-
投稿日 2024-12-12 06:23
今日の気づき
by
秋吉 克己
・考えること、悩む(判断する)こと・しらべること、こなすこと この2つを一緒くたにすると頭が混乱します。 自分がやろうとしていることがどちらなのか意識してください。「考えながら」「こなす」ことはできません。「こなす」時はひたすら「こなす」ことに集中します。 【課題解決スキルアップのマンツ...
-
投稿日 2024-12-07 11:19
今日の気づき
by
秋吉 克己
作業の中で5分以内でできることをピックアップして管理しておきましょう。 そして、隙間時間が生まれたら管理しているリストから一つでも選んで作業します。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。Zoomを使ってオン...
-
投稿日 2024-12-06 09:07
今日の気づき
by
秋吉 克己
思い切ってやらないことを決めましょう。 「やらない」にはまったくやらないのではなく「自分ではやらない」も含みますよ。つまり、人にやってもらうということです。 「やらない」は未来永劫やらないのではなく、「いずれやる」ものもあってもいいです。これは別の「いずれやる」というリストを作って別枠にすると、スッ...
-
投稿日 2024-12-05 08:25
今日の気づき
by
秋吉 克己
作業にABCの「プライオリティ」を付けるのは結構難しいです。 ・やらないといけないこと・やったほうがいいこと・やりたいこと に分けてください。 やっていると不思議と、自分では「やらなきゃいけない」と思い込んでいたけど、「やったほうがいいかも」かな…というものが出てきます。 【課題解決スキ...
-
投稿日 2024-11-21 06:04
今日の気づき
by
秋吉 克己
「計画を立てても実行できないと意味が無い」 訳ではありません。 計画を立てると、手触り感が出ます。 この「手触り感」が出てくると、少しやる気が出てきます。 そして、実行すると、課題が何か分かります。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストア...
-
投稿日 2024-11-16 08:11
今日の気づき
by
秋吉 克己
道に迷ったときは地図を見ます。鳥の視点で見るわけですね。つまり視点を上げることです。 考え事をしていて迷ったときに視点を上げるにはどうするか? そう 「それはなぜ?」 という問いかけをすることです。 「フッと」視点が上がる感覚があります。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中...
-
投稿日 2024-11-09 09:45
今日の気づき
by
秋吉 克己
一日の内でメールを読み書きしている時間を測ったことありますか? 多くの人は、結構ビックリする時間を使っていると思います。特に書く方。 本質的な内容以外に、相手に気を遣った「言い回し」だったり、「写しを誰に送るべきか」などを考えている時間が馬鹿にならないです。 効率化したいですよね。 相手によって...
-
投稿日 2024-11-01 09:12
今日の気づき
by
秋吉 克己
何か協業をする時や、仕事を依頼する時も「問題点の共有」と「共感」はとても大事だと思います。 「今、お客さんが(とか自分が)こんな事で困っている」 これをしっかり理解してもらって、相手が 「そりゃ、確かにそうだ。困るだろう。」 と共感してくれてこそ、相手も一緒にやってくれます。 【課題解決...
-
投稿日 2024-10-09 06:53
今日の気づき
by
秋吉 克己
このテクニックは結構盲点です。 1時間と決めたらそのタイミングでスパッと止めます。 こうすると何が起こるかというと、次に作業を始めるときのハードルが低くなります。 中途半端で止めておくことにより、次に始めるときにやることが見えているので、仕事に取りかかるのが楽になります。 仕事を中途半端で終えておく...
-
投稿日 2024-10-08 08:21
今日の気づき
by
秋吉 克己
何かの仕事(調べ物、考え事、書き物など)が1時間以上続く場合は、そこで一度区切った方がいいです。 区切った後は別の作業をします。 頭の中が一度リセットされることで、次に仕事を再開したときに別の観点を思いつくことが良くあります。 煮詰まっているときは絶対にこうした方がいいです。 【課題解決...