記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI

フリースペース

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

職場の空気は〇〇でできている

スレッド
職場の空気は〇〇でできている
「喜んで!輝いて!感謝して!」
職場の健康サポート BeWell 田仲なお美です。
 
職場の空気は
私たちが感じる“働きやすさ”に
大きな影響を与えます。
 
職場のエネルギーが高まると
仕事の効率も上がり
コミュニケーションが円滑になります。
逆にエネルギーが低いと、
疲れやストレスが溜まりやすくなり
職場全体の雰囲気にも影響が出てしまいます。
 
みなさんの職場にはどんな空気が流れていますか?
 
実は職場の空気やエネルギーって皆さんの「顔」でできているんです!
 
ではエネルギーを高めるコツとは?

◆目線を合わせて、笑顔で「おはよう!」
 
◆ 感謝の気持ちを声に出す「ありがとうチャレンジ」
ここでもやっぱり、ありがとう!
 
◆昼休み「ミニ・リフレッシュタイム」
 
お勧めは、5分間の深呼吸や軽いストレッチ。こころとからだのエネルギーを再充電
 
職場のエネルギーが高いと
⭐︎チームワークが向上し、効率も上がります。
⭐︎ストレスが軽減され、メンタル面でも安定します。
⭐︎お互いの支え合いが強化され、働く喜びが増します。
 
あなたの「顔」で、職場の雰囲気は大きく変えられます!
 
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
ホームページはこちら
 
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

職場で健康習慣つくっちゃお!

スレッド
職場で健康習慣つくっちゃお!
「喜んで!輝いて!感謝して!」
職場の健康サポート BeWell の田仲なお美です。
 
職場での健康意識が高まる中、私たちの生活習慣を見直すことが、
職場の環境改善においても大きな影響を与えることをご存知でしょうか?
 
そこで今回は、実践しやすい職場での「健康習慣づくり」のアイデアをお届けしたいと思います。
 
健康習慣を定着させるための3つのステップ
 
毎日ウォーキング
デスクワークが多い職場でも
毎日少しの時間でウォーキングを取り入れることが大切です。
例えば、昼休みに5分間のウォーキングをしてみましょう。
それが、代謝を上げたり、リフレッシュ効果を生むだけでなく
仲間と一緒にすることで、コミュニケーションも増え、
職場のチームワークが強化されます。
 
「水分補給チャレンジ」
オフィスで意外と忘れがちな水分補給を
みんなで意識的に取り組むためのチャレンジを提案します。
1日1.5リットルの水を飲む!」など、簡単な目標を設定してみましょう。
毎日達成することで、健康維持にもつながりますし
意識が高まることで職場全体で健康意識が広がります。
 
ストレスケアタイムを設ける
 日々の仕事に追われる中で、ストレスがは溜まりやすいものです。
そこで、ストレスを発散するための「リセットタイム」を設けましょう。
例えば、1日30分の読書タイムや、リラックスできる音楽を聴く時間を持つことが効果的です。これにより、リフレッシュして仕事に戻ることができます。
ストレス発散はポジティブに動くことだけではなく
静かに過ごすこともよい効果があります。

小さな習慣が大きな変化を生む!
 
健康は一度に大きく変わるものではありませんが
毎日少しずつ意識して取り組むことで、確実に改善していきます。
 
気になる点やご相談があれば、どんな小さなことでもご連絡ください。
皆さまと一緒に、「健康」を楽しく実現していきたいと思います!
 
お問い合わせはこちら
http://coccokarada.com/contact
 
ホームページはこちら
http://coccokarada.com/
 
従業員健康サポート BeWell の田仲なお美
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

職場で“ありがとう”を増やすヒント

スレッド
職場で“ありがとう”を増やすヒ...
 
従業員健康サポート BeWell の田仲なお美です。
職場の雰囲気をさらに明るくする魔法の言葉、「ありがとう」に注目してみたいと思います。
 
「ありがとう」の力とは?
感謝の言葉である「ありがとう」には、
    •    人間関係を円滑にする
    •    職場のストレスを軽減する
    •    自己肯定感を高める
といった、さまざまな効果があります。
 
特に職場では、ちょっとした「ありがとう」が笑顔や安心感を生み出すきっかけになります。
でも忙しい毎日だと、感謝の気持ちはあっても言葉にする機会が少なくなりがちですよね。そこで、職場で「ありがとう」を増やすための簡単なアイデアをお届けします。
 
ありがとうを増やす3つのヒント
1. 感謝を見える化する「サンクスカード」
共有スペースや休憩室に、手軽に書ける「サンクスカード」を設置してみましょう。
    •    「○○さん、資料の準備を手伝ってくれてありがとう!」
    •    「いつも笑顔で挨拶してくれる○○さんに感謝!」
こんな風に自由に感謝を書いて、掲示板や専用ボックスに投稿します。職場に温かい空気が流れること間違いなしです!
 
2. 1日1回「ありがとうチャレンジ」
各チームで「今日誰にありがとうを伝えた?」をテーマに、短いシェアタイムを作るのもおすすめです。毎日続けるうちに「感謝の種」を自然と探す癖がつきます。
 
3. 「ありがとうデー」を設ける
月に1回だけ「ありがとうデー」を設定し、いつも以上に感謝を伝え合う日を作ってみましょう。感謝された方には、小さなお菓子やメモなどをプレゼントすると特別感がアップします。
 
さあ、今日からスタート!
「ありがとう」が増えると、自然と笑顔も増え、職場の空気がぐっと良くなります。簡単にできるアイデアばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
 
:;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;:*
田仲なお美
健康経営のアイデア、まだまだあります!
お気軽にご相談くださいね。
お問合せはこちら
http://coccokarada.com/contact
ホームページはこちら
http://coccokarada.com/
 
 
 
*:
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

職場に“ホッとする空間”を作るコツ

スレッド
職場に“ホッとする空間”を作る...
 
従業員健康サポート BeWell の田仲なお美です。
 
職場で「ホッ」と一息つける空間や瞬間、ありますか?
 
なぜ“ホッとする空間”が大事なのか?
忙しい日々の中、職場に少しでもリラックスできる空間や時間があると、
    •    ストレス軽減
    •    作業効率アップ
    •    コミュニケーションの活性化
など、多くの効果が期待できます。
特に「なんとなく疲れたな」と感じるときに、心がふっと軽くなる場所や習慣があると、職場全体の雰囲気がぐっと良くなりますよね。
 
ホッと空間を作る3つのコツ
1. 視覚で癒す
    •    職場の一角に観葉植物を置く。緑があるだけで心が落ち着きます。
    •    色彩を工夫する。青や緑など、リラックス効果があるカラーを取り入れると視覚的にも安心感を与えます。
2. 音や香りの力を活用
    •    BGMを使う:休憩スペースにリラクゼーション音楽を流すだけでも効果的。
    •    アロマディフューザー:柑橘系の香りは集中力を高め、ラベンダーはリラックス効果があります。
3. “ホッと休憩”の文化を作る
    •    5分間だけ“静かにする時間”を設けてみる。誰もが好きなように過ごしていい時間です。
    •    共有スペースに「雑談ノート」や「今週のハッピーな出来事」を書く掲示板を設置して、交流を促進。 
 
小さな変化から始めよう!

今年も「健康経営」をキーワードに、皆さまの職場がもっと楽しく、快適になるサポートをしていきます。どんな些細なことでも、ぜひお気軽にご相談ください!
 
:;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;:*
田仲なお美
「心と体が休まる職場作り」、お手伝いします!
健康経営のご相談、随時受付中です。
お問合せはこちら
http://coccokarada.com/contact
ホームページはこちら
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

笑顔と健康をもっと楽しむ2025年へ!

スレッド
笑顔と健康をもっと楽しむ202...
従業員健康サポート BeWell の田仲なお美です。
皆さま、新年のスタートはいかがでしょうか?
 
さて、前回「健康ってこんなにおもしろい!」という新しい視点をお伝えしましたが、今回はその第一歩として、簡単に始められるアイデアをお届けします。
 
健康を楽しむための3つのヒント
1. 「笑顔リレー」を試してみる
職場の朝礼やミーティングの最初に、誰かが一言ポジティブな話題をシェア。 
その場で次の人にリレーしていく形式です。
笑顔が広がり、コミュニケーションがスムーズになる効果も!
 
2. ストレッチ+遊び時間
椅子に座ったままできるストレッチに、ゲーム要素を加えてみましょう。たとえば「全員で肩回し→一番大きく回せた人が勝ち!」といったシンプルなルールでも、場が和みますよ。 
 
3. 健康テーマのミニクイズ
ランチタイムや休憩時間に、「1日に必要な水分量はどれくらい?」などのクイズを出してみると、気軽に健康知識を学べます。正解者にはちょっとしたご褒美を!
 
今年は「健康」を堅苦しいものではなく、楽しいものとして職場に浸透させていきましょう。
 
健康経営を一緒に実現し、笑顔あふれる一年にしていきたいですね!
:;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;::;:*
従業員健康サポートBeWell  田仲なお美
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
健康経営についてのお悩みやご相談、お気軽にお問い合わせください!
お問合せはこちら
http://coccokarada.com/contact
ホームページはこちら
http://coccokarada.com/
 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

「健康って、もっとおもしろくなる!2025年の新しいチャレンジ」

スレッド
「健康って、もっとおもしろくな...
新年明けましておめでとうございます!

従業員健康サポートBeWell は貴社の産業保健スタッフとして、今年も皆さまの健康と職場の笑顔を全力でサポートします。
 
ところで、「健康」ってなんだか堅苦しいイメージ、ありませんか?まじめか!ってね。

でも、2025年は違います!「健康ってこんなにおもしろいの?」と笑顔になる瞬間を、一緒に増やしていきましょう。
ゲーム感覚で楽しめる工夫や、日常にちょっとした遊び心をプラスするヒントをお届けします!

健康を“守る”だけじゃなく、“楽しむ”一年に。
今年もどうぞよろしくお願いします!
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

自分のことなのに人の意見を聞くと迷ってしまうあなたへ。メッセージナンバーは「5」が出たよー

スレッド
自分のことなのに人の意見を聞く...
真っ暗闇のカードだけど怖くない
 
OSHO ZENタロット「5」
NO THINGNESS  が出たよー
このカードのメッセージは
「無の中にこそ答えがある」 です。
 
 答えは自分の中にあります。

他人の意見に惑わされそうな時は、静けさに身を委ね、思考を一旦手放して内面に向き合うことが大切です。
無の状態で自分を感じることで、真実が見えてきます。
 
さまざまな意見はありがたくいただいて
静かに内なる声を聴き、自分の価値観を大切に進みましょう。
 
今決めなくてもいいかなぁ。。
自分の中のざわざわする思考が止んでから。
 
またね〜
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

思うようにいかなくて落ち込んじゃう?そんな私へのメッセージナンバーは「3」

スレッド
思うようにいかなくて落ち込んじ...
思うようにいかなかった、、やっちまったかなぁ。恥ずかしい。。ってときありませんか。。
 
OSHO禅タロットのメッセージナンバーは「3:創造性」この前も出たよね。
今日は「ただ表現すればいい」 と言ってくれているよう。
 
結果や反応は気にしなくていい。
その場で何かを伝え、種を蒔いたことに意味があるのだから。
バタフライエフェクトを信じましょう。
 
恥ずかしさも、挑戦した証。
それは次の「創造」への一歩です。
 
そのままで完璧。
流れるように、また次へ進んでいきます
 
じゃまたね〜
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

ここ一番で決めたい人へ。今日のメッセージナンバーは「1」

スレッド
ここ一番で決めたい人へ。今日の...
今日は今年一番の集大成??笑
マネージャーさん達への教育研修の日。
一年に一度の大仕事!うまくいくために私ができることは?の問いからのこのカード😊
 
OSHO ZENタロットの大アルカナ1番は「存在(Existence)」というカードです。
 
あなたがいるだけで価値がある
 
「結果」ではなく「今ここ」に集中する
仕事の結果を心配しすぎず、目の前の瞬間に意識を集中しましょう。このカードは、あなたが「いる」こと自体が価値であり、あなたの存在そのものが貢献であると伝えています。過剰に準備や成功を求める必要はありません。
 
結果をコントロールしようとする必要はない。
 
との結果。
 
自然体でいきましょう!
 
またね〜
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

師走の真ん中!忙しい日をうまく乗り越えたい人へ。今日のメッセージナンバーは「2」

スレッド
師走の真ん中!忙しい日をうまく...
師走も満月を境に、折り返し地点です!
 
OSHO ZENタロット「2: INNER VOICE(内なる声)」
 
忙しい日を滞りなく終えるためのポイントは、実は、内なる声に耳を傾けること。
 
 • 優先順位を直感で決める
必要なことだけにフォーカスし、余計なタスクを切り捨てる。
 • 静けさを取り戻す
忙しい時ほど、1分の深呼吸で心を落ち着ける。
 • 自分を信じて動く
「これでいい」と直感を信じ、迷わず進む。
 
内なる声を信じれば、スムーズに1日を終えられるはずです。
 
マインドフルネス瞑想がおすすめです。
 
またね〜
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり