管理職のための「タイムマネジメント」(Day3)「なぜ管理職にこそ『タイムマネジメント』が必要なのか」

管理職のための「タイムマネジメ...
管理職のための「タイムマネジメ...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

このタイトルでお送りしております。

「管理職のための『タイムマネジメント』」

会社員を卒業して早4年。最近はあまり意識しなくなりましたが、サラリーマン時代は正直言って、タイムマネジメントは苦手でした。

そんな私ですが、振り返って今だからお伝え出来ることもあるかと思います。

さて、このブログは下記のような章立てで書き進めようと考えています。

しかし途中で、気が変わることや路線変更をする可能性は大いにあります。そこで寛容な気持ちでお付き合い頂けると有難いです。

【章立て】
第一章:「タイムマネジメント」とは何か(完了)

第二章:なぜ管理職に「タイムマネジメント」が必要なのか(本日)

第三章:タイムマネジメントが出来ると得られるベネフィット
第四章:私の苦い経験・エピソード
第五章:タイムマネジメントに関する私の心掛け

そして今日は,

【第二章:なぜ管理職に「タイムマネジメント」が必要なのか】

1.管理職の役割とは

まず初めに「管理職」の役割について触れておきます。色々あると思いますが、乱暴にまとめると以下の2つだと考えられます。

(1)自分のチームやグループ総体で「業務上の成果」を上げること

(2)「部下の育成」をすること

ここで注目したいのが(1)はどちらかと言うと短期的な視点、一方(2)長期的な視点。そしてまた(1)「成果」は効率や生産性が求められる、という点です。


2.業務の生産性

では「生産性」とは何か? 新聞や書籍なのでいわゆる労働生産性が議論されているので私がここでくどくど述べる必要は無いかと思います。

そこで生産性というものを考える上で、重要はポイントを挙げてみましょう。私は下記の2つで捉えています。

(1)最小のリソース活用で、最大の「アウトプット」を出す

(2)Day2で述べたような様々なリソース活用の「最適化」を意識する必要がある

生産性を上げるとは、最小のインプットで、最大のアウトプットを出すこと。そして管理職が使用するインプットは即ち活用できる「リソース」のことです。

では一方、アウトプットとは? 

この定義付けは実は簡単では無いのは皆さんも想像がつくと思います。属する業種業態や携わる業務内容によっても大きくことなります。しかし管理職にとって大切なのは、常に

「成果を求められている」

という現実です。

従って自部署の成果とは何か?自部署だからこそ提供出来ている「価値」は何か?簡単に答えは出ないかも知れませんが、常に問い続ける必要があると感じます。

そして管理職だからこそ注目すべきは、活用できる様々なリソースがあり、そのリソースの組み合わせ、「リソース・ミックス」が成果を左右する、という点です。

世の中の動きがこれだけ早いVUCAの時代。何が正解かが見えずらい世の中。こういう環境の中で成果を出すことは、決して簡単なことではありません。

だからこそ様々なリソースを活用すること。私が「タイムマネジメント=リソースマネジメント」だと考える所以はここにあります。


3.部下の能力開発は、長期的な観点でリソース活用の最適化を支えることになる

一方、上記で「長期的な視点」ということで触れた「部下の育成」。

これは実は、短期的な視点では生産性を下げることになります。この点は管理職の皆様には説明不要だと思います。

部下に任せるより自分でやった方が2倍速い、品質は3倍。これは当たり前だからです。
しかし、これに対して大きな問いは

「いつまで続けますか? 続けられますか?」

ここは発想の転換が必要な場面。

つまり視点を、「仕事」という物事から「ヒト」に変えることが重要です。ついリソースや成果というと周りのものを「モノ」という視点になりがち。しかし実はそのリソースをもたらしている源泉は「ヒト」です。

そして、その「ヒト」というものはケアが必要。皆さんがここまで大人になってこれたのは親御さんや先生・先輩など周りの人たちからケアを受けてきたからです。

従って短期的には生産性が落ちても、部下へのケア、つまり「部下の能力開発」は継続して欲しいです。

そしてこれは長い目でみれば管理職自身に大きなリターンとして帰ってきます。部下が自分と同じレベルで業務が完遂できるようになれば、あなたはより成果に結びつく仕事に集中できるようになるはずです。

いかがでしょうか?

ではまた次回!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

管理職のための「タイムマネジメント」(Day2)「『タイムマネジメント』は時間管理ではない!」

管理職のための「タイムマネジメ...
管理職のための「タイムマネジメ...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

このタイトルでお送りしております。

「管理職のための『タイムマネジメント』」

会社員を卒業して早4年。最近はあまり意識しなくなりましたが、サラリーマン時代は正直言って、タイムマネジメントは苦手でした。

そんな私ですが、振り返って今だからお伝え出来ることもあるかと思います。

さて、このブログは下記のような章立てで書き進めようと考えています。

しかし途中で、気が変わることや路線変更をする可能性は大いにあります。そこで寛容な気持ちでお付き合い頂けると有難いです。

【章立て】
第一章:「タイムマネジメント」とは何か(本日)

第二章:なぜ管理職に「タイムマネジメント」が必要なのか
第三章:タイムマネジメントが出来ると得られるベネフィット
第四章:私の苦い経験・エピソード
第五章:タイムマネジメントに関する私の心掛け

そして今日は,

【第一章:「タイムマネジメント」とは何か】

1.タイムマネジメント≠時間管理

「タイムマネジメント」は、タイムは時間、マネジメントは管理、従って「時間管理」だと考えてしまうかも知れません。

しかし、よく考えてみると一日は24時間、万民に平等に与えられたもの、管理することは出来ません。

管理する対象は時間ではなく、「リソース」だと私は考えています。


2.リソースとは?

リソースは「資源」、つまり何かを実行したり達成したり際に活用する諸々のもの。形があるもの、目に見えるものだと例えば、「道具」や「お金」。

一方、目に見えないものだと「知識」や「経験」。もちろん「人脈」などもこの「リソース」に含まれます。

タイムマネジメントは、何らかの成果物を得るために、手に入る「リソース」をやり繰りすること、と私は定義づけています。


3.管理職が活用したい「リソース」

では職場や組織で管理職やリーダーが活用したいリソースには、どういうものがあるでしょうか? 

リソースとは上述のように「道具」「お金」や「知識」「経験」とお伝えしましたが、先ずはご自分のデスクに座って、周りを見回してみてください。

そうです!

職場や組織は「ヒト」で成り立っているので、大きなリソースという意味では「ヒト」ということになります。

蛇足ですが、米国など英語圏の会社の人事部は「Human Resources Department」と呼ばれることも多いです。

あなたの周りを見回して確認できる「ヒト」とリソースは、そうです!

あなたには仕える「上司」もいるでしょうし、もちろん「部下」もいらっしゃること思います。

そして勿論、他部署の同僚や取引先なども「リソース」と考えられます。

これら様々なリソースを「やり繰り」するという考え方。

これが「タイムマネジメント」を実践する上で非常に重要だと思います。

ではまた次回!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

管理職のための「タイムマネジメント」(Day1)

管理職のための「タイムマネジメ...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

暫く投稿しておりませんでしたが、今日から新しいタイトルで投稿を再開します。

タイトルは

「管理職のための『タイムマネジメント』」

会社員を卒業して早4年。最近はあまり意識しなくなりましたが、サラリーマン時代は正直言って、タイムマネジメントは苦手でした。

なぜなら、私はストレングスファインダーでは「最上志向」。

とにかくより良いものを常に求め、時間を度外視して成果物の品質には拘る性格。つまり無尽蔵に時間を使って、完璧を目指したがる。完璧主義でした。

頭では「諦め」と「期限を設ける」ことも必要、とは分かっていましたが、なかなか実践できなかったですね!

さて、このブログは下記のような章立てで書き進めようと考えています。

しかし途中で、気が変わることや路線変更をする可能性は大いにあります。そこで寛容な気持ちでお付き合い頂けると有難いです。

【章立て】
1.「タイムマネジメント」とは何か
2.なぜ管理職に「タイムマネジメント」が必要なのか
3.タイムマネジメントが出来ると得られるベネフィット
4.私の苦い経験・エピソード
5.タイムマネジメントに関する私の心掛け

ぜひお楽しみに!

ではまた次回!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

リーダーに不可欠な自己認識力(Day5, final)「『自己認識力』を高める方法」

リーダーに不可欠な自己認識力(...
今日は!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

最近、私の頭の中でぐるぐる回っているビジネスワード、

「自己認識力」

エグゼクティブコーチとして社長や役員、管理職と関わる中で、当然

「リーダーシップとは?」
「リーダーとは、どうあるべきか?」

という問いを日々追いかける中で、この

「自己認識力」

というものにぶち当たりました。

今日はその五回目、最終回。

1章:自己認識力とは何か(完了)
2章:なぜリーダーに「自己認識力」が不可欠なのか(完了)
3章:自己認識力の低いリーダー vs. 高いリーダー(完了)

4章:どのように自己認識力を高めるか(本日)


【4章:どのように自己認識力を高めるか】

1.ターシャ・ユーリック著の「insight」によると、自己認識には内省などで自己理解を深める「内的自己認識」と、他者の認識を知ることで自己理解を深める「外的自己認識」がある、とのこと。

リーダーシップの向上には後者、「外的自己認識」が欠かせない。なぜなら周り人のレンズで自分を見つめ直すことが、組織を動かすためには欠かせないからである。

そして、上記著書の訳者、中竹竜二氏によると、外的自己認識を高めるためには以下の視点が必須とのことである。

(1)意識を、他責ではなく「自責」へ転換させること。
(2)自分の弱みをさらけ出すこと。
(3)他人の言葉にきちんと耳を傾ける。他者からのフィードバックを受け入れる。


2.組織を率いるリーダーは、自分とは正反対の人や、自分には持っていない資質を持つ人を登用することを心がける。

3.一方、経験と権力は自己認識の妨げになるかも知れない、と認識しておく。従って、周りの人たちに「厳しい」フィードバックを求め続ける必要がある。

4.「内省」によって、自己認識必ずしもが高まる訳ではない。それは内省の方法が非効果的なことが往々にしてあるからである。

つい我々は「なぜ」と問いがちだが、ネガティブな面に焦点が当たってしまって効果的ではない。

むしろ「なに」を自分に問い掛けるべきである。「なに」という問いは客観性と未来志向を保ちつつ、新たな洞察を得られる可能性が高い。

参考文献:
「insight インサイト」ターシャ・ユーリック著、中竹竜二訳
「True North」Bill George著


今回でこのシリーズは終了です。いかがでしたでしょうか?

それでは、また次回!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

リーダーに不可欠な自己認識力(Day4)「自己認識力の高いリーダー vs. 低いリーダ―」

リーダーに不可欠な自己認識力(...
リーダーに不可欠な自己認識力(...
今日は!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

最近、私の頭の中でぐるぐる回っているビジネスワード、

「自己認識力」

エグゼクティブコーチとして社長や役員、管理職と関わる中で、当然

「リーダーシップとは?」
「リーダーとは、どうあるべきか?」

という問いを日々追いかける中で、この

「自己認識力」

というものにぶち当たりました。

今日はその四回目。以下のような流れで書き進めていきます。

1章:自己認識力とは何か(完了)
2章:なぜリーダーに「自己認識力」が不可欠なのか(完了)

3章:自己認識力の低いリーダー vs. 高いリーダー(本日)

4章:自己認識力を身に付けるメリット
5章:どのように自己認識力を高めるか


【自己認識力の低いリーダー vs. 高いリーダー】

では、「自己認識力」の低いリーダーと高いリーダーとでは、何がどのように異なるのでしょうか?

これまで書き綴った事柄とも一部ダブりますが、それぞれの特徴をまとめて対比してみましょう。


〖自己認識力の低いリーダー〗

・自分というものや現在の立ち位置など「現状」の認識に正確さを欠くため、ゴールまでの道筋が見えずらい。

・好き・嫌いという個人的観点で意思決定をしてしまいがちで、リーダーとしての役割をきちんと果たせない可能性がある。

・自分という人間を理解しようする意識が薄いことから、同様な視点で他人を理解しようとする意識が薄い。

・自分は他人にはどう見えているか、という視点が乏しいため、様々な判断が「自分の意図」という視点でなされてしまう可能性がある。


〖自己認識力の高いリーダー〗

・自分が何者かを理解していて、弱みや不足している部分も認識しているので、他者の意見を積極的に受け入れることができる。

・周りの人たちの力を引き出し、発揮させることができる。

・自分の不足分や至らない部分を、他人の言葉や助言に耳を傾けることで補おうとするので、チームやグループ全体で成果を出すことができる。

皆さんの周りのリーダーは、いかがでしょうか?

それでは、また次回!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

リーダーに不可欠な自己認識力(Day3)「『自己認識』なぜリーダーに必要なのか?」

リーダーに不可欠な自己認識力(...
今日は!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

最近、私の頭の中でぐるぐる回っているビジネスワード、

「自己認識力」

エグゼクティブコーチとして社長や役員、管理職と関わる中で、当然

「リーダーシップとは?」
「リーダーとは、どうあるべきか?」

という問いを日々追いかける中で、この

「自己認識力」

というものにぶち当たりました。

今日はその三回目。以下のような流れで書き進めていきます。

1章:自己認識力とは何か(完了)

2章:なぜリーダーに「自己認識力」が不可欠なのか(本日)

3章:自己認識力の低いリーダー vs. 高いリーダー
4章:自己認識力を身に付けるメリット
5章:どのように自己認識力を高めるか


【2章:なぜリーダーに「自己認識力」が不可欠なのか】

1.自己認識(セルフアウェアネス)に関する研究が示す点は以下の通りです。

(1)自分について明確に認識している人は、より自信があり、より創造的で、より適切な判断をし、より強い人間関係を築き、コミュニケーション能力が高い。

(2)嘘をついたり、騙したり、盗んだり可能性が低く、仕事のパフォーマンスが優れ、昇進しやすい。

(3)そして、有能なリーダーであり、その部下の満足度は高く、会社に収益向上にも貢献している。


2.ハーバード・ビジネス・スクールの教授であり、メドトロニックの前CEOのビル・ジョージ氏によると、自己認識こそがリーダーシップの出発点だという。

即ち、周りの人を動かして何らかの成果を上げるためには、まずは自分の強さと弱さ、思考や感情、価値観をその時々で認識する必要がある。これが自己認識である。


3.リーダーが効果的にリーダーシップを発揮できるかは、
(1)リーダーが自分自身をどれだけ理解しているか、
(2)他の人が自分をどのように見ているか、
(3)自分と他者の間の相互関係をどのようにマネージできるか、

に係っている。

いかがでしょうか?

ではまた次回!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

リーダーに不可欠な自己認識力(Day2)「『自己認識』とは何か」

What is "Self Awareness"? What is "Self Awareness"?
今日は!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

最近、私の頭の中でぐるぐる回っているビジネスワード、

「自己認識力」

エグゼクティブコーチとして社長や役員、管理職と関わる中で、当然

「リーダーシップとは?」
「リーダーとは、どうあるべきか?」

という問いを日々追いかける中で、この

「自己認識力」

というものにぶち当たりました。

今日はその二回目。章立ては前回ら少しアップデートしましたが、以下のような流れで書き進めていきます。

1章:自己認識力とは何か
2章:なぜリーダーに「自己認識力」が不可欠なのか
3章:自己認識力の低いリーダー vs. 高いリーダー
4章:自己認識力を身に付けるメリット
5章:どのように自己認識力を高めるか


【1章:自己認識力とは何か】

1.自己認識(セルフアウェアネス)とは、自分が何者で、自分の強さと弱さ、感情、思考、価値観を理解して、周りの人にどのような影響を与えているかを認識していること。

2.この自己認識は、より良い仕事、より良い人生を歩むためには誰にでも必要と言われている。自分が何者かをきちんと理解していなければ、納得のいく人生やキャリアを考えることは不可能である。

3.そして特にリーダーは、他者から、自分がどう見られているかを正しく把握していりことが重要である。

そうでなければ、リーダーシップが適切に発揮されない、ということに陥ってしまう。

4.単一文化でハイコンテクスト(文化の共有性が高く、言葉以外の表現に頼る環境や状況)である日本においては、この「セルフアウェアネス」という概念はことさら重要と考えられる。

なぜなら、終身雇用などに助けられ、自分が何者である、とか、どういう価値観を持っているのかなどを、敢えて言語化する必要がこれまでは無かった。

しかし世の中がこれだけグローバル化し、色々な観点で境界が消滅している現代では、自己認識を再確認することが必須となっている。

ではまた次回!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

リーダーに不可欠な「自己認識力」(Day1)

リーダーに不可欠な「自己認識力...
今日は!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

最近、私の頭の中でぐるぐる回っているビジネスワード、

「自己認識力」

エグゼクティブコーチとして社長や役員、管理職と関わる中で、当然

「リーダーシップとは?」
「リーダーとは、どうあるべきか?」

という問いを日々追いかける中で、この

「自己認識力」

というものにぶち当たりました。

今日から何回かに分けて、ブログに綴って行きます。

章立ては仮置きではありますが、以下のような流れを想定しています。

1章:なぜリーダーに「自己認識力」が必要なのか
2章:自己認識力とは何か
3章:自己認識力を高めるためには
4章:自己認識力と「オーセンティック・リーダーシップ」との関連

ではまた次回!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

家族だと、どうして想いが伝わらないのか?

家族だと、どうして想いが伝わら...
今日は!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

「家族間って、どうして伝わらないのだろうか?」

今朝、それをまざまざと再度確認する「事件」が起きた。

色々な意味で残念。私の伝え方が悪かったのか、伝えるタイミングが悪かったのか?

それとも相手が受け入れる用意が無かったのか?

私の想いが、そして相手の想いが強かったのか? それとも

お互いの想いのポイントがずれているのか?

分からないことばかりが頭の中をぐるぐるする。

「余計なことを言わなければ良かった!」

余計な事?

いやいや大事なことだから、私は敢えて口にしたはずだ。

でも、大事なことが伝わらない。

もう自分の「挑戦」に疲れてきた。

お互いにより良い人生を歩みたいと思っているからこそ、伝えようと思ったのだが。

また失敗、徒労に終わった、のだろうか?

ではまた次回!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

屋根裏に「書斎」スペースを造ってみた!

屋根裏に「書斎」スペースを造っ...
屋根裏に「書斎」スペースを造っ...
屋根裏に「書斎」スペースを造っ...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

昨年、コワーキングスペースの解約してから仕事は、専ら自宅でしています。

手近に色々な書類やら書籍が整っていてとても便利ですが、問題は私の部屋のネット環境が今一つ良くない。電波が弱いのです。

ネットに依存している現代においては、これは大問題!

実は理由ははっきりしているのです。

自室が自宅1階にあって、一方、インターネットのルーターが

3階のロフト(屋根裏部屋)

に設置してあるからなんです。

ではどうするか?

ルーターの設置場所を変えるのは難しいし、面倒くさい。

いっそのこと、仕事部屋、正確に表現すると

「Zoomスペース」

を屋根裏部屋(ロフト)に造ることにしました。

ロフトは天井高が120cmなので、立っての作業は出来ないが、デスクと椅子さえあれば

「立派なオフィススペース」

となることが判明。

一方、エアコンの効きが良くないので、ポータブルな「涼風扇」を設置して、

はい、出来上がり!

適当な狭さと「隠れ家感」が堪らない。これで仕事も捗ります!

ではまた次回!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ