記事検索

次への一歩をアシストするBizコーチ

https://jp.bloguru.com/masa10-29da

フリースペース

あと10万年もしたら 「北斗七星」は なくなってしまうんだ・・・

スレッド
あと10万年もしたら 「北斗七...
エッ!
そうか星座って永遠に変わらずあるとしか思っていなかったけど、星の輝きにも終わりがあるんだよなっ。全ては変化するんだもの、当然か。
 
と、土曜日の朝に、高田耕造さんのHyper Team Management勉強会で、「問いの外に出る」というキーワードをきっかけに、緩やかな刺激を受けた後、ルーティーンとして、いつものようにスヌーピーの本を開くと、チャーリーブラウンがサリーに語りかけた言葉が、「あと10万年もしたら「北斗七星」はなくなってしまうんだ・・・」。
 
これを「見明星悟道」という禅語を引用して、説明と解釈を加えられいて。
御釈迦さまは、菩提樹の下で静かに座り、夜明けに星をみたその瞬間、悟りを得たといわれ、それをあらわしたのがこの禅語、だとか。
 
アレッ、これ昨日の午後、『リーダーシップ道場』の出版記念セミナーに聴いたじゃん。
そのタイトルから、リーダーシップ論を説いていると思っていたら、著者であるピーターD.ピーダーゼンさんの人生経験を元に、リーダーシップを軸として人生と仕事を豊かにする実践知が著されたもの。
デンマーク生まれで文化人類学を学び、日本歴41年、日本での仕事歴。サステナビリティと経営云々という辺りは、幾度かの機会にお聴きしていたけれど、マハティール、ピータードラッカー、ガルブレイス、アルヴィン・トフラー等など、世界の著名人との仕事、その後の共同経営者の裏切り、多額の負債、長く苦しい闘病生活など、初めて聞く自己開示は迫力がありました。
序盤から本題へ移行するときに出てきたのが、
人生は、『道場』である!
 
「道場」の由来はBodhi Manda(サンスクリット)
 Bodhi Mandaは、お釈迦さまが悟りを得た
「菩提樹と、そこに座った場」のこと。
 つまり、道場は、
 武術を学ぶ場ではなかった・・・。
 生きる術を、実践を通じて体得し、 
 自分なりの「悟り」を開く場
 それが道場である、と。
 
 スヌーピー本を監修した枡野俊明さん、訳した谷川俊太郎さんは凄い。
 で、禅的に解釈して気づくきっかけをくれるシュルツさんは凄いよね。
 
 で、日本人以上に日本を知り、圧倒的なフロネシスを背景に、次世代リーダー育成をライフワークにしているピーターさんが著した「リーダーシップ道場」には、これからを豊にする、自分でもできる実践知が書かれていそう。積ん読しないようにっ、と。
 
それにしても、菩提樹の下でもなんでも良いけど、
静かに座って、星を見るとか、空を見るとか
「道場」といえる場と機会を持つことは大事ですね。
改めて。
 
#見明星悟道
#実践知
#リーダーシップ道場

#リーダーシップ道場 #実践知 #見明星悟道

ワオ!と言っているユーザー

BSIAxCIO賢人倶楽部共済シンポジウム2024

スレッド
BSIAxCIO賢人倶楽部共済...
#BSIAxCIO賢人倶楽部_シンポジウム2024
#「デジタルを徹底的に活用しよう」
 
2024年8月26日(月)_10:00〜18:00
 
毎年恒例のシンポジウム、一ヶ月後に迫ってきました。
今年は会場を御茶ノ水ソラシティに移しての開催です。
 
これから参加申込みという方は、ご連絡ください。
招待枠の手続きをご案内いたします。

ワオ!と言っているユーザー

課題は、実践経験の機会

スレッド
課題は、実践経験の機会
 最後の一人という枠でギリ申込み、昨年9月~12月にかけて緩やかに受講していたEMS特別寄付講座「本質行動学×チームコーチング」。
 一度はインフルエンザにかかって欠席したけれど、4人だけの贅沢な補講対話会を経て修了証を受領できました。
 
 ザックリ言えば、 チームコーチングに関する知識とスキルを獲得できる、という類の講座ではなく、講義と固定したチームメンバーでの対話、そこから繫がるりリフレクションを言語化と、他の参加者のリフレクションに触れながら、本質行動学を軸として、ICFの考えるコーチング、チームコーチングの本質、ICFチームコーチング・コア・コンピテンシーを読み解く。て、理解のきっかけを掴んだ程度。
 
 チームコーチングは、緩やかに学び続けるとして、肝心なことは実践経験の機会。
 職場でその機会を作ることが難しいのは実感しているから、さて、どうするか。
#EMS #チームコーチング

ワオ!と言っているユーザー

万年筆で、少し丁寧に

スレッド
万年筆で、少し丁寧に
たまたま、Instergramで、万年筆を使って毛筆のように文字を書く動画を見掛けて興味が湧き、少し試してみたくなりました。
以前から写経でもしてみようかと思っていたけれど、金言を音読しながらなぞり書きする練習帳を見つけ、昨年の暮れ頃から、毎朝、ほんの僅かな文字数を、万年筆でなぞっています。
 
覚えのある金言もあれば、新たに知る金言もあり。ただ、そのことより、私には、万年筆で少し丁寧に文字を書くことで、気持ちが落ち着く効果と、ほんの少しゆっくり考えるきっかけを得ることになりました。
万年筆は既に昔の筆記具で、殆ど利用されていないように勝手に想像していたけれど、文房具好き、手帳好きと同じように、愛好家は多いのでしょうね。一旦興味が湧くと、安くて、なかなかお洒落な万年筆が眼に付きます。
 
日常の仕事は、ほぼキーボードで熟していて、たまに手書きで書くとしても殆どは、自分で判読できないような走り書きです。
でも、時々は、それも万年筆で書いてみるのも良いものですよ。

ところで、大雪警報が出た翌日。
きょうの午前中に、CredEXAMを受け、ようやく合格しました。
期待した計画どおりにことは進まず、
これまでは免罪符のようなイメージでしたが、
目標を達成すると、やはり気持ちは上向きます。
合格すると入場パスを得たような感じです。
 
ようやく次の課題に向かえそう。
#万年筆 #手書き

ワオ!と言っているユーザー

「私のコーチ」と、話したくなるコーチに

スレッド
「私のコーチ」と、話したくなる...
コーチ探せるで、久しぶりのセミナー。
「否定しない習慣」林 健太郎氏
お仲間から、よくお名前を聞いていた理由が判ったような気がします。
 
「それを決めるのはあなただから」
 それって、コーチの腰が退けてるよね。
 それがきっかけで、途中でセッションを辞める人もいる。
 クライアントはコーチのアイデンティティと関わりたいのに、コーチの側が、無味無臭、黒子の立場を取りたがる。
 
えらく説得力があります。
コーチの個性は必要だけど、勘違いしそうなところ。
セオリーとしてのセッションを展開しながら、クライアントを応援し後押しするときに、コーチ自身の価値観や考え、仮説に拘ることなく押しつけることなく、クライアントが感じるコーチの個性で接する、みたいなことでしょうか。
 
全体を通して、下手をすると、セオリーを否定し、ユニークな視点を振り出しているように聞こえたかも知れない。
だけど、メモを読み直すと、テクニカルな範囲ではセオリーを大事にして、そこを越えたところで俯瞰して得た考察の結果が共有され、クライアントが「私のコーチ」と話したくなるような、「らしい個性あるコーチ」であることを説かれていたということか。

「やり方」の軸はお作法に則り、
「あり方」は貴方らしいコーチで。

ワオ!と言っているユーザー

BSIAxCIO賢人倶楽部共済シンポジウム2023

スレッド
BSIAxCIO賢人倶楽部共済...

今年も恒例のシンポジウムが開催されます。もう来週末、直ぐのことですね。


8月30日(水) 10:00〜18:00
BSIAxCIO賢人倶楽部共済シンポジウム2023

https://bsia.or.jp/corporate/symposium2023/

デジタルの目的はビジネスの成長し持続、そして社会貢献もう一度足元を見直そう

骨太のテーマです。
今回は、なんと4年ぶりのリアル開催で、会場は秋葉原UDXです。
有料のシンポジウムですが、運営委員の招待枠でご運内できるかもしません。
参加希望の方は、個別にメッセージをお願いします。

ワオ!と言っているユーザー

「デジタル変革を牽引する組織と人材」

スレッド
運営委員としてお手伝いしているIT系NPO BSIA恒例のイベントのご案内です。
今年も裏方として、お手伝いします。
既に基調講演の事前収録サポートを終え、イベント当日も映像配信周りのオペレーションなどを、ちょいとお手伝いする予定です。

「自分には関係ない、縁遠い話題」と決め込まず、ご都合が合うようでしたら、ご参加ください。
一応、有償のイベントですが、「ご招待用お申込サイト」をご安案内しますので、参加希望の方は、ご連絡ください。

===============================
BSIA×CIO賢人倶楽部シンポジウム2022
「デジタル変革を牽引する組織と人材」
**************************************************
BSIA×CIO賢人倶楽部シンポジウム2022
デジタルk変革を牽引する組織と人材
~若手リーダーを輩出し、Do IT Yourselfを!~
https://www.seminar-reg.jp/bsia/2022/invitation/
***********************************************************

BSIA、CIO賢人倶楽部の目指すところは企業がデジタルによりビジネス変革を実現できる力を持つ社会です。そして、この実現への必須条件は組織と人材であり、それを取り巻く意思決定や人事制度であると考えます。

本シンポジウムではデジタル庁統括官・村上敬亮氏から日本のデジタル変革戦略を聴くとともに、日本を代表する各分野の企業のIT 推進役からDXの進め方、その組織作りや人材育成の在り方について講演、提言を頂き、参加者でディスカッションしていこうと考えています。

━━━━━━━━━
プログラム
━━━━━━━━━
・基調講演:「国民に優しいデジタル化のために~デジタル庁の役割と取り組み~」
村上 敬亮 氏(デジタル庁 統括官)

・特別講演:「事業会社が自ら行うDX人材の育て方とその具体例~実施した内容からわかる育成の本質~」
岸 和良 氏 (住友生命理事・デジタルオフィサー)
・事例講演:
「ザ!日系老舗製薬企業でのDX推進奮闘記」
金子 昌司 氏(田辺三菱製薬株式会社 デジタルトランスフォーメーション部 部長)
「デジタル化支援コンサルタントの育成について」
河崎 幸徳 氏(株式会社ふくおかフィナンシャルグループ ビジネス開発部 部長)

その他事例多数!


━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
・タイトル:BSIA×CIO賢人倶楽部シンポジウム2022
・日時 :2022年8月30日(火)10:00~17:30(配信開始9:45~)
・会場 :オンライン(Zoomウェビナー)
・受講料:このメールを受信された皆様は無料
一般 5,000円(事前登録制)
・定員 :300名

ワオ!と言っているユーザー

再開か 再会か

スレッド
気にはしていました。
一度きっかけを失うと、保留状態になり。
昨秋に、マンション管理組合の理事長なんぞという輪番制の罰当番が回ってきて、なんだかやることが増え、今年の初めに、ちょいとインパクトのあることが降り掛かり、二度の入院。

システムから、アラートメッセージが届きました。
「Bloguruメンバー規定に従い、一年間ブログの新規投稿がない場合は、メンバー登録及びデータを削除させて頂きますのでご了承下さい。」
そりゃそうですね。
なんと一年間、全く書いていないもんなぁ。

罰当番も9月で終わり、健康管理の経過観察も10月にはひと段落の予定。
一方で、本業は、楽しく盛り上がりそう。
ということで、BLOGURU 二度目の再開。です。
😅

ワオ!と言っているユーザー

絞るかなぁ? 広げるかなぁ?

スレッド
#限られた時間 #限られた時間
もう時間は限られている。
となると、やることは絞らないと。
という思いが頭をもたげる。

一方で、新しいことに触れると、
フツフツと好奇心が湧いてきて、
やりたいことが広がっていく。

そんなとき、あなたはどう考えるんでしょう?

「アッ、それ今の私」というあなた
そのうち、お話し 伺います。
というか、聴かせてください。

ワオ!と言っているユーザー

ボールを持っていたのは

スレッド
ボールを持っていたのは
あれって、キャッチボールしてたのか?
で、いまボールを持っているのは、僕?
静まりかえって、ふと気づく。

そんなとき、あなたはどうするんでしょうね?
もちろん、そうでしょうね。
そのうち、お話しを伺います。
というか、聴かせてください。
#キャッチボール

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり