記事検索

フリースペース

ブログスレッド

リーダーがコーチであることの難しさ

スレッド
Ms. Kelly Sikkema's photo fro... Ms. Kelly Sikkema's photo from Unsplash.
この記事を読んで、組織を束ねる人がいつも部下の話をよく聞いて、それで済むわけではない、と確かに思いました。

私のランキングで言うと、部下が最も困る上司の行動は「決めない」だと思います。
部下の話をよく聴く、それができればよいに違いないのですが、それだけでは組織は動かない、活動は進まない。
聴いた上で何を決めるか、速やかに決められるか、それを私ができているか。
そう考えさせられた記事でした。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
秋吉 克己
秋吉 克己さんからコメント
投稿日 2025-07-08 06:24

荒井さん、わたしも気になってこの記事を読みました。この記事の趣旨は「ゴールはリーダーが決める」だと理解しました。わたしも全てのケースではないが会社では多くの場合はそうだと思います。
このケースでの「あなたはどう思う」という質問のコーチング的な目的は、やり方を部下に考えてもらうということなのではないかと私は思います。
やり方から「手取り足取り」の段階からステップアップするための、ひとつの方法ではないかと思います。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり