記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI
  • ハッシュタグ「#メンタルコーチ」の検索結果520件

フリースペース

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

カツ丼食べちゃいました。。の裏側

スレッド
カツ丼食べちゃいました。。の裏...
職場の健康サポート、BeWell たなかなおみです。
 
ある40代の男性社員さんが、面談室に入るなりこう言いました。
 
「今日、お昼にカツ丼食べちゃいました」
 
ああ、うん。
別にそれ、罪じゃないです(笑)
 
でも、本人は少しバツが悪そうで、
「健康の面談ってわかってるのに、なんかすみません」って続けました。
 
でも、私が注目したのは、その後の一言。
 
「…いや、ほんとはね、昨日の夜からちょっと気分が落ちてて。
 ああいう“わかりやすいもの”食べたら、ちょっと元気出るかなって思ったんです」
 
はい、出ました。
カツ丼は、立派な“心の栄養”でもあるのです。
 
「わかりやすいものが、今の自分には必要だったんですね」って返したら、
「おぉ…なんか、正当化された気分です」って笑ってました。
 
健康って、「何を食べたか」だけじゃなくて、
「どうしてそれを選んだか」も大事。
 

落ち込んだとき、身体は“元気なフリ”をしようとします。
そこで出てくるのが、味の濃いもの、ドーンとしたメニュー、刺激のあるもの。
 
でも、それって「だめな選択」じゃなくて、
ちゃんと“自分なりのバランスをとろうとしてるサイン”なんです。
 
たとえばカツ丼は、
 ✔︎ 咀嚼が増える(よく噛む)
 ✔︎ 温かいごはん+味噌汁でほっとする
 ✔︎ 油で消化にちょっと時間がかかる=満腹感が続く
 
つまり、「満たしたい」って気持ちが形になっただけ。
 
だから、責める必要なんてないんです。
むしろ、「今日はこれが必要だったんだな」って、自分で気づけたらもう十分。
 
 
健康のために選ぶものも大事だけど、
「自分に優しくできたかどうか」っていう視点も、ちゃんと入れてあげてくださいね◎
 

カツ丼、正義。
(ただし連続3日、、はご検討ください)
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: 
 
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #カツ丼 #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師 #相談室

ワオ!と言っているユーザー

何も話すことなかった人の話

スレッド
何も話すことなかった人の話
職場の健康サポート、BeWell たなかなおみです。
 
この間、ある会社さんに伺ったときのこと。
毎月面談している50代の女性社員さんが、部屋に入るなりこう言いました。
 
「すみません、今日は何も話すことないんです」
 
「何も話すことないって、話。ですよね」と返したら、
「…あーそれ、なんかズルいですね」と笑ってくれました。
 
そこから、お昼に食べたカレーの話をして、
新しく買った靴が靴擦れした話をして、
ドラマの推しがいま絶不調だという話になって、
 
最後に、ぽろっと言ったんです。
 
「なんかね、家で黙ってるのも変に思われるし、
 会社でしゃべると“まだ元気じゃん”って言われるし、
 相談室くらいは、“周りに気を使わないでどっちでもいい顔”してたいんですよ」
 
あー、なんかその気持ち、わかるなあって思いました。
 
元気すぎても疲れるし、
落ち込みすぎても扱われ方が変わるし。
「何も求められない自分」でいられる場所って、大事なんですよね。
 

 帰り際に、私が「来てくれてありがとう」って言ったら、
その方はこう言いました。
 
「いやいや、今日イチ笑いましたから。
 お昼のカレーより、ここに来てよかったです。」
 
相談室って、相談しなくてもいいんです。
靴擦れの話から、心がほぐれることもある。
カレーの話から、ちゃんと“血圧”が下がることもある(←個人差あり)。
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

社内相談室は“終わり”の場所じゃなく、“始まり”の場所です

スレッド
社内相談室は“終わり”の場所じ...
「相談室なんて、行ったら終わりやろ。」
 

そんなふうに思っている人が、実はけっこういます。
 
「行ったって何も変わらんやろ」
「そんな場所に行くようになったら、自分はもうおしまいや」
…そんなふうに。
 
それを口に出す人もいれば、
黙ったまま、自分の中にだけしまってる人もいます。
 
 
でも、私は思うんです。
行くことで、終わるんじゃない。
むしろ、そこから少しずつ、自分を取り戻すことが始まる。
 
 
ある日、何気なくドアをノックしてくれた方がいました。
ずっと気になっていたけれど、
「行くのは勇気がいる。誰かに見られたら…」
そう思ってなかなか来れなかったと、後から教えてくれました。
 

そして、帰るときにはこう言ってくれました。
 
「なんか…話せてよかったです」
「また、来てもいいですか?」
 
 
話したからって、すべてがうまくいくわけじゃないかもしれません。
でも、話すことで“何がつらかったのか”が自分で見えてくることもある。
誰かに気持ちを聞いてもらうことで、
自分が自分に優しくなるきっかけが生まれることもある。
 
 
そして今、“あの人、大丈夫かな”と気にかけている担当者さんへ。
 

あなたのその気持ち、ちゃんと届いています。
でも、気になっても声をかけられなかったり、
「どう関わったらいいか分からない」と思うこと、ありますよね。
 
 
相談室は、当事者だけの場所じゃありません。
周りで見守っているあなたが、
「ちょっと気になることがあるんです」
とLINEで一言送ってくださるだけでも、動き出すことがあります。
 
 
 
もし社内に「そっと相談できる窓口」があることを、
あなたが知っていてくれたら。
それだけで、すでにひとつの“支え”です。
 
 
相談室って、“行ったら終わり”じゃなくて、
“行ってみたら、ちょっと安心した”っていう場所なんです。
 
ほんと、
あそこへ行ったら、わかるんに。笑
 
この取り組みが、必要としている方のもとにしっかり届くように――
そんな想いを込めて、
 
契約企業様ごとに専用のLINE相談窓口を開設しています。
 

また、導入をご検討中の企業様向けに、
**BeWell全体のLINE公式アカウント(サンプルあり)**もご用意しています。
「どんなサポートが可能か」「遠方でもお願いできるか」など、
一度お話を伺ったうえで、サポート方法を一緒に検討させていただきます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
 
 

🟢 ご相談・お問い合わせは
 
BeWell公式LINEよりどうぞ
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #メンタルヘルス #企業の健康サポート #外部相談窓口 #心の健康 #産業看護師 #相談できる職場

ワオ!と言っているユーザー

高コレステロールでもラクに続けられる食生活とは?

スレッド
高コレステロールでもラクに続け...
職場の健康サポートBeWell のたなかなおみです。
 
先日のコレステロールが高かった時、、、の続きです。
 
じゃあ、何を食べればいいの?
 

コレステロールが高かったとき、やっぱり気になるのは「食事」だと思います。
 

でも、いきなり「○○を食べなさい」「○○は禁止!」と言われると、正直しんどいですよね。
私も、できることなら唐揚げもアイスも、おいしく楽しく食べたい派です(笑)
 

だから、まずは「これを食べたら体が喜ぶかも」という選び方から始めてみましょう。
 

たとえば──
 

・朝ごはんに納豆と味噌汁を足してみる
・お昼のコンビニ弁当に、サラダをプラスしてみる
・白いごはんを、玄米や雑穀米にしてみる
・おやつのチョコを、ナッツに変えてみる
 

どれも「がまん」ではなく、「プラスする」工夫です。
 

そうやって、
「食べてはいけない」じゃなく
「こうしたらちょっといいかも」って、体と相談していくのがコツ。
 

それに、コレステロールが高くても、一生食事制限をしなきゃいけないわけじゃありません。
数値を見ながら、ゆっくり体と対話していけば大丈夫。
 

ときどき好きなものを食べることが、心の栄養になることもありますからね。
 

私、気にしすぎですかね?
 

こう聞かれること、実はよくあります。
 

気にしすぎて、食べるのがこわくなる人もいます。
でも、大切なのは“コントロールすること”じゃなくて、“観察すること”。
 

たとえば、
・何を食べたか
・どんな気分だったか
・そのあと、体はどう感じたか
 

少しずつ、自分のリズムが見えてきます。
 

健康診断の結果って、
「生活をととのえるタイミングですよ」という、からだからのメッセージ。
怒ってるわけでも、責めてるわけでもないんです。
 

だから、大丈夫。
すこしずつ、自分を労わっていきましょうね。
 

さいごに。
 

「変えなきゃ」と思うより、「気づけてよかった」と思えたら、
きっと未来の自分が、ちょっと笑っています。
 

次の診断結果を見るころには、
「あれ?意外と悪くなかったな」って、そんな気持ちになれるかもしれません。
 

焦らず、ゆっくり、自分のペースで。
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

ISICO登録専門家として、研修や健康支援に関する相談を担当しています。
▶ 詳細はこちら:https://www.isico.or.jp/event/dgnet/d31187572.html



田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

コレステロールが高かったとき、まず考えてほしいこと

スレッド
コレステロールが高かったとき、...
職場の健康サポート、BeWell  たなかなおみです。
 
健康診断の結果を見て、「コレステロールが高い」と言われたとき。
そのままにしていいのかな?何を食べなきゃいけないの?と、少し不安になりますよね。
 
私はフォロー面談のとき、いきなり生活改善の話に入る前に、こう聞くようにしています。
 
「この結果を見て、どう感じましたか?」
 
驚いた、やっぱりな、何から始めればいいのかわからない──
人によって受け止め方はさまざまです。
でもそこに、その人なりの「背景」がちゃんとあると感じます。
 
まずお伝えしたいのは、コレステロールは悪者ではないということ。
体にとっては必要なものですし、年齢や体質、ストレスの影響でも上がることがあります。
 
だから、「高かった=ダメな生活をしていた」と思わなくていいんです。
 
それよりも、今の自分の生活を整理してみること。
それが第一歩になります。
 
食事、運動、睡眠、ストレス。
たとえば…
 
・夕方以降に甘いものやスナックが習慣になっていないか
・揚げ物や脂の多い肉が続いていないか
・お酒が知らないうちに毎日になっていないか
・食べるスピードが早くなっていないか
 
無理に変える必要はありません。
「最近、こんな傾向あるな」と気づくだけでも、少しずつ変化は始まります。
 
そして、改善の目安になるのは「数値」ではなく、「体の反応」。
たとえば、疲れにくくなった、寝つきが良くなった、便通が整った。
そんな変化があれば、それは数字よりも大きな成果です。
 
大切なのは、「一気に変えようとしないこと」。
できることから一つだけ、行動してみる。
それで十分です。
 
数字は、ただの“きっかけ”です。
そこから“どう暮らしていきたいか”を考えることが、本当の意味での健康づくりにつながります。
 
焦らなくて大丈夫。
結果はあなたを責めるものではなく、あなたを支える一つのヒントです。
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #コレステロール対策 #メンタルコーチ #健康数値と向き合う #健康診断の見直し #年齢とともに健康を見直す #生活習慣を整える #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

私のご褒美時間。昨年のCM広告がYouTubeになっていました

スレッド
私のご褒美時間。昨年のCM広告...
先日、思いがけない嬉しい発見がありました。
 
何げなくYouTubeをサーフィンしていたら、
 
以前、撮影に協力させていただいた映像が、
デジタラート金沢さんのYouTubeに掲載されていたんです。
 
あの日着せていただいたのは、
レンタル着物 心結(ここゆい)さんの加賀友禅。
 
肌にすっとなじむ感触と、美しい色彩。
ただ着ているだけで気持ちが整っていくような、特別な時間でした。
 
そして何より印象的だったのは、撮影場所となったデジタラート金沢さんの空間。
 
光の入り方、空間の静けさ、置かれたもの一つひとつまでが美しくて、
「ここは観光の“ついで”じゃなく、“目的地”にしてほしい」
と、心から思いました。
 
動画を見返すと、そのときの空気までよみがえるようで──
「こんな素敵な場所にいられたんだな」と、じんわりうれしくなりました。
 
金沢には、こういう静かで美しい“ごほうび時間”がちゃんとあるんです。
 
ぜひ、ご覧になってみてください
 
 
********************
 
ISICO登録専門家として、研修や健康支援に関する相談を実施しています。
 
▶ 詳細はこちら:https://www.isico.or.jp/event/dgnet/d31187572.html

田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/




*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#YouTube掲載 #coccokarada #ごほうび時間 #ココロとカラダ #デジタラート金沢 #メンタルコーチ #加賀友禅 #心結 #撮影協力 #映える空間 #産業看護師 #金沢観光

ワオ!と言っているユーザー

できていないことばかり見てた──支援する立場で、ハッとしたこと

スレッド
できていないことばかり見てた─...
職場の健康サポート BeWell 田仲なお美です。
 
日々、健康支援や相談対応をしていると、
つい「できていないところ」「変わってほしいところ」に目が向いてしまうことがあります。
 
それって、悪気があるわけじゃなくて、
よくなってほしいから。困らないようにしてあげたいから。
 
でも──
もしかすると、
そのまなざしが誰かをしぼませていることもあるのかもしれない。
そんなことを、
この物語を作りながら、改めて感じました。
 
私自身の、親としての後悔や、
支援者としての小さな気づきから生まれた5分間の動画です。
 
よかったら、静かな時間に観てみてください。
 
▶ フルセイマブーリビ 第二章
「100点は、はじめからここにあった。」
 
子どもでも、大人でも。
「できてるよ」と言ってもらえたときに、
「じゃあ、もうちょっとがんばってみようかな」と思えることって、ありますよね。
 
私も、そんなふうに支えられてきました。
 
もし、これを
誰かとの関わりに使ってみたいと思ってくださる方がいたら、そっと声をかけてください。いっしょに育てていきたいです。
 
❇︎この文章および掲載している動画・画像の無断転載・転用はご遠慮ください。教材として活用いただく際は、一言いただけるとうれしいです。
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #フルセイマブーリビ #マネジメント #メンタルコーチ #信じる力 #子どもの自信 #支援のかたち #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

食事は、がんばらなくていい。「足し算」で整える健康習慣

スレッド
食事は、がんばらなくていい。「...
職場の健康サポート BeWell 田仲なお美です。
 

「健康のために、あれはダメ」「これは控えて」
そんな風に“引き算の食事”ばかりしていると、
だんだん気持ちまでしぼんでしまいます。
 

でも、食事の健康習慣は、
“足し算”から始めてみるのがおすすめです。
 

たとえばこんなふうに。
 

・パンだけだった朝ごはんに、ゆでたまごを足す
・カップ麺に、冷凍のブロッコリーをちょい足しする
・おにぎり+味噌汁で、ちゃんとしたごはんに格上げ
・ジュースの代わりに水をひと口、最初に飲んでみる
 

どれも、がんばらなくてもできること。
ちょっと足すだけで、体がよろこぶバランスになります。
 

どうして“ちょっと”でいいのか?
 

それは、体は「完璧さ」よりも「続けること」を喜ぶから。
小さな足し算でも、それが何日か続くと、体の中は少しずつ変わっていきます。
 

体調が安定したり、疲れにくくなったり、気持ちまで軽くなったり。
“ちょっとの変化”が、未来の自分をつくるんです。
 

「ちゃんと野菜をとらなきゃ」よりも、
「今日のごはんに、ひとつだけ何か足してみよう」
そんな気軽さで十分です。
 

完璧じゃなくていい。
理想通りじゃなくていい。
 

ちょっとの足し算で、今日の自分をいたわる。
それが、身体と心を整える第一歩になります。
 

今日のごはん、何をひとつ足してみますか?
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

深呼吸がうまくできたら、それだけで健康への一歩

スレッド
深呼吸がうまくできたら、それだ...
職場の健康サポート BeWell 田仲なお美です。
 
忙しいとき、イライラしたとき、緊張しているとき。
私たちの呼吸は、驚くほど浅くなっています。
 
呼吸が浅いと、
・酸素がうまく全身に届かない
・肩や首に力が入ってこりやすくなる
・脳も“ストレス状態”だと判断してしまう
 
でも、深呼吸を数回するだけで、
体も心もすっとラクになることがあります。
 
だからこそ──
今日の健康習慣のヒントは、
「1日3回、意識して深呼吸をすること」
 
やり方はとっても簡単です。
 1. 背筋を少し伸ばして座る
 2. 鼻からゆっくり吸って、4秒かけて
 3. 口から細く長く、6秒かけて吐く
 4. これを3回繰り返す
 
たったこれだけで、
自律神経が整い、緊張がゆるみ、
「ちょっと疲れたなぁ」が和らぐ感覚が味わえます。
 
ポイントは、毎日の“どこかのタイミング”で取り入れること。
・パソコンを開いた直後
・お昼ごはんの前
・午後のはじまりや、帰る前のひととき
 
場所も道具もいらない。
自分の中にある“呼吸”だけで、
今日の自分をちょっとだけ整えてあげましょう。
 
深呼吸は、今すぐできる“セルフメンテナンス”のひとつです。
 
 
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

体が軽くなると、心もちょっとだけ軽くなる。〜今日できる、ひとつの選択〜

スレッド
体が軽くなると、心もちょっとだ...
職場の健康サポート BeWell 田仲なお美です。
 
「体がだるい」「最近、疲れやすい」
そんな声を聞くことが多くなってきました。
 
気温や湿度の変化もあるし、仕事の疲れが重なっている人も多いかもしれません。
 
でも、そんなときこそ大切なのが、
“ちょっとだけ体を動かす”という選択。
 
今日は、誰でもすぐにできる、身体の健康を守るための“小さなアクション”をひとつご紹介します。
 
それは──
「椅子から立つ」こと。
 
え?それだけ?と思いました?
でも実はこの“立ち上がる”という動作、私たちの健康にすごく大きな意味があるんです。
 
ずっと座りっぱなしだと、
・血流が悪くなる
・筋肉が固まる
・脳の働きもぼんやりしてくる
 
でも、1時間に1回立ち上がるだけで、
・血の巡りが良くなり
・肩こり・腰痛の予防になり
・気分のリセットにもつながります。
 
ポイントは、頑張らなくていいこと。
ストレッチやウォーキングをするのが理想だけど、
「立つ」だけでも、ちゃんと健康に貢献しているんです。
 
だから今日からはこう決めてみましょう。
 
「集中してたら、1時間に1回は立ち上がる」
これはアラームセットをしたらオッケー。
 
「誰かがコーヒーを入れに行くときは、自分も立つ」
いっしょに少し雑談タイム。
 
「トイレ休憩ついでに、背伸びをする」
肩こりもケア。
 
体がちょっと動くと、心もつられて動き出します。
それだけで、午後の自分がちょっとだけラクになります。
 
大きな努力じゃなくていい。
“ちょっとだけ健康になる選択”を、今日ひとつだけ。
それが未来のあなたを支える力になります。
 
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり