-
投稿日 2025-04-17 06:07
今日の気づき
by
秋吉 克己
友達から相談を受けた時、 アドバイスをする代わりに徹底的に聴いて、疑問に思ったことを質問する。 これを続けてみてください。 そうすると友達が 「言ってて思ったんだけどさー。xxxって、xxxということだったんだ。」 って、自己解決する事があります。 これ、「オートクライン効果...
-
投稿日 2024-11-05 08:43
今日の気づき
by
秋吉 克己
Zoomなどの会議ではカメラに寄って顔を大きくするよりは逆に引いて上半身を見せ、身振り手振りも画面に映るようにしましょう。 実際のコミュニケーションでは、人は身振り手振りから相手の意思や気持ちを読み取っているからです。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリート...
-
投稿日 2024-09-05 08:23
今日の気づき
by
秋吉 克己
自分一人で頑張っていると、どうしても自分のビジネスが見えなくなってきます。 そんな時、他の人からのコメントは客観的でありがたいです。 でも、気をつかってくれるコメントは、気持ちはありがたいのですが現実的には役に立ちません。 率直な意見がとても大事だと思います。 【課題解決スキルアップの...
-
投稿日 2024-03-19 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは グーグルで導入されて有名になった目標設定のためのツール。 その名もOKRに関する書籍です。 OKRとは、目標(Objectives)と主要な結果(Key Result) 前半部分は、OKRを導入した様々な企業が、いかに効果的に業績を上昇できたかという事例がタップリと紹介されていま...
-
投稿日 2023-07-22 17:20
星の道
by
星千鶴
コーチングを学ぶ前の私は「フィードバック」という言葉が大嫌いでした。ダメなところを探され、そして伝えられて終了。自信を奪うばかりで、役に立った記憶がありません。しかし、コーチングの「フィードバック」は自分を否定されず、前向きな言葉を受け取れます。コーチングにより「フィードバック」のスキルを得られたの...
-
ビジネスの規模に関わらず、会社を運営するときには従業員とお客様、どちらも大切です。システムを使って管理することで、基本的には間違いを減らし、全体的な生産性を向上させます。また、全体的な労働文化も改善され、従業員は自分の仕事に対してより透明性や信頼性を持つことができます。またお客様情報についても、重要なデータや記録が安全に保管されるべきです。そうすることで、より優れたカスタマーサポートを提供でき、他社との差別化を図るのに有効かもしれません。また従業員にとっても、使い易く設計された管理システムは、タスクの優先順位付けや作業の最適化に役立ちます。PSP Pilot は、日々のタスクの管理、運用、記録...
-
投稿日 2022-09-03 18:19
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
ここ何年か?”自分の体力が落ちたなぁ~”と実感します。体力の衰えを感じると、何と無く、こころの力も少なくなったように感じる事がある。やりたいことを持っている。成りたい姿もある。でも、ふとした時に、何かの話の流れで、「ええ年やから!」「もう○○やから!」と、発してみたり、心の中でつぶやいたりしてしまう...
-
投稿日 2022-08-30 22:14
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
ちょっと涼しくなってきてなんでも美味しい季節ですねーって言いたいけどありがたいことに夏バテしたことないから一年中いつも美味しくご飯食べれてます😅昨日、2年ぶりに受けた健康診断の結果が返ってきました再検査ではないけどちょっとずついろんな数値が基準値を超え始めてる😱とくにコレステロールそして心電図のとこ...
-
投稿日 2022-04-10 20:53
Ayaのブログ
by
Aya
いつも利用する近所のドラッグストアがあります。そのドラッグストアの店員さんのおばちゃんがいつも私に話しかけてくれるんです。いつも笑顔で、ハキハキしていて明るい方です。私が毎日のように持っていたバックを、https://jp.bloguru.com/aya/392797/2021-01-11↑今はもう...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。最近、嵌まっている、というか正確に表現すると「研究対象」にしている「メンタルコーチング」私はこれまで、ビジネスパーソンを対象にコーチングサービスを提供してきました。従って、アスリート向けのコーチングは新たな領域。プロコーチ仲間から、有難いことにお声がけを頂いたので、これも何かの「啓示」。昨年は東京で、そして今年は北京でオリンピックが開催されていることもあり、コーチング業界としてはホッとな分野です。しかし研究とは言っても、先ずは一人で出来ることということで、メンタルコーチングに関する書籍を読み漁っています。今日は読了した書籍の中で...