記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI
  • ハッシュタグ「#産業看護師」の検索結果429件

フリースペース

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

体が軽くなると、心もちょっとだけ軽くなる。〜今日できる、ひとつの選択〜

スレッド
体が軽くなると、心もちょっとだ...
職場の健康サポート BeWell 田仲なお美です。
 
「体がだるい」「最近、疲れやすい」
そんな声を聞くことが多くなってきました。
 
気温や湿度の変化もあるし、仕事の疲れが重なっている人も多いかもしれません。
 
でも、そんなときこそ大切なのが、
“ちょっとだけ体を動かす”という選択。
 
今日は、誰でもすぐにできる、身体の健康を守るための“小さなアクション”をひとつご紹介します。
 
それは──
「椅子から立つ」こと。
 
え?それだけ?と思いました?
でも実はこの“立ち上がる”という動作、私たちの健康にすごく大きな意味があるんです。
 
ずっと座りっぱなしだと、
・血流が悪くなる
・筋肉が固まる
・脳の働きもぼんやりしてくる
 
でも、1時間に1回立ち上がるだけで、
・血の巡りが良くなり
・肩こり・腰痛の予防になり
・気分のリセットにもつながります。
 
ポイントは、頑張らなくていいこと。
ストレッチやウォーキングをするのが理想だけど、
「立つ」だけでも、ちゃんと健康に貢献しているんです。
 
だから今日からはこう決めてみましょう。
 
「集中してたら、1時間に1回は立ち上がる」
これはアラームセットをしたらオッケー。
 
「誰かがコーヒーを入れに行くときは、自分も立つ」
いっしょに少し雑談タイム。
 
「トイレ休憩ついでに、背伸びをする」
肩こりもケア。
 
体がちょっと動くと、心もつられて動き出します。
それだけで、午後の自分がちょっとだけラクになります。
 
大きな努力じゃなくていい。
“ちょっとだけ健康になる選択”を、今日ひとつだけ。
それが未来のあなたを支える力になります。
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

言葉が、あなたの人生を育てている

スレッド
言葉が、あなたの人生を育ててい...
職場の健康サポート BeWell 田仲なお美です。
 
「つらい」「つまらない」「こんな人生、意味あるのかな」
そんな言葉を、つい口にしてしまう日、ありますよね。
 
でも、もしその言葉が、
あなた自身を否定してしまっていたとしたら?
 
たとえば、これまで丁寧に人と関わってきたこと。
がんばって仕事を続けてきた日々。
誰かのために、そっと動いてきた優しさ。
 
そういったあなたの「積み重ね」までも、
“つまらない人生”という言葉が包み込んでしまうんです。
 
そしてその言葉は、知らず知らずのうちに、
周りの人にも届いてしまいます。
 
大切な人を心配させたり、
一緒にいたい誰かの心に、静かに影を落としたり。
 
でも、逆もまた真実です。
 
たとえば──
「楽しかったな」って、ひとこと言ってみる。
たとえ、今そう思えなくても、“試しに言ってみる”だけでいい。嘘でもいいの。
 
すると脳は、こう働きます。
「え、楽しかった?どこどこ?どれどれ?思い出して探さなきゃ!」って。
そして
「あ!そうそう、北海道行ってきた,ラベンダーが綺麗だった」
「料理を褒めてもらった、嬉しかったなぁ」
 
脳は、あなたの言葉に忠実に反応する優秀な相棒なんですね。
 
だから、どうせ言うなら、
未来につながる言葉を口にしてみませんか?
 
「つらかったけど、ちゃんと生きてきた」
「苦しい時期があったから、優しくなれた」
「私、ほんとは、けっこうすごいかも」
 
そんな言葉から、人生は、少しずつ変わっていきます。
 
今日もひとつ、自分に優しい言葉をかけてあげましょう。
そのひとことが、明日のあなたを少しだけラクにしてくれます。
 
そして何より、
その言葉を聞いた“あなた”と、“あなたの大切な人たち”が、
ほんの少し、幸せになるんです。
 
でも、ほんとは、つらかったよね。
誰かに合わせてばかりだったよね。
自分の気持ちなんて、ずっと後まわしにしてきたよね。
 
だからこそ、
これからは、あなた自身に一番寄り添ってあげてください。
あなたの中には、もうちゃんと、“幸せを探せる力”があるから。
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

10年ぶりの再会。いろんなことがあったけど、今幸せだよ!

スレッド
10年ぶりの再会。いろんなこと...
先日、10年ぶりの再会がありました。
10年間通っていたフラダンスのスタジオ。
仕事帰りに駆け込んで、笑って、踊って、泣いた日々。
あのスタジオをやめて、もう10年が経っていたことに、自分でも驚きました。
 
駅でばったり出会ったその人。
あの頃と変わらない笑顔で、そこに立っていました。
 
……でも、名前が出てこない(笑)
焦りながらスマホを開いてこっそり確認。
そうだった、ゆきえちゃん!
 
「ゆきえちゃん!」と声をかけると、
「なおみちゃん!」って、すぐに返ってきたその声。
時間が巻き戻ったような、ほっとする瞬間でした。
 
少し話していると、ゆきえちゃんが言いました。
 
「いろんなこと、あったみたいね……でも、幸せそうな笑顔してるわよ。」
 
その一言に、胸がきゅっとなって、ふっと笑いました。
うん、私、いろんなことあったけど、幸せだわ。
 

ふと思います。
人は「大丈夫?」と聞かれると身構えてしまうけれど、
「幸せそうだね」と言われると、自分の中にある“幸せ”をちゃんと見つけようとする。
 
ゆきえちゃんの言葉は、私に「いまの私、いいじゃん」って思わせてくれました。
 
寄り添いマネジメントは、
「元気ですか?」よりも、「いい顔してるね」
「がんばってる?」よりも、「楽しんでる?」
そんな“言葉の選び方”から始まります。
 
たったひとことの寄り添いが、
過去をやさしく包んで、今を肯定してくれる。
 
今日、だれかにかける言葉が、
その人の「今の笑顔」を引き出すきっかけになりますように。
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

目の調子は「やる気」にすっごく関係あるよねー

スレッド
目の調子は「やる気」にすっごく...
輝いて!喜んで!感謝して!
職場の健康サポートBeWell 田仲なお美です。
 
「最近、やる気が出ないなあ…」
その原因、もしかしたら「目」かもしれません。
 
目の疲れって、心の疲れとつながっているんです。
 
こんなサイン、見逃していませんか?
 
・画面を見てると、なんとなくイライラする
・夕方になると肩がパンパン
・休みの日でもスマホを手放せない
 
「目が疲れてるだけ」と思いがちだけど、
実は、“思考力”も“集中力”も、“感情”すら鈍らせるのが“目の疲れ”。
 
そこで登場!めごこち診断とキャラたち!
 
このたび、目の健康セミナーをつくりました。
ただの勉強会じゃありません。
 
・あなたの“目ごこち”がわかる【めごこち診断】
・キャラクターたちが教えてくれる、目とココロの関係
・働きながらでもできる「ちょこっとケア」のススメ
 
「健康セミナーってこんなに楽しいの?」
そんな声があがる、まるで“目”のテーマパークみたいな時間です。
 
ひとりひとりの“目”に、寄り添う時代へ。
 
「大丈夫」って言う前に、
まず自分の目をいたわってあげてほしい。
 
あなたの“やる気のスイッチ”、
実は“目”の奥にあるかもしれません。
 

📩 セミナーのお問い合わせはこちら
 
🏡 ホームページはこちら
 
LINE公式はこちらからどうぞ♪
 
「ちょっとおもしろい健康づくり」、次は“目”から始めませんか?
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

伝えるって難しい。でも、伝わったときって、ちょっと嬉しい。アチーバス研修

スレッド
伝えるって難しい。でも、伝わっ...
輝いて!喜んで!感謝して!
職場の健康サポートBeWell 田仲なお美です。
 
先日、いつもお世話になっている企業さんで
アチーバスというカードゲームを使った研修を実施しました。
 
「えっ、ゲームで研修?」と驚かれるかもしれませんが、
これが実は、毎年やっていても毎回ちがう「気づき」が生まれる時間なのです。
 
今回のテーマは、“なりきる”。
 
ある役割を与えられて、
その立場としてチームに関わる。
 
ただそれだけなのに、
「伝えたつもりが、まったく伝わってなかった」
「言葉の選び方で、こんなに受け取られ方が変わる」
「この役、向いてないって思った。でも、それがすごく残った」
…そんな声が自然にこぼれてきました。
 
いつもなら、笑いが絶えない職場の皆さんですが、
この日はどこか静かで、でもじんわりあたたかい空気に包まれていました。
 
 
📩 お問い合わせはこちら
http://coccokarada.com/contact
 
🏡 ホームページはこちらhttp://coccokarada.com/
 
 「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
\ ハッシュタグでつながろう /
#アチーバス研修
#企業研修
#管理職研修
#伝える力
#気づきの研修
#なりきりアチーバス
#体験から学ぶ
#チームづくり
#寄り添いマネジメント
#やさ森
#太巻きの具材
#なりきりネーム
 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

《期間限定公開|4/12〜4/30》 春になったら歩こうって言ってた人へ|2分の寄り添い健康動画

スレッド
期間限定公開|4月12日〜4月30日まで
 
「春になったら歩こうって言ってたのに…」
そう思いながら、足が動かないことってありますよね。
 
この動画は、そんなあなたにそっと寄り添う2分ジャスト。
 
靴を履いて外に出るだけでも、十分。
動けたら、その日は“花マル”です。
 
ぜひ、深呼吸からスタートしてみてください。
 
🌿健康やこころのサポート、
やさしく寄り添う健康動画のお届けに関心をお持ちの方へ🌿
 
公式LINEでは、
企業・団体様向けに提供している
【月1本の健康動画+サポートサービス】についてのお問い合わせや、
今後のご案内をお届けしています。
 
🎥動画のご提供は、
ご契約いただいた企業様向けのサービスとなっております。
LINEでは、
・導入のご相談
・活用のヒント
・お試しサンプルのご案内 など、
“ご検討いただくための窓口”としてお使いいただけます。
 
ご興味のあるご担当者さま、
まずはLINEでつながっていただければうれしいです☺️
 
👇ご登録はこちらから(タップでOK)
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#ココロとカラダ #健康動画 #寄り添いマネジメント #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

「自分の光」と出会う日 〜のりさんごさんの呼吸講座で気づいたこと〜

スレッド
「自分の光」と出会う日 〜のり...
先日、のりさんごさんの呼吸講座に参加しました。2回目です。
 
今回も
静かで、あたたかくて、
しっかり息(生き)をして、心の奥まで届く時間でした。
 
 その中で、こんな言葉がありました。
 
「自分の光と、外の光を融合させよう」
この言葉に、ふっと涙が出ました。
 
 私は、以前、企業の相談室で働いていました。
心が疲れてしまった人たちと、毎日向き合う日々。
 
私は「やる気を出すために何ができるか?」を必死で学びました。
セミナーに行き、資格を取り、
“元気にする技術”を身につけようとしていました。
 
でも、現場では
その技術や知識を必要とする“隙間”が、誰にもなかった。
 
 だから私は、ただ、話を聴きました。
ときには笑い、
ときには、子育ての話をし、
ときには、涙が止まらない日もありました。
 
 自分はプロじゃないんじゃないか。
「あなたがいてもメンタルの人は減らない」と言われたこともありました。
「相談室なんて、なくてもいいんじゃないですか」とも。
 
その言葉が、
どれだけ深く突き刺さったか、
言葉にするのもまだ少し苦しいです。
 
 でも、昨日の言葉も、私にそっと答えてくれました。
 
 私がしていたことは、
「光を与えること」ではなくて、
「その人の中にある光に、自分で気づけるようにそばにいること」だったのだと。
 
「寄り添う」ということの、
本当の意味を、改めて身体で受け取った気がします。
 
 
 いま私は、「フルセイマブーリビ」という物語をつくっています。
これは、
“自分を信じる”という魔法のような言葉から始まる物語です。
 
怖くても、失敗しても、
「信じてみよう」って思える力は、
実はいつも自分の中にある——
そう伝えたくて、綴ったお話です。
 
 のりさんごさんの講座で、
この作品に込めた想いの“本質”にも気づかせてもらえた気がしました。
 
 いつかこの物語も、
誰かの心の奥にある“光”を思い出す、
小さなきっかけになりますように。
 
のりさんごさん、
あたたかい時間を、本当にありがとうございました。
 
📩 お問い合わせはこちら
http://coccokarada.com/contact
 
 
🏡 ホームページはこちら
http://coccokarada.com/
 
 
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
 
#のりさんご #フルセイマブーリビ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

元気な人ほど、休むのがヘタ?

スレッド
Tadeusz Lakota Tadeusz Lakota
「輝いて!喜んで!感謝して!」職場の健康サポートBeWell  田仲なお美です。
 
健康診断の結果が悪くても、「大丈夫!」と言って無理をする人がいます。
でも、「元気な人ほど、休むのが下手」 かもしれません。
 
😓風邪が治りきらないのに出勤する
😓疲れていても「まだいける」と無理をする
😓 体調が悪くても「迷惑をかけたくない」と頑張る
 
でも、実は「休むこと」も仕事のうち。
 
「適切に休む」ほうが、パフォーマンスは上がる
 
例えば…
 
◆疲れたら深呼吸して席を立つ
◆コーヒーの前にまず水を飲む
◆15分だけ仮眠をとる
 
こうした小さな休憩が、仕事の質を上げるんです。
 
職場で「休む」を伝える言葉を変えてみる
 
🔺「無理しないでね。」
🙆‍♀️「5分だけ席を離れてみたら?」
 
🔺「大丈夫?」
🙆‍♀️「お昼、ちょっと外の空気を吸いに行こう!」
 
「ちゃんと休める人」が、長く活躍できる。
無理せず、気持ちよく働くために、「休むスキル」 を磨きませんか?
 

📩 お問い合わせはこちら
 

🏡 ホームページはこちら
 

「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

肩こりが気になる社員さんへ。2分の健康動画ができました。

スレッド
肩こりが気になる社員さんへ。2...
こんにちは、BeWellのたなか なおみです。
 
社員の「ちょっと不調」に寄り添う、
月1回・2分程度の健康サポート動画を配信しています。
 
今月のテーマは「肩こり」。
座ったまま、ゆるっと体がほぐれるストレッチをお届けしています。
 
▶ サンプル動画はこちら
 
 
⚠️無断転載・商用利用は固くお断りいたします!
 
朝礼や休憩時間に、ちょっと流すだけでOK。
「押しつけがましくない」「一緒に動きたくなる」とご好評いただいています。
 

これなーに?って思った方は、お気軽にお問い合わせください!
 
お問い合わせ
 
ホームページ http://coccokarada.com/
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

がんばりたくない私。リレーマラソンにエントリーしちゃってる、、の巻

スレッド
がんばりたくない私。リレーマラ...
「輝いて!喜んで!感謝して!」〜健康から未来の幸福へ〜
 
職場の健康サポート BeWell  田仲なお美です。
 
今回は、なんとまぁ!地元富山のいっちゃんリレーマラソンに、中学生時代の仲間とエントリーしちゃった。。あららー です。
 
がんばらない私が、完走できるのか、はたまたやっぱりできません、誰か私の分走ってください,,と謝るのか。。
 
3年前は3月にウォーキングから始め、6月のリレーマラソンでは、仲間の応援の声に乗せてもらい、2周を楽しく走りました〜
 
私の脳はあの楽しかった日をしっかりと覚えています。
 
3月中旬を迎え、雪も降ったりしたらまだ本格的に歩いてもいません。
 
朝のウォーキングから始めていきます!
 
朝の一歩を小さいステップに分けて、達成させていきます。
 
①起きたらすぐに着替えられるよう、ウォーキング用ジャージを枕元にセット
②携帯のオーディブルセット
③ウォーキングシューズを履く
④玄関から出る
⑤右の道へ行く
⑥20分歩く
⑦調子に乗ったらもっと歩く
 
どこまで達成できるかなー
 
私にとって大きな目標は小さく細分化していくと、小さな成功体験が積み重なります。
そうすると達成できたことが見えるので、自分にガッカリすることがなくなりますよ。
 
がんばりたくない私のような方、運動したいなぁと思ったら、そんな自分に寄り添いながらゆる〜く半歩進めてみましょうか。
できた自分を褒め褒め〜🥰
 
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
http://coccokarada.com/contact
ホームページはこちら
http://coccokarada.com/
 
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり