-
朝活、つまり「朝の活動」は、新しい一日をポジティブに始めるための素晴らしい方法です。朝活によって、一日が始まる前に自分のための時間をつくることができ、一日全体のエネルギーと気分を高めることができます。 朝活は、一日を計画したり、エクササイズをしたり、読書をしたり、新しいスキルを学んだりするための時...
-
投稿日 2023-06-20 23:58
心理学用語を極める
by
sinrigaku
脱中心化とは、心理学における概念で、自分の視点から他者の視点に注意を移すプロセスを指す。異なる人々が異なる経験、思考、感情を持っていることを認識し、意思決定や他者との交流の際にそれらの観点を考慮することが含まれる。脱中心化は、感情的・社会的知性の重要な側面と考えられています。なぜなら、脱中心化によっ...
-
投稿日 2023-03-27 22:25
心理学用語を極める
by
sinrigaku
インパクトバイアスとは、人が人生におけるポジティブな出来事とネガティブな出来事の両方について、その永続的な影響を過大評価する傾向を指します。このバイアスにより、人は、昇進や別れなど、ある出来事の影響が実際よりも大きく、長く続くと思い込んでしまうのです。実際には、人は新しい状況に予想以上に早く順応し、...
-
投稿日 2023-03-27 00:19
心理学用語を極める
by
sinrigaku
ネガティブバイアスとは、ポジティブな情報、経験、結果に対して、より多くの重み、注意、または重要性を与える傾向のことを指します。これは、私たちの知覚、感情、行動にさまざまな影響を与え、人生を否定的にとらえる結果になる可能性があります。ネガティブバイアスは、心理学、神経科学、行動経済学などの分野で研究さ...
-
投稿日 2023-03-26 17:11
心理学用語を極める
by
sinrigaku
気分一致効果とは、心理学において、人の現在の気分が情報の知覚や処理に影響を与える現象のことである。つまり、人がポジティブな気分のときには、そのポジティブな気分と一致する情報を知覚・処理しやすく、ネガティブな気分のときには、そのネガティブな気分と一致する情報を知覚・処理しやすくなるということです。この...
-
投稿日 2022-07-17 15:51
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
不安なことっていっぱいあります。私も例外では無く、どんな人でも不安を抱えているでしょう。「最悪を想定しておく」これってリスク回避という意味では大切なのかもしれません。「最悪ことを想像しておけば、 それより悪くなることはない。」でも、日頃から最悪の想定ばかりしていると、とても気持ちが疲れませんか?何も...
-
投稿日 2022-06-29 17:29
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
昨日、梅雨が明けました。私の認識では、梅雨が明けると、「何でわかんの?」と聞きたくなるくらい、セミが鳴きだします。しかし、今年の梅雨明けでは、セミの声が全く聞こえません。セミの声と梅雨明けで、”生き物ってすごいなぁ~!”とよく思ったものです。では今年は?セミの能力が変わった?本当は梅雨が明けていない...
-
投稿日 2022-06-13 17:12
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
私は若いころから肩こりが酷いんです。頭痛で一日中気分がすぐれず、思考もままならない日もあります。ただそんな日でも何か夢中になる事があったり、集中する事があったり、人と楽しく話していたりすると、いつの間にか痛みを感じなくなっているんです。どこか痛いところや不調があると、意識がそこに集中してしまいます。...
-
投稿日 2022-05-02 11:34
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
「ほんと、何年かぶりかで咲いたのよ」と、義母がうちに来た時に言いました。そして、とても喜んでいました。『君子欄』という花のお話し。「ラン」という名前だけど、「ラン科」ではなく、「ヒガンバナ科」の植物らしい。「ここの君子欄、去年も咲いてて、良く咲いているのに、今年はダメかな?」とうちの君子欄のことにつ...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。最近、嵌まっている、というか正確に表現すると「研究対象」にしている「メンタルコーチング」私はこれまで、ビジネスパーソンを対象にコーチングサービスを提供してきました。従って、アスリート向けのコーチングは新たな領域。プロコーチ仲間から、有難いことにお声がけを頂いたので、これも何かの「啓示」。昨年は東京で、そして今年は北京でオリンピックが開催されていることもあり、コーチング業界としてはホッとな分野です。しかし研究とは言っても、先ずは一人で出来ることということで、メンタルコーチングに関する書籍を読み漁っています。今日は読了した書籍の中で...