焦りは禁物。本質を見失うな!「ICF出願手続き」

焦りは禁物。本質を見失うな!「...
焦りは禁物。本質を見失うな!「...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

年初にICF資格を取得しようと思い立って、早4か月が経とうとしている。当初は

「今年中、2022年末くらいまでに出願出来ればいいな!」

とのんびり構えていたが、試験制度は8月1日から変更になる、というアナウンスがあって、にわかにお尻に火が付いた感じ。

それは私だけではない。受験を検討している世界中のプロコーチが皆、同じ気持ちだろう。

特に、英語を母語としていない我々日本人はに日本語の「セッション・スクリプト」を

英語に翻訳

という大仕事?

が必要。

こんな話を何気なく話していたら、妻がすかさず、こう呟く。

「英語への翻訳?自分でやればいいじゃない!」

確かにそうだ!

時間さえあれば、自分で翻訳した方が、恐らく納期は短くなるだろうし、お金の節約にもなる。そして自分のセッションを、自分で翻訳するんだから納得感は高まる。

自分の時間さえ確保できれば可能だ!うん、これをlast resort、最後の砦としよう。

それで、ここまで書いて今、重要なことに気が付いた

日本語スクリプト起こしや英訳もさることながら、そもそも提出する音源の

「セッションの中身は合格レベルなのか?」

これが課題の本質だと気が付いた。

「ICFの求めるコーチング・セッションとは?」

これを再確認したい。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

簡単そうで難しい「心理的安全性」:まずは職場での雑談から!

簡単そうで難しい「心理的安全性...
他愛ない雑談 他愛ない雑談
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

昨今話題になることが多い

「心理的安全性」

特にビジネス上や組織運営の場面で採り上げられるテーマである。


今日の朝刊でも採り上げられたていた。

この「心理的安全性」は米国グーグルが、社内で最もパフォーマンスの高いチームの特性の筆頭に挙げたこともあって、注目が集まっている。

しかし実は実践は簡単なことではない。

この新聞記事にはある大手企業の取り組みが紹介されている。

上司と部下とのキャリア面談において、そのやり方を管理職に指南。下記の4つに問い掛けをすると、というコツを伝えたという。

「どうした?」
「それで?」
「どういうこと?」
「で、どうするの?」

そして上司としての心掛けは

・自分の考えを押し付けない
・自発的に問題や課題を発見してもらう
・上司・上席としての話をしない


ある人材サービス会社の調査によると、職場のどこに心理的安全性を感じるか、という質問に対して最も高かったのが

「他愛ない雑談が出来る」

一方、他の調査結果によると「リーダーの果たす役割」が大きいとする回答も多い。

管理職の皆さん、これからは仕事の話ではなく、先ずは「雑談」「世間話」をすることに注力してみませんか?

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

娘と読み解く「就職四季報」(Day4)「『自分なら、どう対応する?』と問う」

娘と読み解く「就職四季報」(D...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

「ねえ、お父さん、会社ってどんな風に選んだらいいの?」

という問い掛けから始まった娘の就活。

今4月に大学院へ進学した末娘。建築学を大学で専攻して、同じ大学の大学院へ進んでいる。

「え、まだじゃないの?まだ大学院1年なんだから....」

「就活」というもの自体に不安を感じていることに加えて

「会社って何か?」

という疑問を感じているらしい。

ということで、一緒に「会社研究」を始めることになったのだ。

今どきはずいぶん便利になったものだ。

「就職四季報」

なる書籍まで用意されている。

娘はざっと目を通したらしい。しかし、

「この四季報って、どう使ったらいいの?」

と泣きついてきた。それはそうだね!

私は先ずは娘に問い掛けたのだ。

「先輩たちはどうやって就活を進めたんだろう?」

娘の話によるとその先輩は、かなり早い段階で業界を絞って活動を進めていたらしい。

その絞った業界で、かつ、大企業や有名企業を極力避けて、いわゆる「穴場」の企業に照準を合わせた、とのこと。そして20社程のインターンシップに参加、見事に内定をゲットした、という成功物語だったらしい。

友人の成功物語を語りつつも、娘の表情はまだくぐもったままだ。

「それで、自分としてはどのように活動するつもり?」

娘の返答はこんな感じだった。

「絞る方法もありっちゃありなんだけど.....私は、先ずは色々な会社を当たってみたい。」

「色々な、という意味は大手も中小も!業種もある程度いくつか選んだ業種の中から、事業内容の違う会社を選んで.....」

私は娘の話を、ただただ聴くだけだ。

「夏のインターンシップに参加してから考える。」

ここで私は再度問いかける。

またまた「コーチング・セッション」になってきた!

「インターンシップっか!インターンシップに参加すると何が分かるの?」

「会社の中の雰囲気かな?仕事内容も見えてくるかも。大手企業はそもそも志望していないけれど、思い込みもあるかも知れない。とにかく見てみることが大切かな?と思って。」

「なるほど!」

「夏は20社くらいインターンシップに参加して、冬のインターンシップでは、もう少し絞り込んで5社くらいかな?」

娘は自分の構想をどんどん話し続ける。私はうなづきながら聞き耳を立てるだけだ。

こうして夜は深まって行った。まだまだ就活セッション?は続く。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお



コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

佐伯夕利子著「教えないスキル」を読んで(Day8, final)「頑張る文化 vs. 自ら考え行動する文化」

佐伯夕利子著「教えないスキル」...
佐伯夕利子著「教えないスキル」...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

最近、嵌まっている、というか正確に表現すると「研究対象」にしている

「メンタルコーチング」

私はこれまで、ビジネスパーソンを対象にコーチングサービスを提供してきました。従って、アスリート向けのコーチングは新たな領域。

プロコーチ仲間から、有難いことにお声がけを頂いたので、これも何かの「啓示」。

昨年は東京で、そして今年は北京でオリンピックが開催されていることもあり、コーチング業界としてはホッとな分野です。

しかし研究とは言っても、先ずは一人で出来ることということで、メンタルコーチングに関する書籍を読み漁っています。

今日は読了した書籍の中で、感銘を受けたものをご紹介していきます。

それは

佐伯夕利子著「教えないスキル」

タイトルもさることながら、この本の内容は「衝撃」です。

副題が

「7つの人材育成術」

とあるので、7つの育成術を一つずつ取り上げていきます。今日は、育成術の最後、七つ目です。

なおその際、佐伯氏がこの育成術を確立していく過程で、メンタルコーチがどのように関わってきたのか? メンタルコーチの視点も含めてお伝えしていきます。

今日はこのシリーズの最終回です。

【7つの人材育成術】

7.認知力を育てる(cognitive)

(1)著者が指導者として所属していたスペインのサッカークラブで、選手に特に求めていたスキルは「コグニティブ・スキル」つまり認知力。

時間・空間・スピード・変化、シチュエーションなど、ゲームにおける不確定要素を認知する力である。

(2)体が大きい、強い、速いといった要素よりも、試合中の不確定要素をどう捉え、考え、判断し、選択したか。このような認知力を選手が養えるように指導改革をした。

(3)スペインも日本同様に小柄な選手が多く、フィジカルは強くない。従って日本も認知力を高める育成スタイルを選択した方が良いのではないか?

(4)日本のスポーツ界には、一生懸命頑張る文化はあるけれど、選手が自ら考えて行動する文化がなさすぎる。

言い換えれば、頑張らせる指導(教育)はあるけれど、自ら考えて創造したり、自分で判断できる力を養う指導(教育)がない。

(5)日本は「生きやすいけれど、息苦しい国」。秩序ある風土を維持しつつ、人権や尊厳をのんじる社会を目指せば、様々なことが好転するように思う。

(6)少年サッカーの場合も、日本は最初から勝つためにやらなければならないことが大人から提示され、非常に制限のかかった中でサッカーをしていると感じる。

スペインでは「自分たちが思うようにやってごらん。これとこれだけ約束しよう」と話してピッチに送り出す。

このシリーズは今日で最後です。

佐伯氏の著書を読みながら、サッカークラブの指導方法に焦点を当てて来ました。

しかし全く同様のことが日本の、学校内でも、企業内でも、ひょっとしたら家庭内でも起きているように感じます。

大人が先ずは変わらなければ、と強く感じさせる良書でした。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

初回セッションはいつもドキドキ!「顧客エンゲージメントの確立」とは?

初回セッションはいつもドキドキ...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

これまで何十人もの方々と出会い、有難いことに私のコーチング・セッションを受けて頂いております。

しかしの新しいクライアントとの「初回セッション」はいつも

「ドキドキ」です。

これに慣れることは、残念ながら無いように感じます。

もう少し正確に表現すると、新しい出会いに対する

「楽しみ」と「心配」が織り交ざった感覚。

「どんな人なんだろう?」という楽しみと、「話をしていて波長が合わなかったらどうしよう?」

こんな気持ちでしょうか?

しかしこの気持ちは、お相手の方も全く同じはず。

そしてこちらが緊張したり、表情が強張っていると、それが相手にも伝わって、緊張させたり、表情を強張らせてしまう。

従って私はその不安を取り除くべく、色々な準備をします。

実は、私の大学院の修士論文のテーマは

「顧客エンゲージメントの確立」

だったのです。

この修士論文は、顧客との出会いから契約に至るまでの私自身の「失敗体験」に基づくものなのです。

では初回セッションでは具体的に、何をどう準備するのか?

「そもそも何が不安にさせるのか?」

この問いに答えるように準備しています。特に最近は「オンライン」での出会いやセッションが増えたので猶更ですね!

1.そもそも相手がどんな人か知らない

2.コーチング自体も実は良く分かっていない

3.コーチング・セッションが今度、どんな風に進んでいくのか、先が見えない

4.コーチは何をしてくれるのか?クライアント自身は何をしたら良いのか、も理解していない。

5.嫌になったり、不満に思ったらどうしたら良いのか?

こんな感じでしょうか?

では私が具体的に準備しているものをお伝えします。

1.相互自己紹介

当たり前!私は簡単な一枚のシートに自己紹介を用意します。そしてお相手には、自己紹介で触れて欲しい項目をお伝えして、紹介をお願いすることにしています。

2.コーチングとは何か?

これも同様に一枚のシートで説明します。これも当たり前ですね。最初の出会いでも説明はしてはいますが、何となくしか理解できないものです。そこできちんと「言語化」「文章化」したものをお伝えして、提供します。

3.今後の流れや予定を示す

クライアントは、これが最も不安に感じているように思います。友人とどこかへ遊びに行く時でさえ「今日はどこへ行こうとしているのか」を知らずには、同行するのは不安ですよね?

4.コーチ、及びクライアントの夫々の役割を示す

ここも実は重要!「コーチングとは何か」の説明で伝えることが多いです。「え、コーチングって、何かを教えてくれるんじゃなかったの???」というミスマッチを防ぐことが大切です。

5.不満・不満・嫌になった時の対応

「いつでも、どこでも、その気持ちをコーチに率直に伝えてください!」と伝える。人は面白いもので、逃げられないように囲われると逃げたくなる!一方、止めたり、休んだり、逃げたりしても良いですよ、と開放すると意外にそこに留まるもの。

またどんな出会いに遭遇するのか、楽しみと心配を抱えながら、顧客エンゲージメントを色々試してみます!

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

ICF受検の出願準備を加速させる!

ICF受検の出願準備を加速させ...
ICF受検の出願準備を加速させ...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

今年はそろそろ、ICFのプロコーチ資格でも取ろうかな?

なんて気軽な気持ちでぼちぼち始めた準備作業。当初は今年の年末12月までに出願すれば目標達成!

なんて思っていましたが、

「ICF資格認定制度が今年の8月から変更!」

との情報が飛び込んできた。

えええ!

今が4月中旬だから、あと3ヶ月しかない。これは本当に「ヤバい」。

とにかく着手しなければならないタスクは以下の二つ。

(1)提出すべきセッション音源の準備
(2)出願手続き、特に履修証明の入手

書類手続きは苦手、そしてICFのweb siteはなかなか難解ときている。

とにかく出来ることから始めよう。

1週間に一本は「セッション音源」を作成、すなわち本番セッションをする、

ということを目標に進めて行きます!

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

娘と読み解く「就職四季報」(Day3)「幅広く考えるか、絞るべきか?」

娘と読み解く「就職四季報」(D...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

「ねえ、お父さん、会社ってどんな風に選んだらいいの?」

という問い掛けから始まった娘の就活。

今4月に大学院へ進学した末娘。建築学を大学で専攻して、同じ大学の大学院へ進んでいる。

「え、まだじゃないの?まだ大学院1年なんだから....」

「就活」というもの自体に不安を感じていることに加えて

「会社って何か?」

という疑問を感じているらしい。

ということで、一緒に「会社研究」を始めることになったのだ。

今どきはずいぶん便利になったものだ。

「就職四季報」

なる書籍まで用意されている。

娘はざっと目を通したらしい。しかし、

「この四季報って、どう使ったらいいの?」

と泣きついてきた。それはそうだね!

「大学や大学院の先輩たちは、どんな感じに活動したのかな?」

私が就職活動したのは30年以上も前。

当時は「就活」という言葉さえなかった。従って最近の「就活」事情は、全く見当が付かない。そこで娘のリソースを引き出すことにしたのだ。

「つい最近、内定が出た先輩の話によると........」

娘の話によるとその先輩は、かなり早い段階で業界を絞って活動を進めていたらしい。

その絞った業界で、かつ、大企業や有名企業を極力避けて、いわゆる「穴場」の企業に照準を合わせた、とのこと。そして20社程のインターンシップに参加、見事に内定をゲットした、という成功物語だったらしい。

「ということは、絞るやり方で進める、ってこと?」

先ずは娘の意向に探りを入れてみた。

「うーむ、どうなんだろう?」

何を判断基準にして、決めたら良いのかを、決めかねている雰囲気が伝わって来た。

「絞る方法以外に、どういう方法があると思う?」

またまた「コーチング・セッション」になってきた!

「絞らないのであれば、逆に幅広く考えてみる、色々な業界に当たってみる、ということかな?」

「そうだね、どちらが、どういう点で良くて、どういう点で良くないんだろうか?」

こうして夜は深まって行った。そんなに簡単に答えが出るテーマではない!

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

幸福学「幸せはどこにある」

幸福学「幸せはどこにある」
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

昨日、日経新聞の夕刊で見つけた記事、

「幸せはどこにある」

幸福学研究者、前野隆司さんの特集記事を読んで

「幸福学」

という学問があるということを知りました。

その記事で興味を引いたのは、幸福学の基礎として、4つの因子があるということ。

そして、その4つを満たすように心がけていれば、幸せになると提唱している点です。

その4つ因子とは以下です。

1.「やってみよう」因子:自己実現と成長、やりがいや主体性を持つこと

2.「ありがとう」因子:つながりや感謝、利他性や思いやりを持つこと

3.「なんとかなる」因子:前向きで楽観的、ポジティブになること

4.「ありのまま」因子:自分を他者と比べすぎず、自分らしさを持つこと

上記の4つを満たすような組織運営を、ぜひ目指したいですね!

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

ICF講座(Day2)「Core Competencies」

ICF講座(Day2)「Cor...
ICF講座(Day2)「Cor...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

昨日はICF講座の二日目、

「Core Competencies」

について学びました。つまり

ICFが考えるコーチングとは?

を具体的に言語化したものです。

今回の講座で印象に残った内容は以下の通りです。

1.クライアントの合意・契約が重要。

2.コーチとクライアントとはパートナー関係。従ってセッションのテーマやゴール設定はもちろん、セッションも進め方もクライアント主導で決定していく。

3.明言している訳ではないものの、「GROWモデル」よりは「傾聴モデル」でのセッションが相応しい。

4.コンサルティングやセラピー(心理カウンセリング)とをきちんと峻別し、これらをコーチングを含めない。

5.コーチング・マインド(英語ではCoaching Mindset)を体現する。

6.クライアントの考える成功の定義や尺度・計測方法を確認する。

7.セッション中に頻繁に「ここまで話してみて何を感じますか?」及び「この後、何に焦点を当てて話して行きますか?」と、セッションの主人公はクライアント、進め方などもクライアントに確認しながら進める。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

今日はお寺で厄払い!

今日はお寺で厄払い!
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

基本的に私は、余り信心深くないこともあって、全く意識していなかった「厄年」。

しかし先日ちょっと出かけた際に、たまたま立ち寄ったお寺の境内の看板に

「昭和37年生まれ 本厄」

え、そうなんだ!

道理で最近、体調もあまり芳しくなく、また色々なことが期待通りに進まない、と感じ始めていたのです。

「やっぱり必要かな、厄払い?」

ということで自宅からほど近い

「深大寺」

で厄払いをしてきました。

「これで今年は、全て安泰!」

という訳ではないですが、胸のつかえがちょっぴり取れた感じ。

とにかく今年は、結果を急がず、物事にじっくり取り組んで行こうと、改めて思いました。

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ