他人に興味がないリーダーでも大丈夫?
7月
27日
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる。
何と興味をそそるタイトルでしょう。
何と興味をそそるタイトルでしょう。
「人にあまり興味がない」という言葉がこの記事の冒頭に出てきます。
私自身、人にあまり興味がないというとなんだか語弊がありますが、自分のことは自分でしよう、自分の感情も自分でコントロールしようと思うので、人に興味がない人という人の気持ちはわかります。
私自身、人にあまり興味がないというとなんだか語弊がありますが、自分のことは自分でしよう、自分の感情も自分でコントロールしようと思うので、人に興味がない人という人の気持ちはわかります。
(ちなみに私の場合、自分の理解できない言動をする人に対しては、なぜこういうことをするのだろう、と研究の対象のように関心を持ち、分析を始めます。相手に感情をもって接するというより、異なる生態に関心をもつ感じ?)
この記事では、感情の知性を持つリーダーが求められているのだと書かれています。
では何をすればよいかというと、部下や周囲の人との信頼を積み重ねていくのだそうです。
では何をすればよいかというと、部下や周囲の人との信頼を積み重ねていくのだそうです。
信頼。人間関係の基盤ですね。
話はそれますが、記事を執筆する桜庭さんはいろいろな企業を渡り歩き、グローバルに活躍しているようで、この方のキャリアの歩み方にも私は興味を持ちました。