質問力を鍛える(Day2)「誰のための質問なのか?」

質問力を鍛える(Day2)「誰...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

先日始めたブログの新タイトル、

「質問力を鍛える」

職場はもちろん日常生活においても、我々が何気なく発している

「質問」

それを何回かに分けて、少し深掘りして行きたいです。

今後の全体の流れは以下のように構想しています。しかしながら、途中で気が変わるかも知れませんので、悪しからずお付き合いください。

【テーマ】
1.質問とは何か?
2.質問の目的
3.質問の効果
4.質問する際の工夫
5.質問力とは?

今日はその2回目。テーマは、

【2.質問の目的】です。

「何を今さら、質問の目的だって?」

半ば、お叱りの反応を頂いている感じ笑

「当たり前じゃないか、質問は、相手の言っていることは不明な場合や、こちら側の理解を確認するためにするんじゃないか!」

全くおっしゃる通りで、反論の余地はありません。

質問者側が、何らかのベネフィットを期待して「質問する」。

これは当たり前。行為者である質問者が「自分のために」する質問です。

しかし質問の目的は、それだけに限定されるわけではないと感じます。

皆さんは「ジョハリの窓」というものを聞いたことがあるかと思います。

自分と相手、それぞれの立場で「知っている」「知らない」を4象限の窓で表現したものです。

そして通常の質問は、相手は知っている・分かっている、そして自分(話し手)は知っている・分かっている場合に使われるので、「第②象限の窓」の質問ということになります。

では質問のパターンや目的を、このジョハリの窓に当てはめてみると、何が見えてくるでしょうか?

『第①象限(開放の窓)』

これは自分も相手も知っている・分かっている事柄の窓なので、そもそも質問は不要かも知れません。敢えて言うのであれば「再確認」が目的です。


『第②象限(盲点の窓)』

これは質問する際の典型的なパターン。つまり、自分が知らない・分からないから、知っている・分かっている相手に質問する。自分(話し手)のための問い掛けなので、目的は話し手のベネフィットということになります。


『第③象限(秘密の窓)』

自分は知っている・分かっているが、相手は知らない・分からない、という時に、敢えて自分が相手に質問をする場合とはどんな時でしょうか?これは少し???という感じがしますね!

というのも、この象限の事柄に関する質問は、使い方に工夫や配慮が必要だと思います。

例えば、自分だけが知っているお得な情報や自慢話を、さりげなく質問という形で問いかけて、相手が知らないということを確認した上で、伝えるような時。

これは作為的ですね。

たまにセミナーや講演会の終盤で、受講生の質問タイムの時、こういう光景に出くわします。質問があると称して発言するも、実はご自身の知見を延々と語る方がいらっしゃいますね。

この場合の目的は明らかに「自分のための」質問ということになります。

一方、知らない・分かっていない相手に「さりげなく」伝えるための質問、という方法も考えられます。自分(話し手)は気付いているが、それをさりげなく教えてあげるための問い掛け。

この場合の目的は、相手のための質問ということになります。何故なら、気付かせてあげることで相手に何らかのベネフィットがある、もしくは相手を自然な形で動かす、ということを目論んでいるからです。


『第④象限(未知の窓)』

では最後の「未知の窓」の質問。自分も相手も知らない・分からないことに関する質問とはどういうものでしょうか?

例えば

「これから、どこに遊びに行こうか?」

こんな問い掛けはいかがでしょうか? 質問というより、課題の提示のようなニュアンスがありますね。

自分(話し手)が発する質問ではありながら、相手と一緒に答えを探す、といった雰囲気が伝わる問い掛けです。また

「どういう方法で対応したら、解決できるのだろうか?」

職場で遭遇した課題を、対応策を皆で見出そうと模索しようとしているニュアンスが伝わってきますね。

この窓の質問は「自分と相手の双方のための」であり、同じものを見る・お互いの視点を合わせる、ということが目的のように感じます。

今日は「ジョハリの窓」を使って、質問の目的について考えてみました。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

「個人アセスメント」って?

「個人アセスメント」って?
「個人アセスメント」って?
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

対人支援サービスに従事する我々プロコーチは、当たり前ですが「ヒト」を相手にしていることから、その相手のことを先ずは理解しようと努めています。

その際、もちろん自分の感覚や感性を最大限使って、相手の方を直視するようにしています。

しかし我々も人間、見方が公平かどうかは正直分からないし、自信もありません。

そこで、世の中一般的に使われているような「アセスメント・ツール」も活用をさせて頂くことがあります。

このアセスメント・ツールには様々なものがあって、どれが良いとか、当たっているなどは無いと思います。

しかし、一定数のデータ実績などに基づいているので、相手やクライアントを先ずは知る、もしくはご自身を見つめ直す、という意味では有用だと感じます。

これらツールは、性格診断的なものから、キャリア構築の視点に立ったもの、行動様式から判定するものなどなど、本当に様々です。

また個人アセスメントなので「個人」に焦点を当てているのは当然ですが、一方、周りの人との関係性にも注目して、関係構築の観点でもアセスメントをも包含しているツールもあります。

この関係性構築に役立てられるツールは、会社や団体など、組織全体という視点でのアセスメントにも繋がるので、私が主に関わらせて頂いているお客様には有用だと考えています。

因みに私が、これまでに試してみたことがある個人アセスメントのツールは以下の通りです。

・ソーシャルスタイル診断
・多重知能理論
・ストレングスファインダー
・DiSC®
・Wealth Dynamics
・話を聞き分けるための4つのタイプ

皆さんも機会があれば、是非一度ご自分を「第三者」目線で、見つめ直してみませんか?

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

上質な会話が人を動かす(Day4)「上質でなくてはダメですか?」

上質な会話が人を動かす(Day...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

最近はコロナ下ということや、私が主に自宅で仕事をしていることが多いせいか、

「夕食は、家族みんな一緒に自宅で」

ということが定常化している。

これまで会社勤務時代には、考えられなかった光景だ。

これは家族と過ごす時間が増えて、もちろん喜ばしいこと。妻や二人の娘たちの日頃の活動や様子・動向がつぶさに見えて、夫として父として嬉しいこと。

ではあるが一方、これまで気が付かなったことや「?」と感じることも多い。

特に今年4月からは、家族の皆の生活スタイルが大きく変わったこともあって、夕食時に交わされる会話のバラエティー度が、これまでに比して格段に大きくなった。

しかし、だ!

毎晩のように皆で食卓を囲みながら、横で彼女たちの話を聞いていて感じるのは、

「その日の出来事を、どうして一人一人、毎晩毎晩、話すのか?」

30年間以上私は会社勤めをしていたが、帰宅後に自宅で、会社での出来事を話すことは殆どなかった。

仕事が嫌いだった訳ではないし、楽しいさやりがい、そして当然、違和感を持つことも数知れずあったが、それを自宅で、それも毎晩、家族と共有しようと思ったことは皆無だった。

・妻は、通っている語学学校での授業内容の不満について話す。

・真ん中の娘は、職場で遭遇した出来事を、面白おかしく話す。

・大学院の末娘は、今取り掛かっているグループワークの大変さについて話す。

「色々なお話が聞けて良いですね!」と、皆さんは感じるかもしれない。

私も最初はそうだった。しかし段々と

「どうして毎晩、同じような話を、それも一人一人が順番に話をして共有するのか?」

私には謎である。

上質な会話とは、残念ながら言えない内容ではあるが、話をし終えた3人は一様に

「満足気」

である。ひょっとして

「違和感を持っているのは私だけ?」

「会話」って会話自体の中身や目的だけが重要ではない。

とにかく「話す」ことが大切。

私は彼女たちの話に一言も口を挟まず、

「オートクライン」

の効果を横で、ひしひしと感ずる夕食時であります。


ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

質問力を鍛える(Day1)「質問って何だろう?」

質問力を鍛える(Day1)「質...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

今日から新たなタイトル、

「質問力を鍛える」

にて、このブログを綴って行こうと思い立ちました。

職場はもちろん日常生活においても、我々が何気なく発している

「質問」

それを何回かに分けて、少し深掘りして行きたいです。

今後の全体の流れは以下のように構想しています。しかしながら、途中で気が変わるかも知れませんので、悪しからずお付き合いください。

【テーマ】
1.質問とは何か?
2.質問の目的
3.質問の効果
4.質問する際の工夫
5.質問力とは?

今日のテーマは

【1.質問とは何か?】です。

常套手段ではありますが、質問という言葉を辞書で引いてみると

「分からないところや疑わしい点について、問いただすこと、またその内容」

一方、対応する英語の「question」をLongman現代英英辞典で引いてみると

「a sentence or phrase that is used to ask for information or to test someone’s knowledge」

因みに「質問」に対応する英単語には「inquiry」というもののあり、その意味は同辞典で、

「a question you ask in order to get information」

英語の方は「情報を得る」「相手の知識(知っていること)」を確かめる、という感じで、日本語に比べて少し目的を特定化しているように理解できます。

日本語でも英語のいづれでも、相手に対して何かを得るために働きかけている行為(もしくはその内容)ではあります。ここで重要と私が感じるのは

この行為者、つまり質問する人、は「誰が」、そして「誰のための」「どういう意図を持って」の

「質問」

なのか、という点です。

即ち、質問には質問者の、きちんとした「意図」がある。目的と言い換えても良いです。

この辺りに次回は触れて行きます。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

今日は父の「89回目」の誕生日

今日は父の「89回目」の誕生日
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

今日はなぜか、朝からソワソワしていたように思う。

やっと重い腰を上げて先週から、デイサービスに通い始めた父。今までは色々難癖?をつけては、避けてきたデイサービスだが

「あー、あんなものんかな?」

今朝、掛けた電話の向こうで、苦笑いする父の表情が見えた。

良いことも、悪いことも必要以上に大げさに表現することがない父だが、この返答は悪くないと私は感じ取った。

私が一緒に見学まで同行したことが、奏功したのかも知れない。

「まあー、週一回だから気分転換のつもりで通ってみたら?」

今日は89回目の誕生日。

これまでの私は、父の年齢をこれほどまで気に掛けることは無かったように思う。

これも私自身が、歳を取ったせいかもしれない。

そして、こんな問いを自分にする。

「自分は父のように89歳まで、元気でいられるのだろうか?」

今週末は、拡大家族が全員集まっての「米寿」のお祝いの会。

うちの両親の子供家族、つまり我々兄弟の家族、そして孫、そしてひ孫も集まり、総勢20名を超える。

賑やかな会、そしてきっと楽しい会になるだろう。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

何かを創り出すとは?「プロデュースの基本」を読んで。

何かを創り出すとは?「プロデュ...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

「プロデューサー」

ってどんな仕事なんだろう?

そんな好奇心から読み始めた

木崎賢治著「プロデュースの基本」。

久しぶりに、自分の創造心をくすぐられました。

私は余り「クリエイティブ」ではありませんが、お客様と何かを創り出す、と言う点において多くの共感を得ました。

この木崎氏は「音楽プロデューサー」。ミュージシャンと一緒に楽曲を創作して、それを世の中に送り出すのが仕事。

従ってミュージシャンもある意味ではお客様であり、ビジネスパートナー。

このプロデューサーとミュージシャンとの関係が、我々プロコーチとクライアントとの関係に近い気がしました。

もし興味があれば、お読み頂いて、感想をお聞かせ頂けると嬉しいです。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

今日は秩父宮でラグビー観戦!

今日は秩父宮でラグビー観戦!
今日は秩父宮でラグビー観戦!
今日は秩父宮でラグビー観戦!
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

今日は、大好きなラグビーの観戦に出かけてきました。

場所は

「秩父宮ラグビー場」

東京でラグビー、といえばつと有名なフィールドですが

実は初めて行きました。

ニュージーランドに住んでいた時は、北島のAucklandにある

「Eden Park」で

ニュージーランド代表のAll Blacks

の試合を観戦したことはあるのですが、日本では初めて。

晴天の下、選手たちの熱戦を堪能してきました。

これは癖になりそう!

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

上質な会話が人を動かす(Day3)「『知的会話のパートナー』でありたい!」

知的会話のパートナー 知的会話のパートナー
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

不定期で扱っているテーマ、

「上質な会話が人を動かす」

たまたま見かけたコラム(出展:HBR、ハーバードビジネスレビュー)に、興味深い論文があったので、ご紹介します。

それは

「会話の知能指数(CI、Conversational Intelligence)」

というもの。

ある米国企業営業部の有能な幹部たちと顧客との会話を分析したところ、次のようなことが判明した、とのこと。

その営業幹部たちの発言内容は、総時間の85%が「意見の述べる」ことに費やされ、「質問」はわずか15%。

そのうえ、殆どの質問は問い掛けを装った意見の表明だった。

生物学的には、我々は自己表現する時は、より多くの報酬ホルモンが体内で分泌され、気分が爽快になる。

話せば話すほどこの爽快感は増して行く。やがて体が高揚感を渇望し始め、話し手である私たちは会話の流れに気が回らなくなる。

では一方、聞き手はどうか?

自分は会話から締め出され、透明人間のようで、取るに足らない小さな存在であり、拒絶されている、と感じるようになる。

報酬ホルモンをや爽快感を求めるのは自然な衝動である。

しかし、いかなる仕事であれ成果を上げるためには、共感に基づく中立的な、完全に双方向のコミュニケーションが必須となる。

そこで我々が「止めるべきこと」、そして「心がけること」があると指摘している。
いくつか掻い摘んでご紹介しよう。

【止めるべきこと】

・相手があなたと同じものを見て、同じように感じ、同じことを考えていると思い込むことをやめる。そんなことはめったにない。

・自分は相手の発言を理解して記憶した、と思い込むのを止める。実際に記憶に残っているのは、相手の発言に対するあなた自身の考えのみかも知れない。

【心がけること】

・会話においてあながた「支配する」時間に注意を払い、これを最小限に抑えるようにする。

・イエスやノーではない「発見」のための質問をして、会話を共有する。あなたが答えを知らない領域に焦点を当てる。例えば「何の影響によって、その考えに至ったのですか?」


いかがでしたでしょうか?

職場でも、家庭でもどこでも、お互いがお互いの

「知的会話のパートナー」

でありたいですね!

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

久し振りのスポーツジム

久し振りのスポーツジム
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

今日は久し振りに「スポーツジム」へ。

最近は色々な理由があって、ご無沙汰していた。

色々な理由だって.......?

・そもそもジムに行く時間を作ることが難しいほど、様々なことで取り込んでいた。

・今さらではあるが、でもコロナに罹るリスクを極力減らすため。

・右腕の「テニス肘」が痛いこともあって、ウエイトトレーニングが出来なかった。

などなど、行かない理由は山ほどあったのだ。

しかし、こんなことで良いのか?

運動しないと最近、体力の衰え、特に足腰の衰えを強く感じる。だから少し無理をしてでも運動を心がけないと。

仕事どころではない!

いや、運動すること自体が「仕事」である。

ということで本日、行って参りました!

行けばそれなりの達成感と充実感、そして適度の「疲労感」。

出来れば週2回は通いたいですね!

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

メンタル・コーチングでの気付き

メンタル・コーチングでの気付き
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

知り合いのプロコーチからのご紹介で、有難いことに携わることになった

「アスリート向けのメンタル・コーチング」。

まだ始まったばかりだが、多くの気付きがある。

セッションのテーマや内容に関しては「守秘義務」があるので、触れることは出来ない。しかし、貴重な経験なので、ここまでで感じたことや気付きを、書き留めておきたい。

表現が曖昧になってしまうことをご容赦ください。


【1.アスリートとのセッションで感じること】

(1)一つの事に打ち込んで来ているだけに、アスリートの課題意識は強い。一種「危機意識」と言っても良い。自分を追い詰め、物事を切羽詰まって考えている。

(2)考える時間軸が短いかも知れない。ビジネスマンは比較的職業人生は長いが、一方、アスリートはそうではない。

(3)ビジネスパーソンへのセッションで扱うテーマや内容は、自分の経験に引き当てて、ある程度は想像がつく。

しかしアスリートが遭遇する事象は、私自身に全く経験が無いこと。これはセッションを進める上では正直、怖さに繋がる。しかしこの怖さにコーチとして対峙するためには、取りも直さず自分の「自己基盤」に挑むことになる。

(4)持てるものを一度、手離すことの重要性を痛感。私自身に経験が無いということは「持てるもの」が無いので、自然に手放すことに繋がった。それがセッションの成果に繋がった気がする。

(5)コーチが手放し、一方、課題意識が強いクライアントが、真の意味で自らの課題に向き合うことで、セッションがお互いに「火花が出る」「スパーク」するような感覚を得た。

研ぎ澄まされた状況下で、お互い全身全霊向き合って、何を創り出そうとする感覚でわる。


【2.メンタル・コーチングの役割】

(1)コーチングの基本に改めて立ち返り、「認める」「聴く」この2つのスキルが真髄。

(2)アスリートの話や説明、特に置かれた微妙な立ち位置や、ジレンマ、コンフリクトを想像し、理解し、その気持ちを「言語化」する手助けが必要。

(3)辛さや苦労に共感しつつも、入り込まない・巻き込まれない。

第三者としての立ち位置を堅持し、ネガティブな状況からクライアントが、いかに脱却できるのか?という視点を持ち続ける。

(4)同じ境遇でも選手ごとの感じ方がかなり異なる。それを丁寧に取り扱う必要がある。


【3.他のセッションへの影響】

(1)ビジネスパーソン、特に経営者へのセッションの時に、ある程度想像がつくテーマや内容の時には要注意だ。訳知り顔は必要ない。

(2)「知っている」ということより、「知らない」ということを大事にする。「それはどういうことですか?」とシンプルにクライアントに問う。

(3)コーチとして、もっと我慢強くなる。もう一瞬、クライアントからの反応を待てるようになれる。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ