-
投稿日 2025-07-16 06:55
今日の気づき
by
秋吉 克己
経験はとても重要ですが、逆に固定概念になることもあるので注意が必要です。 他の考え方に気づかない、気づいても排除する。みたいなことが起こりやすいです。 結果として、他人だけではなく自分の能力アップにふたをしてしまいますよね。 「私の経験から言わせてもらうと...。」は危険信号(->...
-
投稿日 2025-07-13 10:08
今日の気づき
by
秋吉 克己
会議で説明をするとき、一所懸命話せば話すほど、出席者が引いているなと感じた時。 なんでもいいので、ホワイトボードに書いてみてください。 耳の集中力が途切れたら、目を使ってもらいましょう。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで...
-
投稿日 2025-07-08 06:12
今日の気づき
by
秋吉 克己
何かのチェック作業。やらなければいけないし、時間もかけたくない。 わかります。 でも、一気にやってしまおうとすると、激しく疲れますし、間違いも起こします。 こういう時は、意識して休憩を挟んだ方が、結果として早く、品質良く終えることができます。 【課題解決スキルアップのマンツー...
-
投稿日 2025-07-01 06:59
今日の気づき
by
秋吉 克己
最近、夜「今日は何をしたんだっけ?」と思うことがあります(歳のせいか?笑)。 なので、何かを作業始めるときに簡単にメモをつけるようにしました。 夜にそのメモを見ると、ふと気づくこともあります。それもメモするようにしました。 そのメモを見返すのが楽しみです。 【課題解決スキルア...
-
投稿日 2025-06-16 06:58
今日の気づき
by
秋吉 克己
実は判断も細分化することでハードルが下がります。 色々決めなきゃいけないのに、それぞれが関連していて、 「一度に決められないー。」 って、足踏みしていることありませんか? 小さな判断をまずします。それが決まってから、他の事を判断するようにします。 もし、他の事を判断した結果、最初の判断に影響が出...
-
投稿日 2025-06-14 08:02
今日の気づき
by
秋吉 克己
「サンクコスト」という言葉があります。 「でもなー、せっかくここまでやってきたのに…。」 という理由「だけで」正しい止める判断ができなくなることです。 こういうことありませんか? そう言われて考えてみると、私自身も思い当たる節がいくつもあります。 でもね、その意味がなくなってきたら続けること自体...
-
投稿日 2025-06-10 07:58
今日の気づき
by
秋吉 克己
「問題」と「課題」の定義には色々ありますが、私はこれが一番しっくりきています。 問題:あるべき状態と現状のギャップ 課題:ギャップを乗り越える時に解決しなければいけないこと。一つの問題に複数あるかもしれない。 つまり、問題を解決したい時に課題を間違ってとらえてしまうと、解決策が適切ではなく、結局...
-
投稿日 2025-06-01 09:32
今日の気づき
by
秋吉 克己
「物事はそのもの自身よりも、自分の捉え方で大きく変わる」 ということを、最近痛感しています。 ある出来事があった時に、それを自分がどう考えているかで、気持ちが全然違います。 例えば、新しい仕事をもらった時に 「ああ、また勉強しなきゃいけない...大変だ。」 と思うか、 「新しいことを...
-
投稿日 2025-05-31 09:12
今日の気づき
by
秋吉 克己
会議の進行をスムーズにする「ファシリテーター」ってご存じですか? たぶん、「議長みたいなもんでしょ?」って思われがちなんですが、ちょっとニュアンスが違うんです。 議長:全体を俯瞰してまとめに向かうファシリテーター:参加者と同じ目線で、意見を引き出しながら合意形成に導く 特に、企画会議みた...
-
投稿日 2025-05-30 06:16
今日の気づき
by
秋吉 克己
昔、プログラマーだった時、プレッシャーがかかるソフトの不具合修正を「パズル」としてある意味楽しんでいました。 「こうかな?」と仮説を立てながら、不具合を見つけたときは、パシっとパズルがはまる感覚でした。 色々な事でも、こんな感じでプロセスを楽しんでみませんか? 【課題解決スキルア...