話が伝わらない理由
8月
1日
「数学的な話し方」
なんだろう?って思いました。
人に説明するときに、主張や解説をする前に「導入」という手順が重要だそうです。
ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。
なんだろう?って思いました。
人に説明するときに、主張や解説をする前に「導入」という手順が重要だそうです。
---------------------
例えば、「今回のプロジェクトの成功は、市場調査の質に大きく依存する」と主張する場合、まず「市場調査とは何か」を定義し、次に市場調査の質を「データの量」「分析の精度」「ターゲット層の選定」などに分解して説明します。
---------------------
つまり
「市場調査とは何か」
を説明するところなんですね。
そもそも、そこの考え方が一致していないと、その先をいくら話しても伝わらないということです。
これを知って、「あっ、自分はこれが欠けている時がある!」と思いました。
講師として何かを解説する時に、無意識に相手も「これは知っている」と思い込んで、その次から話していることがありました。
反省。
【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】
ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。
Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。
興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編