8月
7日,
2019年
消費税10%の農業者仕入売上計算メモ
対象期間:令和元年(2019年)10月01日~令和5年(2023年)09月30日
仕入: 仕入額(税抜き)×10%
売上: 実際の販売額×8% - 販売手数料×10%
現在の売上計算:(実際の販売額 - 販売手数料) × 8%
消費税の軽減税率制度について - 農林水産省
----
仕入売上計算メモを残します。
大きく変わるのは、売上の販売手数料の計算順序。
現在2019.08現在は、販売額から基準率の販売手数料を減算後に8%を課税。
2019.10からは販売額から手数料を減算する前に、実際の販売額に8%を課税し、
手数料に10%課税したものを減算する。
----
和暦西暦換算:
令和→西暦 令和年数(R) +20-2 → yy = 西暦年数(20yy年)
西暦→令和 西暦年数(YY)-20+2 → rr = 令和年数(rr年)
8月
4日,
2019年
天気の子 鑑賞 2019.08.04
なんちゃって高校生の主人公・陽菜と家出高校生・帆高の物語。
音楽は「君の名は。」と同じくRADWIMPSが担当。
予告で100%の雨天を天気にする事ができる人の話との事だったので、
本編を観てみると本当にそういう事で、
晴を売る商売に繋げていこうという展開もありました。
なぜ途中で晴を売らなくなったのかは映画を観れば良くわかりますし、
その影響?で、東京が様変わりするという終結を迎えます。
前回の「君の名は。」もそうですが、神がかった要素もあり、
個人的にはなかなかセンスの良いファンタジーアニメ映画だと思います。
天気の子 予告について - Gigazine 2019.04.10 09:51
8月
4日,
2019年
病院のはしご 2019.08.03
[08/03 09:30]
K内科に気管支喘息の確認で通院して、
問診後に薬はここ1週間使用で大丈夫だろうとの見立てだった。
なので、喘息はほぼ終結。
院外処方の喘息の薬を処方される時に、
薬局の人に、声が出にくい事を相談したところ、
「フルティフォーム」を使用すると声が出にくくなる事例があるとの事だった。
対策として、静かに吸引するか、食前に吸引するか、という事だった。
[08/03 10:00]
S整形に、1ヵ月前から右腕が痛いので通院。
重量物(60kg位)を持ち上げようとして誤って腕を捻り、
湿布でだましだましやっていたけど痛みが取れないので通院。
傷め止め注射と湿布2週間分を処方された。
S整形の院外処方の湿布を受け取る際に、
薬局の人から、注意された事があった。禁忌系の注意。
喘息の時に、湿布の様な鎮静剤は喘息に良くないので、
咳き込む時に薬使用時は、湿布はしない事。
という注意だった。
湿布の消炎効果というのは喘息に影響が大きいので避けるべきとの事でした。
どうにか土曜日で喘息はだいぶ治まり、
腕には傷め止め注射を打ってもらったから、
来週からはだましだましも仕事はできそう。
8月
4日,
2019年
軽トラ選択 2019.08.03
現在使用中のスバル・サンバーの次に母親が乗る軽トラとして出した条件は3件。
・畑に行く時に安全
・街中に行く時に快適
・エアコン付き
自分としてはホンダ1択で見積もりを取るつもりだったけど、
最近ある、高齢者のアクセルの踏み間違い問題を店主が挙げ、
ホンダはまだ安全装備の緊急ブレーキを軽トラには未装備と説明しだした。
ホンダの軽トラは、ギヤ比の低さから普通車並みの滑らかな運転ができるようで、
1度はホンダの軽トラを所有したいと思っていたので、とても残念ではあるけれど、
主運転手は母親なので、緊急ブレーキの装備は必要かと思った。
店主が近々に見積もりを持ってくるそうなので、ハイゼットにしようかと思います。
アクティはその次かな。
“ベストカーWEB(2017.09.16) - 軽トラ”ナンバーワンが決定!! 軽トラック3車種を徹底比較
8月
3日,
2019年
農業者の消費税軽減制度 2019.08.03
消費税率変更に伴う、農業者の消費税軽減制度についてのものだった。
我が家の場合、第二種兼業農家なので農業収入は微々たるものではあるけど、
青色申告の際に、10%と8%の元帳から算出した金額を記載するルールに変わる。
まだ斜め読み段階なので何となく税率を分けて書く事になるという事だけ覚えた。
産直では出荷税率?の税率も変わるだろうから?、10月以降の野菜出荷は、
我が家も含めて、意味が分からない生産者でおろおろする事になるかもしれない。
消費税の軽減税率制度について - 農林水産省
7月
31日,
2019年
軽トラ選択
近日に購入するため、少し調査を実施。
2019年7月現在、純粋に軽トラを製造しているメーカーは3社で、
人気順に、ダイハツ、スズキ、ホンダ。(日産、スバル、マツダ、三菱はOEM販売)
本当は現在使用している、スバル・サンバーをもう一度買いたいけど、
ダイハツのOEMになっている。ダイハツの軽トラに乗ったことが無いので
どういう感じなのかがわからないので、今回はダイハツ(スバル含む)は除外。
なので、スズキかホンダのどちらか。自分的にはホンダ。
主として運転するのは母親なので、どのメーカーでもいいとの事。
今のサンバーでいいと言っていたのは、
エンジンが荷台後部にあるためか、静かでいいという事。
最低限の装備を上げると、
・4WD(雨上がりの畑にも行くので必須。)
・エアコン(曇り止めや夏場の車内冷却に必須。)
ただ母親は最近は2WDと4WDの切替もやらないで運転して
ぬかるみを走破しきれない事があったので常時4WDにしておくべきかと思っている。
スズキ・キャリーは割と長年乗ってきたので違和感なく運転できるはず。
ホンダ・アクティはリアルタイム4WDという事で、通常時は後輪駆動で、
滑った瞬間や、ハンドルの切り具合で前輪も駆動するようになるとの事。
またアクティのギア比は比較的低く、乗用車感覚で乗れるらしいとの事。
エンジン位置がキャリーは荷台前部、アクティは荷台中部に置かれる。
燃費はキャリー19.6km/L、アクティ18.2km/L。キャリーは新しいエンジンのおかげか、
キャリーがアクティよりも1.4km/L燃費が良い。
母親の場合、軽トラで畑以外にも街中まで買い物などにもでかけるので、
乗用車感覚で運転できる車の要素も必要かと思う。
今度の土曜日あたりにくるま屋に行って話をしてみる予定。
7月
29日,
2019年
ゆっくりラン 2km
花体8周=2kmをゆっくりラン。
気管支喘息の治療中で若干声が出にくいので、
キロ7分ペースで距離も短く。息が上がらない程度なら大丈夫かも。
7月
28日,
2019年
TBC夏祭り 2019.07.28
午前中用事があった事や、昨日のビアガーデンの日にちを今日と勘違いしていた事もあり、
TBC夏祭り会場の仙台・勾当台公園へ着いたのが13:30過ぎ。
チャラン・ポ・ランタンのライブ時間は14:30からだったので、
ライブまで時間は1時間位あるから、4会場全部を見てみようと回ったのがちょっといただけなく、
14:00少し過ぎにライブ会場に行ってみると既に席は満員で最後列付近しか空いていない状態。
後から人が入ってきてほぼ見えない状態になったけど、歌は聴けたので良かったと思います。
とりあえず、今日で個人的にチャラン・ポ・ランタンに対しての一区切りとしようと思いました。
ベスト盤CDの「いい過去どり」も出たので、断捨離の意味で知人向けYouTube動画は削除し、
WEB学習用に作ったチャラン・ポ・ランタンの楽曲一覧サイトは少し更新した。
ちょうどスッキリした状態になったので、一区切りかなと思っています。
年内ライブは行けるか未定ですが、9月(岩手)、12月(秋田)に参加予定です。
----
ライブ・セットリスト
01 進め、たまに逃げても
02 ムスタファ
03 最後の晩餐
04 置行掘行進曲
05 ソトデナイ
06 最高
07 愛の賛歌
08 ALE BRIDER
----
WEB学習用に作成したチャラン・ポ・ランタンの楽曲一覧サイト
7月
28日,
2019年
チャラン・ポ・ランタン「いい過去どり」2019.07.17
発売開始日の7月17日に購入。
ベスト盤なので、曲は全部わかるけれど、おまけで付いてくる映像ディスクが
個人的に貴重と思って購入しました。
そのおまけ映像ディスクの一部に収められている(実際は映っていない)と
思ったので記念に取っとこうと思ったのです。
まさか、自分が東京のNHKホールのライブにまで行ってしまうなんて、俄かに信じがたいものです。
チャラン・ポ・ランタンの結成日が2009年7月17日との事でしたので、
結成10年目の2019年7月17日に「いい過去どり」は発売されました。
自分がその2年とちょっと前位からしか彼女らを知らない訳ですが、
幼児から年配(80歳以上?)の方々まで取り込んでしまう力の凄さに感心してやみません。
その凄さを知人に教えたくて、5分でわかるチャラン・ポ・ランタン動画を作って
見せたりしていましたが、今回のベスト盤が発売されたのを機に動画は削除しました。
まだチャラン・ポ・ランタンを聴いたことが無いというのでしたら、一度は聴いてみても損はありません。
CDで聴くよりもライブの方が凄いというのも、大道芸人をしていた経験値によるものだと思います。
なんだか宣伝みたいですが。
Amazon.co.jp - チャラン・ポ・ランタン「いい過去どり」