都会の神社「亀戸天神」に初めてお参りしました!

都会の神社「亀戸天神」に初めて...
こんにちは!「ステップ・バイ・ステップ」です。



東京に何年も住んでいるのに、意外に東京のことは知らないし、訪れたことのない場所は文字通り、何百とあります。



そんな場所の一つ、「亀戸天神」に先日お参りしてきました。実は地味に「御朱印帳」を収集するのが趣味なのですが、最近はコロナ下で外出を差し控えていて、収集もストップしていました。



たまたま近くに用事があって、夕方ちょっこっと立ち寄った亀戸天神。都会の神社ですね! 車の往来の絶えない国道から、ちょこっと入ったところにいきなり現れる社。



そして立派な鳥居。



スマホを構えて鳥居の写真を撮ろうとして、ふと目に入ったもの....



スカイツリー



そうなんです!絶妙のアングルで東京スカイツリーが見えるんです。

(投稿した写真の左端に写っています。)



やっぱり都会の神社ですね。



都会の喧騒と境内の静寂を両方とも味わえる、ご利益の大きな日となりました。



一つだけ忘れ物は、訪れた時刻が夕方6時を過ぎていて、折角の御朱印帳は入手できませんでした。残念!また訪れる機会を作ります。



それでは、また明日!

by ステップ・バイ・ステップ


ワオ!と言っているユーザー

Strengths Finder: 20年間での「強み」の変遷

Strengths Finde...
こんにちは!「ステップ・バイ・ステップ」です。



皆さんの中には「ストレングス・ファインダー」というものを、聞いたことがある方がいらっしゃるかと思います。自分の強みを見出す手法・ツールです。



つい最近、自分の「ストレングス・ファインダー」を再度、試してみる機会がありました。



再度?



はい、実はこの「さあ、才能に目覚めよう」という書籍の翻訳が、日本で出版になった2001年に私は購入して、やってみたことがあります。



その結果が20年を経て、どう変化したのか、していないのか?



今日はそれを簡単にご紹介します。



ストレングス・ファインダーのコンサルタントの友人がいて、その方からにコーチングを受けることになっています。これがきっかけで20年経過した今、強みがどう変化したのかを見てみようと考えた次第です。



2001年時点の「5つの強み」

1.最上志向

2.収集心

3.アレンジ

4.学習欲

5.達成欲



2021年時点の「5つの強み」

1.ポジティブ

2.最上志向

3.社交性

4.未来志向

5.アレンジ



今回、ストレングス・ファインダーの結果を見て、なるほど!というのが私の感想。

「最上志向」と「アレンジ」の二項目はそのまま。一方、独立・起業して今年が3年目ということもあり、「社交性」が高まると同時に、事業展開のためには「未来志向」と「ポジティブ」が必要になった!ということでしょうか?



改めて、自部自身の変わらない部分と、人生で取り掛かる課題や選ぶ環境に従って、強みというもの自体が開発される、ということもあるのかな?と思いました。



皆さんも今ここで改めて、ご自分の強みを見つめてみるのも良いかと思います。



ではまた明日!

by 「ステップ・バイ・ステップ」


ワオ!と言っているユーザー

「10年日記」3冊目も残り1年!

私の10年日記。2023年から... 私の10年日記。2023年から4冊目に突入か?
こんにちは! 「ステップ・バイ・ステップ」です。



皆さんが、これまで長く続けていることは何でしょうか?



私は飽きっぽい性格なので、何かを長く続けるということがあまり得意では無いように感じています。この間、引越した回数を数えてみて「愕然」としたのですが、社会に出てからこれまで



11回



の引越しをしてきたようです!



平均すると、一つの場所に3年ほど?



しかしこんな私ですが、唯一続いていることは「10年日記を付けること」です。



それが何と今3冊目。



10年日記とは、文字通り10年分の日記が一冊になっています。従って、一日分で書くことのできる分量がとても少ない!



ここが私にとって有難い。



しかし、ある日の日記を書きながら「去年は何があったのかな?」と読むのが、結構楽しい。そして「その前の年は?」



こんな風にして2冊を終え、今は3冊目。残り一年で3冊目も終了です。



4冊目も続けるのかな?



ではまた明日!

by 「ステップ・バイ・ステップ」










ワオ!と言っているユーザー

ちょっと「ティール組織」をかじってみました!

自律性に基づく組織とは? 自律性に基づく組織とは?
こんにちは!「ステップ・バイ・ステップ」です。



たまたまですが「ティール組織」について講演をお聞きする機会がありました。

3年ほど前でしょうか、ビジネス書分野で話題になったので、購入はしていました。



その時は何となく「この組織形態は、ひょっとしたら実践可能かも?」と感じたものの、それ以降は手を付けずにほおってありました。



そんな先日、とある知り合いの知り合いの方から改めて講演を聞いて、



「うん、これは導入できそうな会社はありそう!」



と改めて感じました。



ここでは詳細はお伝えいたしませんが、構成要素を簡単に記すと下記の通りです。



1.自主経営

2.全体性

3.存在意義



特に「自主性」は、経営者や管理職であれば恐らく誰でも、社員・部下に期待したいものではあります。



もちろん上記3つの要素を実践するためには、様々な「仕掛け」「仕組み」が必要となります。例えば、下記のようなポイントです。



- 意思決定の仕組み

- 事業運営にまつわる「お金」の理解



確かにそうですね!



私がお付き合いをさせて頂いているお客様の中には、上記のような組織運営がフィットしそうな方がいるので、検討してみたいと考えています。



皆様も興味があれば、一度書籍を手に取って目を通してみてください。

きっと何か気付きが得られるはずです。



それではまた明日!



by ステップ・バイ・ステップ


ワオ!と言っているユーザー

アンデシュ・ハンセン著「スマホ脳」を読んで知った衝撃の内容!

衝撃の内容! 衝撃の内容!
こんにちは!ステップ・バイ・ステップです。



このブログを、スマホで読んでいる方もいらっしゃるかも知れません。



片時も手放すことが出来ないほど便利なスマホですが、著者のハンセン氏によると

我々の脳に多大な影響がある、とのこと。



ここでは詳細は触れませんが、私が気になった記述を幾つかご紹介しておきます。



- 我々の脳は、我々がいまだに「サバンナで狩猟生活」を送っている状態だと思って反応している

- スマホはサイレントモードでも、仮に見えない場所に置いてあっても、我々の邪魔をする

- 夜遅くスマホを使うと食欲が増進する可能性がある

- IT企業のトップは自分の子供にスマホを与えない



などなど....



ぜひ皆さんも「スマホ脳」手に取って、ご自分としては何を感じ、どう対応していくのか?を考えて頂ければと思います。



ではまた明日!

by ステップ・バイ・ステップ






ワオ!と言っているユーザー

初めまして!「ステップ・バイ・ステップ」と申します!

インターネットの向こうから、「... インターネットの向こうから、「こんにちは。初めまして!」
初めまして!



「ステップ・バイ・ステップ」と申します。



今日がブログル初投稿です。



これまで実は何回となく、ブログを書こうと試みてきました。しかしなぜか長続きせず

断念してきました。



自分なりにその理由を考えてみたところ、



「良い記事を書こう!」



と肩に力が入っていたからだ、と気付きました。



そこで今日からは、気が付いたことや感じたことなどを赴くままに書き綴っていこうと考えています。現代版「徒然草」ですね。



従って、取り扱うブログテーマは多岐にわたると思います。例えば、



-日常出くわす出来事

- 読んだ本の感想

-車内での乗客の行動

-新聞や雑誌を賑わしているトピック

-仕事で遭遇する様々な事柄



もし気が向いたら立ち寄って頂ければ嬉しいです。



因みに私の仕事は



「プロのコーチ」



です。



コーチ?



ですよね!



この辺りも追々、綴って行こうと思っています。



それではまた、明日に!



by ステップ・バイ・ステップ








ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ