-
投稿日 2025-07-01 06:59
今日の気づき
by
秋吉 克己
最近、夜「今日は何をしたんだっけ?」と思うことがあります(歳のせいか?笑)。 なので、何かを作業始めるときに簡単にメモをつけるようにしました。 夜にそのメモを見ると、ふと気づくこともあります。それもメモするようにしました。 そのメモを見返すのが楽しみです。 【課題解決スキルア...
-
投稿日 2025-06-16 06:58
今日の気づき
by
秋吉 克己
実は判断も細分化することでハードルが下がります。 色々決めなきゃいけないのに、それぞれが関連していて、 「一度に決められないー。」 って、足踏みしていることありませんか? 小さな判断をまずします。それが決まってから、他の事を判断するようにします。 もし、他の事を判断した結果、最初の判断に影響が出...
-
投稿日 2025-06-14 08:02
今日の気づき
by
秋吉 克己
「サンクコスト」という言葉があります。 「でもなー、せっかくここまでやってきたのに…。」 という理由「だけで」正しい止める判断ができなくなることです。 こういうことありませんか? そう言われて考えてみると、私自身も思い当たる節がいくつもあります。 でもね、その意味がなくなってきたら続けること自体...
-
投稿日 2025-06-10 07:58
今日の気づき
by
秋吉 克己
「問題」と「課題」の定義には色々ありますが、私はこれが一番しっくりきています。 問題:あるべき状態と現状のギャップ 課題:ギャップを乗り越える時に解決しなければいけないこと。一つの問題に複数あるかもしれない。 つまり、問題を解決したい時に課題を間違ってとらえてしまうと、解決策が適切ではなく、結局...
-
投稿日 2025-06-01 09:32
今日の気づき
by
秋吉 克己
「物事はそのもの自身よりも、自分の捉え方で大きく変わる」 ということを、最近痛感しています。 ある出来事があった時に、それを自分がどう考えているかで、気持ちが全然違います。 例えば、新しい仕事をもらった時に 「ああ、また勉強しなきゃいけない...大変だ。」 と思うか、 「新しいことを...
-
投稿日 2025-05-31 09:12
今日の気づき
by
秋吉 克己
会議の進行をスムーズにする「ファシリテーター」ってご存じですか? たぶん、「議長みたいなもんでしょ?」って思われがちなんですが、ちょっとニュアンスが違うんです。 議長:全体を俯瞰してまとめに向かうファシリテーター:参加者と同じ目線で、意見を引き出しながら合意形成に導く 特に、企画会議みた...
-
投稿日 2025-05-30 06:16
今日の気づき
by
秋吉 克己
昔、プログラマーだった時、プレッシャーがかかるソフトの不具合修正を「パズル」としてある意味楽しんでいました。 「こうかな?」と仮説を立てながら、不具合を見つけたときは、パシっとパズルがはまる感覚でした。 色々な事でも、こんな感じでプロセスを楽しんでみませんか? 【課題解決スキルア...
-
投稿日 2025-05-28 05:54
今日の気づき
by
秋吉 克己
他人のレビューをするとき、 「何か質問をしないと...」 と考えるより、徹底的に相手の話を聴いてみましょう。 相手の表情や手振りを見ながら、ひたすら聴きます。 そうすると、フッと質問が浮かんできます。 これも傾聴の効果の一つです。 【課題解決スキルアップのマンツーマン...
-
投稿日 2025-05-23 06:14
今日の気づき
by
秋吉 克己
自分で決めた事を、また色々と考え直してしまう人へ。 私がそうなので、以下のようにしています。 「大きな与件が変わらない限り、考え直さないと『決める』」。 この「決める」ことが大事です。そして、決めた理由を記録に残します。ノートや日記に書いたり、人に宣言したりします。 これで結構、マシ...
-
投稿日 2025-05-22 06:01
今日の気づき
by
秋吉 克己
昔、家電製品がやたらと機能が多すぎて、とても使いにくくなったことがありました。 これなんかは「玄人目線で着想」してしまったことに他なりません。 素人のユーザーの感覚から外れてしまうと、せっかく出来上がっても理解できないので、よい評価はしてもらえません。 自分で頑張って視線を移動させるか、...