-
投稿日 2025-05-04 06:09
今日の気づき
by
秋吉 克己
仕事の納期には適切なスケジューリングがあり、他の作業との兼ね合いで必ずしもすぐに終わらせる必要はありません。 でも、私は 「仕事はすぐに片付けなければいけない」 と考えてしまうんですよ。これって執着です。 一つのことに執着して全体が見えてないんですよね。 【課題解決スキルアップのマンツーマン...
-
投稿日 2025-04-28 05:54
今日の気づき
by
秋吉 克己
違いは何?シリーズ 「困る」と「悩む」 どちらも、悶々としたした感覚ですが、こんな違いがあるのでは? 【困る】 やるべき事はわかっているが、実現するには障害がある。 【悩む】 そもそも、やるべき事がわからない。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナー...
-
投稿日 2025-04-27 08:58
今日の気づき
by
秋吉 克己
知識はパワーになるけど、知識が多くなりすぎるとかえって自分で「考える」ことをしなくなる。 「知識の引出し」から何かを取り出して対応するだけになってしまう。 「どうしよう...」と考え込むことも、また大事なはず。 と、ふと思いました。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催...
-
投稿日 2025-04-22 06:06
今日の気づき
by
秋吉 克己
友達と話をしていて、「あ!意見が違うな...」と感じたら、それも個性の一つです。 物事に対する「視点」が違うのだと思います。 そして、「その視点」大事ですよね。 どこが違うと思ったかを考えてメモに残しておくと役立ちます。 それは、自分の視点の引き出しが増えるからです。 その視点を認めるか...
-
投稿日 2025-04-20 10:13
今日の気づき
by
秋吉 克己
自分にとって、時間があればすぐにでもやりたいことは何か? それが、自分の強みや価値観を探すヒントになります。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。 Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを...
-
投稿日 2025-03-06 08:32
今日の気づき
by
秋吉 克己
資料を書いていると、自分ではわかったつもりになっていたことが、実はあまり整理できていないことに気づくことがよくありませんか? 私、結構あります。スッと書けないんですね。 頭の中ではわかっていたつもりなんですけど。 でも、あれ?と思いながらも何とか考えながら書き進めていくと、だんだん整理されて...
-
投稿日 2025-02-23 11:51
今日の気づき
by
秋吉 克己
部下に 「ここが問題だと思うので、こうやって改善してください」 ではなく 「この作業の問題点を見つけて解決してください」 と提示してみましょう。 部下に問題解決の主体性を持ってもらうと、やり遂げた時の達成感が違います。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中...
-
投稿日 2025-02-16 10:17
今日の気づき
by
秋吉 克己
自分を客観視できるといろいろなものが見えてきます。 「上司に怒られて悲しい」という主観的な気持ちから 「自分は人から強く言われるのが苦手なんだ」 「自分の弱さを認識するのが悲しいんだ」 などということが見えてきます。 そうすると、なぜか少し冷静になれるんですね。 【課題解決ス...
-
投稿日 2025-02-01 11:17
今日の気づき
by
秋吉 克己
「失敗から学ぶ」とはよく言われますが、「成功から学ぶ」事は無いのでしょうか? 成功からも学べるはずです。 うまくいった喜びのあまり、うまく行った要因を考える事を忘れがちになりませんか(笑)。 十分喜んだ後に、じっくりと成功要因を考えてみましょうよ。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナ...
-
投稿日 2025-01-21 08:37
今日の気づき
by
秋吉 克己
上司や同僚から認められたいという「承認欲求」が普段より高まってしまうと、無理に頑張ってしまいます。 「頑張る」という言葉は、「与えられたものをこなす」という見方をすれば自分に主体がない印象があります。 「楽しむ」と言い切ってしまうと、一気に他人主導から自分に主体があるという印象になりますよ。...