-
投稿日 2025-06-29 11:02
今日の気づき
by
秋吉 克己
ビジネスで新しい人と出会い、話をするだけで、刺激を受けました。 刺激を受けると自分の中で何かが新しいことが動き始め、モチベーションが上がっていくのを感じます。 ぜひ、人と話して刺激を受けましょう! 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)い...
-
投稿日 2025-06-26 06:45
今日の気づき
by
秋吉 克己
スマートブレスレット(活動量計)をここ数年使っています 心拍だけでストレスレベルや呼吸数がわかるというのがすごいです。 そして、自分の体が数値化されるだけで、健康に気を使うようになりました。 数値化のパワーはすごいです。 何か意識を集中したいものがあれば、数値化できないか考えてみるの...
-
投稿日 2025-05-27 08:36
今日の気づき
by
秋吉 克己
できるだけ視点は高く持ちたい。 物理的な視点だけではなくて、精神的な視点も。 会社なら、より高い地位の人の視点になって考えてみる。 「そんな立場なったことが無いから、わからない!」 と切り捨てずに、その人の立場や置かれている状況を見て、色々と考えてみる。 そのプロセスが大事。 ...
-
投稿日 2025-05-26 05:36
今日の気づき
by
秋吉 克己
「日記」って、1日の終わりに書くことが多いと思います。 でも、そうすると変に身構えてしまって、なかなか続けられないということありませんか? なので、何か起こった、思いついた、感じたという時にすぐに書くと、ハードルが下がりますよ。 日記帳を常に持ち歩くのは大変なので、大きな日記帳はすっぱり...
-
投稿日 2025-05-16 06:23
今日の気づき
by
秋吉 克己
細切れ読書をすると、その本に触れ合う頻度が増えるので、頭に入りやすい気がします。 ずーっと読むよりも、その本を読むというスイッチが入る回数が多い方が、印象に残るのかもしれません。 本の中になかなか入り込めず、何となく読み続けているよりも、頭がリフレッシュされて読書が継続できる感じで。 ま...
-
投稿日 2025-05-15 07:38
今日の気づき
by
秋吉 克己
ティーチング(指導)の中でコーチングの考え方を利用することができます。 あえて答えを言わず、一緒に考えるのです。 間違った答えが出てもすぐに正さずに、「もしそうしたら、xxの場合はどうなるだろう?」 と、相手が間違いに気づくような質問をします。 教えてあげたくなる気持ちをグッと我慢するところがミソで...
-
投稿日 2025-05-14 08:47
今日の気づき
by
秋吉 克己
自分の性格はなかなか変えられませんが、まずは性格を正しく「認識」してみませんか? 「向き合う」と言った方がより正しいかもしれません。 向き合うのも実は結構勇気が入ります。 認めたくない面もありますからね。 でも一度向き合うことができれば、自分を客観的にみて冷静に考えることができます。そし...
-
投稿日 2025-05-11 08:55
今日の気づき
by
秋吉 克己
本を雑誌とかで見かけたときに、読みたいものはアプリに記録しておきます。 最近、以前だったら記録しないだろうレベルの興味のものも、意識して記録して図書館で借りて読むようにしてます。 読んでものめり込めないものもありますが、たまに「へー」となるものもあって面白い。 【課題解決スキルアップのマ...
-
投稿日 2025-05-03 10:32
今日の気づき
by
秋吉 克己
「執着する」という言葉は一種サイコなニュアンスがあります。 でも 「わたしは、こうしなければいけないと考えています。」 というのは、結構、普通にありませんか? こう考えて、本当にこのようにしかやっていないなら、一つの「執着」ですね。それが、自分の単なる思い込みになっていないか注意する...
-
投稿日 2025-04-26 07:29
今日の気づき
by
秋吉 克己
「怒りなれていない人は、怒られ慣れていない人」 いつかTVで誰かが言っていた言葉。確かにそうだと思います。自分がそうだものな。 自分はあまり両親から厳しく怒られたことがありません。 両親だけではなく、周りから怒られないように生きてきたのかもしれません。 そして、人に厳しく言うことがあまりでき...