との交渉も続くと22日に明らかにしたとも伝わりました。
 
米東部時間正午ごろに英紙『フィナンシャル・タイムズ』(FT)が米国と欧州連合(EU)が関税率を「15%とする方向で詰めの交渉に入った」と伝え、上げ幅が拡大しています。相互関税を巡る不確実性が低下したと市場で好感され、リスク資産である株式を買う動きが優勢となっています。
 
米主要企業による決算発表が相次ぐなかで、市場は人工知能(AI)関連の押し上げによる収益拡大への期待が高く、主力ハイテク企業の発表に関心が集まっており、23日の通常取引終了後にはアルファベットとテスラが決算を発表します。
 
ダウ平均株価は、前日比507ドル85セント(1.14%)高の4万5010ドル29セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比127.33ポイント(0.61%)高の2万1020.02で終え、(7月21日)の「20974.17」を超え、最高値を更新しています。
S&P500種株価指数は、前日比49.32ポイント (0.78%)高の6358.94で終え、(7月22日)の「6309.62」を超え、最高値を更新しています。
#EU #ニューヨーク証券取引所 #最高値 #株価 #欧州連合 #相互関税 #英紙FT

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月23日)終値4万1171円32銭

スレッド
日経平均株価(7月23日)終値...
23日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発し、午前終値は前日比1278円52銭(3.21%)高の4万1053円44銭でした。(6月30日)に付けました年初来高値「4万0487円39銭」や心理的な節目の4万1000円を上回りました。
 
取引時間中としては、2024年(7月17日)以来およそ1年ぶりの高値圏となりました。日米関税交渉の合意や<石破茂首相>の退陣意向を材料視した買いが優勢となりました。相場急伸を受けた損失覚悟の買い戻しを巻き込み、午前のなかごろから上げ幅を拡大しています。自動車株への買いが目立ちました。
 
22日、<トランプ米大統領>は日本と関税交渉で合意したと自身のSNSで発表しました。日本への相互関税を(15%)とし、日本が米国に5500億ドル(約80兆円)を投資する方針を示したほか、自動車への関税も(15%)に引き下げるとしています。米関税政策が懸念材料として意識されていました自動車株に見直し買いが入り、トヨタやホンダ、マツダは大幅高となりました。
 
23日、毎日新聞デジタルは「石破茂首相は23日、自民党が8月にまとめる参院選の総括を踏まえ、同月までに退陣を表明する意向を固め、周辺に伝えた」と報じました・政治情勢を巡る不透明感が和らぐとの見方から午前の取引終了にかけて日経平均は一段高となっていますが、記者会見では、辞任は否定しています。
 
終値は3営業日ぶりに大幅反発し、前日比1396円40銭(3.51%)高の4万1171円32銭で終えています。
#東京証券取引所 #株価 #相互関税 #首相退陣

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月22日)終値4万4502ドル44セント

スレッド
ダウ平均株価(7月22日)終値...
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。<トランプ米政権>が来週に中国と貿易交渉すると伝わり、両国の関係改善への期待が支えとなっていますが、最近の株高を支えてきたハイテク株には売りが目立ち、上値を抑えています。
 
22日朝、<ベッセント米財務長官>は米FOXビジネスに出演し、28〜29日にスウェーデンで中国と閣僚貿易協議を開くと語りました。8月中旬としていた一部の関税の停止期限を延長することも議題となる見込みです。他の国・地域については8月1日としている期限についても柔軟な姿勢を示し、投資家心理を支えています。
 
一方、米国の関税協議を巡ってはインドとの交渉が難航しているとロイター通信が22日報じています。欧州連合(EU)とも合意に至っていません。中国以外の主要な国・地域との交渉が難航しているとの観測から、積極的に買いを入れる雰囲気になりにくい状況です。
 
ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、ゼネラル・モーターズ(GM)が売られています。朝発表の2025年4〜6月期決算は、売上高が前年同期比(1.8%減)の471億2200万ドル(約6兆9000億円)、純利益が(35.4%減)の18億9500万ドルでした。7〜9月期の収益見通しについて、関税の影響を一段と受ける可能性があると説明し、売りが優勢となっています。
 
ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は前日まで6営業日続けて最高値を更新しています。主力ハイテク株の四半期決算の発表が本格的に始まる前に持ち高調整や利益確定の売りが出やすくなっています。
 
ダウ平均株価は、前日比179ドル37セント(0.40%)高の4万4502ドル44セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比81.49ポイント(0.39%)安の2万0892.69で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比4.02ポイント (0.064%)高の6309.62で終え、前日(7月21日)の「6305.60」を超え最高値を更新しています。
#ニューヨーク証券取引所 #最高値 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月22日)終値3万9774円92銭

スレッド
日経平均株価(7月22日)終値...
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前終値は前営業日比73円70銭(0.19%)高の3万9892円81銭でした。21日の米ハイテク株高や20日投開票の参院選通過を受けて海外投機筋による株価指数先物への断続的な買いが入り、日経平均を押し上げています。上げ幅は一時400円を超え、4万円台に乗せています。
 
米相互関税の上乗せ分の発動期限が、8月1日に迫るなか、日本株には利益確定売りが出て、その後は急速に伸び悩んでいます。
 
 
日本株の上値は重く、自民・公明両党は20日に投開票されました参院選で想定以上の大敗は避けられましたが、<石破茂政権>の基盤が弱まり、米国に対する日本の関税交渉力が低下したとの懸念もあります。米相互関税の上乗せ分の発動期限の8月1日が目前に迫るなか、期限までの交渉妥結は難しいとの見方が日本株の売りを促しています。
 
市場では、参院選で与党の議席が過半数を下回ったことで政権運営に野党の協力が欠かせない状況となった。給付金をはじめとする政策実現のハードルが高まったことも日本株の重荷となっています。
 
終値は、前週末比44円19銭(0.11%)安の3万9774円92銭でした。
#東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月21日)終値4万4323ドル07セント

スレッド
ダウ平均株価(7月21日)終値...
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。米国と欧州連合(EU)との貿易交渉の進展期待から主力株の一角に買いが入っています。
 
20日、<ラトニック米商務長官>は米CBSテレビのインタビューで(EU)との貿易交渉について「合意に至ると確信している」と述べています。(EU)と米国の交渉担当者は8月1日までの貿易合意の締結を目指して今週も詰めの協議をするとブルームバーグ通信が、21日に伝えています。
 
個別では、ベライゾン・コミュニケーションズが上昇しています。21日朝に発表しました2025年4〜6月期決算で売上高が市場予想を上回りました。2025年12月期通期の収益見通しも上方修正し、好感した買いが入っています。
 
ダウ平均株価の上げ幅は限られています。ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、23日にテスラとアルファベットが四半期決算を発表します。今後、発表が本格化する大手ハイテク企業の決算を見極めたいとの雰囲気が見られます。米株式相場が高値圏にあり、利益確定や持ち高調整の売りが出やすくなっています。
 
ダウ平均株価は、前週末比19ドル12セント(0.043%)安の4万4323ドル07セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前週末比78.52ポイント(0.38%)高の2万0974.17で終え、(7月18日)の「2万0895.66」を超え、6営業日連続で最高値を更新しています
S&P500種株価指数は、前週末比8.81ポイント (0.14%)高の6305.60で終え、(7月17日)の「6297.36」を超え最高値を更新しています。
#ニューヨーク証券取引所 #最高値 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月18日)終値4万4342ドル19セント

スレッド
ダウ平均株価(7月18日)終値...
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。主力株が高値圏にあり、持ち高調整や利益確定の売りが出やすくなっています。米債券市場で長期金利が低下(債券価格は上昇)していることは、ハイテク銘柄を中心とした株価の下支えとなりました。
 
米経済の底堅さを示す経済指標や主要企業の好調な決算発表を背景に、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は前日に最高値を更新しています。短期的な過熱感から利益確定や持ち高調整の売りが出やすくなっています。
 
米長期金利が(4.4%台前半)へ低下していることなどを背景に、株式相場が下値を探る動きは限られています。米連邦準備理事会(FRB)の<ウォラー理事>は、17日の講演で改めて7月に利下げを検討すべきだと主張しました。市場では7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置くとの見方が有力ですが、年内には利下げするとみられています。
 
ダウ平均株価の構成銘柄では、四半期決算を発表したアメリカン・エキスプレスやスリーエム(3M)が安く、ゴールドマン・サックスやウォルト・ディズニーも下落しています。18日朝に石油会社のヘスの買収〈取引規模は530億ドル(約7兆8000億円)〉が完了したと発表し、好感した買いが入ったシェブロンは上昇しています。アマゾン・ドット・コムとエヌビディアも高い。
 
その他、テスラやアルファベットなどに買いが入っています。一方で「ネットフリックス」は、17日夕に発表しました2025年4〜6月期決算は市場予想を上回る増収増益でしたが、7〜9月期は売上高営業利益率が4〜6月期から悪化するとの見通しを示し、嫌気した売りが出て下落しています。
 
ダウ平均株価は、前日比142ドル30セント(0.32%)高の4万4342ドル19セントで終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ネットフリックス #最高値 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(7月18日)終値3万9819円11銭

スレッド
日経平均株価(7月18日)終値...
18日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比122円34銭(0.31%)安の3万9778円85銭でした。東京市場の3連休を前に持ち高整理や利益確定目的の売りが優勢でした。前日の米ハイテク株高を追い風に朝方は節目の4万円台に乗せて始まりましたが、上昇の勢いは続きませんでした。
 
前日の米株式市場ではハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数が連日で最高値を更新しています。それを追い風に日経平均も寄り付きから取引時間中としては4日以来、2週間ぶりに4万円台に乗せました。台湾積体電路製造(TSMC)が、17日に発表した決算内容を引き続き好感するかたちでソフトバンクグループ(SBG)や半導体関連の一角などに買いが先行しています。
 
もっとも、(TSMC)の決算内容は東京市場の17日午後の取引時間中に伝わり、東京市場ではすでに織り込みが進んでいました。このところ上昇が目立っていたアドテストは利益確定売りで下落し、ディスコは17日の取引終了後に発表した決算で業績の先行き不透明感が広がったのをきっかけに大幅安となり、相場の重荷となりました。不動産株の下落も目立っています。
 
東京市場の3連休中の20日には参院選の投開票を控えています。選挙の情勢や、今後の政権運営を巡る不透明感も買い手控え要因になりました。
 
終値は、前日比82円08銭(0.21%)安の3万9819円11銭で終えています。
#TSMC #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり