私は「マンツーマンのセミナー」と「大勢の方が参加してくれるセミナー」と両方をやっています。
マンツーマンの方は、相手の知りたいことに微調整していくことができるので、こちらも気分が楽です。
一方、相手がたくさんいる時はいろいろと考えます。
そもそも、大人数の場合は相手の知りたいことがなかなか伝わってきません。
相手が一人だと、話しているうちになんとなく伝わるものなのですが。
そして、相手が多いほど知りたいポイントもバラバラだと(こっちが勝手に)思っているので、余計に考えてしまいます。
「今話していることは、相手の知りたいことなのだろうか?」
それこそ私はセミナーで
「何かを伝える時は、自分が伝えたいことではなくで、相手が知りたいことを話しましょう」
と話しているので、なおさら気になります。
これって、セミナーだけの話ではなくて、一対多のコミュニケーションだと絶対発生しますよね。
みなさん、どうしてます?
【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】
ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。
Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。
興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。
