-
投稿日 2025-01-30 06:39
今日の気づき
by
秋吉 克己
気の乗らない作業は、中途半端なところで中断しましょう。 切りのいいところで中断していると、次は0からのスタートになってしまいます。 しかし、途中で切っておくと次に続けるポイントが分かっているため、格段に、取り掛かり易いです。 お試しください。 【課題解決スキルアップのマンツーマン...
-
投稿日 2025-01-29 06:30
今日の気づき
by
秋吉 克己
自分の「気になること」だけ取り組んでいると、他のやるべき事に手を付けられません。 やるべきことを3つに絞り、時間を均等に配分しましょう。 そして最初のやるべきことを始めましょう。 1/3の時間が経過したら、すっぱりやめて次のやるべきことに取りかかります。 これで3つの作業に「取りかかる」こと...
-
投稿日 2025-01-21 08:37
今日の気づき
by
秋吉 克己
上司や同僚から認められたいという「承認欲求」が普段より高まってしまうと、無理に頑張ってしまいます。 「頑張る」という言葉は、「与えられたものをこなす」という見方をすれば自分に主体がない印象があります。 「楽しむ」と言い切ってしまうと、一気に他人主導から自分に主体があるという印象になりますよ。...
-
投稿日 2025-01-19 10:22
今日の気づき
by
秋吉 克己
作業に取りかかるのが面倒だと思ったら、分割してみてください。 例えば、昼間のスキマ時間にチョットだけ始めておくと、夜に続きをするハードルが劇的に下がります。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。 Zoom...
-
投稿日 2025-01-18 10:34
今日の気づき
by
秋吉 克己
スキマ時間は 「えー、でもそんな時ぐらいはちょっと休憩したい」 と思います。 ネットサーフィンしたい。居眠りしたい。 でもね、「慣れる」んです。これが。 かっこ良く言うと「習慣化」なのですが、我慢して続けていると、そんなにイヤじゃ無くなってくるのが不思議です。 【課題解決スキルアップのマ...
-
投稿日 2024-12-30 10:36
今日の気づき
by
秋吉 克己
仕事をするときに適切な品質のレベルがあります。 「80%のデキをまず目指す」という考え方もありますね。 注意をしないと、ムキになって仕事をしている時にこの適切なレベルを超えて仕事をしてしまいがちです。 冷静に行きましょう。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 スト...
-
投稿日 2024-12-20 06:33
今日の気づき
by
秋吉 克己
割り込み仕事は多くの場合「やらされ仕事」のケースです。 でも、あえて「主体的」に考えてみてください。 無理矢理でもいいから、割り込み仕事が自分のためにならないか考えます。 「やったことがない仕事なので、私の新たなスキルになる。」 一種のポジティブシンキングとも言えますね。 【課題解決スキ...
-
投稿日 2024-12-18 09:44
今日の気づき
by
秋吉 克己
テレワークが解除されても、会社の中でたまに場所を変えて仕事をしてみましょう。場所が変わることで、脳のマンネリが解消されて仕事がはかどります。 3時頃の会社の食堂なんかはオススメです。片付けの音がカフェみたいです(笑)。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートア...
-
投稿日 2024-12-16 08:25
今日の気づき
by
秋吉 克己
何かを決断するときは、まず選択肢をすべて出し切ってから決断しましょう。 悩んでいる最中に選択肢が増えてしまうと、さらに頭が混乱して余計に判断できなくなります。 優柔不断は性格みたいに言われますけど、やり方次第で改善できるので、性格ではないと思っています。 【課題解決スキルアップのマンツー...
-
投稿日 2024-12-12 06:23
今日の気づき
by
秋吉 克己
・考えること、悩む(判断する)こと・しらべること、こなすこと この2つを一緒くたにすると頭が混乱します。 自分がやろうとしていることがどちらなのか意識してください。「考えながら」「こなす」ことはできません。「こなす」時はひたすら「こなす」ことに集中します。 【課題解決スキルアップのマンツ...