記事検索

フリースペース

生成AIを活用してコーチングを振り返る

スレッド
Growtika's photo from Unsplash. Growtika's photo from Unsplash.
他社への否定的な言葉が出続けるコーチングセッションをオブザーブした話を書きました。
私だったら、コーチとしてどんな問いをしていくだろう、していきたいだろうか、とじっくり考えてみることにしました。

まずはGeminiを使って考えました。

いくつかGeminiが出してきた問いをふまえて、このような問いを使ってみたらよかったかもしれないと思いました。
 
「AさんがBさんに持っていた期待は、Bさんに伝わっていたでしょうか」
「AさんがBさんを通じて感じる落胆は、Aさんのどんな価値観を表していますか」
「AさんとBさんの関係は、その職場の周囲の人たち、組織全体にどんな影響を与えていたと思いますか」

ワオ!と言っているユーザー

他者への否定語が続くコーチングセッション

スレッド
Girl with red hat's photo from... Girl with red hat's photo from Unsplash.
先日、コーチング仲間たちとコーチングを行う機会がありました。
 
私はオブザーバーとして複数のコーチングセッションを行き来する役割を担いました。
参加したあるセッションは、私がコーチとして扱ったことのない内容で、自分だったらどうコーチングするんだろうと考えたい内容でした。

クライアントをAさんとします。
Aさんは言いました。
 
「自分の職場に人事交流で来ている人(仮にBさんとします)との1年間の振り返りをしたい」

冒頭で話を聞いたときには、もうすぐ終わろうとする1年間の交流を振り返ってBさんを前向きに送り出したいという意味なのだと思っていました。
ところがBさんに対してAさんから出てくる言葉は、「物足りない」など否定的な言葉ばかりです。
コーチの人が「Bさんのよいところはどんなところですか」と聞いたことに対して即答があったものの、それも皮肉のように聞こえます。
 
特定の人へのいわゆる悪口が続くセッションを私は経験したことがありません。
私はそのセッションを途中で抜けましたが、どういうふうに話を展開したのだろうかと気になりました。
そして私だったらこのように特定の人への否定的な言葉が続くセッションにどう向き合うのだろうと思いました。
コーチングのテキストも使ってじっくり考えていきたいと思います。
 

ワオ!と言っているユーザー

クローズドクエスチョンを続けたのはなぜ?

スレッド
Mr. Masaaki Komori's photo fro... Mr. Masaaki Komori's photo from Unsplash.
今日コーチとしてコーチングを行いました。
クライアントの方はもともと知り合いの方で、いつもよく笑う方です。
仮にAさんとします。
 
セッションの途中から、Aさんの表情にかげりが見えてきたように思いました。
ふと気づくと、私はクローズドクエスチョンを続けていました。
 
クローズドクエスチョンは「はい」か「いいえ」で答えられる質問です。
人の発想を狭めてしまうので、ここぞというときに使うものだと教わってきました。
その問いを私は何度か使ってしまったのです。
 
そのセッションが終わったあと、なぜ私はクローズドクエスチョンを複数回使ってしまったのだろうと思いました。
 
Aさんはセッションの冒頭に言っていました。
「もう答えがほぼ出ていて、ただちょっと迷いがあって、覚悟を決めたいのだ」と。
 
セッションの終盤に向け、その覚悟を決める支援をしたいという思いが私に芽生えてきたのでしょうか。
それともAさんの表情の変化から私の感覚がぎゅっと狭まってしまったのでしょうか。
 
相手の人をよく見ることは大事ですが、変化に飲み込まれずに適度な距離を保ちたいと思った時間でした。

ワオ!と言っているユーザー

コーチに向く人。私は?

スレッド
Ms. Nguyen Thu Hoai's photo fr... Ms. Nguyen Thu Hoai's photo from Unsplash.
コーチ・エィの鈴木さんが「コーチに向いている人」を熱く語っていました。
 

鈴木さんが書いていたまとめ方とは違いますが、次の3つを条件として挙げていました。
 
1.等身大でいること
2.構造化できること
3.常に新しいことに挑戦していること
 
私はどうだろう?

1つ目、2つ目は当てはまりそうですが、3つ目はどこまで何をしたらそうだと認められるのだろうと思いました。

日常生活でいうと私は同じ道を通らない、同じものを食べない、など常に新しいものを好む傾向があります。
 
一方、私は大学を卒業してずっと同じ企業に勤めています。
仕事で新しいことに取り組むことはもちろんありますが、「あの変革を起こした人はあの人だ」と言われるほどの大きな仕事をしたかというと必ずしもそうではありません。
 
私が私をどう捉えるか次第だと思うのですが、他の2条件と違ってこの条件に限って他者からの見え方を気にしている私。
私は「挑戦」に対して引っかかりを覚えているように思います。
 

ワオ!と言っているユーザー

コーチングアニメ

スレッド
Mr. Afif Ramdhasuma's photo fr... Mr. Afif Ramdhasuma's photo from Unsplash.
YouTubeでコーチング動画を視聴する際、MCC Duoとコーチ・エィの2番組に偏っているので、たまには違う動画、できれば英語の動画も視聴してみようと思い、Geminiにどんな動画があるのかを聞きました。
紹介された番組の一つが以下です。
 
 

 
コーチングがどういうふうに進んでいくのかをアニメで示すこともできるのだなと参考になりました。

ワオ!と言っているユーザー

鏡のようなコーチング

スレッド
Ms. Caroline Veronez's photo f... Ms. Caroline Veronez's photo from Unsplash.
MCC Duoのコーチング セッションを視聴しました。
 
・クライアントの表情の変化を見逃さない
・(そのことによって)クライアントのテーマがそのままでよいかどうかを確認する
・感じたことを伝える(クライアントから受け取っているもの、影響など)
 
コーチングとは鏡のようなものだな、と思う時間でした。
 
目の前にいる人が何を語り、どんな変化を見せているか。
それを言葉を通じて伝えていく。
それを感じた時間でした。

ワオ!と言っているユーザー

職務経歴書をつくりながら自らを承認する

スレッド
Mr. Roman Kraft's photo from U... Mr. Roman Kraft's photo from Unsplash.
私は過去を振り返ることがあまり好きではありません。
もちろんときどき思い出す過去はあります。
ただ、自分にどんな実績があったのか、どんな歴史を歩んできたのかを整理して評価することにあまり興味を持ってきませんでした。
 
 
先日、会社でキャリアコンサルタントの方にキャリア相談をする機会を得ました。
今後のキャリアについて相談した際、「まずは職務経歴書を整えることが大事だ」との助言がありました。
 
これまで転職サイトに登録する際や社内のキャリア研修において職務の棚卸しをしたことはあったのですが、前述のように過去や実績を振り返ることがあまり好きではないため、今思うとやや半端な対応をしていたと思います。
 
今回改めて仕事を始めてから今に至るまでの経歴と実績を書き出しました。
1日や2日で終わると思っていた経歴書の作成は、ちびちびとしか作成しなかったこともありますが1週間もかかり、この骨の折れる対応に驚きました。
 
 
書き終わったあと、意外にも私は静かな満足感を覚えました。
 
華やかではないけれども、それぞれの職場で実績を残した手応えを感じ取り、自分で自分を承認した感覚になりました。
 
コーチングでも承認は大事なことの一つですが、職務経歴書を作成するプロセスにおいてもまさか承認することができるとは思いませんでした。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

「時間がない」を扱うコーチング

スレッド
Mr. Nathan Dumlao's photo from... Mr. Nathan Dumlao's photo from Unsplash.
コーチ・エィのコーチングセッションを視聴しました。
「時間がない」という、仕事をする上で永遠につきまとう課題を扱っています。
 
クライアントの入野さんは、まるで就職活動の学生のように大変きちっとした自己紹介をされました。
コーチの鈴木さんはまずそこに切り込みます。
このセッション中、何度となく「しっかり」という言葉が出ました。
入野さんが期待に応えようと、しっかり仕事を日々している姿が目に浮かびます。
 
「0か1の極端なことしか対応方法はないのか」といったことを鈴木さんは言います。
コーチングというよりティーチングに近い印象もありました。
 
セッション中、入野さんは発見したことがあったようです。
 
一方、セッション後、鈴木さんはこう言います。
「タイムマネジメントは仕事への向き合い方が変わらない限り、また元に戻ってしまうものだ」と。
それだけタイムマネジメントが手強いテーマなのだと思います。
 
入野さんがハッとしたことを踏まえ、ご自身の仕事にどんな変化をもたらすことができるのか。
続編も見てみたい気がしました。

ワオ!と言っているユーザー

私はどんな人?

スレッド
Mr. stephan hinni's photo from... Mr. stephan hinni's photo from Unsplash.
MCC Duoの「私という存在を通じてからクライアントが受け取っているメッセージは何?」という動画を視聴しました。
 
「あなたはこういう人だね、と言われることは何か」という話がありました。
この動画に出ているお二人は「裏表がない」「明るい」とそれぞれ言われるそうです。
 
私は何だろうと考えました。
ここ1年くらいで言われたなと思い出したのは次の言葉でした。
 
「あなたは焦ることはないの?」
 
「苦手な人はいないんですか?」
 
前者については「落ち着いている」と言われているのだと思います。
そういえばこの言葉はたまに言われます。
 
後者については、私は仕事をするときに仕事をどうするかに意識が強く向いているので、あの人がどうとかこうとかはあまり口にしていないのかもしれないと思いました。
もちろん「なんだこの人は!?」と思うことはありますし、そう口にすることはあるのですが、人のあれこれは頻繁には口にしていないのかもしれません。
 
私が考える「私という人」は、とあることを追究しようと意識をとあることに向けている人です。
説明が長いですね、探究者でしょうか。

ワオ!と言っているユーザー

コーチ探せる、やめました

スレッド
コーチ探せる、やめました...
「冷やし中華、始めました」の逆のようですが‥
 
「コーチ探せる」に登録していましたが、昨日、「コーチ探せる」のアカウントを削除しました。
 
元々コーチングの依頼を受けることを目的に「コーチ探せる」に登録し、また自分を知ってもらうためにこのブログルでの発信を始めましたが、いつのまにかコーチングの依頼を受けることよりも自分の学びをつづることに重きを置くようになりました。
 
ブログルだけになった今、私の記事へのアクセスにどんな変化があるのでしょうか。
変化を見ることも楽しみです。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり