-
投稿日 2024-11-28 07:48
今日の気づき
by
秋吉 克己
何か気持ちがモヤモヤして、自分が情けなく感じた時、自分で 「あ、これは劣等感だ」と気が付くことができれば、昨日書いたように思考を切り替えて負のスパイラルに陥ることを防ぐことができます。 思考の切り替えがうまくできない人は、何でも話せて信頼できる人に自分の気持ちを話すのも一つのきっかけになりますよ。 ...
-
投稿日 2024-11-27 08:38
今日の気づき
by
秋吉 克己
劣等感は「他人と比較する」から発生します。 劣等感を感じないためには、「他人」を排除します。 自分が何かのスキルで劣等感を感じているのであれば、 他人のレベルのことは置いておいて、自分がそうありたいレベルを考えてください。 そして、ありたいレベルと今のレベルを比較してください。そしてその差分がど...
-
投稿日 2024-11-22 06:26
今日の気づき
by
秋吉 克己
「時間ができたらやろう」ではいつまでもやれません。「やる」と決めればなんとか時間は作れます。 なんか、根性論みたいですけどね。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。 Zoomを使ってオンラインでマンツ...
-
投稿日 2024-11-16 08:11
今日の気づき
by
秋吉 克己
道に迷ったときは地図を見ます。鳥の視点で見るわけですね。つまり視点を上げることです。 考え事をしていて迷ったときに視点を上げるにはどうするか? そう 「それはなぜ?」 という問いかけをすることです。 「フッと」視点が上がる感覚があります。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催...
-
投稿日 2024-11-15 06:31
今日の気づき
by
秋吉 克己
人に提案や指示をされて失敗した時はとても悲しいし、悔しいですよね。 特にチラっとでも自分自身の疑念が生じていたなら、 「言われた通りやったけど、やっぱり、やめとけばよかった…。」 などと、どうしても思ってしまいます。 でも自分で宣言して決めていたら、人のせいにはできません。 自分の判断に...
-
投稿日 2024-11-14 06:28
今日の気づき
by
秋吉 克己
私は優柔不断になってしまう場面があります。 優柔不断な人は、結果に対して後悔をすることをとても恐れています。また、他人の意見に流されやすい人でもあります。 「自分に宣言する」ことで、脳にその決断を刷り込み、他の意見に流されそうになるときのブレーキになります。 自分への宣言をくり返すことで、自分の判断...
-
投稿日 2024-11-02 10:22
今日の気づき
by
秋吉 克己
「考える」とはどういうことでしょうか? 考えているだけでは「考えている」とは言えないと思います(なんのこっちゃ)。 「考えた」->「xxxした」(例えば整理した) という次のステップまで来て、はじめて「考えている」と言えるでしょう。 それがないなら、単に「悩んでいた」や「迷っていた」ということです。...
-
投稿日 2024-10-28 05:25
今日の気づき
by
秋吉 克己
メモ術では「気になっていることを書き出す」と言います。 「特に気になっていることはないから、書くことないよなぁ」と思っているなら、それは危険な兆候かもしれません。 なぜなら、脳は無意識のうちに何かを考えています。ふと、何かを思いつくのはその証拠です。 無意識のうちに頭がモヤモヤしていて、あなたの...
-
投稿日 2024-10-25 10:10
今日の気づき
by
秋吉 克己
ネガティブシンキングは「悪い事ばかりを考えてくよくよしている状態」ではありません。 「傷つく覚悟を持ち、ダメだったことやマイナスの感情をまずはしっかり受け入れる」ことを言っています。 自分は今、ネガティブに考えている。それはなぜか?どういう所がマイナスだったのか? つまり、メンタルの谷から登り始...
-
投稿日 2024-10-13 07:13
今日の気づき
by
秋吉 克己
普段使っている道で、ふと気が付くと工事中で足場が組まれて中が見えなくなっていることがあります。 「あれ?ここって前は何だったんだっけ?」 毎日見ていたはずなのに、まったく頭に入っていない。 あって当然の物は、逆に頭が認識しなくなっている。 なんか、怖いですね。 【課...