記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI

フリースペース

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

ありがとうが原動力。中高生にも届けたくて

スレッド
ありがとうが原動力。中高生にも...
普段は企業で産業看護師として働いています。
健康診断のフォローや、メンタル相談、面談を通じて、誰かが「ありがとう」と言ってくれる瞬間にたくさん出会ってきました。
 

そんな中で今回、中高生向けに「看護師のしごと」の紹介動画を作る機会がありました。
病院勤務だけじゃない、こんな道もあるんだよ、と知ってもらえたらうれしいなと思って。
 

自分が選んだこの仕事が、誰かの未来に少しでも届いたら。
そんな想いで、3分の動画にまとめました。
 

よかったら、大人の皆さんにも見ていただけたらうれしいです☺️
ご家族や知人の中高生に届いたら、もっと嬉しいです。
 
未来の仲間たちにも届いたら嬉しいなぁ。
 
動画はこちら


******
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
 
#coccokarada #ありがとうが原動力 #キャリア教育 #ココロとカラダ #メンタルコーチ #中高生向け #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

ChatGPTも知らんかった、ばあちゃんのうた。

スレッド
ChatGPTも知らんかった、...
最近、神社巡りが私のブーム。
次は「風の神様のところへ行こう、高千穂にも行ってみたいなー」と思って、
実家でそんな話をしてたら、母が突然歌い出した。
 

「くーもにそびえる高千穂の〜、たーかねおろしに〜……あれ?なんやったっけ?」
すると父が「おおみよを〜 あおぐ今日こそ〜」って追いかけるように歌って、
ふたりで合唱。
(※私は「高千穂」しか聞き取れんかった。笑)
 

どうやら「建国記念の日のうた」らしい。
試しにChatGPTに聞いてみたら、ほんとにあった。「紀元節の歌」やって。
 

ほー!と感心していたら、母がもう一曲。
 

「てんわんちんわん、ねこにゃんちゅー、てんわんはなしー!」
 

……それ、なに!?!?
もう完全に呪文!笑
 

さらに止まらない母の記憶。
 

「小野のどうふの歌、知らん?
 いろはにほへと、ちりぬるを〜
 ざざんざざん、ざざんざざん、びっしょりびっしょりびっしょりこ〜!」
 

チャッピー(ChatGPT)に聞いてもわからんくて、
「それは…なにかのキャッチコピーですか?お豆腐の?」って。笑
 

母の勝ち!
チャッピー、完敗。
私はというと、あのときの光景と声と笑いが、もう忘れられない。
 

私もいっしょに笑った今日の日のこと、忘れない。びっしょりこー、びっしょりこー(笑)
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*


田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#ChatGPTも知らない #coccokarada #てんわんちんわん #びっしょりこ #ココロとカラダ #メンタルコーチ #昭和の記憶 #母のうた #産業看護師 #神社めぐり

ワオ!と言っているユーザー

肩・胸・骨盤ストレッチ。自分に「よくがんばったね」って言いたくなる。

スレッド
肩・胸・骨盤ストレッチ。自分に...
職場の健康サポート BeWell  の田仲なお美です。
 
毎日あっついですね〜
今日は、
自分の体に「お疲れさま」って言いたくなった日でした。
 

動画づくりのためにストレッチをいくつか試して、
実際にやってみたら、あら、びっくり。
思ってたより、ガチガチだった…!
 
 
 
やってみたのは、こんな感じ👇
 
 
🟢 肩のストレッチ
肘を抱えて、肩のうしろをゆっくり伸ばします。
じわーっと気持ちいいとこで、深呼吸。
 
 
🟢 胸を広げるストレッチ
手の指を後ろで組んで、胸をぎゅーっと開く。
デスクワークで丸まった姿勢が、ぐんと解放される感じ。
 
 
🟢 骨盤のストレッチ
イスに座ったままでOK。
足の裏は地面につけて、体をゆっくり左右にねじります。
背もたれを反対の手でつかんで、深呼吸しながらじんわり。
 
…あースッキリ。
これだけでなんか、ちょっと自分に優しくなれた気がする。
 
がんばるためのストレッチじゃなくて、
がんばってる自分を、少しほぐしてあげるストレッチ。
 

そんなふうに感じた時間でした。
 
 
「疲れたな〜」の前に、「ほぐしてみよっか」って、
体に話しかけてみるのも、悪くないかもしれませんね。
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*


田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#BeWell #ゆる運動 #ストレッチ #デスクワークの味方 #体に優しく #健康動画制作中 #働く人の健康 #肩こり対策

ワオ!と言っているユーザー

カツ丼食べちゃいました。。の裏側

スレッド
カツ丼食べちゃいました。。の裏...
職場の健康サポート、BeWell たなかなおみです。
 
ある40代の男性社員さんが、面談室に入るなりこう言いました。
 
「今日、お昼にカツ丼食べちゃいました」
 
ああ、うん。
別にそれ、罪じゃないです(笑)
 
でも、本人は少しバツが悪そうで、
「健康の面談ってわかってるのに、なんかすみません」って続けました。
 
でも、私が注目したのは、その後の一言。
 
「…いや、ほんとはね、昨日の夜からちょっと気分が落ちてて。
 ああいう“わかりやすいもの”食べたら、ちょっと元気出るかなって思ったんです」
 
はい、出ました。
カツ丼は、立派な“心の栄養”でもあるのです。
 
「わかりやすいものが、今の自分には必要だったんですね」って返したら、
「おぉ…なんか、正当化された気分です」って笑ってました。
 
健康って、「何を食べたか」だけじゃなくて、
「どうしてそれを選んだか」も大事。
 

落ち込んだとき、身体は“元気なフリ”をしようとします。
そこで出てくるのが、味の濃いもの、ドーンとしたメニュー、刺激のあるもの。
 
でも、それって「だめな選択」じゃなくて、
ちゃんと“自分なりのバランスをとろうとしてるサイン”なんです。
 
たとえばカツ丼は、
 ✔︎ 咀嚼が増える(よく噛む)
 ✔︎ 温かいごはん+味噌汁でほっとする
 ✔︎ 油で消化にちょっと時間がかかる=満腹感が続く
 
つまり、「満たしたい」って気持ちが形になっただけ。
 
だから、責める必要なんてないんです。
むしろ、「今日はこれが必要だったんだな」って、自分で気づけたらもう十分。
 
 
健康のために選ぶものも大事だけど、
「自分に優しくできたかどうか」っていう視点も、ちゃんと入れてあげてくださいね◎
 

カツ丼、正義。
(ただし連続3日、、はご検討ください)
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: 
 
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #カツ丼 #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師 #相談室

ワオ!と言っているユーザー

何も話すことなかった人の話

スレッド
何も話すことなかった人の話...
職場の健康サポート、BeWell たなかなおみです。
 
この間、ある会社さんに伺ったときのこと。
毎月面談している50代の女性社員さんが、部屋に入るなりこう言いました。
 
「すみません、今日は何も話すことないんです」
 
「何も話すことないって、話。ですよね」と返したら、
「…あーそれ、なんかズルいですね」と笑ってくれました。
 
そこから、お昼に食べたカレーの話をして、
新しく買った靴が靴擦れした話をして、
ドラマの推しがいま絶不調だという話になって、
 
最後に、ぽろっと言ったんです。
 
「なんかね、家で黙ってるのも変に思われるし、
 会社でしゃべると“まだ元気じゃん”って言われるし、
 相談室くらいは、“周りに気を使わないでどっちでもいい顔”してたいんですよ」
 
あー、なんかその気持ち、わかるなあって思いました。
 
元気すぎても疲れるし、
落ち込みすぎても扱われ方が変わるし。
「何も求められない自分」でいられる場所って、大事なんですよね。
 

 帰り際に、私が「来てくれてありがとう」って言ったら、
その方はこう言いました。
 
「いやいや、今日イチ笑いましたから。
 お昼のカレーより、ここに来てよかったです。」
 
相談室って、相談しなくてもいいんです。
靴擦れの話から、心がほぐれることもある。
カレーの話から、ちゃんと“血圧”が下がることもある(←個人差あり)。
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

社内相談室は“終わり”の場所じゃなく、“始まり”の場所です

スレッド
社内相談室は“終わり”の場所じ...
「相談室なんて、行ったら終わりやろ。」
 

そんなふうに思っている人が、実はけっこういます。
 
「行ったって何も変わらんやろ」
「そんな場所に行くようになったら、自分はもうおしまいや」
…そんなふうに。
 
それを口に出す人もいれば、
黙ったまま、自分の中にだけしまってる人もいます。
 
 
でも、私は思うんです。
行くことで、終わるんじゃない。
むしろ、そこから少しずつ、自分を取り戻すことが始まる。
 
 
ある日、何気なくドアをノックしてくれた方がいました。
ずっと気になっていたけれど、
「行くのは勇気がいる。誰かに見られたら…」
そう思ってなかなか来れなかったと、後から教えてくれました。
 

そして、帰るときにはこう言ってくれました。
 
「なんか…話せてよかったです」
「また、来てもいいですか?」
 
 
話したからって、すべてがうまくいくわけじゃないかもしれません。
でも、話すことで“何がつらかったのか”が自分で見えてくることもある。
誰かに気持ちを聞いてもらうことで、
自分が自分に優しくなるきっかけが生まれることもある。
 
 
そして今、“あの人、大丈夫かな”と気にかけている担当者さんへ。
 

あなたのその気持ち、ちゃんと届いています。
でも、気になっても声をかけられなかったり、
「どう関わったらいいか分からない」と思うこと、ありますよね。
 
 
相談室は、当事者だけの場所じゃありません。
周りで見守っているあなたが、
「ちょっと気になることがあるんです」
とLINEで一言送ってくださるだけでも、動き出すことがあります。
 
 
 
もし社内に「そっと相談できる窓口」があることを、
あなたが知っていてくれたら。
それだけで、すでにひとつの“支え”です。
 
 
相談室って、“行ったら終わり”じゃなくて、
“行ってみたら、ちょっと安心した”っていう場所なんです。
 
ほんと、
あそこへ行ったら、わかるんに。笑
 
この取り組みが、必要としている方のもとにしっかり届くように――
そんな想いを込めて、
 
契約企業様ごとに専用のLINE相談窓口を開設しています。
 

また、導入をご検討中の企業様向けに、
**BeWell全体のLINE公式アカウント(サンプルあり)**もご用意しています。
「どんなサポートが可能か」「遠方でもお願いできるか」など、
一度お話を伺ったうえで、サポート方法を一緒に検討させていただきます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
 
 

🟢 ご相談・お問い合わせは
 
BeWell公式LINEよりどうぞ
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #メンタルヘルス #企業の健康サポート #外部相談窓口 #心の健康 #産業看護師 #相談できる職場

ワオ!と言っているユーザー

肝臓の回復に必要なのは、反省よりタンパク質でした。

スレッド
肝臓の回復に必要なのは、反省よ...
職場の健康サポート、BeWell たなかなおみです。
 
肝機能の正常化目指すために、、
**じゃあ、どうしたらいいの?**というお話です。
 
1. 肝臓を休ませる時間、つくってますか?
 
まずはシンプルに、**「食べない時間をつくる」**こと。
夜遅くのごはんや間食、だらだら食べ…
肝臓って、休むヒマもなく働き続けてること、あるんです。
 
おすすめは:
・夕食を20時までに終わらせてみる
・夜食が習慣なら、2日だけ“休肝日”を作ってみる
・飲みすぎた翌日は、胃腸にやさしいものをゆっくり
 
「ファスティング」なんて言わなくても、
**“ちょっとだけ胃腸に優しく”**でOKなんです。
 
 
2. 「タンパク質不足」が、じわじわ効いてるかも?
 
肝臓って、たんぱく質を材料にして回復します。
でも、パン+カフェオレとか、菓子パン+スープだけだと、意外と足りてません。
 
たとえば:
・朝ごはんに卵を1個プラス
・納豆や豆腐を冷蔵庫の“見えるとこ”に置いておく
・夕食でお肉or魚を「ちゃんと食べた日」を数えてみる
 
「たんぱく質、気にしたら肌ツヤも違うんです」
…という人、けっこう多いんですよ◎
 

3. よく寝る。ほんとに、ただそれだけで。
 
なんだかんだ言って、**肝臓にいちばんやさしいのは“睡眠”**です。
・夜更かしのスマホを“1日だけ”やめてみる
・「30分早く寝られた日」をカレンダーに○
・寝つきが悪いなら、夜のカフェインを控える
 
体って、寝てる間に修復されてるんです。
肝臓も例外じゃありません。
寝不足で“数値が上がる”人、実はけっこう多いんですよ〜。
 
最後に:
「数値が悪い=あなたが悪い」じゃありません。
数値はただのサイン。
肝臓が静かに「ちょっと、今つらい」と言ってるだけ。
 
だからまずは、
「ごめんね」「ありがとね」って思うことから。
そして、できることを“ひとつだけ”始めてみてください。
 
📩 ちなみに、「お酒の話、耳が痛すぎました…」という声もいただきました。
なので今回はあえて、そこには深く触れていません(笑)
お酒の話は…また今度。
肝臓がちょっと元気になったら、またこっそり出しますね🍷
 
肝臓は、ちゃーんと見てくれてますから☺️
今のあなたのやさしさ、ちゃんと届いてます。
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

ISICO登録専門家として、研修や健康支援に関する相談を承っています。
▶ 詳細はこちら:https://www.isico.or.jp/event/dgnet/d31187572.html



田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#ゆるっと健康習慣 #肝機能異常

ワオ!と言っているユーザー

その数値、肝臓からのLINEかもしれません

スレッド
その数値、肝臓からのLINEか...
——お酒のせいだけじゃないって、知ってた?
職場の健康サポート、BeWell たなかなおみです。
 

「肝機能の数値、ちょっと高いですね」
そう言われたとき、
「えっ…そんなに飲んでないけど?」って思った人、いませんか?
 
はい、それ、よくあるパターンです。
 
お酒だけが原因じゃないんです。
 
肝臓って、なんとなく「お酒の臓器」ってイメージありません?
でも実際には、ほかにもいろんな理由で数値が上がります。
 
たとえば:
・ちょっと体重、増えてませんか?
・最近、寝不足つづいてませんか?
・気づけば、夜ごはんが遅くなってませんか?
・風邪薬やサプリ、ずーっと飲んでませんか?
・疲れてるのに、“がんばりすぎ”てませんか?
 
つまり肝臓って、
「あなた、ちょっとムリしてるよ」って静かに教えてくれてることがあるんです。
 
もちろん、飲みすぎの人もいます(たまにね)
 
毎晩の晩酌が1リットル超えてる方。
それはさすがに、肝臓しんどいです。
 
でも、「異常値=すぐに薬」「すごく悪い」っていうわけでもなくて、
逆に「数値がOKでも、肝臓に疲れがたまってる」ってこともあります。
 
だから大事なのは、
数字を見て、自分の生活をちょっと振り返ること。
 

肝臓は、がんばり屋さんなんです
 
肝臓は「沈黙の臓器」って言われるくらい、文句を言いません。
多少の無理も、文句言わずに働いてくれる。
 
だから、数値がちょっと高い=「もう限界!」じゃなくて、
「ちょっと休ませてあげて」っていう合図かもしれません。
 
最後に
 
この数字、あなたを責めてるわけじゃありません。
「ちょっと立ち止まって」っていう、体からのメッセージです。
 
ムリに変えなくてもいい。
まずは、「そういえば最近ちょっと…」って思い出すだけでも大丈夫。
 
次回は、「肝臓にやさしい過ごし方」について書いてみますね。
今日のところは、どうぞ、ゆっくり深呼吸でもしてからページを閉じてください◎
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

ISICO登録専門家として、研修や健康支援に関する相談を承っています。
▶ 詳細はこちら:https://www.isico.or.jp/event/dgnet/d31187572.html

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#BeWellたなかなおみ #お酒だけじゃない #がんばりすぎ注意 #ゆるっと健康 #体からのサイン #健康診断の気づき #寄り添いコラム #沈黙の臓器 #産業看護師 #肝機能 #自分に優しく

ワオ!と言っているユーザー

「しゃき目ちゃん診断って知ってる?〜目の健康セミナーで伝えたこと〜」

スレッド
「しゃき目ちゃん診断って知って...
先日、ある職場で「目の健康セミナー」
株式会社 明治さんとご一緒に開催させていただきました。
 
従業員さんへのアンケートで、ご希望が多かったテーマです。
 
 
ちょうどお昼休憩の直後。
「眠たいな〜」という空気も少しありつつ、でもちゃんと目を覚まして、参加してくださった皆さんに感謝です☺️
 

 テーマは 「しゃき目ちゃん診断でわかる、目のここちよさ」。
 
目の疲れには「ピント」「乾き」「視野」など、いろんなサインがあるんです。
今回は、クスッと笑えるキャラクターたちと一緒に、楽しく学べる時間にしてみました。
 

 
📌 たとえば
 • 「まばたきの回数が減るとどうなるの?」
 • 「目薬って、ちゃんと入ってる?」
 • 「ブルーライトで失明するってホント?」
 

そんな“目のあるある”に、みなさん「それ私かも!」と反応してくださって、
“ほっぺに落ちる目薬”の話では、ちょっと笑いも起きました(笑)
 

セミナーの後半では、**視野が少しずつ欠けていく病気「緑内障」**についても少しだけ。
「10年後、自分の目で見たいものって、なんだろう?」
そんな問いかけに、静かにうなずいてくれた方の表情が、忘れられません。
 

目をいたわることは、自分をいたわること。
ほんの少しのケアが、未来の自分を守ってくれるんですよね🌿
 

 
今回のセミナーが、ちょっとだけでも「自分の目に優しくするきっかけ」になっていたらうれしいです。
ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。
 
 
📩 セミナーや研修のご依頼は、お気軽にメッセージください♪
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

ISICO登録専門家として、研修や健康支援に関する相談を承っています。
▶ 詳細はこちら:https://www.isico.or.jp/event/dgnet/d31187572.html



田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#BeWell田中直美 #しゃき目ちゃん診断 #企業向け健康サポート #株式会社明治さんとご一緒に #目の健康セミナー #笑って学べる健康講座

ワオ!と言っているユーザー

がんばらない血圧ケアは、だいたい動物とカフェでできている。

スレッド
がんばらない血圧ケアは、だいた...
職場の健康サポート、BeWell たなかなおみです。
 
先日の福岡の旅のお話はnoteで
 
血圧が気になる…でも「何をすればいいのか、ピンとこない」
そんな方に向けて、今回は“今日からできる3つのケア”をご紹介します。
 
「がんばる」じゃなくて、「ちょっとやってみたくなる」。
そんなヒントをお届けします。
 

 1. 「ナッジ」で、いつの間にか減塩できてる?
 
減塩って、「気をつけてくださいね」と言われると、
なんだかプレッシャーになりますよね。
 
でも、“選び方”や“置き方”を変えるだけで、
自然に減塩できるとしたら、どうでしょう?
 
たとえば:
 
・醤油は“卓上”じゃなく“キッチン”に置く
・味付けを“出汁の風味”でごまかす
・塩の代わりに、レモンやすだち、スパイスを使ってみる
・「1日2回は“減塩”マークのある食品を選ぶ」と決める
 
ナッジとは、**行動を強制せずに、自然と良い選択に導く“やさしい後押し”**のこと。
ちょっとした工夫で、習慣は変えられます。
 
 
2. 「歩く」じゃなく、「歩きたくなる仕掛け」をつくる
 
 
「歩かないと」「運動しないと」
…って思うと、余計に体が重く感じること、ありませんか?
 

実は、“歩く理由”さえ見つかれば、人は意外と歩けます。
 
たとえば:
 
・お気に入りのカフェまで歩く
・Voicyやオーディブルを聴きながら散歩する
・1駅だけ手前で降りてみる
・スマホの歩数計で“自分との勝負”を楽しむ
 
ウォーキングは、血圧だけでなく、
ストレス、睡眠、血糖にもいい影響を与えてくれます。
 
10分でもOK。
楽しさのスイッチを見つけてみてください。
 

3. 「動物」と触れ合うだけで、血圧は下がる?
 
ちょっと意外かもしれませんが、
ペットとのふれあいや、動物の動画を見るだけでも、血圧を下げる効果があるといわれています。
 
・ペットがいなくても、猫カフェやペットショップに行ってみる。
・動物の癒し系動画を、寝る前の習慣に
・ふわふわのぬいぐるみを抱くだけでも、リラックス効果あり
 
副交感神経が優位になって、血管がゆるみやすくなる。
つまり「かわいい」は正義。そして健康。笑
 
最後に
 
血圧のために何か始めたい。でも、がんばるのはちょっとしんどい。
そんなときは、“環境”を整えるところから始めてみてください。
 
ナッジで選び方を変える。
歩きたくなる仕掛けをつくる。
動物に癒される時間をもつ。
 
どれも、「知らないうちに健康になってた」につながる第一歩です。
 
あなたが今日、やってみたくなったこと。
それが、いちばんあなたに合ったケアかもしれません。
 

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

ISICO登録専門家として、研修や健康支援に関する相談を承っています。
▶ 詳細はこちら:https://www.isico.or.jp/event/dgnet/d31187572.html


田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#BeWellたなかなおみ #がんばらない健康法 #ウォーキング生活 #ナッジ理論 #今日からできる健康習慣 #健康サポート #暮らしを整える #減塩習慣 #癒しの力 #血圧ケア

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり