-
投稿日 2023-08-20 00:27
心理学用語を極める
by
sinrigaku
学習性無力感とは、ネガティブな状況を変える能力があるにもかかわらず、自分にはコントロールできないと考えるようになる心理現象です。学習性無力感は、不快な出来事や不利な状況を回避したり逃げたりすることができない状況に繰り返しさらされることで生じます。実験では、電気ショック、大きな音、監禁などの様々なスト...
-
投稿日 2023-03-27 22:25
心理学用語を極める
by
sinrigaku
インパクトバイアスとは、人が人生におけるポジティブな出来事とネガティブな出来事の両方について、その永続的な影響を過大評価する傾向を指します。このバイアスにより、人は、昇進や別れなど、ある出来事の影響が実際よりも大きく、長く続くと思い込んでしまうのです。実際には、人は新しい状況に予想以上に早く順応し、...
-
投稿日 2023-03-27 22:24
心理学用語を極める
by
sinrigaku
投影とは、無意識のうちに自分の不快な考えや感情、動機を他人になすりつけてしまう防衛機制のことです。これにより、自分のネガティブな性質を認識することを避け、代わりに他者に帰属させ、自分が「悪者」であるかのように見せかけることができます。例えば、他人に対して非常に批判的な人は、実は自分自身の不安感や不十...
-
投稿日 2023-03-26 17:11
心理学用語を極める
by
sinrigaku
気分一致効果とは、心理学において、人の現在の気分が情報の知覚や処理に影響を与える現象のことである。つまり、人がポジティブな気分のときには、そのポジティブな気分と一致する情報を知覚・処理しやすく、ネガティブな気分のときには、そのネガティブな気分と一致する情報を知覚・処理しやすくなるということです。この...
-
投稿日 2022-07-25 16:43
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
早い梅雨明けが有りました。もう夏か? 夏が長そうだと思いました。若いころは、夏が楽しみで、そして、暑いのが大好きでした。年を重ねるにつれて、暑さが辛く感じられるようになって来ました。かといって、寒いのは、若いころから苦手です。こちらは好きにはなれません。「諸行無常(しょぎょうむじょう)」と仏教では説...
-
投稿日 2022-05-02 11:34
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
「ほんと、何年かぶりかで咲いたのよ」と、義母がうちに来た時に言いました。そして、とても喜んでいました。『君子欄』という花のお話し。「ラン」という名前だけど、「ラン科」ではなく、「ヒガンバナ科」の植物らしい。「ここの君子欄、去年も咲いてて、良く咲いているのに、今年はダメかな?」とうちの君子欄のことにつ...
-
ネガティブ=悪いことそんなふうに思ってませんか?私もすっとそう思ってたなんでこんな風に考えてしまうのか、そんな風にしか考えられない自分も嫌いだったでもある時気が付いた。自分のネガティブが仕事に役立っていることに。ネガティブだから・最悪な事態に備えることができる・いろんな可能性を考える想像力がある・や...
-
投稿日 2021-11-03 21:30
feel so good!
by
高田梅納
人生の転機となるとき、困難や試練の裏には、チャンスと新たな可能性が待っている。私の転機を振り返ってみると、人生のどん底だと感じた時ほど、大きなチャンスと自分自身の成長につながっている。/コーチングとの出会いは、人生最大のどん底の時でした。会社で上司のことが信用できず、同僚との関係もイマイチ、他部署か...
-
投稿日 2021-11-03 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちはここ数年、SNSでの誹謗中傷が本当に多いという報道が多いですね。そこで、使われる言葉は、まさに「ネガティブな言葉」が大半でしょう。そんな時代だからこそ、ネガティブな言葉を言い換えてポジティブに捉える事も大切ですね。その為の本が、ネガポ辞典ですが、調べてみたら実は、発売されたのは2012年で...
-
投稿日 2021-05-09 08:00
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
コーチの先輩・川井裕之さんとコーチングの相互セッションを行った川井さんのセッションをクライアントとして受けた際に気づいたことを書いとこコーチングでは基本ネガティブな感情にあまりフォーカスをしないんだけど、個人的にはネガティブな感情にこそその人の欲求が隠れてるのじゃないかなと思うことがあったでも今日の...