記事検索

フリースペース

料理×コーチング?!

スレッド
It is Mr. Kevin McCutcheon's ... It is Mr. Kevin McCutcheon's photo from Unsplash. Thank you.
料理AIコーチングサービスがあるなんて知りませんでした。
 
クックパッドに関わった方が問題意識を持ち、一流シェフと共に検討を重ねAIコーチングを開発されたということです。
「英語×コーチング」のようにコーチングをある分野に特定するサービスはありますが、「料理×コーチング」があるとは知りませんでした。
 
私は料理をよくしますし、比較的得意な方ではありますが、この記事を読んでまだまだ原理原則を知らないで料理しているかもしれないと思いました。
このAIコーチングの料金は安くないですが、3ヶ月くらい使ってみたいと思うサービスです。
 
コーチングを十分に活用できていない分野はまだありそうです。

ワオ!と言っているユーザー

破壊的質問を自らに向ける

スレッド
Mr. TAHA AJMI's photo from ... Mr. TAHA AJMI's photo from Unsplash. Thank you.
破壊的な質問とはどんな質問か?
 
橋場さんはこう言います。
なかなか答えが出ない質問であると。
たとえば到底できないようなことを問いかけることによって、そこまで到達できないとしても今より改善することを期待できます。
 
私の日常について言うと毎日公私ともにやることがたくさんあって、to doリストを作成すれば10も20も to do があがります。
優先順位の低い下から10個をやらないとしたら私はどんなことができるのでしょう。
セルフコーチングに使えそうです。

ワオ!と言っているユーザー

人事異動の難しさを語る動画を見て思う3つのこと

スレッド
Mr. Mohamed Nohassi's photo ... Mr. Mohamed Nohassi's photo from Unsplash. Thank you.
人事異動の難しさを取り上げたコーチ・エィの動画を視聴しました。
 
私は人事を仕事にしているので、興味深い内容でした。
特に印象に残ったのは、次の3点です。
 
1点目、内村さんが新しいポジションに就いたとき、自分への期待を8人もの人に聞いたという話についてです。
8人にも聞いたのですか!
自分に寄せられるコメントというものは、フィードバックだったり評価だったり身の引き締まる思いがするものが多いので、8人からコメントをもらい、なおかつそれによって肩の力が抜けたと語る内村さんの反応は私には信じられないものでした。
自分もやってみたら同じ感覚になるのでしょうか?
それとも、内村さんが新しい役割を緊張感を持って捉える人であるのに対し、私の場合は内村さんと比較すると、まあこんな感じでいいかなと捉えている人という前提の違いがあるのでしょうか。
 
2点目、鈴木さんが社長になったとき、なんとなく居心地の悪い感じが5年間続いたとの話についてです。
コーチングの会社の社長でもその役割になじまなかった期間が5年もあったのか、と驚きました。
そうだとすると、コーチングを生業にしない社長は一体どんなことを感じながら組織を運営しているのでしょう。
それとも感受性の強さ、低さが影響しているのでしょうか。
コーチングを生業にしている鈴木さんだからこそ、感受性が強かったとも言えるのかもしれません。
 
3点目はコーチングとも人事異動とも関係のない内容です。
内村さんがご自身のクライアントの話をされた内容がありました。
「そのクライアントは女性で」といった発言をしました。
この話の中で男性か女性かは必要のない内容だったのですが、あえて女性と添えていたことにかすかな違和感を持ちました。
男女を問わない話において、あえて「女性」と性別をつけて登場人物を説明する人がいるなと日頃思っています。
ビジネスにおいて前提は男性としていて、まだ亜流と思われている女性が話題にのぼる場合、無意識にその性別を紹介する、という思考なのだろうか‥と久しぶりに引っかかった箇所でした。

ワオ!と言っているユーザー

リーダーの役割を再構築する問いを考える

スレッド
It is Mr. /Ms. Towfiqu barbhui... It is Mr. /Ms. Towfiqu barbhuiya from Unsplash.
コーチ・エィ鈴木さんのリーダーの役割の再構築について前回、前々回と記事を書きました。
 
私だったらどんな問いを出すだろう?と考えてみました。
 
・あなたは自分が思い描いていた理想のリーダーです。どんな言葉を発していますか?
・あなたの周りにはどんな人たちがいますか。
 
自分だけでの考えでは限界があり、Geminiに問いを投げかけてみました。
その応答に対し、これはよいなと思ったのは次のような問いです。
 
・あなたがリーダーとしてまとめた組織を立ち去ったあと、その組織には何が残っていると思いますか?
・あなたが新たなリーダーになるとき、手放したいものは何ですか?
 
これらをコーチングセッションのなかで次々思い浮かべ、相手の人に適した問いを選べるようになりたいです。

ワオ!と言っているユーザー

リーダーを再構築する問い

スレッド
It is Mr. Nick Fewings's photo... It is Mr. Nick Fewings's photo from Unsplash.
昨日、コーチ・エィ鈴木さんのリーダーの役割を再構築するという記事を紹介しました。
https://coach.co.jp/view/20250611.html
 
鈴木さんは、リーダーの役割を再構築するにあたって具体的にいくつもの問いを書いています。
どんなものがあるのか、どんな意図で出された問いか、見てみたいと思います。
 
思想の起源は?そのきっかけは?
他の選択肢を出す
視点を変える(他者からの視点でみたらどうか)
目標は?
動機は?
誰をそうしたい?
理想の価値観は?
 
他にどんな問いを出せるでしょうか。
私だったらリーダーの役割再構築にあたってどんな問いを出すか、考えてみたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

「世界を新しくする」から思い出すシェイクスピアの言葉

スレッド
This is Mr. Call Me Fred's ph... This is Mr. Call Me Fred's photo from Unsplash.
コーチ・エィの鈴木さんの記事を読みました。
クライアントの方が「鈴木さんのコーチングを受けると、世界が新しくなる感覚がある」と言われたという話です。

鈴木さんはこのようなことを言っています。
コーチングとは対話という探索を経て物事を再構築することなのだと。

私はシェイクスピアの言葉を思い出しました。
 
There is nothing either good or bad, but thinking makes it so.
世の中には幸も不幸もない。ただ考え方でどうにもなるのだ。
 
 
物事は捉え方次第。
本当にそうだと思います。
それを人の手を借りて比較的短時間で行うことがコーチングなのかもしれません。

ワオ!と言っているユーザー

私がコーチングで心がけたい5つのこと

スレッド
It is Mr. Samuel Austin's photo... It is Mr. Samuel Austin's photo from Unsplash. Very small Buddha image!
私はこのブログ、BLOGURUで100以上の記事を書いてきて、ほぼ毎回、こんなことを心がけていきたい、と書いています。
どんなことを書いてきたかはなんとなく覚えているものの、私は今後コーチングをするなかでどんなことを意識する必要があるかを区切りとして振り返ろうと思いました。
 
Geminiの登場です。
Geminiによれば私が心がけたいと言っていたことは次の内容でした。
 
クライアントの言葉を尊重する
クライアントの力を信じる
問題から一度離れる
明確なゴールと次へのステップを設定する
自分自身の癖にも意識を向ける
 
自分を知り、相手を信じ、客観的な視点をもってゴールに向かう、
そんなイメージを持っていきたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

相手の発言を受け止めて伝えるときに留意すること

スレッド
Mr. Flipsnack's photo from Un... Mr. Flipsnack's photo from Unsplash.
「変格的コーチング」の本の「アクティブ・リプレイ」の章を読んでいます。
「核心部分を表現し直し、改めて見つめる」という言葉が添えられています。
 
私は相手の言葉を要約して伝えることを比較的得意とします。
そんな私があまり気にしていなかったな‥と思うことがありました。
それは、クライアントの話をまとめるとき、その人が使った言葉を使うようにしましょうということです。
話をそのまま受け止め、その人に正しく返せるように努めることが大事とのことです。
 
言い換えることは、提案になるそうです。
言い換える際、コーチはクライアントの言葉に基づいた解釈を行って言い換えます。
クライアントは、その提案を受けるか受けないかを決められます。
 
小さな差のようにも思うのですが、クライアントの言葉を受け止めて伝える際、その差を意識してみたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

コーチ探せる、やめてみる?

スレッド
Mr. John Matych... Mr. John Matychuk’s photo from Unsplash. Thank you.
私は「コーチ探せる」にコーチとして登録しています。

銀座コーチングスクールご出身の方のプラットフォームなのかなという印象があり、自分は亜流なのだろうなと思いながら登録して約半年が経過しました。
月1,000円という登録料はお手頃な方だとは思うのですが、そろそろ登録を停止しようかなと迷っています。

コーチの皆さんがどのように集客を進めているのか、気になります。

ワオ!と言っているユーザー

話をまとめるときに最も注意する言葉

スレッド
It is the photo taken by Mr. /M... It is the photo taken by Mr. /Ms. Ayubu Lulesu from Unsplash.
「変格的コーチング」の本の「アクティブ・リプレイ」という章を読んでいます。
https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-2956-6
 
クライアントの話をまとめるとき、心に留めるべきクライアントの言葉が書かれていました。
それは「~したい」「~しなくてはいけない」という言葉です。
 
本人が望んでいたり、必要と感じたりしているにもかかわらず、それが実現できていない。
その影響の大きさをコーチは感じ取ること。
また、それは実現できるのか、やる覚悟があるのかも確かめるべきということです。
 
クライアントの本当の望みを具体的にイメージできれば、コーチングがスムーズに進むと書かれており、確かにそうかもしれないと思いました。

クライアントの願望、強い思い。これらには最大限の注意を払いたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり