-
投稿日 2025-05-03 10:32
今日の気づき
by
秋吉 克己
「執着する」という言葉は一種サイコなニュアンスがあります。 でも 「わたしは、こうしなければいけないと考えています。」 というのは、結構、普通にありませんか? こう考えて、本当にこのようにしかやっていないなら、一つの「執着」ですね。それが、自分の単なる思い込みになっていないか注意する...
-
投稿日 2025-04-26 07:29
今日の気づき
by
秋吉 克己
「怒りなれていない人は、怒られ慣れていない人」 いつかTVで誰かが言っていた言葉。確かにそうだと思います。自分がそうだものな。 自分はあまり両親から厳しく怒られたことがありません。 両親だけではなく、周りから怒られないように生きてきたのかもしれません。 そして、人に厳しく言うことがあまりでき...
-
投稿日 2025-04-24 06:11
今日の気づき
by
秋吉 克己
ふと思ったこと。 無意識でやっていることを あえて掘り起こして、 何のために何をしているか意識して考えてみると、 何か気づきがあるかもしれません。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。 Zo...
-
投稿日 2025-04-19 08:41
今日の気づき
by
秋吉 克己
セミナーを受講しているときは、聞きっぱなしではなくて、何か「書く」事が大事です。 ちょっとした事でもいいんです。資料に一言だけでも書き込んでみましょう。 もし、自分が発言する機会があれば、ぜひ何かを「話して」ください。 質問とか感想とか。 セミナーから戻ってから、周りの人に話すのでも全然OK...
-
投稿日 2025-04-17 17:36
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
15年前に他界した父親を直接祝うことはもうできません。 生前は父親との関係がうまくいきませんでした。うまくいかないと言うよりも、恨んだり、憎んだり、恐れていたりしていました。 日々、内省していくなかで多くの思いや気づきを得ることができており、今では、父親のことを深く理解できて、感謝の気持ちで...
-
投稿日 2025-04-10 05:56
今日の気づき
by
秋吉 克己
昨日の話の続きです。 部下にやり方を聞かれたら、思い切って 「ウ~ン、私にもわからないな〜。どうすればいいと思う?」 実際は何らかの答やヒントを持っていたとしても、あえて知らない振りをして、このように答えてみたらどうなるでしょう? 部下に対して知っているのに知らんぷりをして、その代わ...
-
投稿日 2025-04-04 08:50
今日の気づき
by
秋吉 克己
部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。 「引き出す」とは、「何をやるか?」「どうやってやるか?」を相手に考えてもらうということです。 うまく引き出すことができたら、相手のレベルはかならず一段上がります。 そして、考え方をマスターしたので、ちょっと異なる課題...
-
投稿日 2025-03-20 08:48
今日の気づき
by
秋吉 克己
「情報発信」とは、誰かに教える(teach)ものではなく、その情報を求めている人と共有する(share)ものではないかと気が付きました。 teachには送り手と受け手の間に上下関係はありますが、shareにはありません。対等です。 そこを意識しないと、情報共有にならないなと思います。 ...
-
投稿日 2025-03-19 06:44
今日の気づき
by
秋吉 克己
私は、NHKラジオ英会話やAsahi Weeklyという初級者向け英字新聞から得た気付きを、たま〜にXで呟いています。 なぜ、そんな事するのだろう? それは、気づきを知らせたい(共有したい)というモチベーションから来ていると思います。 気づきを共有したいというモチベーションは、「大事なこ...
-
投稿日 2025-03-18 06:37
今日の気づき
by
秋吉 克己
前回「習慣化」のパワーについて書きましたけど、一方でデメリットも見えました。 それは 「決められたレールを走るだけになってしまう」 ということです。 いつものレールに乗って、いつもと同じように行動することが快適になってしまうと、レールを外れることによる新たな発見や、行動を改善する機会を逸する...