-
今日も一日中終わりました😌 群馬県認知症介護実践リーダーの単元に群馬県介護研修センターへ☺️ リーダーとして必要な視点とOJTの手法を余すことなく伝えてきました👍 夕方はオンラインで面談2件✨ うーん良い感じに疲れました😌 明日は朝から越谷で1日リーダー研修へ👀ほんとありがたいです☺️ YouTub...
-
投稿日 2025-05-28 05:54
今日の気づき
by
秋吉 克己
他人のレビューをするとき、 「何か質問をしないと...」 と考えるより、徹底的に相手の話を聴いてみましょう。 相手の表情や手振りを見ながら、ひたすら聴きます。 そうすると、フッと質問が浮かんできます。 これも傾聴の効果の一つです。 【課題解決スキルアップのマンツーマン...
-
本日は株式会社晃希様の合同研修で講師をさせていただきました☺️ テーマは虐待防止研修 虐待を考える時は不適切ケアいわゆるグレーゾーン事業所内で暗黙の了解になっていないか考えることが大切です。 そして何よりも大事なことは相手の立場に立つことですがそのためにも同じ感覚や気持ちを味わうことが必要になります...
-
投稿日 2025-05-15 07:38
今日の気づき
by
秋吉 克己
ティーチング(指導)の中でコーチングの考え方を利用することができます。 あえて答えを言わず、一緒に考えるのです。 間違った答えが出てもすぐに正さずに、「もしそうしたら、xxの場合はどうなるだろう?」 と、相手が間違いに気づくような質問をします。 教えてあげたくなる気持ちをグッと我慢するところがミソで...
-
4月17日24日にマネーフォワード様にて知って安心みんなで学ぶ介護保険についてウェビナーをさせていただきました☺️ 驚くことに社員の年齢は20代〜30代の割合が多く、40代の方が少ないとかで介護に直面してるわけではないのでダブルケア(育児と介護が同時にきてしまう)についての現状と介護保険の基礎知...
-
投稿日 2025-04-10 05:56
今日の気づき
by
秋吉 克己
昨日の話の続きです。 部下にやり方を聞かれたら、思い切って 「ウ~ン、私にもわからないな〜。どうすればいいと思う?」 実際は何らかの答やヒントを持っていたとしても、あえて知らない振りをして、このように答えてみたらどうなるでしょう? 部下に対して知っているのに知らんぷりをして、その代わ...
-
投稿日 2025-04-09 08:07
今日の気づき
by
秋吉 克己
後輩や部下を指導する時のあるある話です。 「どうしたらいいでしょう?」と聞きに来た後輩に、いつまでもやり方のアドバイスをしていませんか?人に頼られると、確かに気持ちいいですよね。自分が役に立っている気もしますしね。 でもこれを続けていると、やがて後輩や部下の成長が鈍化してしまいます。 自分で、も...
-
投稿日 2025-04-07 08:21
今日の気づき
by
秋吉 克己
会議を後輩に任せるつもりが、気がつくと自分がホワイトボードに色々と書いてしまっていることに気が付いたら、 「ちょっと立って書くのが疲れたので、xxxさん代わってくれませんか?」 と言って自分は椅子に座り、ファシリテーションを後輩に委ねましょう。 実はこれ、私がよくやってしまっていたミスとその...
-
投稿日 2025-04-06 09:42
今日の気づき
by
秋吉 克己
仕事で後輩に「任せてみよう」と思った時、最後まで任せてます? 何か質問された時に「回答」で応じていませんか? それって、実はあなたが主役になってしまってます。 後輩に任せる場で、主役を奪ってしまったことに気が付いたら、改めてスポットライトを後輩に当てましょう。 「こんな課題が出たけど、xxxさん...
-
投稿日 2025-03-03 06:45
今日の気づき
by
秋吉 克己
メンバーの能力を引き出すためには、運命共同体のイメージを持ってもらい、自主的な行動を促す必要があります。 「やらされている」ではない感覚ですね。 そして、運命共同体に巻き込むためには、ゴールを示して「共感してもらう」ことが必要になってきます。 共感してもらうためには上司の「気持ち」を伝え...