7月
27日,
2019年
ビアガーデン
とりあえず熱は平熱で、苦しいのは咳だけなので、
医師もレントゲンや採血の検査から判断の治療変更。
変更から2日経過して咳もだいぶ収まり、腹筋がもの凄く痛かったのが和らぎ、
非常に体調が良くなった。治療変更が正解だったかも。
今日はJAいわて花巻(米出荷場内)でのビアガーデンだったけど、
カラオケ当番だったので、喘息だとカラオケは歌えないかなと思っていたので、
どうにか咳も出ず歌えて安堵していました。
この調子で回復に期待です。
会場に来ていた米農家(ほぼ全員)の方一人に、今年の稲作について聞いてみた所、
例年並みと教えてもらった。
もしかしたら日照不足で不作かと思っていたので、米についても安堵した所でした。
7月
21日,
2019年
思わぬ体調不良 2019.07.21
体力的には問題ないと思っていたけど、
木曜日あたりから咳き込み、金曜日も同様、土曜日も同様、
市販薬では収まらないので休日当番医に受診した。
# 熱は36度5分程、悪寒なし、鼻水は緑で止まらず、
# 頭痛あり、咳は昼夜通して止まらず、という状態。
当番医は呼吸器系の内科の開業医だったけど、
先生が症状を記述した内容から素早く判断されて
15分程で病院を後にした。今までの最速だ。
病院内でも咳き込んだので、その音からどの程度悪いのかというのは
呼吸器系の医師ならば聞いただけでわかるのかもしれない。
抗生物質を4日分処方されたので、少し悪いのかなと思った。
初回から抗生物質を処方というのは、子供の頃に風邪をひいて
近所の診療所で注射を打つ事に似た感じを受けた。
その注射ですぐに良くなっていたので、今回もそうなってほしい。
7月
15日,
2019年
稲の育成が良くない
美味しくないわけじゃないけど、若干固い食感。
うちのトマトって、こんなじゃなかった様な気がする。
稲の育成具合を見ても、いつもより遅い気がする。
8月10日頃までに花が咲くようになればいいのだけど、
もう少し長い日照時間や気温の上昇がないと厳しいかもしれない。
平成5年(1993年)は冷夏の影響で稲の育成が悪く、収穫高が著しく低く、
タイ米を大量輸入した年だけど、なんだかその時に似ている。
米価は、もしかしたら例年より高価になるのかもしれません。
7月
10日,
2019年
ゆっくりラン 5km
花体20周=5kmをゆっくりラン。
先週はちょっと会社の仕事の宿題として
家で資料作りしたからあまり走れなかったので、
とりあえずゆっくりランを実施。
スピ連ができるように繋げていきたいところ。
7月
7日,
2019年
Windows10 Update Ver.1903
Windows10 Update で Ver.1803 → Ver.1903 へ更新。
バックアップも作成。(Acronis TrueImage 使用)
Ver.1903 はメジャーアップデートとの事だったので、
現行の Ver.1803 を一旦バックアップを取って保険を作ったうえで
アップデートを実施。
アップデートにかかる時間は、ネット検索してみて大体2時間程度らしかったので、
夜中にアップデートをかけて床に就いた。
朝起きて結果を見ると無事に終了していたので良かった。
バックアップを取ろうとTrueImageで取ったら、Cドライブ分で300GBもある。
あまりにも大きすぎるので、Cドライブを見ると、Windows.old ができてるので、
余計なキャッシュファイルなどと一緒に「ディスクのクリーンアップ」機能で削除後に
再度バックアップを取ると24GBになり、自分の環境では通常サイズになった。
Ver.1803 は、2019年11月でサポート終了となるので、時期的にまだ少し早いかなと
思ったけど、今日なら間違いなく家に居るから丁度いいと思い実施して良かった。
それにしても、メジャーアップデートは前回のVer.1803の時に失敗して、
バックアップを取っていなかった事を痛感したので、今回は臆病すぎるほどに
きちんとバックアップを取ってからアップデートして良かった。結果オーライではあったけど。
OSを一からインストールすれば確実なものになるけど、時間がかかりすぎるのが欠点。
OSの入ったドライブをまるごとバックアップしておいて、外付けHDD等に保存しておけば、
TrueImageのようなリカバリソフトを使用すれば10分程で復元できる。
PCをネット閲覧にしか使わない人でも、リカバリソフトでOS復元できるようにしておけば、
PC復旧に時間がかからないからオススメではあります。
例えば、ウィルス感染してPCの動きがおかしくなった場合など、
感染前のOSを復元すれば、多少の過去からの差異はあったとしてもリスクはかなり減る。
7月
6日,
2019年
いわて銀河100kmマラソンコースの改修確認 2019.07.06
小倉山トンネルを抜けた所(いわて銀河のエイド11地点(57.5km))に
通行止めのバリケードが置かれている状態だったけど、
気になって今日、その先に徒歩で確認しに行った所、1km先で落石で道路が塞がれていた。
毎年落石があるようで、冬季閉鎖期間が終わる頃には落石除去はされているけれど、
例年よりも落石量が多いのか、沢内まで開通していない。
写真の落石地点よりも先にも落石はあるだろうから、除去にはかなり時間がかかりそうだ。
もしかしたら、来年の2020年大会も今年の臨時コースを走る事になるのかもしれません。
----
確認の帰り道、熊を目撃して、すぐ傍で写真撮影していた人とお話ししたところ、
どうやら親熊と別れたばかりの若熊らしいという事。
道路に新しい糞があったから待っていたら姿を現したところだったとの事。
車中からその写真撮影していた人と話していた時に、すぐ脇の繁みに若熊が居たので、
少し車を移動したら若熊が繁みから道路に出てきた。
その若熊がいつ突進してきてもいいように、写真撮影していた人の車の後部座席のドアを開けて
すぐに逃げ込めるようにしてもらい、そのタイミングでスマホで自分も撮影した。
----
今日は熊よけの鈴やラジオを不携帯で落石確認していたので、
次回はきちんと熊よけを携帯します。
2019.06.08 いわて銀河100kmマラソンコースの改修確認
2018.05.19 ゆっくりラン 3km
7月
6日,
2019年
畑堀 2019.07.06
畑の掘方はトラクターのマニュアルに記載の方法を
少し綺麗に掘れるように改良してはいるけれど、
難点は時間がかかるという事。
昔、父親から教えてもらった方法を
少し変えてやってみた方がいいかな。
7月
1日,
2019年
ドライブ
農作業は土日に予定していたものの、
母親がしびれを切らして平日に近所の親戚にお願いして作業を済ませていた。
作業が無くなった分、時間はできたのだけど、何となく気が乗らない。
予定は無かったから、とりあえずぶらぶらと秋田までドライブ。
7月
1日,
2019年
とうほくニュージーランド村、閉鎖していた。
今どんな感じになっているのか気になったので行ってみると、
2017年1月31日をもって閉館しており、建物はそのまま残っている状態。
子供が小さい時に何度もでかけて楽しませてもらった。
さようなら。でも、もし開館したら行きます。