-
投稿日 2025-05-17 07:47
今日の気づき
by
秋吉 克己
脊髄反射で課題解決をしようとしている時は視野が狭くなってることがよくあります。 間違った課題の捉え方や、表層的な課題しか見ていないかもしれません。そのまま進むと対策も間違ってしまいます。 狭くなった視野に気づいて修正する方法は、「他人の意見を聞く」です。 前に自分が大きな課題と思って困っていると...
-
投稿日 2025-05-13 06:45
今日の気づき
by
秋吉 克己
課題の解決を脊髄反射的にやってしまうのも良し悪しです。 私もその傾向があります。 でも、それって「早く楽になりたい」という欲(?)から出ていいて、「最善の解決策」ではないことも実はあります。 よほどの緊急事態ではない限り、一度クールダウンした方がいいですね。 【課題解決スキル...
-
投稿日 2025-05-01 09:46
今日の気づき
by
秋吉 克己
ファシリテーターには何が求められているのでしょうか? 会議なので、最初から台本があるわけではありません。 でもファシリテーターは、その場その場で即興の短時間のシナリオを描きながら進めていきます。 そして時間内に結論とアクションアイテムの合意まで持っていくことが役割です。 そう考えるとファ...
-
投稿日 2025-04-17 06:07
今日の気づき
by
秋吉 克己
友達から相談を受けた時、 アドバイスをする代わりに徹底的に聴いて、疑問に思ったことを質問する。 これを続けてみてください。 そうすると友達が 「言ってて思ったんだけどさー。xxxって、xxxということだったんだ。」 って、自己解決する事があります。 これ、「オートクライン効果...
-
投稿日 2025-02-27 06:37
今日の気づき
by
秋吉 克己
一人のコンサルタントの方がすべてのクライアントの解をあらかじめ持っているのでしょうか? それはなかなか難しいのではないかと思います。 これは想像ですが、優秀なコンサルタントの方は、コーチングの技術を持っていらっしゃると思うのです。 クライアントの方と話をしながら、クライアントの状況を理解...
-
投稿日 2025-02-26 09:01
今日の気づき
by
秋吉 克己
セミナーで教えてくれるのは一般解です。 なので、自分自身の課題にセミナーの解答がドンピシャになるのは稀です。 一方で、個人コンサルを受けることは、解決の可能性を高めます。 なぜなら一般解ではなく、あなた向けの個人解を考えてくれるはずだからです。 【課題解決スキルアップのマンツーマ...
-
投稿日 2025-02-24 08:17
今日の気づき
by
秋吉 克己
「ビジネスの差別化」は大事だと思います。 でも同時に「お客様の視点」を忘れないようにしないとダメですね。 競合とは違ったところがあっても、それがお客様に刺さらなければ何の意味もないわけですから。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ス...
-
投稿日 2024-12-16 08:25
今日の気づき
by
秋吉 克己
何かを決断するときは、まず選択肢をすべて出し切ってから決断しましょう。 悩んでいる最中に選択肢が増えてしまうと、さらに頭が混乱して余計に判断できなくなります。 優柔不断は性格みたいに言われますけど、やり方次第で改善できるので、性格ではないと思っています。 【課題解決スキルアップのマンツー...
-
投稿日 2024-12-11 06:39
今日の気づき
by
秋吉 克己
アイデアに詰まっている時は、 ・自分のテーマと関係ない人の話を聞く。・自分のテーマと関係ない人に、自分テーマの話をする。 このようにインプットとアウトプットをくり返していると、煮詰まった頭がまた回り始めて、きっと新しいアイデアが浮かんできます。 【課題解決スキルアップのマンツーマ...
-
投稿日 2024-11-30 10:03
今日の気づき
by
秋吉 克己
むかしはやった巨大迷路のアトラクションを体験したことありますか? やってみると、なかなか難しいですよね? でも、高い場所から全体を見ている人には簡単です。あたりまえですけど。 これと同じで「視点を変える」と解決策が見えてきます。 今の課題を高いところから見てみませんか? 【課題解決ス...