-
投稿日 2024-10-22 06:36
今日の気づき
by
秋吉 克己
部下が「当たって砕ける」パターンで、しかもよく「砕けてしまう」人の場合。 あなたが事前に会話でシミュレーションをしてあげるといいです。 あなたが「最初にどう切り出すつもり?」「もし、相手がこう答えたら次はどうする?」などと話をしながら、ケーススタディをすると、事前に気をつける点が分かったりします。 ...
-
投稿日 2024-10-06 13:42
今日の気づき
by
秋吉 克己
昔の体験談です。 後輩と議論で、私は「自分の方が当然正しいから、教えてあげる」ぐらいの勢いで話をしていました。 でも、後輩から異なる意見が出たのです。よーく考えて私は正直に間違いを認めました。 些細なことですが、後輩との関係性が少し良くなりました。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセ...
-
投稿日 2024-10-05 11:17
今日の気づき
by
秋吉 克己
人に何かをやって欲しいときに、相手の取り組み方のタイプを理解した上で、そう感じられるように説明すれば上手くいきます。 「人とのつながり」を重視する部下に、何かを企画して欲しい時には、いろいろな人を紹介して話をすることから勧めてみる。 「目標を達成する」事でモチベーションを上げている部下に企画...
-
投稿日 2024-10-03 09:38
今日の気づき
by
秋吉 克己
部下に自分の役割(ネクストアクション)を言ってもらいましょう。 状況を部下がどう捉えて、自分ではどう行動すべきと思っているかを質問して、実際に話してもらいます。必ずしもその内容に同意する必要はありません。口に出して話してもらうことが大事です。 課題に対する部下に自分の役割を明言してもらったら、自...
-
投稿日 2024-10-02 08:23
今日の気づき
by
秋吉 克己
部下との関係性を「主従」にしないために上司が間口を広げると、部下がいろいろとコメントを言ってくれます。 でもそれが、課題について第三者的な立場のコメントや、上司に改善を求める要求になっていると、部下自身はその課題の「外側」にいるような感覚になってしまいます。 部下自身に「自分はどう行動すべき」か...
-
宣言から早2ヶ月💦 YouTubeをやると宣言してから何もなく2ヶ月が経過しました💦 即行動を心がけているのに相変わらず初めてのことには腰が重い自分がいます😅 やっと自己紹介動画をアップしました🫡ただまだコンテンツの録画は何も終わってなくここからまた頑張らなくては😳 ということでぜひみなさんひとまず...
-
投稿日 2024-10-01 08:27
今日の気づき
by
秋吉 克己
企業において部下に対する関係で重要なことは、誤解を恐れずに言うと、「指導」ではなく「巻き込み」です。 つまり、単なる「主従」や「子弟」の関係だけではなく、同じ方向を向いた「同志」の関係にもなっている必要があります。 つまり主体性をもって一緒に進んでもらわないといけません。 「主従」と「同志」の関...
-
投稿日 2024-09-28 10:13
今日の気づき
by
秋吉 克己
ラジオ英会話を聴いています。 出演者の雑談や、サンプルの文例から感じることは、 「英語圏では人間関係はフラットだけど、仕事の役割という関係性では逆に日本よりも強い上下関係がありそう。」 ということです。 「割り当てられた仕事をする」という状況での、上司からのプレッシャーは日本よりも強...
-
投稿日 2024-09-26 06:24
今日の気づき
by
秋吉 克己
上司と部下の話がかみ合っていないと、部下は 「この人は何を言っているのか?全然トンチンカンなことを言っている!」 となって、信頼関係にひびが入ります。 発言の正しさと、双方がかみ合っているかは別問題です。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミ...
-
投稿日 2024-09-25 08:33
今日の気づき
by
秋吉 克己
上司が「自分が分かっている」と思い込んでいると、相手の言っていることを上っ面しか聞きません。 そして聞きながら(聞くふりをしながら)、次に自分が言おうとしていることを考えてしまいます。 部下の言い分をちゃんと聞いていないので、話がかみ合わなくなります。 そうならないためにも、部下の話を聞くときは...