記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching
  • ハッシュタグ「#コミュニケーション」の検索結果133件

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

相手の知りたいはどこ?

スレッド
私は「マンツーマンのセミナー」と「大勢の方が参加してくれるセミナー」と両方をやっています。
 
マンツーマンの方は、相手の知りたいことに微調整していくことができるので、こちらも気分が楽です。
一方、相手がたくさんいる時はいろいろと考えます。
 
そもそも、大人数の場合は相手の知りたいことがなかなか伝わってきません。
相手が一人だと、話しているうちになんとなく伝わるものなのですが。
 
そして、相手が多いほど知りたいポイントもバラバラだと(こっちが勝手に)思っているので、余計に考えてしまいます。
 
「今話していることは、相手の知りたいことなのだろうか?」
 
それこそ私はセミナーで
 
「何かを伝える時は、自分が伝えたいことではなくで、相手が知りたいことを話しましょう」
 
と話しているので、なおさら気になります。
 
これって、セミナーだけの話ではなくて、一対多のコミュニケーションだと絶対発生しますよね。
 
みなさん、どうしてます?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション

ワオ!と言っているユーザー

その「なぜ」は責めか導きか

スレッド
「なぜ?」と言う問いかけは双刃の剣だと思います。
 
「なぜ、xxxなんだろうと思う?」
 
なら、相手が深く考えるきっかけとなる。
 
「なぜ、xxxできないの?」
 
なら、相手は責められていると感じるかもしれません。
 
聞き手の意志が問われますね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #ファシリテーション #リーダーシップ #気づき

ワオ!と言っているユーザー

型は入口、意識が本質

スレッド
コミュニケーションを「型」から入ると言われると、ちょっと違和感を感じるかもしれません。
 
でも、カナダ人落語家の桂サンシャインさんの話によると、日本語をうまく話せない彼が日本人の師匠に弟子入りしたときに、必死に兄弟子が師匠と会話する「型」を学んだそうです。
 
「型」を使う「背景の意識」が大事なんですね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション

ワオ!と言っているユーザー

否定せず、感じて返す

スレッド
相手の言ったことを頭から否定しないで、まず受け止めるというのは傾聴の第一歩です。
 
さらに相手の話の内容が、もし自分が共感できる内容であれば、その「気持ち」をつけくわえるとぐっと距離感が縮まります。
 
「その提案、いいと思います。なんかワクワクしてきますね。」
「相手はそんな反応だったのですか..。ちょっと悲しいですね。」
 
 
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #人間関係 #共感

ワオ!と言っているユーザー

話が伝わらない理由

スレッド
「数学的な話し方」

なんだろう?って思いました。

人に説明するときに、主張や解説をする前に「導入」という手順が重要だそうです。
 
---------------------
例えば、「今回のプロジェクトの成功は、市場調査の質に大きく依存する」と主張する場合、まず「市場調査とは何か」を定義し、次に市場調査の質を「データの量」「分析の精度」「ターゲット層の選定」などに分解して説明します。
---------------------
つまり
 
「市場調査とは何か」
 
を説明するところなんですね。
 
そもそも、そこの考え方が一致していないと、その先をいくら話しても伝わらないということです。
 
これを知って、「あっ、自分はこれが欠けている時がある!」と思いました。
 
講師として何かを解説する時に、無意識に相手も「これは知っている」と思い込んで、その次から話していることがありました。
 
反省。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #ファシリテーション

ワオ!と言っているユーザー

誤解されがちな“真剣顔”

スレッド
表情は不思議です。
 
「顔に出る」といって、気持ちが顔に出ることありますよね。
 
でも、セミナーで講師をやっていて受講者ゃさんの表情が硬いと、
 
「あー、講義の内容に満足してないのかな...。」
 
などと思ったりします。
 
でも、最後にその方から
 
「ありがとうございます!自分でも勉強してみます!」
 
などと、にこやかにお礼のの言葉をいただいたりします。
 
とても嬉しくなって
 
「ありがとうございます!がんばってください」
 
と返すのですが、講義中のあの表情は何だったのだろう?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #人間関係 #学習

ワオ!と言っているユーザー

「主役」じゃなくていい

スレッド
オンラインミーティングで、自分が何か話さなきゃと思う時ありませんか?

最後まで一言も話さないのは問題があると思いますが、常に自分が主役にならなくてもいいと思います。

逆に、他の人の話をじっくり聴いてみませんか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #マネジメント #仕事術 #傾聴

ワオ!と言っているユーザー

ツッコミで引き出す潜在力

スレッド
「踊る!さんま御殿!!」というTV番組をみてつくづく思いました。
 
明石屋さんまさんは一流のファシリテーターだと。
 
他の出演者の皆さんの面白いところをどんどん「引き出して」組み合わせながら、笑いという「アウトプット」に繋げていく。
まわりの芸人さんがそれに巻き込まれながら、どんどん笑いを盛っていく感じ。
 
これって、良いサイクルに回っている会議そのものです。
 
「ツッコミ」という質問を使って、相手が潜在的に盛っているネタを引き出していくのは、あるいみコーチングとも言えるかもしれません。
 
私は関西人ですので(?)、いろいろと見習いたいところは多いです。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #ファシリテーション #仕事術

ワオ!と言っているユーザー

教えずに伝える力

スレッド
何かを伝える時に「教科書的」に伝えるのではなく、「エピソード」で伝えると相手の受け止め方が変わります。
 
例えば、自分の経験に絡めて物語的に伝えるようなやり方です。
 
教科書的は相対する形で指導的ですが、エピソードベースだと、並んで同じ方向を向いている感じがして、対等感がでます。
 
同じ映画を二人で見ている感じ。
 
だから、伝えたいことがスッと相手に入っていくのですね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #視点の移動

ワオ!と言っているユーザー

会議で言葉が届かないとき

スレッド
会議で説明をするとき、一所懸命話せば話すほど、出席者が引いているなと感じた時。

なんでもいいので、ホワイトボードに書いてみてください。

耳の集中力が途切れたら、目を使ってもらいましょう。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #ファシリテーション #リーダーシップ #仕事術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり