記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI
  • ハッシュタグ「#メンタルコーチ」の検索結果527件

フリースペース

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

夢を叶えるAI講座、初めてやってみたら…

スレッド
夢を叶えるAI講座、初めてやっ...
ついにやってきました、チャッピー講座=「夢を叶えるAI講座」初開催の日。
 
集まってくれたのは、SNSもAIも敬遠していた“アナログ女子”のみなさん。
最初はもうね…「設定がわからない!」「どこ押すの!?」と大混乱(笑)。
ルーターも準備しててよかった…(なぜ必要だったのか思い出せないくらい💦)。
 
でも、AIとやりとりするうちに——
みんなのお目目がどんどんキラキラ✨
「お店の看板画像を作って大満足!」とか
「未来イメージを現実化する第一歩が見つかった」とか。
 
わたしも胸いっぱいになりました🥰
 
はじめの一歩はキラキラしてる
 
AIって「効率化」とか「便利なツール」って思われがちだけど、
実は「背中をちょっと押してくれる相棒」になるんですよね。
 
大事なのは完璧なプロンプトじゃなくて、
心から出てきた“ちょっとした言葉”を投げかけること。
 
 
プロンプトは、結局 “私自身”。
 
 
おわりに
 
笑顔の写真はなかったけど、
真剣にAIと向き合うその姿は、なによりも輝いていました。
 
「縁遠かったのに、今日来てよかった!」
そう言ってもらえて、ほんとによかったなぁ。
 
次回はもっと面白いことも混ぜてみたいと思います🌸
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
 
#AIと仲良くなる #coccokarada #はじめの一歩 #アナログ女子の挑戦 #ココロとカラダ #チャッピー講座 #プロンプトは私自身 #メンタルコーチ #副業女子 #夢を叶えるAI講座 #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

健診シリーズ③  怒られるやつ(笑)

スレッド
健診シリーズ③  怒られるやつ(笑)...
健診会場でたまに見かける、
「ついやっちゃうけど、スタッフからしたら困る行動集」。
怒られるといっても、本気ではなく笑顔で注意されるやつです。
 
「うっかりだったんです…」
「そんなつもりじゃ…」
わかります。でも、それ “怒られるやつ” です。
 
 
 
【その1】
問診、白紙のまま提出
 

「これ、まだ書いてないですね〜」
「え、ありましたっけ?…あっ!かばんの中に…」
 

→ それ、“怒られるやつ” です。
 

問診票は、あなたの生活習慣を伝える大事なヒント。
ちょっと面倒でも、できれば空欄ゼロでお願いします◎
 
 
 
【その2】
朝ごはん、しっかり食べてきた
 

「何か食べましたか?」
「はい。トーストとコーヒーと…ハムエッグも。」
 

→ それ、“怒られるやつ” です。
 

採血の数値、正しく出ません。
検査結果に「脂質異常」って出たけど、
実は朝ごはんのせいだった…なんてことも。
 
 
 
【その3】
腹囲測定のとき、お腹をへこます
 

「息、吐いてくださいね〜」
「(…今だ!)」スッ
 

→ それ、“怒られるやつ” です。
 

気持ちはわかる。でも、数字は見逃しません。
ありのままのお腹でどうぞ!
 
 
 
【その4】
血圧測定中、しゃべっちゃう
 

「最近ちょっと忙しくて〜」
「○○さんも今日来てますよ」
 

→ それ、“怒られるやつ” です。
 

おしゃべりすると、血圧上がっちゃいます。
測るときは黙ってリラックス、が基本です♪
 
 
 
【その5】
勝手に空いてる椅子に座る・前が進んでも動かない
 

「1番から順にお座りください〜」
「…って言われたのに、なぜ今そこで止まる?!」
 

→ それ、“怒られるやつ” です。
 

前の人が進んでも、自分の世界に入って動かない。
空いてるとこにフラッと座っちゃう。
現場はちょっとザワついてます。
 

スタッフさん、実はちゃんと順番を見てます。
あなたが思ってる以上に、ね。
 

健診は、自分を知る時間。
ちょっとした「うっかり」が、正しい結果をゆがめてしまうことも。
 

「怒られるやつ」にならないように、
ちょっとだけ、気をつけてみてくださいね。笑
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
 
 
 
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #健康診断 #健診当日 #怒られる #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

健診シリーズ②  当日の悪あがき(できること編)

スレッド
健診シリーズ②  当日の悪あがき(できること編)...
職場の健康サポートBeWell  なみぃです。
 
前日までの準備をしていなくても、
「当日だけでも何とか…!」という方へ。
はい、それ、いわゆる悪あがきです(笑)
でも、ちょっとは役に立つこともあります。
 
① 血圧測定の直前は深呼吸+手のグーパー
緊張していると普段より高く出やすい血圧。
測定前、順番待ちの間に深呼吸を3回、さらに手をグーパーグーパーで腕の力を抜くと落ち着きます。
 
② 腹囲測定は背筋をスッと
猫背だと実際より太めに測られることも。
自然な姿勢で背筋を伸ばすだけで数値が変わります。
※お腹の凹ませはバレます(笑)
 
 
③ 採血は腕を温める
冷えた手だと血管が見えにくくなります。
袖をまくって温めておくとスムーズです。
 
④ 視力検査は瞬きでピント調整
目が乾いたままだとぼやけやすいので、
スタート前に軽く瞬きしてピントを合わせます。
 
⑤ 問診は“今の状態”を素直に
「いつもと違う」状態は遠慮なく伝えてOK。
一時的な不調か、長く続いているのかで見方が変わります。
 
 
💡 もちろんこれは、数字をごまかすためじゃなく、
本来の状態に近づけるための小技です。
悪あがきに見えて、案外ちゃんと意味があります。
 
 
 
次回は「怒られるやつ(笑)」をお届けします。
ついやってしまうけど、健診スタッフからすると困る行動集です。
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
 
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #健康診断 #健康診断当日 #健康診断裏技 #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

健診シリーズ①  健診前日の落とし穴

スレッド
健診シリーズ①  健診前日の落...
職場の健康サポートBeWell  のなみぃです。
 
職場の健康診断。
「少しでも良い数字を…!」と、前日にがんばる人がいます。
でも、そのがんばりが逆に数値を悪くしてしまうこともあるんです。
 
 
◆中性脂肪は前日の食事に直結
 
中性脂肪(TG)は前日の食事の影響が大きい項目。せっかくがんばって減量もできていたのに、、、気が抜けた?
夜遅くの食事、脂っこい料理、そしてアルコールは翌朝の数値をぐっと押し上げます。
アルコールは中性脂肪だけでなく、肝機能(γ-GTP)にも影響します。
 
 
◆サウナでの“水抜き”は危険
 
前日にサウナや長風呂で汗を絞り出して体重を減らすと、脱水のサインが出ます。
血液検査では…
 • 血液が濃くなってヘモグロビン・ヘマトクリットが高くなる
 • 尿酸値が上がる
 • **腎機能(クレアチニン、BUN)**が悪化して見える
 

尿検査でも「尿比重が高い」「蛋白が出る」などの結果が出ることがあります。
 

◆健診前日のおすすめ過ごし方
 • 夕食は21時までに、脂質・糖質・アルコールを控えめに
 • 水分は寝る前までしっかり摂る(当日は指示に従って絶食)
 • 前日に急な体重調整はしない
 

健診の数字は、**“当日だけの状態”ではなく、“普段の自分”**を知るためのもの。
だからこそ、前日は「数字作り」より「普段通り+ちょっと控えめ」がベストです。
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
 
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #健康診断前日 #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

「この人に話してよかった」と思ってもらえる時間は、誰のため?

スレッド
「この人に話してよかった」と思...
健診後のフォロー面談を通して、いろんな声を聴かせてもらっています。
 

体の数値だけでは見えてこない背景――
それは仕事のこと、家庭のこと、自分のこと。
 

「血圧が高いのは、たぶんストレスです」
「朝ごはんは食べないんじゃなくて、飲み込むのがつらいんです」
「出向中も、誰からも声がかからなかったのがしんどかった」
「自分しかできない仕事なのに、必要ないって言われて悲しかった」
 

そんな話を、静かに、でも力強く話してくれる人がいます。
 
 
 
数字の裏にある本音。
「ちゃんと聴いてもらえた」ことで、
ふっと力が抜けたり、
「ちょっとやってみようかな」と思えたり。
 

だから私は、
「この人に話してよかった」と思ってもらえる時間を、
何より大切にしています。
 
 
 
寄り添うって、特別なことじゃないかもしれない
 

最近、「寄り添いマネジメント講座」というものを準備しています。
うまくいくかな…と思いつつ、実はこっそり、
「受けたいって人、いるのかな?」と考えたりもしています。
 

でも、きっとこういう関わり方は、
どんな職場にも、どんな立場の人にも、
“あると助かる”スキルなのではないかと思っていて。
 • つい指示ばかりになってしまう
 • 頑張っているのに伝わらない
 • 誰かのしんどさをどう受け止めたらいいかわからない
 
そんな場面で、
**「聞くこと」「待つこと」「言葉にしない思いに気づくこと」**ができたら――
少しずつ、職場の空気も、関係性も変わっていくかもしれません。
 
 
私は、 ただ、話を聴いて、
その人がもう一歩、歩けるような後押しができたらいいなと思っているだけです。
 
そしてそれが、相手のためでもあり、私自身の力にもなっていると感じます。
 
 
この講座のこと、もし少しでも「気になる」と思ってくれた方がいたら、
そっとメッセージくださいね。
(宣伝っぽくしたくないけど、伝えたくて…ここにだけ書きました)
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

ありがとうが原動力。中高生にも届けたくて

スレッド
ありがとうが原動力。中高生にも...
普段は企業で産業看護師として働いています。
健康診断のフォローや、メンタル相談、面談を通じて、誰かが「ありがとう」と言ってくれる瞬間にたくさん出会ってきました。
 

そんな中で今回、中高生向けに「看護師のしごと」の紹介動画を作る機会がありました。
病院勤務だけじゃない、こんな道もあるんだよ、と知ってもらえたらうれしいなと思って。
 

自分が選んだこの仕事が、誰かの未来に少しでも届いたら。
そんな想いで、3分の動画にまとめました。
 

よかったら、大人の皆さんにも見ていただけたらうれしいです☺️
ご家族や知人の中高生に届いたら、もっと嬉しいです。
 
未来の仲間たちにも届いたら嬉しいなぁ。
 
動画はこちら


******
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
 
#coccokarada #ありがとうが原動力 #キャリア教育 #ココロとカラダ #メンタルコーチ #中高生向け #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

ChatGPTも知らんかった、ばあちゃんのうた。

スレッド
ChatGPTも知らんかった、...
最近、神社巡りが私のブーム。
次は「風の神様のところへ行こう、高千穂にも行ってみたいなー」と思って、
実家でそんな話をしてたら、母が突然歌い出した。
 

「くーもにそびえる高千穂の〜、たーかねおろしに〜……あれ?なんやったっけ?」
すると父が「おおみよを〜 あおぐ今日こそ〜」って追いかけるように歌って、
ふたりで合唱。
(※私は「高千穂」しか聞き取れんかった。笑)
 

どうやら「建国記念の日のうた」らしい。
試しにChatGPTに聞いてみたら、ほんとにあった。「紀元節の歌」やって。
 

ほー!と感心していたら、母がもう一曲。
 

「てんわんちんわん、ねこにゃんちゅー、てんわんはなしー!」
 

……それ、なに!?!?
もう完全に呪文!笑
 

さらに止まらない母の記憶。
 

「小野のどうふの歌、知らん?
 いろはにほへと、ちりぬるを〜
 ざざんざざん、ざざんざざん、びっしょりびっしょりびっしょりこ〜!」
 

チャッピー(ChatGPT)に聞いてもわからんくて、
「それは…なにかのキャッチコピーですか?お豆腐の?」って。笑
 

母の勝ち!
チャッピー、完敗。
私はというと、あのときの光景と声と笑いが、もう忘れられない。
 

私もいっしょに笑った今日の日のこと、忘れない。びっしょりこー、びっしょりこー(笑)
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*


田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#ChatGPTも知らない #coccokarada #てんわんちんわん #びっしょりこ #ココロとカラダ #メンタルコーチ #昭和の記憶 #母のうた #産業看護師 #神社めぐり

ワオ!と言っているユーザー

カツ丼食べちゃいました。。の裏側

スレッド
カツ丼食べちゃいました。。の裏...
職場の健康サポート、BeWell たなかなおみです。
 
ある40代の男性社員さんが、面談室に入るなりこう言いました。
 
「今日、お昼にカツ丼食べちゃいました」
 
ああ、うん。
別にそれ、罪じゃないです(笑)
 
でも、本人は少しバツが悪そうで、
「健康の面談ってわかってるのに、なんかすみません」って続けました。
 
でも、私が注目したのは、その後の一言。
 
「…いや、ほんとはね、昨日の夜からちょっと気分が落ちてて。
 ああいう“わかりやすいもの”食べたら、ちょっと元気出るかなって思ったんです」
 
はい、出ました。
カツ丼は、立派な“心の栄養”でもあるのです。
 
「わかりやすいものが、今の自分には必要だったんですね」って返したら、
「おぉ…なんか、正当化された気分です」って笑ってました。
 
健康って、「何を食べたか」だけじゃなくて、
「どうしてそれを選んだか」も大事。
 

落ち込んだとき、身体は“元気なフリ”をしようとします。
そこで出てくるのが、味の濃いもの、ドーンとしたメニュー、刺激のあるもの。
 
でも、それって「だめな選択」じゃなくて、
ちゃんと“自分なりのバランスをとろうとしてるサイン”なんです。
 
たとえばカツ丼は、
 ✔︎ 咀嚼が増える(よく噛む)
 ✔︎ 温かいごはん+味噌汁でほっとする
 ✔︎ 油で消化にちょっと時間がかかる=満腹感が続く
 
つまり、「満たしたい」って気持ちが形になっただけ。
 
だから、責める必要なんてないんです。
むしろ、「今日はこれが必要だったんだな」って、自分で気づけたらもう十分。
 
 
健康のために選ぶものも大事だけど、
「自分に優しくできたかどうか」っていう視点も、ちゃんと入れてあげてくださいね◎
 

カツ丼、正義。
(ただし連続3日、、はご検討ください)
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: 
 
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #カツ丼 #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師 #相談室

ワオ!と言っているユーザー

何も話すことなかった人の話

スレッド
何も話すことなかった人の話...
職場の健康サポート、BeWell たなかなおみです。
 
この間、ある会社さんに伺ったときのこと。
毎月面談している50代の女性社員さんが、部屋に入るなりこう言いました。
 
「すみません、今日は何も話すことないんです」
 
「何も話すことないって、話。ですよね」と返したら、
「…あーそれ、なんかズルいですね」と笑ってくれました。
 
そこから、お昼に食べたカレーの話をして、
新しく買った靴が靴擦れした話をして、
ドラマの推しがいま絶不調だという話になって、
 
最後に、ぽろっと言ったんです。
 
「なんかね、家で黙ってるのも変に思われるし、
 会社でしゃべると“まだ元気じゃん”って言われるし、
 相談室くらいは、“周りに気を使わないでどっちでもいい顔”してたいんですよ」
 
あー、なんかその気持ち、わかるなあって思いました。
 
元気すぎても疲れるし、
落ち込みすぎても扱われ方が変わるし。
「何も求められない自分」でいられる場所って、大事なんですよね。
 

 帰り際に、私が「来てくれてありがとう」って言ったら、
その方はこう言いました。
 
「いやいや、今日イチ笑いましたから。
 お昼のカレーより、ここに来てよかったです。」
 
相談室って、相談しなくてもいいんです。
靴擦れの話から、心がほぐれることもある。
カレーの話から、ちゃんと“血圧”が下がることもある(←個人差あり)。
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

社内相談室は“終わり”の場所じゃなく、“始まり”の場所です

スレッド
社内相談室は“終わり”の場所じ...
「相談室なんて、行ったら終わりやろ。」
 

そんなふうに思っている人が、実はけっこういます。
 
「行ったって何も変わらんやろ」
「そんな場所に行くようになったら、自分はもうおしまいや」
…そんなふうに。
 
それを口に出す人もいれば、
黙ったまま、自分の中にだけしまってる人もいます。
 
 
でも、私は思うんです。
行くことで、終わるんじゃない。
むしろ、そこから少しずつ、自分を取り戻すことが始まる。
 
 
ある日、何気なくドアをノックしてくれた方がいました。
ずっと気になっていたけれど、
「行くのは勇気がいる。誰かに見られたら…」
そう思ってなかなか来れなかったと、後から教えてくれました。
 

そして、帰るときにはこう言ってくれました。
 
「なんか…話せてよかったです」
「また、来てもいいですか?」
 
 
話したからって、すべてがうまくいくわけじゃないかもしれません。
でも、話すことで“何がつらかったのか”が自分で見えてくることもある。
誰かに気持ちを聞いてもらうことで、
自分が自分に優しくなるきっかけが生まれることもある。
 
 
そして今、“あの人、大丈夫かな”と気にかけている担当者さんへ。
 

あなたのその気持ち、ちゃんと届いています。
でも、気になっても声をかけられなかったり、
「どう関わったらいいか分からない」と思うこと、ありますよね。
 
 
相談室は、当事者だけの場所じゃありません。
周りで見守っているあなたが、
「ちょっと気になることがあるんです」
とLINEで一言送ってくださるだけでも、動き出すことがあります。
 
 
 
もし社内に「そっと相談できる窓口」があることを、
あなたが知っていてくれたら。
それだけで、すでにひとつの“支え”です。
 
 
相談室って、“行ったら終わり”じゃなくて、
“行ってみたら、ちょっと安心した”っていう場所なんです。
 
ほんと、
あそこへ行ったら、わかるんに。笑
 
この取り組みが、必要としている方のもとにしっかり届くように――
そんな想いを込めて、
 
契約企業様ごとに専用のLINE相談窓口を開設しています。
 

また、導入をご検討中の企業様向けに、
**BeWell全体のLINE公式アカウント(サンプルあり)**もご用意しています。
「どんなサポートが可能か」「遠方でもお願いできるか」など、
一度お話を伺ったうえで、サポート方法を一緒に検討させていただきます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
 
 

🟢 ご相談・お問い合わせは
 
BeWell公式LINEよりどうぞ
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #メンタルヘルス #企業の健康サポート #外部相談窓口 #心の健康 #産業看護師 #相談できる職場

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり