経営者が考えるべきは「いかに価格を上げるか?」である!

経営者が考えるべきは「いかに価...
こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお、です。
 
最近、経営者の方々とお話していて、必ず話題に上るのが
 
「値上げ」
 
今日は「本当の意味」での値上げについて考えて行きます。
 
1. 経営者が考えるべきは「いかに価格を上げるか?」
 
多くの経営者は利益を上げるために「いかに価格を下げるか」「コストを抑えるか」を考えがちです。しかし、これからの時代において重要なのは、むしろ逆です。
 
経営者が本当に考えるべきは、「どうやって価格を上げるか?」なのです。
 
そこで考えたいのは「 提供価値」。
 
企業が顧客に提供するのは、単なる製品やサービスではなく「価値」です。
 
そもそも顧客が購入してくれるのは、課題を解決したり、日常を豊かにしたりといった、何らかの「成果」を期待、獲得しているからです。
 
提供者側からの目線では、それが「提供価値」というもの。
 
一方、この「提供価値」という言葉は、抽象的で分かりづらいことも多いです。
そこで、このように表現しなおすとどうでしょうか?
 
「この製品やサービスを、もっと高く売るにはどうすればいいか?」
 
つまり、 価値を「価格」に置き換えて考えてみると分かりやすいですね!
 
つまり「価値」は見えませんが、「価格」は見えます。価格は、価値がどれだけ伝わっているかの証明書のようなもの。
 
価値が顧客に伝わっていない場合、価格を上げれば離れてしまいます。逆に、価値が明確に伝わっていれば、価格は正当に受け入れられるはずです。
 
つまり、価格を上げる努力は即ち、「価値を磨く努力」なのです。
 
 
2.値上げは「 差別化」が鍵になる
 
価格を上げるためには、他社にはない魅力、つまり「差別化」が不可欠です。
 
というのも、
* なぜ顧客は、あなたの会社を選ぶのか?
* どこに他社と違うポイントがあるのか?
* それは顧客にどう伝わっているのか?
 
こうした問いに答えることが、価格を上げるヒントになります。
 
 
3.値上げは挑戦ではなく必然
 
VUCAの時代、変わらない企業は取り残されます。顧客ニーズは進化し、それに応じた価値提供が求められます。
 
ここで気を付けたいのは、値上げは単なる価格改定ではありません。大げさに言うと
「企業の存在意義を問い直すこと」
 
さて、あなたの会社の製品やサービス。その価格、本当に今のままで良いですか?
 
今日はここまで。
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお
 
 
 
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

CFO(Chief Financial Officer) とは「財務経理」部門のトップではない!

CFO(Chief Financial Officer) と...
こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」 砂村よしお、です。
 
いつもと指向を違えて、私の前職「経理財務」にまつわるお話です。
 
今日はCFO、Chief Financial Officerを取り上げます。日本語では「最高財務担当取締役」でしょうか?
 
1.CFOは「財務の人」ではない 〜CVO(Chief Value Officer)としての真価〜

企業における「CFO(Chief Financial Officer)」という役職を聞くと、多くの方が「数字の人」「経理や財務のトップ」というイメージを持つのではないでしょうか。
確かにCFOは財務諸表や資金繰り、会計ルールに精通している必要があります。
 
しかし本来CFOとはそれだけに留まらない、もっと広い意味と役割を担う存在です。
 
私自身、さまざまな企業の経営者や戦略策定に関わる中で実感しているのは、
「CFOとはFinanceの責任者ではなく、Valueの責任者である」。
つまり、CFOとは「Chief Value Officer」 であるべきだと感じます。
 
2.CFOの仕事は「価値創造」

CFOの本質的な役割は、「会社の価値を高めること」にあります。それは単に利益を上げる、コストを削減するといった短期的な成果にとどまりません。
 
中長期的な視点で、企業としてどのように社会に貢献し、持続可能な成長を果たすのかを設計・支援する存在こそが、CFOなのです。
 
この「価値」は当然、数字に表される定量的な側面(企業価値、ROE、成長率など)も重要ですが、「定性的な価値」も同じくらい重視すべきです。
 
例えば、企業のブランド、企業文化、イノベーション力、そして近年ますます注目されている「人的資本」などがそれに該当します。
 
3.人的資本経営とCFOの役割

最近では「人的資本経営」という言葉が注目されています。これは、社員一人ひとりの能力や経験、エンゲージメントを「資本」としてとらえ、企業の競争力の源泉とする考え方です。ここにおいても、CFOが果たすべき役割は極めて重要です。
 
例えば、人的資本に対する投資が中長期的にどのような成果を生み出すのか、
それをどうKPI化し、ステークホルダーに説明していくのか。
 
これらは、数字だけに頼るのではなく、戦略とストーリーを持って価値を示す必要があります。CFOはその司令塔でありたいですね!
 
4.欧米企業におけるCFOの地位とは

欧米の多くの企業では、CFOはCEOに次ぐ「No.2」のポジションとされています。
 
これは単に会計や財務の専門家として信頼されているからではありません。
 
企業戦略をともに立案し、定量的・定性的な両面からその実現を支える存在として、極めて高い期待と責任が課されているからです。
 
実際、戦略会議や投資家対応、M&A、ESG戦略などにおいて、CFOが前面に立つケースも珍しくありません。CEOの右腕として、時にはそれ以上に経営の舵取りを担う。それが欧米型のCFOの姿です。
 
5.日本企業に求められるCFOの再定義

日本においては、CFOがまだまだ「財務部長の延長」として扱われるケースも見受けられます。
 
しかし、これからの時代、企業が持続的に成長していくためには、
「価値創造のパートナー」
としてのCFO像にシフトすることが求められます。
 
企業の中に「CVO(Chief Value Officer)」の視点を持ち込めるかどうか。これが、経営チーム全体の質、ひいては企業そのものの未来を大きく左右することになるでしょう。
 
最後に:CFOの「仕事の定義」を変えてみませんか?

「CFOは何をする人か?」—— もしあなたが企業のリーダーであれば、今一度この問いを投げかけてみてください。
 
財務報告を正確に行う人という定義にとどめるのか、それとも、企業価値を生み出す頭脳であり戦略の牽引者として位置づけるのか。
 
それによって、CFO自身の視点も、組織の未来も、大きく変わっていくはずです。
 
今日はこれくらいで。
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお、でした。
 

ワオ!と言っているユーザー

あなたの「専門性」を塗り替える!

あなたの「専門性」を塗り替える...
こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」 砂村よしお、です。
 
長年お付き合いさせて頂いている管理職のクライアントとのセッションの中で
 
「専門性」
 
ということが話題になりました。
 
仕事を通じて自分の専門性を磨いていく、というのは疑問の余地がないものの
 
「何が自分の専門性なのか?」
 
という問いには意外に答えにくいもの。
 
経理部門所属の方は、会計原則や財務諸表に関する知識や経験
 
営業部門の方は、製品知識や業界動向、また製品のまつわる技術トレンドなど。
 
IT部門の方は、ITツールに関する技術的知識やビジネスプロセスに関する事柄。
 
しかし、上記分野に関する知識や経験が「専門」足り得る理由は何なのでしょうか?
 
上記、経理や営業、そしてITに関する知見は、必要とされているからこそ価値があります。ということは裏を返せば、誰でもいつでも簡単に入手出来たり、理解できるのであれば「専門性」は乏しくなる、と考えられます。
 
というのも昨今、生成AIのパワーが益々向上してきており、我々の「専門性」を脅かしているような気がするからです。
 
改めて、自分の「専門性は何なのか?」
 
そして更に、自分の専門性を
「進化」させたり、「塗り替える」必要があるように思います。
 
そのための重要な問いは、
 
「今、どういう分野の専門性が求められているのか?」
 
そして
 
「この先5年くらいを見据えた時に、どういう専門性が求められるのか?」
 
我々が「専門家」で在り続けるためには、これらへの解を見つけるためのアンテナを常に張り巡らしておく必要がありそうです。
 
ではまた!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」
砂村よしお
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

社内に「壁打ち」カルチャーを拡げる!

社内に「壁打ち」カルチャーを拡...
 こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」 砂村よしお、です。
 
もう一年程お付き合いをさせて頂いている中小企業の次期社長。1年くらい継続して
コーチングセッションをご提供しておりますが、いきなり昨日セッション中に、
 
「『壁打ち』という言葉があるんですね!」
 
思い付きで言葉を口にされる経営者なので、余り驚かない私ですが、昨日はいつもに比べて目の輝きが異なっていたので、
 
「はい!それが何か御座いましたでしょうか?」
 
と水を向けると、
 
「砂村さんのコーチングがまさに、この『壁打ち』だと、気が付きました!」
 
と一冊の書籍を手にしながら、まるで大発見をしたかのようにご紹介頂きました。
 
そこで私は更に、
 
「どんなところが同じ、似ていると感じたのですか?」
 
この問いに対してはいくつか嬉しいコメントを頂きました。
 
そして最後には
 
「壁打ちカルチャー」を社内で拡げたい!
 
という想いも口にして頂きました。
 
壁打ちカルチャー
 
良い響きですね。
 
このカルチャーが社内に広がると、様々が効果が期待できます。例えば、
 
・生産性が上がる
・物事が前に進む、意思決定がしやすくなる
・迷いや課題を社内で共有しやすくなる
 
などなど。
 
そして何にも増して
 
・職場での会話が楽しくなる
 
とても大切なことですね!
 
プロコーチ的な表現を採るなら
 
「会話の質が向上すると、仕事の質が向上する」
 
ぜひ実現して欲しいです。
 
ではまた!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」
砂村よしお
 

ワオ!と言っているユーザー

まさに今、自社の「事業定義」を見直す時!

まさに今、自社の「事業定義」を...
こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」 砂村よしお、です。
 
言わずもがなではありますが、
 
世の中の動きが、急激に速まっているような気がします。
 
いわゆるVUCAの時代。
 
そして最近は「生成AI」が登場して、変化のスピード感に拍車をかけているように感じます。
 
このような環境下で経営者の皆様は、事業運営に苦慮されているかと想像します。
 
実は私もその一人。
 
プロコーチとして企業や組織で働く方々に、コーチングセッションというサービスを提供するビジネスを展開していますが、
 
生成AIによるコーチングセッション
 
が技術的には当たり前のように出来るような世の中になっています。
 
さてここで、経営者の皆さんに立ち止まって考えて頂きたいのが
 
「事業定義」
 
です。
 
事業定義とは、
 
「御社が提供している製品・サービスの事業領域や事業内容」
 
ではありますが、もう少し具体的には下記の内容です。
 
・誰に(つまり、対象顧客)
・何を(つまり、提供する製品やサービス)
・どのように(つまり、提供方法)
そして、
・提供価値(顧客目線での御社ならではの価値)
 
外部環境の変化に従い、上記を再度見直す、つまり
 
御社の事業を「再定義」する。
 
上記では特に最後の
 
「提供価値」
 
の部分が非常に重要です。よほど先進的なものでなければ、この世の中には既に同様、もしくは類似の製品・サービスが存在します。
 
あまた有る中でお客様から選ばれるためには?
 
それを決定づけるのが「提供価値」。
 
またここで「顧客目線」で、というところが最も重要。
 
いかがでしょうか?
 
今、立ち止まって考えた時、御社の「提供価値」は何ですか?
 
そして
 
御社の「事業定義」をどう塗り替えますか?
 
ではまた!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」
砂村よしお
 

ワオ!と言っているユーザー

コーチングセッションは「明確な」ゴールがないとダメですか?

コーチングセッションは「明確な...
こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」 砂村よしお、です。
 
「ゴールですか?うーむ、そうですね、難しいですね!」
 
コーチングを受けるクライアントに我々プロコーチは、必ずと言って良いほど、
 
「今日は何について話したいですか?」
 
そして
 
「セッション終了時には、どんな状態になりたいですか?」
 
と尋ねます。
 
しかしクライアント視点に立ってみると、この問いがいつもいつも機能するわけではないような気がします。
 
「難しいですね!」
 
というクライアントの返答には、様々なメッセージが含まれているように感じます。
 
「なんとなく、気分がモヤモヤしている」
「課題をたくさん抱えていて、どこから話したら良いか整理が付いていない」
「そもそも何が課題や障害なのかさえ見えていない」
 
こんな時に、今日のセッションのゴールと訊かれても、明確に言語化できる訳がありません。
 
こんな状況の時には無理してゴールを設定せずに、セッションを進めるのも有効だと思います。
 
「モヤモヤって、どういう時に感じますか?」
「課題って聞いて、最初に思い付くことは何ですか?」
「困ったな!と感じた直近の出来事は何ですか?」
 
クライアントの頭の中の「思考の池」に、石を投げ入れるような関わりをすることで、そこに留まっていたクライアントの思考が動き出す。
 
そして動き出した思考をきっかけに、クライアントの頭に次々と何かがよぎり始める。
 
そこでコーチは
 
「今、頭に浮かんだことやイメージはどういうものですか?」
 
つまりコーチには、クライアントの思考を動かす、つまり、一種の揺さぶり、のような役割もあるような気がします。
 
いかがでしょうか?
 
ではまた!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」
砂村よしお
 

ワオ!と言っているユーザー

素敵な表現を選ぶ

素敵な表現を選ぶ
新年明けましておめでとうございます!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」 砂村よしお、です。
 
今朝、家族で話をしていて改めて気付かされたのは、相手に何かを伝える際には
 
表現を選ぶ
 
ことが大切。
 
そして今日、末娘が教えてくれた表現は
 
心配している、ではなく
「気に掛けている」
 
「心配」は、ややネガティブな響き。
 
この表現は相手に、自分は問題無い、とか、ちゃんと対応している、など自分を正当化する返答を引き出してしまう可能性があるような気がする。
 
一方「気に掛ける」は中立的・ニュートラルな響き。
 
この表現は押しつけがましくなく、相手への想いをさらりと伝える感じ。
 
こう伝えられた相手からは、第一声で「ありがとう!」という回答が得られ易い気がする。
 
皆さんが見つけた「素敵な表現」には、どういうものがありますか?
 
ではまた!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」
砂村よしお
 

ワオ!と言っているユーザー

Are you interested in "Reading Circle" about coaching in English?「英語コーチング読書会」に興味ありますか?

Are you interes...
こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」 砂村よしお、です。
 
以前から温めていたアイディアを、そろそろ実現に向けて動き出そう!と思い立ちました。
 
「英語コーチング読書会」
 
もともと「コーチング」は、ヨーロッパや米国から日本へ輸入されてきたもの。
 
そこで、その内容を原語である「英語」で学んでみよう、という試みです。
 
私は既に数冊、コーチング関連の洋書を読みましたが、書かれている内容は、我々が学んだものと全く同じです。これはある意味で
 
当たり前!
 
つまりこの読書会は、既に日本語で学んだ「コーチング」を再度、原語で学び直す。
 
そんな企画です。
 
こんな読書会に興味を持ってくださる方はいらっしゃるでしょうか?
 
企画内容はまだまだ柔らかいですが、参加条件の目安はこんな感じでしょうか?
 
・コーチングに関しては、学習経験がある、又は認定コーチ
 
・英語力は、英検2級以上、又はTOEIC650点以上
 
・参加するマインドは、何かをこつこつと学びたいと思っている
 
また読書会のスタイルは色々あります。
今回の「英語コーチング読書会」は、英語を口にすることに慣れる、という目的もあるので、以下のような内容で進めるのが良いと感じています。
 
・参加者が一人一人、洋書のあるパラグラフごとなどを順番に「輪読」する。
 
・音読を他の人はきちんと聴く。
 
・音読した部分をお互いに協力しながら理解する。
 
・更に理解を深めるために、ディスカッションや経験値を共有する。
 
もし興味がある方は下記、私のメルアドまで連絡を頂けると嬉しいです。
 
 
また詳細が決まりましたらご連絡させていただきます。
 
ではまた!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお
 

ワオ!と言っているユーザー

コーチング力の向上には、コーチ専用の「家庭教師」を!

コーチング力の向上には、コーチ...
こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお、です。
 
認定コーチの資格を取得して10年。一昨年の2022年、セッション時間が1000時間を超えたので取得した
 
国際コーチング連盟(ICF)のPCC(プロフェッショナルコーチ)認定資格。
 
しかし当時は、何となくのセッションをクライアントに提供していました。はい、
 
「何となく」のセッション
 
です。
 
そして、その後で受講したICFが提供する
 
「PCCマーカー・アセッサートレーニング」
 
このトレーニングを受けて初めて、
 
自分のセッションのどこが評価され、どこがNGなのか?
 
が、明確に分かりました。
 
自分のセッションの可否がよく分からずに、クライアントセッションを提供している?
 
実は、私も含めて多くのプロコーチがこういう状況だと推察されます。
 
こんな状態で良いのか?
 
一方、どこが評価されて、どこがNGなのかが分かれば自ずと、
 
どのようなセッションが良いのか、クライアントに価値をもたらすのか、
 
が、分かります。
 
プロコーチに皆さん、ご自身のセッション力を一度
 
「PCCマーカー」
 
に従って自己評価してみませんか?
 
そして、ご自身のセッション力を更に向上させませんか?
 
プロコーチにはプロコーチ専用の家庭教師、つまり「メンターコーチ」がお勧めです。
 
ぜひ私のメンターコーチングを受けてみてください。
 
私のメンターコーチングを受けたプロコーチの方々の感想をいくつかご紹介します。
 
・自分のセッションの「癖」が分かった。
 
・ICFが期待しているコーチングセッションとは、どういうものかが分かった。
 
・PCCレベルに到達するには、セッションのどういう部分を改善すべきかが見えた。
 
・コーチングセッションを提供するのが更に楽しくなった。
 
いかがでしょうか?
 
ぜひ一度メンターコーチングを試してみてください。
 
興味ある方はご連絡ください!
 
今日はこれくらいで!
 
働くあなたを元気にするプロコーチ」
砂村よしお
 
 

ワオ!と言っているユーザー

「ネガティブ・ケイパビリティ」とは?

「ネガティブ・ケイパビリティ」...
こんにちは!
 
「働くあなたを元気にするプロコーチ」 砂村よしお、です。
 
最近、私がハマっているワードは
 
ネガティブ・ケイパビリティ
 
英語ではnagative capability
 
初めて耳にする方は、何のこっちゃ!だと思います。
 
実はこの言葉、現代人が抱える課題・問題に向き合う際にとっても有用な考え方を包含しています。
 
一言では表現するのが難しいですが、私の解釈も交えてお伝えすると
 
「目の前の課題を性急に、短兵急に解決しようとするのではなく、待つ・凌ぐ力」
 
答えを直ぐに検索したり、空腹で夜中にコンビニへ走っていったり、数学の問題を公式に当てはめて解答を求めたり.....
 
皆さんも心当たりがあるかと思います。
 
直ぐに答えや結果を出さずに、そこに置いておく、うっちゃっておく。
 
そんなどっしりとした態度やマインドセットも大切ですね!
 
また次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお
 
 

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ