記事検索

フリースペース

世界のコーチング事情

スレッド
It's the photo by Mr. /Ms. Jo... It's the photo by Mr. /Ms. Joshua Chun from Unsplash.
先日、コーチングのオンラインクラスを受講し、
スーザン・エニスさんというコーチによる
コーチの継続学習に関するお話を伺う機会がありました。
 
受講により、
他のコーチと交流していくこと、
コーチングの最新の情報を入手していくこと、
日本以外の世界のコーチングを学ぶこと、
というヒントを得ました。
 
世界のコーチング事情について私なりに情報収集してみた結果、
以下のページにたどり着きました。
 
ざっくりとしたまとめですが、
日本以外でもコーチング業界は拡大の一途、また、ニッチになっているようです。
 
「なんでもできます」コーチではなく、
「私はXXに長けています」コーチである必要がありそうだとあらためて思いました。

ワオ!と言っているユーザー

コーチは相手にペースを合わせる

スレッド
Special thanks to Ms. Kate Trif... Special thanks to Ms. Kate Trifo from Unsplash.
久しぶりにMCC Duoのコーチングセッションを聞きました。
 
セッションを聞き始めて、あれ?と思いました。
いつもシャープに切り込む印象のあるコーチの青木さんが
失礼な言い方になるかもしれませんが、やや回りくどいソフトな言い方で話をしていたからです。
 
セッションが終わったあと、
青木さんはご自身が意識した点についてまさにそのことをお話しされていました。
クライアントの状態、口調をふまえ、臨み方、口調を変えたということを。
 
コーチには相手にペースを合わせるなどのスキルが求められます。
まさにそれを実行していたのか!と気づきました。
私はどこまでそれをできているだろうかと振り返るきっかけになりました。

ワオ!と言っているユーザー

とある言葉で頭がぐるぐる

スレッド
Thanks to Mr. Hulki Okan Tab... Thanks to Mr. Hulki Okan Tabak from Unsplash. What a impressive photo!
対話において違和感を覚えた言葉があると、その違和感を相手に伝えるのではなく、
自分のなかで考え始めてしまうことがあると以前書きました。
https://jp.bloguru.com/kyoar/524384/2025-03-05
 
先日、職場の斜めのような関係にある人に対し、4月からの新たな仕事の担当を告げる機会がありました。
その人をAさんとします。
Aさんは仕事を抱えやすく、あまり器用なタイプではありません。
 
新たな担当を告げたあと、Aさんは言いました。
 
「仕方がないですね」
 
仕方がないって何だろう?
仕方がないと思って引き受けた仕事はどんな仕上がりになるのだろう?
 
「仕方がないですね」の一言から私の頭の中はぐるぐるし始めました。
 
もしコーチングのアプローチをとるなら、私はどんな言葉をAさんに伝えることができたのだろう、
ふりかえって思います。

ワオ!と言っているユーザー

「質問の技術」を使って子どもへの質問を見直す

スレッド
Special thanks to Mr. Adi Golds... Special thanks to Mr. Adi Goldstein from Unsplash.
最近、質問への関心があって「質問の技術」という本を読みました。
コーチングで学んだことが多く盛り込まれていました。
 
私はコーチングを学んでいますが、我が子への接し方は必ずしもそれを活かせているとは思えません。
つい感情的に頭ごなしに声を発してしまうこともあります。
これはいかんと思っていて、この本を使って実践することにしました。
 
「相手が望ましくない行動を繰り返すとき」の質問が取り上げられています。
 
子どもたちは早寝がなかなかできません。
(もちろん早く寝られない、寝るように準備できていない親にも要因があります。)
 
早く寝よう、寝たらこんな悪いことが起きる、
という言葉をつい繰り返してしまいますが、この本を使って子どもたちにこんな言葉をかけてみました。
 
「早く寝られたときは何が違っていたんだろうね」
 
そうすると子どもたちは言いました。
 
「20時までに食事が終わっているんじゃないかな」
「夜ごはんの前にお風呂に入っているかな」
 
過去に早寝できたときのことを思い出し、次々案が出てきたのです。
 
こうしなさい!というよりよほど 建設的な会話ができました。
 
質問には、力があります。

ワオ!と言っているユーザー

相手の口癖に引きずられない自分でありたい

スレッド
Special thanks to Mr. Clem Ono... Special thanks to Mr. Clem Onojeghuo from Unsplash. So mamy mouths!
他の人のコーチングを見ることはとても参考になります。
今回見た動画で、コーチとしてチャレンジした方の気になる口癖がありました。
それは「そっかそっか」と「なるほど」という言葉でした。
 
動画視聴後、私の課題は、気になる言葉、口癖が出ると、それ以外の内容がなかなか頭に入っていないことだなと思いました。
この動画を視聴している間、この二つの口癖に意識が引きずられ、他の内容を聞くことがおろそかになり、このコーチのよさも十分に把握できなかったのです。
 
それはそれ、これはこれ、として話を聞けるようになりたいと思いました。
それが細部にとらわれず全体の話をとらえるコーチ力の向上につながるのだろうと思います。

ワオ!と言っているユーザー

「今ここ」、私の課題

スレッド
I used the photo taken by Mr.... I used the photo taken by Mr. Zachary Keimig from Unsplash.
興味深い記事を読みました。
https://coach.co.jp/view/20250305.html
 
今ここで感じたことをフィードバックする
 
それは私のコーチングにおける課題です。
今この瞬間、目の前にいる人を感じ取ること、そしてそれを伝えること。
 
コーチングをしているとき、「あれ?」と引っかかる言葉があります。
「あれ?」っと引っかかる瞬間があります。
 
そう感じたとき、私の場合、頭の片隅の時間が止まった感じになります。
そしてその片隅だけぐるぐる考え始めるのです。
残った頭の部分でクライアント、相手の人の話を聞いています。
 
違和感を感じた言葉や表情の多くは相手の思考や人柄を表すもので、掘り下げた方がよいと思っています。
ただ私は多くの場合、自分のなかでその違和感の解釈を始めてしまうのだと思います。
 
コーチングの時間ではないですが、つい先日もそのようなことがありました。
その経験は後日書きたいと思います。
 
今ここで感じたことをフィードバックする自分でありたい。
コーチング以外の時間でも今からそれを実践していきたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

5W1Hの問いの力

スレッド
From Unsplash. Thanks, Mr. E... From Unsplash. Thanks, Mr. Evan Dennis.
前回の記事でパフォーマンスを高める問いを考え、行き詰まった話を書きました。
https://jp.bloguru.com/kyoar/524014/2025-02-28
 
そこでふと思い出した「5W1H」。
この5W1Hという言葉を見つめながら再度問いを考えました。
 
・人生のゴールに向けて、今、何%進んだだろう
・なりたい自分になるために今日やったことは何か
・いつ新しい人と会う?
・なぜ私は副業をしたいのだろう
・新しい仕事をするために、どこへ行けばいい?
・私にとってのキーパーソンは誰?
・この先1ヶ月、どのように過ごす?
 
前の問いより広がりを感じます。
問いの基本は5W1Hだ。
そう確信した瞬間でした。

ワオ!と言っているユーザー

パフォーマンスを高める問いを考える

スレッド
It's Mr. /Ms. Sigmund's photo... It's Mr. /Ms. Sigmund's photo from Unsplash.
前回、パフォーマンスを高める問いについて記事を書きました。
 
早速取り組んでみた私。
さて、どんな問いが出てきたでしょうか。
 
・よく眠れているか
・深く呼吸できているか
・落ち着いて物事に取り組めているか
・物事を俯瞰してみることができているか
・運動したか
・よく歯を磨けたか
・人と交流したか
・人の話をきちんと聞いたか
 
‥このあたりまで出して、なんだか短絡的な問いが多いな‥と思いました。
ふと、先日コーチのお話を聞いた際の内容を思い出し、 5W1Hで再度問いを考えることにしました。
その結果は次の記事で書こうと思います。 

ワオ!と言っているユーザー

パフォーマンスを高める問い

スレッド
This is Mr. Ahmad Odeh's pho... This is Mr. Ahmad Odeh's photo from Unsplash.
先日、とあるコーチのお話を聞く機会がありました。
 
その中でどんな文脈だったか忘れてしまったのですが、
自分のパフォーマンスを高めるための問い、という話がありました。
 
「自分のパフォーマンスをより高めるために、あなたは日々どんな質問をしているか?」
 
5分間、質問を15個挙げてみよう、ということでした。
 
私は日々パフォーマンスを発揮できているのだろうか?
 
そう思いながら、早速この問いを自分に投げかけてみました。

初回に投げかけてみたその結果は次回以降書こうと思います。

ワオ!と言っているユーザー

質より量のコミュニケーション

スレッド
Desola Lanre-Ologun's photo f... Desola Lanre-Ologun's photo from Unsplash.
年上で勤務態度が悪い部下への接し方に関する動画を見ていて
共感するところがありました。
それは、1日1分でも接する時間をつくっていく、というところです。
 
 
コミュニケーションの質も大事ですが、
私は質より量が勝ると思っています。
(実際、それを示す実験結果を見たことがあります)
 
私自身の経験ですが、
コミュニケーションを十分にとれていなかった部下は不安そうに私に訴えてきました。
仕事にかまけて子どもたちに十分に構っていなかったとき、
子どもたちは私でなく夫になつきました。
 
小さな時間でもコミュニケーションを取っていくことは
どのような人にも大事なことだと思います。
 
最近、「この人、やっぱり苦手だな‥」と思って
接触機会を減らそうとしている自分に気づき、
これはよくないなと思い改めました。
 
自分の感情を押し殺す必要はないと思いますが、
よい仕事をしていくために
どのような人ともコミュニケーションをとる自分でいたいと思います。 

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり