日経平均株価(7月23日)終値4万1171円32銭
7月
23日
23日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発し、午前終値は前日比1278円52銭(3.21%)高の4万1053円44銭でした。(6月30日)に付けました年初来高値「4万0487円39銭」や心理的な節目の4万1000円を上回りました。
取引時間中としては、2024年(7月17日)以来およそ1年ぶりの高値圏となりました。日米関税交渉の合意や<石破茂首相>の退陣意向を材料視した買いが優勢となりました。相場急伸を受けた損失覚悟の買い戻しを巻き込み、午前のなかごろから上げ幅を拡大しています。自動車株への買いが目立ちました。
22日、<トランプ米大統領>は日本と関税交渉で合意したと自身のSNSで発表しました。日本への相互関税を(15%)とし、日本が米国に5500億ドル(約80兆円)を投資する方針を示したほか、自動車への関税も(15%)に引き下げるとしています。米関税政策が懸念材料として意識されていました自動車株に見直し買いが入り、トヨタやホンダ、マツダは大幅高となりました。
23日、毎日新聞デジタルは「石破茂首相は23日、自民党が8月にまとめる参院選の総括を踏まえ、同月までに退陣を表明する意向を固め、周辺に伝えた」と報じました・政治情勢を巡る不透明感が和らぐとの見方から午前の取引終了にかけて日経平均は一段高となっていますが、記者会見では、辞任は否定しています。
終値は3営業日ぶりに大幅反発し、前日比1396円40銭(3.51%)高の4万1171円32銭で終えています。