記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching
  • ハッシュタグ「#コミュニケーション」の検索結果105件

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

準備と先読みは別モノ

スレッド
うまく進めるために準備も必要です。でも、準備と先読みは違うことに気がつきました。

つまり、自分のコントロールできる範囲で、情報を集めたり、話す事を整理するのは「準備」です。

でも「先読み」というのは、相手の出方を想像することなんですね。
 
相手の出方を先読みをし始めると、相手の出方は複数あるので、いろいろなことを考えて余計に不安になる訳です。キリがないですね。
 
むしろ、その場の判断と瞬発力を信じるべきですよね。

自分の準備だけしっかりとしたら、あとはその場で相手がどういう反応をしてもすぐに対応できるようにしておくだけ。その先は考えない。
 
その場の判断と瞬発力を信じて相手に対応するには、「知識」と「判断力」をしっかり持つ必要があります。
 
「知識」は調べたり、経験を積むしかないです。
 
とっさの「判断力」はトレーニングできます。
 
鍛えて「脳の瞬発力」を上げたい!
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #判断

ワオ!と言っているユーザー

伝える前の準備がカギ

スレッド
私は心配性なので、仕事で親しい人とコミュニケーションを取る前にも心配したりします。

“どういう切り出し方をすればいいだろう?”
“どう説明すれば、分かってもらえるだろう?”

まあ、大抵の場合は、なんてこともなくそのまま話が進んでいくのですが…。
 
取り越し苦労だったなと思いつつ、でも「備えあれば憂いなし」だし、少しはスキルアップもしたかなと思うようにしています😆。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#hsp #コミュニケーション

ワオ!と言っているユーザー

「教えない」が成長を加速させる

スレッド
部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。

「引き出す」とは、「何をやるか?」「どうやってやるか?」を相手に考えてもらうということです。

うまく引き出すことができたら、相手のレベルはかならず一段上がります。
そして、考え方をマスターしたので、ちょっと異なる課題にも対応力が増します。
 
部下に「引き出す」手法を使うときは、使う側も大変です。

答えを知っていても、「言わない」ことが必要になってきます。

相手から答を「引き出す」ためには、話してもらう必要があります。

そのためには「効果的な」質問をしなくてはいけませんね。
 
コーチングスキルはこういった場面でも役に立ちますよ。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #コーチング #リーダーシップ #仕事術 #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

「かぶり」が生むコミュニケーション

スレッド
ZoomやTeamsなど、どんどんよくなってきましたが、やっぱり違和感が残ります。
 
それは「同時に話せない」こと。
 
相手が言い終わるまで「待つ」ことによる、微妙な「間」が気になりますね。
大人数ならなおさらです。
 
言いたいことを言えない人もいるんじゃないかな...。
 
リアルな会話ではこの微妙なかぶりが、コミュニケーションの「勢い」を出している気がします
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション

ワオ!と言っているユーザー

一緒に動かなくても仲間!

スレッド
一緒に行動や活動をしなくても「仲間」は作れます。
 
それは実行者が自主的に周りの人にいろいろと「話をする」ところから始まります。

そうやって仲間が増えると、実行者にとっては心の助けが増えます。
 
活動の途中で挫けそうになった時に、話を聴いてもらえます。
 
物事の背景情報を共有して、一体感を持っている「仲間」は、一緒に行動や活動をしなくても「仲間」と共感できます。
 
仲間の一人の活動が無事成功に終われば、他の仲間も大きな喜びを分かちあうことができます。
 
これは私の実体験です。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #人間関係 #共感

ワオ!と言っているユーザー

「同じ釜の飯」の本当の意味

スレッド
「同じ釜の飯を食う」という言葉があります。

でも、これって「食べる」ことが重要ではなくて、時間や空間を共有するという意味だと思うんですよね。(あたりまえか...)。

これって、一緒にいて
 
「純粋な情報交換だけではない雑談を含めた色々な話をすること」
が、「一体感」を生むっていうことだと思います。

つまり、重要でない話をすることも含めてコミュニケーションが大事ということですよね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #共感

ワオ!と言っているユーザー

「自信」と「うぬぼれ」の違い(その3)

スレッド
批判された時の反応
 
「自信」の場合は謙虚に受け止めて改善しようとし、理不尽な批判の場合は意に介さない。
 
「うぬぼれ」の場合は、怒って反論したり、批判した人の人格を否定するような言動に走る。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #自己客観視

ワオ!と言っているユーザー

「指示」より「想い」を伝える

スレッド
部下に

「これをやってください。」

ではなくて、

「(私は)〜を実現したい!」

と言ってみたらどうなるでしょう?
 
上下関係というより、水平感覚を感じて仲間感覚が生まれるような気がしませんか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #マネジメント #共感 #目標

ワオ!と言っているユーザー

自己紹介後の沈黙対策!

スレッド
「自己紹介の後、何を話していいか困ってしまいます。」

という方、話すことが苦手なら、まずは相手に話してもらいましょう。

相手の自己紹介の内容から、何でもいいから聞いてみましょう。
「音楽がお好きなんですね?」
「そうなんです。今、K-Popにはまっているんですよ。」
 
と、このように相手が質問に答えてくれたら、それをそのままオウム返しします。

「へー、K-Popがお好きなんですか。なるほど…。」

ここでちょっと間を置くと、相手がそのネタで勝手に話をつづけてくれることがあります。
そうでなければ、相手の言葉を拾ってまた質問します。

「K-Popというと、どんなアーティストがいま流行っているのですか?」

この繰り返しです。
 
実は相手の話を聞いているだけでも、コミュニケーションは十分に成立しているんですよ。

なぜなら人は「話を聞いてもらう」ととても嬉しいからなんです。あなたが無理に話題を作って話す必要はありません。

ちなみに、このテクニックは「傾聴」と呼ばれるものの一つです。
 
 
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #コーチング #人間関係 #傾聴

ワオ!と言っているユーザー

部下への指示の仕方で成長が変わる

スレッド
部下に
 
「ここが問題だと思うので、こうやって改善してください」
 
ではなく
 
「この作業の問題点を見つけて解決してください」
 
と提示してみましょう。
 
部下に問題解決の主体性を持ってもらうと、やり遂げた時の達成感が違います。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #マネジメント #思考法

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり