記事検索

フリースペース

コーチング事業を起こすきっかけ

スレッド
This is the photo taken by Mr.... This is the photo taken by Mr. Content Pixie from Unsplash.
mentoのCEO、木村さんの記事を読みました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a7e36f5e3c66d820178524b5e71a2605ffb2265?page=1
 
起業したもののモヤモヤするなかコーチングを受け、「コーチングはすごい!」と思ったそうです。
一方、コーチングの情報を見ると怪しいものが多く、そこに事業チャンスがあると思ったということでした。
 
私は今でも「これはなんだか怪しく感じるな」と思うコーチングがあります。
私の周りでコーチングにやや懐疑的なコメントをする人がいることもあり、まだまだコーチングは怪しいと思われる可能性はあるように思います。
そこに風穴を開けることが事業になるんだと気づいた記事でした。

ワオ!と言っているユーザー

私のチームが成功するために必要なことは何か

スレッド
This is the photo taken by. Mr... This is the photo taken by. Mr. Alexis Fauvet from Unsplash. Need!
以前の記事で、成功するチームのための5つの基本原則について書きました。
 
私のチームはさてどうだろうと考えて思ったことは、5つの基本原則は何かしら行っているものの、それらをつなぐ対話が十分でないかもしれないということでした。
 
また著者は、自分のチームだけでなく、他のチームの成功や失敗、学習にも大きな興味を抱いているチームを成功するチームと感じるといった趣旨の記載がありました。
私も含め自分の組織はそれをどれくらいできているだろうかと思わず考えました。
 
継続した対話や他の領域への関心は、自分の組織を成功させていく上での鍵となりそうです。

ワオ!と言っているユーザー

とにかくコーチとしての経験を重ねる

スレッド
Mr. Mojor Zhu' photo from Un... Mr. Mojor Zhu' photo from Unsplash. Thank you!
「変革的コーチング」の本を読み続けています。
 
ドキッとする書き出しの章がありました。
 
>コーチになりたての人はベテランコーチのデモンストレーションを見るのが好きです。
 
私はときどきYouTubeでベテランコーチのコーチングセッションを見ますし、コーチングクラスを受けていたときは、ベテランコーチのしびれるようなコーチングセッションの展開に「私はまだまだだ…」と少し落ち込んでいたことを思い出します。
 
この本は続けて書きます。
 
完璧なコーチなどどこにもいない。
基本を学習したらコーチを始める。
場数を踏むしかない。
 
肝に銘じたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

限界を感じていたコーチングキャリアが広がる話

スレッド
It is the photo taken by Mr. J... It is the photo taken by Mr. Joshua Hoehne from Unsplash. Limit!
とあるコーチの記事を読みました。
 
そのコーチは、
 
>コーチングについてはこれ以上のキャリアは作りにくいなと思っているところもありました。
 
と語っています。しかし、
 
>今回エグゼクティブコーチを名乗ることで一気にビジネスステージが上がった気がしました。
 
と心境の変化を語っています。
 
コーチングのキャリアに限界を感じていた心の内を聞いてみたいですし、その後、視界が開けた状態を掘り下げて聞いてみたいとも思いました。
ストアカでも実績のある方のようで気になります。

ワオ!と言っているユーザー

破壊的質問を考える

スレッド
Thank you, 愚木混株... Thank you, 愚木混株 cdd20 from Unsplash.
「破壊的質問」に関する記事を読みました。いろいろ考えさせられる記事でした。
 
1回のコーチングセッションで1回でも破壊的な質問をできるとよい、とあります。
破壊的質問をしようと意気込んでいるコーチのコーチングを私は受けるだろうかと思わず考えました。
もちろん自分を何とかしてほしい、変えてほしいという思いがあって「どうぞよろしくお願いします」と言う人もいると思います。
ただ私は自分を何とかしよう、「北風と太陽」の北風のように臨んでくる人には身構えてしまいそうだと思いました。
 
破壊的質問の一例として次の質問が挙げられていました。
 
「あなたはこれまでに一度でも、人生を賭けて本気で何かに打ち込んだことはありますか?」
 
すぐに答えが出ない可能性がある質問として挙げられていましたが、確かに私にとってもすぐに答えが出ない質問でした。
ただなぜ答えが出なかったかというと、
「人生を賭けて」とはどの程度をさすのだろう?
仕事もキャリアもその他も真剣に向き合ってきたけれども、やれ起業した、やれ戦場に行って戦った、といった経験は私にはなく、他人から見たら生ぬるい人生だから、はたして自分のあの経験は人生を賭けたと言えるのか?
などと考えたのです。
 
また私自身、一点集中型ではなく、いろいろなことに並行して手を出し取り組むので、人生のあるときに一つのことにすべての時間を捧げたという経験は少ないのが現実です。
打ち込んだ経験の有無より、どういう定義で問うているのか、私は考えていけばよいのか、そんなところに意識がいってしまう私には難しい質問でした。
 
いろいろ述べましたが興味深い記事で、次の記事も読んでみたいと思っています。

ワオ!と言っているユーザー

飛び抜けて有能なマネージャーの上位資質とは

スレッド
Thanks to airfocus from Unsplah. Thanks to airfocus from Unsplah.
「なぜ優秀なリーダーはコーチングがうまいのか」という記事を読みました。

飛び抜けて有能なマネージャーの資質の上位を長年占めるものがコーチングだそうです。
 
>実際には指示を与えているだけなのに、コーチングを行っていると信じているリーダーが多い。
どきりとします。
 
>一流のコーチは、相手が自分自身で答えを見つけられるようサポートすることに長けている。
できているでしょうか。
 
飛び抜けて有能なマネージャーの上位資質のその他が何なのかも気になります。

ワオ!と言っているユーザー

成功するチームのための5原則

スレッド
Mr. Guille Álva... Mr. Guille Álvarez's photo from Unsplash. This picture is '5' too!
「チームコーチング」の本を読んでいます。
 
好業績を上げるチームに不可欠な5つの基本原則が示されていました。
以下の5つです。
 
任務を与える
明らかにする
共創する
つなぐ
コアラーニング
 
これらは対話を通じて循環させていくことが大事だということです。
私のチームはどうか?考えてみたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

コーチングが最も効果を発揮するのはどんなときか

スレッド
This photo was taken by Mr. ... This photo was taken by Mr. HamZa NOUASRIA from Unsplash.
読んでいる「変革的コーチング」にコーチングが最も効果を発揮するときに関する記述がありました。
 
クライアントが何らかの知識とスキルはあってもどの選択肢を取るべきか、最初に何をすべきか、何が不安要素なのかがよく見えていないとき
決断を迫られているが、さまざまなすべきことが脳内に溢れ混乱していたり、間違った方向へ進んではどうしようと不安になったりしているとき
コーチングは役に立つということです。
 
ということは、コーチングが効果を発揮しないのは、
すでにこの道に進もうとはっきりとした思いを持って進んでいるとき、
将来について何にもしようという思いがないときなのかなと思いました。
コーチングが必要かどうか、相手の状態を見ることも大事だなと思いました。

ワオ!と言っているユーザー

いつでも コーチングすればいいわけではない

スレッド
Thank you, the blowup from U... Thank you, the blowup from Unsplash.
読んでいる「変革的コーチング」の中にハッとした箇所がありました。
著者がただ同僚と友達として話したいだけだったのに、同僚がコーチングをしようとしたのでそれを封じたという内容です。
 
私はコーチングセッションの間だけコーチングをするのはもったいないと思い、いかに日常においてコーチングを行うかを念頭に置いていました。
頭ごなしに誰かに何かを言うより、コーチングの考えで発言をした方がよいことは確かだと思います。
だからと言って相手の許可なくいつでもコーチングのアプローチをすることはよくないのだと思いました。
相手の状況をよく見てからコーチングをすることを心がけたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

助言、コーチング、それぞれの記憶に及ぼす影響

スレッド
This photo was taken by Nation... This photo was taken by National Cancer Institute from Unsplash.
読んでいる「変革的コーチング」の中から印象に残った言葉を記します。(一部編集しています)
 
助言は短期記憶にとどまるだけで効果は望めない。
脳はその日に起こったことを睡眠中に整理して、どれを長期記憶するかを決める。
感情が伴った情報は重要だと認知するので、気持ちを動かされた話は部分的に残る。
ハッとしたか衝撃がない限り、翌日には忘れるだろう。
 
助言が短期記憶、コーチングが長期記憶という概念整理は初めて知りました。
そのことも念頭に置いて発言したいと思います。
 

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり