記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

アコーディオン練習 2025.06.19

スレッド
アコーディオン練習 2025.06.19
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
指慣らし:
・左手上から下まで各コード弾きながら下がり、下まで行ったら上に戻る
・左手Mだけベース音を唱えながら下まで下り、下まで行ったら上に戻る
 (それをM、m、7、dimでやる)
・右手、順指方向で楽器端の上から234を弾き下まで行き、下まで行ったら上に戻る
・右手、順指方向で楽器端の上から543を弾き下まで行き、下まで行ったら上に戻る
・ドレミファソラシド(1オクターブ)を3パターンの運指で弾く
・ドレミファソラシド(2オクターブ)を1パターンの運指で弾く
・ド(1)→ミ(3)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4)→ミ(3)→ド(1) (指34の強化)
・ド(1)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ド(1) (指45の強化)
・交互ベース①②①③の繰り返し5分
 
初動:
10% クリアならず
今日も集中できていない。
 
H3:
最初から弾けていないし、すべての段で弾けていない。
特に4段目1-2小節は全く弾けない。
右手だけなら弾けるが両手では音が小さくなり、ほぼ聴こえない。
空気量も少ないのも影響あるが、もっと強くしっかりボタンを押す必要がある。
フォルテだから強く押していい。
反復の終盤からちょっと強く蛇腹から空気を送って、ちゃんとボタンを押す様にして。
どうも4(薬指)はまだ感覚が鈍く押す力が弱い。押すというか乗せている感じになる。
 
----
反復
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アイソトニック飲料水、ハイポトニック飲料水 2025.06.18

スレッド
アイソトニック飲料水、ハイポトニック飲料水 2025.06....
アイソトニック飲料水、ハイポトニック飲料水、を自作して1年経過。
暑い時には熱中症対策などに欠かせないものと思い飲んでいます。
 
現在使用している「塩」は、基本は天日干し塩を使用していますが、
ミネラル成分がマグネシウムの他、数種類のミネラルが含有されたものであれば、
だいたい良いのではないかと思い、とくに銘柄には拘らずに使用しています。
 
暑い時は2Lを飲みますが、冬場は500ml程度、或いは飲まない場合もあります。
暑い時に3ヶ月以上続けて毎日2L飲んで、身体の不調は無かったので、
人体実験的には大丈夫だと判断しています。
以下に1年前に書いた事を書きます。
 
----
手作り ①アイソトニック、 ②ハイポトニック、飲料水を作り始めて3日目。
①は食塩濃度約0.9%の塩水、②は食塩濃度0.1~0.2%の塩水。
 
------------------------
いつ飲むのか
------------------------
①は、平時に飲む。
②は、運動中や熱中症対策に飲む。(スポーツドリンクと同等)
 
------------------------
作り方
------------------------
①アイソトニック飲料水を作るには、18gの天日塩を、2Lの水に溶かして作る。
②ハイポトニック飲料水を作るには、①を4倍程度に水で薄めて作る。
 
------------------------

------------------------
①の味は、動画でも言われている様に、薄い味噌汁の様な味。甘くはないが飲んだあとに自然な甘みを感じる。
②の味は、わずかに塩味があるような無いような味で、飲んだあとに自然な甘みを感じる。
 
------------------------
飲む量の目安
------------------------
動画では、①は1日に2L飲んでいると指導者が話しています。
①を2L分だと、塩は18g含まれますが、塩のとりすぎにはならないとの事。
食塩だけで摂る場合18gは多く思われるかもしれませんが、
体液と同等の浸透圧の飲み物であれば問題ないようで、
理由は自分も勉強不足で理解していませんが、ChatGPT4oで検索してみると、
結論として1度に500ml、1日に2Lという回答を得ました。
(ChatGPT4oの回答を最下に写します。)
 
------------------------
良い点
------------------------
・甘いスポーツドリンクが苦手な人には向いていると思います。
・スポーツドリンク代わりにできます。
・腸内環境の健康を保つことができる。
 
------------------------
注意点
------------------------
・水、塩、の分量を計って作る手間が発生します。
・塩なら何でもいいというわけではありません。
 

【ミネラルバランス適正化する唯一の方法!】簡単レシピでスポーツドリンク超え!
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
浸透圧が体液と同等の塩水は何リットル飲める? (ChatGPT4o 回答)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
体液と同等の浸透圧を持つ塩水(生理食塩水、0.9%塩化ナトリウム溶液)を飲む場合、
その量は体重や健康状態など個々の条件によって異なりますが、以下のポイントを考慮する必要があります。
 
1.体液と同等の浸透圧の塩水(生理食塩水)
 生理食塩水は0.9% NaCl溶液で、体液と同じ浸透圧を持ちます。
 これは1リットルの水に9グラムの塩が溶けていることを意味します。
 
2.健康な成人の塩分摂取量
 健康な成人の1日の塩分摂取量は、WHOの推奨によると5グラム以下が望ましいとされています。
 これは約0.5リットルの生理食塩水に相当します。
 
3.飲む量の制限
 健康な成人が短期間で飲むことができる生理食塩水の量は以下の要因によって決まります:
 ・腎臓の機能:腎臓は過剰な塩分と水分を排出する能力を持っていますが、その能力には限界があります。
 ・体重   :一般的には、体重1キログラムあたり約20ミリリットルの水分を摂取できると言われています。
        例えば、体重が70キログラムの場合、約1.4リットルの水分を一度に摂取できると考えられます。
 
4.安全な塩水摂取量
 安全に摂取できる生理食塩水の量は個々の健康状態によりますが、一般的な指標として以下の量が参考になります:
 ・一度に飲む場合:500ミリリットル程度(特に体が慣れていない場合)
 ・1日の総摂取量 :2リットル程度(腎機能が正常である場合)
 
結論
 一般的に、健康な成人であれば、体液と同等の浸透圧を持つ塩水(生理食塩水)を
 一度に500ミリリットル、1日に2リットル程度までなら問題ないとされています。
 ただし、これは個々の健康状態や活動レベルに依存するため、
 特に大量に摂取する場合は医師に相談することをお勧めします。
 

ワオ!と言っているユーザー

カレーライス 2025.06.18

スレッド
カレー粉 カレー粉 成分確認 成分確認 野菜は細かく刻む 野菜は細かく刻む 炒める時の油は、豚肉の脂を使用... 炒める時の油は、豚肉の脂を使用 炒めた所で水をいれる... 炒めた所で水をいれる カレー粉30g カレー粉30g 塩20g 塩20g 隠し味の醤油とこんぶだし... 隠し味の醤油とこんぶだし できあがったところ できあがったところ 盛り付けて、いただきます... 盛り付けて、いただきます
今日はまたカレーライスが食べたくなり、作った。
SNSで教えていただいたカレー粉を使ってのカレー作りは
今回で3回目で、だいたい分量が分かってきた感じだ。
 
約10皿分を作る場合、カレー粉は30g、塩は20gが適量。
今日は隠し味に醤油おたま1/3、昆布だし4gを使用。
 
肉や野菜を炒める時に、豚肉の脂を使い、植物油は使わない。
また、このカレー粉には脂分が無いので余分な油を摂らずに済む。
 
四毒抜きを始めてから、市販のカレールーには結構な量の油が入っているので、
カレーを食べられなくて残念な気持ちだったものの、
このカレー粉を使えば美味しいカレーライスを作れる。
 
若干辛めなので、小さい子供には向かないかもしれないけれど、
薄く作れば大丈夫だと思うので、万人受けするカレー粉だと思う。
今日の夕食はカレーライス、暑い日のカレーは美味しい。
 
----
amazon - 無塩 カレー粉 神戸スパイス カレーパウダー
https://x.gd/YJCDz

ワオ!と言っているユーザー

草取りと収穫 2025.06.18

スレッド
ほうれん草 ほうれん草 おひたしにした所 おひたしにした所 お昼ごはんのおかずに、小鉢に取... お昼ごはんのおかずに、小鉢に取り分けたほうれん草と玄米ごはん
今日は畑の草取りと収穫。
ほうれん草が葉の長さが20cm位になったので
試しに2株収穫してみる事に。
おひたしにして昼ご飯に食べた所、
十分な甘さと歯ごたえに、美味しくいただきました。
肥料、除草剤、一切使わない露地栽培のほうれん草はいい味がします。

ワオ!と言っているユーザー

四毒抜きのすすめ 2025.06.18

スレッド
四毒抜きのすすめ 2025.06.18
本日に配達された書籍「四毒抜きのすすめ」(吉野敏明著)
YouTubeでは1年位前から拝見させていただいているので
書籍でも欲しいと思い購入。後日に読みます。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.18

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
指慣らし:
・左手上から下まで各コード弾きながら下がり、下まで行ったら上に戻る
・左手Mだけベース音を唱えながら下まで下り、下まで行ったら上に戻る
 (それをM、m、7、dimでやる)
・右手、順指方向で楽器端の上から234を弾き下まで行き、下まで行ったら上に戻る
・右手、順指方向で楽器端の上から543を弾き下まで行き、下まで行ったら上に戻る
・ドレミファソラシド(1オクターブ)を3パターンの運指で弾く
・ドレミファソラシド(2オクターブ)を1パターンの運指で弾く
・ド(1)→ミ(3)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4)→ミ(3)→ド(1) (指34の強化)
・ド(1)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ド(1) (指45の強化)
・交互ベース①②①③の繰り返し5分
 
初動:
10% クリアならず
集中できていない。
 
H3:
段毎に反復し最後に通して。
集中できていない時に練習しても、なかなか入ってこないので
S4:M1-M2 を沢山反復。
 
----
反復
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

ユーモレスクの第2楽章 2025.06.17

スレッド
朝ドラのBS再放送「チョッちゃん」を見ていると、
チョッちゃんの旦那役の要さんが時々弾く「ユーモレスク」が
ほのぼのとした感じでいい曲だと思った。
 
ただ、第2楽章の所でほのぼのがガラッと変わる。
これはこれでいいと思う。
何となく「eyes of venus」がこれを真似したのか?
テイストがよく似ている。
 
【ユーモレスク】ドボルザーク(ハイフェッツ編曲)Dvorák=Heifetz Humoresque,G flat major Op.101, No.7


V2 | 背徳の瞳〜Eyes of Venus〜 (1080P)

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.17

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
指慣らし:
追加
ド(1)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ド(1)
 
初動:
20% クリアならず
 
H3:
段毎に反復し最後に通して。
 
----
反復
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.16

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
20% クリアならず
 
H3:
4段目1~2小節を反復
ソ(5)→ファ#(4)→ソ(5)→ファ(4) のファ(4)が
どうしても弱くなるので何度も反復。
その後に通して。
 
----
反復
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
4→3 の3を弱くしか押せないので、その対策で指慣らしで反復はしているものの、
5→4 の4を実際に弾くと、これも弱い。これも指慣らしに入れよう。

ワオ!と言っているユーザー

ヘミシンク (Hemi-Sync) 2025.06.15

スレッド
Hemi-Sync CDジャケ... Hemi-Sync CDジャケット(WAVE1) ヘミシンクのフォーカス・レベル... ヘミシンクのフォーカス・レベルと精神世界の位置付け 般若心経で表される精神世界の表... 般若心経で表される精神世界の表現
体外離脱(幽体離脱)を科学的に行える、ヘミシンク(Hemi-Sync)というものを
先月に知り、動画やオフィシャルサイトで少し調べてみた。
 
完全に肉体から魂が抜けるのではなく、肉体と魂と 50-50~20-80 の
割合で抜けるのだとか。
ヘミシンクを日本で広めたのが坂本政道さんという方で、
この方の動画を観ると経歴から理系の頭脳の方が精神世界を語るのは
信用できると感じる。
 
動画で得た知識では、精神世界を段階的に分けている。
この段階を「フォーカス」と設定している。
フォーカス10~49、49以上、という段階がある様子。
 
年に5、6回行われるセミナーに参加すれば、
5泊のコースでフォーカス23前後の体験が可能になるようで、
センターがある新宿や他の関東の拠点で体験ができる様子。
 
個人でできないものかと思って、サイトを見ると
家庭学習用のCDが販売されている。
それを使ってみることにした。
(結構いい値段がするので中古を使うことにした)
 
今回取り寄せたCDは日本語版「Hemi-Sync The Gateway Experience」6巻セット。
Wave1~6(各WaveがCD3枚セット)。残りのWave7~8は後日にしたいと思う。
 
使い方はCD付属の小冊子を読んで使うようなので、後日に読んでみる。
ステレオ・ヘッドフォンを使う事を前提としているので、
DAPに入れて体を楽にして(寝て)聴こうと思っている。
 
CDからリッピングしてDAPで聴く際、
MP3なら192Kbps以上の音質が必須との事。WAVやFlacなら問題ないとの事。
 
----
前に般若心経を学習した時に、
十二因縁(じゅうにいんねん)と六道輪廻(ろくどうりんね)を学習した。
六道輪廻は下から、地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人界、天界、とあり、
自分たちは今、人界に居る。
今後の心の鍛錬次第で次の人生がどの世界で生きるのか決まるらしい。
 
天界の上には、声聞界、縁覚界、菩薩界、仏界、とあり、
今居る人界が仮に3次元、4次元とすれば、天界は5次元、仏界は9次元になる。
(地獄界~修羅界は1~2次元となる?)
 
生身の体で別の次元に行き来するなど不可能だと思うので、
仮に1つ上の天界に行くには、一度他界しなければならない。
身体を保ったままでは行けないから。
 
ヘミシンクを使うと高次元(低次元)の精神世界へ行けるようで、
それがフォーカス23以上なのだと思います。
 
よく耳にする「次元上昇」は、自分の魂の周波数を高くする事で行ける世界?
なのだと思いますが、普通の考えだと、周波数を高くする意識を保ったまま
他界しなければ到達できない気がしますが、
ヘミシンクだと次元上昇した世界はどのような世界なのか知れるのだと思います。
 
----
ヘミシンクの訓練で達成できる事
フォーカス10 入門
フォーカス12 知覚が広がる(視界が360度になる)
フォーカス15 過去/未来に行き来
フォーカス21 この世とあの世の境界を見る
 
このフォーカスを順を追って行けば
色々な精神世界を見れそうなので試してみます。
 

----
外部リンク
 
アクアヴィジョン・アカデミー
https://www.aqu-aca.com/
 
ヘミシンクCDの選び方と聴き方
https://www.aqu-aca.com/page/hemi-sync-cd/
 

ヘミシンクって何? モンロー研究所レジデンシャル・トレーナー坂本政道が解説
https://www.youtube.com/watch?v=wTKGlY1ODPE
 
【究極の幽体離脱】次元を超えたリアル体験 - “ヘミシンク”で到達する異次元へのアクセス - 【モンロー研究所 坂本政道】
https://www.youtube.com/watch?v=kX1GhJfQnZo
 
ロバート・モンローが解明した!! 死後世界の構造 #モンロー研究所 #ヘミシンク #坂本政道 #死後世界 #体外離脱
https://www.youtube.com/watch?v=xqpfVOZD6do
 
(幽体)体外離脱を再現?モンロー研究所オフィシャルトレーナー坂本政道さん登場!【陰謀コーナーベストセレクション】
https://www.youtube.com/watch?v=Sem60IuNIkk

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり