記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

ヘミシンク 2025.06.30

スレッド
ヘミシンク 2025.06.3...
ヘミシンクの取り組み方が不明になったため、
書籍「ヘミシンク探求大全」(今井泰一郎著)を読んでみると、
さしあたり、フォーカス21までのセッションを、
初回は意味が分からなくても聴き通してみるべきと書かれているので
そのようにしてみたいと思う。
表の ①→②→③→④ の順でWAVEⅠ~Ⅵのセッション(曲)を聴く。
 
CDの順番ではなく、題材的に似通ったものを固めて進めると
ヘミシンクの効果が現れやすくなる場合もあるようです。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.30

スレッド
アコ練 1.0H
 
P39 もやし(M16 Key:Dm) H2、H1
 
H2:
3回通して。
 
H1:
1段づつ区切って反復。できるまで反復。
4段目が難しくて、S4:M2 で 指3 が 2 4 に挟まれ様にするのに漸く慣れた。
音取りがわからなくなって、指導動画で確認してどうにか反復。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
ボタン位置を確認する方法で、
この音は、ボタン位置でどこにあるのか、
仮に、画面に「ド」と表示させて、ドのボタンを押す練習してみようか。
PCのキーボード練習の様に、正しい音を押せば ○ とか表示できる様な。
曲を弾いていてランダムにボタンを押す事は、まず無いけど、
そういう遊びの練習でもいいかもしれない。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.29

スレッド
アコ練 0.25H
 
P39 もやし(M16 Key:Dm) 譜面読み、H2、H1、指導動画
 
H2:
先に左手演奏で、ゆっくり弾く。とりあえず弾ける。
 
H1:
 
ド#、シ♭、シ、ファ#、の位置を確認しながらゆっくり1回弾く。
半音ボタンの位置もイメージトレーニングして覚えないとダメだ。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.28

スレッド
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
60% クリア!
 
H3:
初動後、3回通して。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
 
----
P39 もやし(M16 Key:Dm) 譜面読み、H2、H1、指導動画
 
譜面読み:
調号、主音、3コード、確認
譜面用語の「sempre」(常に)確認。
ドレミ唱え
コード唱え
 
H2:
先に左手演奏で、ゆっくり弾く。とりあえず弾ける。
 
H1:
ド#、シ♭、シ♮、ファ#、があるので、
黒鍵(黒ボタン)の場所を確認しながら弾く。
マイナー曲だけど、マイナーぽくない不思議な明るさがある。
 
指導動画:
H2、H1で弾いた音が正しかったかの確認で指導動画視聴。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
P38キノコ で改めて感じたのが、
右手の小指、薬指の交互の音符、
薬指、中指の交互の音符、
これらが全滅と言っていいほど弾けない。指が動かないから。
指慣らしにキノコがクリアしかけた頃に
指トレを入れてどうにか弾けたと言った感じ。
右手だけなら動くが、両手だと途端に動かなくなる。
この先も 5→4→5→4、4→3→4→3 と弾くケースはあるだろうから
当面ずっと続けて動くようにしよう。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.27

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
20% クリアならず
1段目3小節でレ(3)の位置がわからなくなり一時中断。
弾き直そうとしても場所がわからなかった。仕方なく最初から開始。
 
H3:
初動後は弾ける。その後何度か通して弾く。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
やはり、初動というのは何かがあり、
きちんと気持ちの中で完成していないと
その日の1発目(初動)で弾けない。
5分前の気持ちの切り替えが、たぶん大事。

ワオ!と言っているユーザー

ヘミシンク学習 2025.06.26

スレッド
ヘミシンクを6/16から開始して10日程経過。
今のところ何の変化も現象もない。
室温のせいなのか、疲労のせいなのか、すぐに寝てしまう日もある。
 
学習の進め方として、
ゲートウェイ・エクスペリエンスCDに付属の小冊子を読んでおき、
それから音源を聴くようにしている。
WAVE1の6曲目(WAVE1のCD3枚目の2曲目)で目標設定は何か、と
アナウンスがあり、特に何も決めていなくて困ってしまった。
フォーカス10で実践する時の事。
 
小冊子には書かれていない?事を実践する事になり、
これは、このまま続けていいものなのか、
それとも、最初に戻りやり直した方がいいものかと思った。
 
ヘミシンク関係の動画をアクアヴィジョン、アクアヴィジョン以外、
幾つか観て、コメント等も確認して、入門に良さそうな
書籍「ヘミシンク探求大全」(今井泰一郎著)を読んでみることにした。
モンロー研究所・非公認の書籍ではあるものの、
WAVEⅠ~Ⅵの各曲毎に著者の体験からの助言等が書かれているので、
これを参考に自分なりのアプローチ方法を見つけたいと思う。
 
全477ページの少々厚い書籍で、実際のWAVE曲の説明が始まるのが225ページ。
気楽に取り組むべきと何かの説明で見たので、
とりあえず、分からないままで最後まで音源を聴いて、
それから書籍の助言を取り入れる感じにしてみようと思う。
途中で気が変わったら、それにする、という具合で。
 
聴けばすぐに幽体離脱が出来るようになると思っていたが、
独学ならば尚更に、ステップを踏んで学習をする必要があるようだ。
自分個人の場合はそう思う。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.26

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
30% クリアならず
3段目3小節でボタンの位置がわからなくなり一時中断。
 
H3:
初動後、2回目演奏はできた。
何度か通して弾く。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

曲に背景動画を付けてみる 2025.06.25

スレッド
TAKE 動画サムネイル TAKE 動画サムネイル MITA 動画サムネイル MITA 動画サムネイル
自分曲と友人曲をリマスターしたので、
曲に背景動画と字幕を付けてYouTube公開してみました。
チープな背景動画でも、なんだか良いものになった様な気がします。
動画と字幕が付いたという、一種のプラシーボ効果でしょうか。
 
MITA song 01【Bestfriend or Goodfriend】(音源化 TAKE)

TAKE DJ 01【NARATION】

TAKE song 02【WORLDS】
TAKE song 03【遥か遠く】

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.25

スレッド
アコーディオン練習 2025....
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
50% クリアならず
(初動は、その日の1発目の演奏の事。本番対策の練習方法。)
 
H3:
初動後、S3:M1、S4:M1-M2、数回反復。弾ける。
その後に数回通して弾く。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.24

スレッド
アコーディオン練習 2025....
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
50% クリアならず
 
H3:
初動後、数回通して弾く。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり