-
投稿日 2025-05-21 06:48
今日の気づき
by
秋吉 克己
「素人目線で着想して、玄人目線で具現化する」 本で見かけた言葉なのですが、捉えどころがとてもいいですよね。 商品の企画なんかはまさにこれだと思います。 まず、使うユーザーの素朴な視点で、いいところ、便利なところを考える。 そして、玄人の視点でその実現のアイデアを考える。 このバラ...
-
投稿日 2025-05-19 05:58
今日の気づき
by
秋吉 克己
用意周到な人は、「あれも、これも」と考えてしまって、不安になることがあります。 ある程度で止めて、それ以上のことは「出たとこ勝負」で対応しようと腹をくくりましょう。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。...
-
投稿日 2025-05-13 06:45
今日の気づき
by
秋吉 克己
課題の解決を脊髄反射的にやってしまうのも良し悪しです。 私もその傾向があります。 でも、それって「早く楽になりたい」という欲(?)から出ていいて、「最善の解決策」ではないことも実はあります。 よほどの緊急事態ではない限り、一度クールダウンした方がいいですね。 【課題解決スキル...
-
投稿日 2025-05-09 07:32
今日の気づき
by
秋吉 克己
私はプラモデルを作る「プロセス」が好きです。 だから、接着剤がいらない色を塗らなくてもいい模型は作りません。 仕事もプロセスを楽しむようにしたいですよね。楽しくないと、継続できませんから。 そして継続できないと、ゴールにも到達できませんしね。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナー...
-
投稿日 2025-05-04 06:09
今日の気づき
by
秋吉 克己
仕事の納期には適切なスケジューリングがあり、他の作業との兼ね合いで必ずしもすぐに終わらせる必要はありません。 でも、私は 「仕事はすぐに片付けなければいけない」 と考えてしまうんですよ。これって執着です。 一つのことに執着して全体が見えてないんですよね。 【課題解決スキルアップのマンツーマン...
-
投稿日 2025-05-02 10:56
今日の気づき
by
秋吉 克己
自分自身のことについて認識していることがあります。 私は「自分は人に何かを頼んだ時に、ちゃんとやってくれるかということをとても心配する」のです。 これはいわゆる、 「人に任せることができないタイプの人間」 になるのかなぁ。 一応、任せてはいるんですけどね。 たぶん、心の奥底でその相手のことを10...
-
投稿日 2025-05-01 09:46
今日の気づき
by
秋吉 克己
ファシリテーターには何が求められているのでしょうか? 会議なので、最初から台本があるわけではありません。 でもファシリテーターは、その場その場で即興の短時間のシナリオを描きながら進めていきます。 そして時間内に結論とアクションアイテムの合意まで持っていくことが役割です。 そう考えるとファ...
-
投稿日 2025-04-04 08:50
今日の気づき
by
秋吉 克己
部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。 「引き出す」とは、「何をやるか?」「どうやってやるか?」を相手に考えてもらうということです。 うまく引き出すことができたら、相手のレベルはかならず一段上がります。 そして、考え方をマスターしたので、ちょっと異なる課題...
-
投稿日 2025-04-01 09:32
今日の気づき
by
秋吉 克己
ファシリテータとコーチのスキルは共通点が多いです。 ・意見を言わない ・色々な切り口を見せて考えを引き出す。 ・出てきた考えを整理する。 そういえば私も前職で、会議で頻繁にファシリテーションをやってました。 なんとなく、その役割にしっくりきていたのですよね。 【課題解決スキルアッ...
-
投稿日 2025-03-31 06:36
今日の気づき
by
秋吉 克己
組織での仕事の進め方として、上司が徹底的に傾聴した後、上司の独断で物事を進めるのもありかなと思います。 部下に「リーダーが結果の責任を背負う覚悟」が伝われば。 そして、部下は徹底的に聞いてもらったことでスッキリ感があるはず。 部下が 「上司が勝手にやっていること」 ではなく ...