肝臓の回復に必要なのは、反省よりタンパク質でした。
7月
9日
職場の健康サポート、BeWell たなかなおみです。
肝機能の正常化目指すために、、
**じゃあ、どうしたらいいの?**というお話です。
1. 肝臓を休ませる時間、つくってますか?
まずはシンプルに、**「食べない時間をつくる」**こと。
夜遅くのごはんや間食、だらだら食べ…
肝臓って、休むヒマもなく働き続けてること、あるんです。
おすすめは:
・夕食を20時までに終わらせてみる
・夜食が習慣なら、2日だけ“休肝日”を作ってみる
・飲みすぎた翌日は、胃腸にやさしいものをゆっくり
「ファスティング」なんて言わなくても、
**“ちょっとだけ胃腸に優しく”**でOKなんです。
2. 「タンパク質不足」が、じわじわ効いてるかも?
肝臓って、たんぱく質を材料にして回復します。
でも、パン+カフェオレとか、菓子パン+スープだけだと、意外と足りてません。
たとえば:
・朝ごはんに卵を1個プラス
・納豆や豆腐を冷蔵庫の“見えるとこ”に置いておく
・夕食でお肉or魚を「ちゃんと食べた日」を数えてみる
「たんぱく質、気にしたら肌ツヤも違うんです」
…という人、けっこう多いんですよ◎
3. よく寝る。ほんとに、ただそれだけで。
なんだかんだ言って、**肝臓にいちばんやさしいのは“睡眠”**です。
・夜更かしのスマホを“1日だけ”やめてみる
・「30分早く寝られた日」をカレンダーに○
・寝つきが悪いなら、夜のカフェインを控える
体って、寝てる間に修復されてるんです。
肝臓も例外じゃありません。
寝不足で“数値が上がる”人、実はけっこう多いんですよ〜。
最後に:
「数値が悪い=あなたが悪い」じゃありません。
数値はただのサイン。
肝臓が静かに「ちょっと、今つらい」と言ってるだけ。
だからまずは、
「ごめんね」「ありがとね」って思うことから。
そして、できることを“ひとつだけ”始めてみてください。
📩 ちなみに、「お酒の話、耳が痛すぎました…」という声もいただきました。
なので今回はあえて、そこには深く触れていません(笑)
お酒の話は…また今度。
肝臓がちょっと元気になったら、またこっそり出しますね🍷
肝臓は、ちゃーんと見てくれてますから☺️
今のあなたのやさしさ、ちゃんと届いてます。
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
ISICO登録専門家として、研修や健康支援に関する相談を承っています。
▶ 詳細はこちら:https://www.isico.or.jp/event/dgnet/d31187572.html
田仲なお美
あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。
お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact
ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
ISICO登録専門家として、研修や健康支援に関する相談を承っています。
▶ 詳細はこちら:https://www.isico.or.jp/event/dgnet/d31187572.html
田仲なお美
あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。
お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact
ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*