「ネガティブ・ケイパビリティ」とは?

「ネガティブ・ケイパビリティ」...
こんにちは!
 
「働くあなたを元気にするプロコーチ」 砂村よしお、です。
 
最近、私がハマっているワードは
 
ネガティブ・ケイパビリティ
 
英語ではnagative capability
 
初めて耳にする方は、何のこっちゃ!だと思います。
 
実はこの言葉、現代人が抱える課題・問題に向き合う際にとっても有用な考え方を包含しています。
 
一言では表現するのが難しいですが、私の解釈も交えてお伝えすると
 
「目の前の課題を性急に、短兵急に解決しようとするのではなく、待つ・凌ぐ力」
 
答えを直ぐに検索したり、空腹で夜中にコンビニへ走っていったり、数学の問題を公式に当てはめて解答を求めたり.....
 
皆さんも心当たりがあるかと思います。
 
直ぐに答えや結果を出さずに、そこに置いておく、うっちゃっておく。
 
そんなどっしりとした態度やマインドセットも大切ですね!
 
また次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお
 
 

ワオ!と言っているユーザー

ワーケーション@ニュージーランド(Day6)

ワーケーション@ニュージーラン...
今日は残念ながら最終日。最終日に相応しくニュージーランドの自然をたっぷりどうぞ!
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

ワーケーション@ニュージーランド(Day5)

ワーケーション@ニュージーラン...
2011年までの5年間、住んでいたニュージーランド。今日はその時の旧友、並びにその友人から紹介されたプロコーチと初めて対面で会った。
 
オンラインでは何度か話はしたことがあったが、対面で会うとやはり印象が異なるから不思議。
 
分かれてから気が付いたのだが、私も含めてこの3人は3人とも外国からの移住者で在ることに気が付いた。Johnはフィリピンから、Jonはイギリスから、そして私は日本。
 
不思議な出会いだ。
 
このような出会いや再会を求めて、来年もまたこの地を訪れるような気がする。
 

ワオ!と言っているユーザー

ワーケーション@ニュージーランド(Day4)

ワーケーション@ニュージーラン...
今日は娘が通う大学内にお邪魔しています。
 
先日も写真を投稿したようにキャンパスはまるでゴルフ場、冬でも緑の芝生に囲まれています。
 
そして大学内に入ってみると、誰でも?キャンパス内に入れて、とってもオープン。
 
何だか私もまた学生に戻りたくなりました笑
 

ワオ!と言っているユーザー

ワーケーション@ニュージーランド(Day3)

ワーケーション@ニュージーラン...
ニュージーランドでは、つと有名なソウルフード「フィッシュ&チップス」!
 
 

ワオ!と言っているユーザー

ワーケーション@ニュージーランド(Day2)

ワーケーション@ニュージーラン...
ここはゴルフ場?
いいえ、大学のキャンパスです。
 
キャンパスの広さもさることながら、
冬でも緑の芝生が見事です!
 

ワオ!と言っているユーザー

ワーケーション@ニュージーランド(Day1)

ワーケーション@ニュージーラン...
仕事目的半分、避暑目的半分のために、日本と同じ島国であるニュージーランドに来ています。
 
同じ島国ですが、南半球にあるニュージーランドの季節は真冬!
 
今日から写真を投稿していきます。
 
砂村よしお
 

ワオ!と言っているユーザー

改めて「コーチングとは?」と問う

改めて「コーチングとは?」と問...
こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」
砂村よしお、です。
 
コーチの皆さんは既に読んでいるかと思います、ヘスン・ムーン著の
 
「未来を変えるコーチング」
 
いつか読もう、読みたいと思って、実際にページを開くタイミングを見計らっていました。
 
そして今。
 
最初の数ページを読み始めたところで、色々な想いが頭の中を巡って止まらなくなりました。
 
・昨晩のAさんとのセッションは、あんな感じで良かったのだろうか?
 
・今朝の朝食の妻との会話は、良い一日を迎えるためには、更にどうだったら良かったのか?
 
・先日孫を連れてきた息子と、どんな会話をすれば良かったのか?
 
読み進めながら、こんなモヤモヤが解消するかも?
 
そんな予感をさせる素敵な本です。
 
一方、単なる答え探しのためではなく、じっくり、ゆっくり読んで行こうと思います。
 
今日はここまで。また次回に。
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお
 

ワオ!と言っているユーザー

マイライフスローガン「健康、そして人生を豊かに!」(その1)

我が家の今年の「きゅうり」の赤... 我が家の今年の「きゅうり」の赤ちゃん
こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」
砂村よしお、です。
 
自分はこの後、何年間くらい元気で生活できるのだろうか?
 
還暦を一昨年迎えてから、こんなことを思うことが多くなった。
 
今年の1月に実父を亡くしたことも影響があるかも知れない。父は90歳まで元気だったが、さて自分はどうなのか?
 
「元気に生活」というところが実はポイントだ。
 
病床に伏しているようでは「元気に」とは言えない。
 
そう考えると、残りの年数は多く見積もっても20年。10年から15年くらいと考えておくのが現実的である。
 
その10年から15年をどのように過ごすのか?
 
そんなことを考えながら2年ほど前に打ち立てたのが、こんなスローガンである。
 
「健康、そして人生を豊かに!」
 
うーむ、なかなか良い。
 
しかし父が亡くなってから「残りの人生」ということが段々と、自分事になって来たような気がする。
 
このスローガンも考えた当時は、何となくカッコイイ、収まりが良い、という観点で打ち立てたような気がしてきた。つまり、
 
「人生を豊かに!」って具体的になに?
 
という素朴が問いである。
 
この自分に対する問いの答えを、このブログに綴って行こうと思う。
 
思い付くままに書いていくので、どういう内容になるかは検討も付かない。
 
しかしこんな点がポイントかと思う。
 
・なぜ「豊かな人生に!」ではなく、「人生を豊かに!」なのか?
・自分にとっての「豊かさ」とは何か?
・何を維持し、何を手放すのか?
・人生の終わりに何を思うのか?何を思いたいのか?
・残りの人生で果たすべき自分の「使命・ミッション」は何か?
・死ぬまでにやってみたいことは何か?
 
今日はここまで。今後は不定期に思い付くままに書いていきます。
 
「働くあなたを元気にする」プロコーチ」砂村よしお
 

ワオ!と言っているユーザー

Not so common to be connected like this! (このオジサンたちはタダモノじゃない!)

Not so common to be connected ...
こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお、です。
 
またまた、行ってきました。我々オジサンの聖地へ!
 
日本にありながら、将にここはイギリス、ロンドン。
 
そして集まる「オジサンたち」は、ただの酒飲みのオジサンではありません。
 
全くことなる道筋でキャリアを構築し、そしてたまたま同じコーチングスクールで学んだ仲間。
 
もう友人とか仲間という概念を超えていますね!
 
「同士」
 
と表現するのが相応しい。
 
プロコーチ同士なので「心理的安全性」は完全に担保されつつも
 
「問い」や「フィードバック」が絶妙。
 
一緒に居るだけで発想が広がり、自分一人では到底行き着けないところまで、自然に足を踏み入れることができる。
 
そんな自然に背中を押される、勇気づけられる関係。
 
こんな関係が、還暦を迎えてから構築できるとは思ってもみなかったです。
 
これは本当に感謝、心から感謝です。そして大切なことは
 
「自分もこの中の一員である」
 
と認識すること。
 
そして、このロンドンのような場での至福の時間もあっという間にお開きに!
 
また来ちゃいますね、この場所に!
 
ではまた次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお
 
 

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ