-
投稿日 2025-08-08 06:48
今日の気づき
by
秋吉 克己
「なぜ?」と言う問いかけは双刃の剣だと思います。 「なぜ、xxxなんだろうと思う?」 なら、相手が深く考えるきっかけとなる。 「なぜ、xxxできないの?」 なら、相手は責められていると感じるかもしれません。 聞き手の意志が問われますね。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ...
-
投稿日 2025-08-01 05:35
今日の気づき
by
秋吉 克己
「数学的な話し方」なんだろう?って思いました。人に説明するときに、主張や解説をする前に「導入」という手順が重要だそうです。 ---------------------例えば、「今回のプロジェクトの成功は、市場調査の質に大きく依存する」と主張する場合、まず「市場調査とは何か」を定義し、次に市場調査の質...
-
投稿日 2025-07-31 07:27
今日の気づき
by
秋吉 克己
セミナーで、講師が複数の受講者の方に対してポジティブなコメントを投げかけると、セミナーの場自体もとてもポジティブになるそうです。なるほどなー。逆に、特定の人だけにポジティブにすると、逆の影響を及ぼす気がします。他の人が冷めていく様な感じ。(これは私の個人的な感想です)。 【課題解決スキルアップ...
-
投稿日 2025-07-17 06:50
今日の気づき
by
秋吉 克己
「踊る!さんま御殿!!」というTV番組をみてつくづく思いました。 明石屋さんまさんは一流のファシリテーターだと。 他の出演者の皆さんの面白いところをどんどん「引き出して」組み合わせながら、笑いという「アウトプット」に繋げていく。まわりの芸人さんがそれに巻き込まれながら、どんどん笑いを盛って...
-
投稿日 2025-07-13 10:08
今日の気づき
by
秋吉 克己
会議で説明をするとき、一所懸命話せば話すほど、出席者が引いているなと感じた時。 なんでもいいので、ホワイトボードに書いてみてください。 耳の集中力が途切れたら、目を使ってもらいましょう。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイト...
-
投稿日 2025-06-30 07:08
今日の気づき
by
秋吉 克己
チームで課題解決に取り組むときは、フラットな関係性で行きましょう。 自分が上司だから、先輩だから何かリーディングしなければと思い込まず。 「どうしようか?」「どうしたらいいと思う?」という姿勢の方が、巻き込めます。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカ...
-
投稿日 2025-06-09 06:24
今日の気づき
by
秋吉 克己
「火に油を注ぐ」って、ネガティブな意味で使われますが、 「すごい燃焼パワーを持っている」 という意味で、ポジティブにも使えないでしょうか? なんか、どんどん盛り上げていくという感じがしませんか? 「火に油を注ぐファシリテーター」 になりたい...。 【課題解決スキルアップの...
-
投稿日 2025-05-31 09:12
今日の気づき
by
秋吉 克己
会議の進行をスムーズにする「ファシリテーター」ってご存じですか? たぶん、「議長みたいなもんでしょ?」って思われがちなんですが、ちょっとニュアンスが違うんです。 議長:全体を俯瞰してまとめに向かうファシリテーター:参加者と同じ目線で、意見を引き出しながら合意形成に導く 特に、企画会議み...
-
投稿日 2025-05-29 07:55
今日の気づき
by
秋吉 克己
リーダーとしてミーティングを率いている時、メンバーの質問に自然と「答えて」しまっていませんか? いきなり答えてしまう前に、 「こんな質問が出たけど、xxxさんはどう思う?」「どうして、その質問をしようと思ったの?」 会話が深まる返し方 と別の会話のきっかけを作りましょう。 ...
-
投稿日 2025-05-01 09:46
今日の気づき
by
秋吉 克己
ファシリテーターには何が求められているのでしょうか? 会議なので、最初から台本があるわけではありません。 でもファシリテーターは、その場その場で即興の短時間のシナリオを描きながら進めていきます。 そして時間内に結論とアクションアイテムの合意まで持っていくことが役割です。 そう考えるとファ...