記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

ヘミシンク 2025.06.30

スレッド
ヘミシンク 2025.06.3...
ヘミシンクの取り組み方が不明になったため、
書籍「ヘミシンク探求大全」(今井泰一郎著)を読んでみると、
さしあたり、フォーカス21までのセッションを、
初回は意味が分からなくても聴き通してみるべきと書かれているので
そのようにしてみたいと思う。
表の ①→②→③→④ の順でWAVEⅠ~Ⅵのセッション(曲)を聴く。
 
CDの順番ではなく、題材的に似通ったものを固めて進めると
ヘミシンクの効果が現れやすくなる場合もあるようです。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.30

スレッド
アコ練 1.0H
 
P39 もやし(M16 Key:Dm) H2、H1
 
H2:
3回通して。
 
H1:
1段づつ区切って反復。できるまで反復。
4段目が難しくて、S4:M2 で 指3 が 2 4 に挟まれ様にするのに漸く慣れた。
音取りがわからなくなって、指導動画で確認してどうにか反復。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
ボタン位置を確認する方法で、
この音は、ボタン位置でどこにあるのか、
仮に、画面に「ド」と表示させて、ドのボタンを押す練習してみようか。
PCのキーボード練習の様に、正しい音を押せば ○ とか表示できる様な。
曲を弾いていてランダムにボタンを押す事は、まず無いけど、
そういう遊びの練習でもいいかもしれない。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.29

スレッド
アコ練 0.25H
 
P39 もやし(M16 Key:Dm) 譜面読み、H2、H1、指導動画
 
H2:
先に左手演奏で、ゆっくり弾く。とりあえず弾ける。
 
H1:
 
ド#、シ♭、シ、ファ#、の位置を確認しながらゆっくり1回弾く。
半音ボタンの位置もイメージトレーニングして覚えないとダメだ。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.28

スレッド
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
60% クリア!
 
H3:
初動後、3回通して。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
 
----
P39 もやし(M16 Key:Dm) 譜面読み、H2、H1、指導動画
 
譜面読み:
調号、主音、3コード、確認
譜面用語の「sempre」(常に)確認。
ドレミ唱え
コード唱え
 
H2:
先に左手演奏で、ゆっくり弾く。とりあえず弾ける。
 
H1:
ド#、シ♭、シ♮、ファ#、があるので、
黒鍵(黒ボタン)の場所を確認しながら弾く。
マイナー曲だけど、マイナーぽくない不思議な明るさがある。
 
指導動画:
H2、H1で弾いた音が正しかったかの確認で指導動画視聴。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
P38キノコ で改めて感じたのが、
右手の小指、薬指の交互の音符、
薬指、中指の交互の音符、
これらが全滅と言っていいほど弾けない。指が動かないから。
指慣らしにキノコがクリアしかけた頃に
指トレを入れてどうにか弾けたと言った感じ。
右手だけなら動くが、両手だと途端に動かなくなる。
この先も 5→4→5→4、4→3→4→3 と弾くケースはあるだろうから
当面ずっと続けて動くようにしよう。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.27

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
20% クリアならず
1段目3小節でレ(3)の位置がわからなくなり一時中断。
弾き直そうとしても場所がわからなかった。仕方なく最初から開始。
 
H3:
初動後は弾ける。その後何度か通して弾く。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
やはり、初動というのは何かがあり、
きちんと気持ちの中で完成していないと
その日の1発目(初動)で弾けない。
5分前の気持ちの切り替えが、たぶん大事。

ワオ!と言っているユーザー

ヘミシンク学習 2025.06.26

スレッド
ヘミシンクを6/16から開始して10日程経過。
今のところ何の変化も現象もない。
室温のせいなのか、疲労のせいなのか、すぐに寝てしまう日もある。
 
学習の進め方として、
ゲートウェイ・エクスペリエンスCDに付属の小冊子を読んでおき、
それから音源を聴くようにしている。
WAVE1の6曲目(WAVE1のCD3枚目の2曲目)で目標設定は何か、と
アナウンスがあり、特に何も決めていなくて困ってしまった。
フォーカス10で実践する時の事。
 
小冊子には書かれていない?事を実践する事になり、
これは、このまま続けていいものなのか、
それとも、最初に戻りやり直した方がいいものかと思った。
 
ヘミシンク関係の動画をアクアヴィジョン、アクアヴィジョン以外、
幾つか観て、コメント等も確認して、入門に良さそうな
書籍「ヘミシンク探求大全」(今井泰一郎著)を読んでみることにした。
モンロー研究所・非公認の書籍ではあるものの、
WAVEⅠ~Ⅵの各曲毎に著者の体験からの助言等が書かれているので、
これを参考に自分なりのアプローチ方法を見つけたいと思う。
 
全477ページの少々厚い書籍で、実際のWAVE曲の説明が始まるのが225ページ。
気楽に取り組むべきと何かの説明で見たので、
とりあえず、分からないままで最後まで音源を聴いて、
それから書籍の助言を取り入れる感じにしてみようと思う。
途中で気が変わったら、それにする、という具合で。
 
聴けばすぐに幽体離脱が出来るようになると思っていたが、
独学ならば尚更に、ステップを踏んで学習をする必要があるようだ。
自分個人の場合はそう思う。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.26

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
30% クリアならず
3段目3小節でボタンの位置がわからなくなり一時中断。
 
H3:
初動後、2回目演奏はできた。
何度か通して弾く。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

曲に背景動画を付けてみる 2025.06.25

スレッド
TAKE 動画サムネイル TAKE 動画サムネイル MITA 動画サムネイル MITA 動画サムネイル
自分曲と友人曲をリマスターしたので、
曲に背景動画と字幕を付けてYouTube公開してみました。
チープな背景動画でも、なんだか良いものになった様な気がします。
動画と字幕が付いたという、一種のプラシーボ効果でしょうか。
 
MITA song 01【Bestfriend or Goodfriend】(音源化 TAKE)

TAKE DJ 01【NARATION】

TAKE song 02【WORLDS】
TAKE song 03【遥か遠く】

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.25

スレッド
アコーディオン練習 2025....
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
50% クリアならず
(初動は、その日の1発目の演奏の事。本番対策の練習方法。)
 
H3:
初動後、S3:M1、S4:M1-M2、数回反復。弾ける。
その後に数回通して弾く。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.24

スレッド
アコーディオン練習 2025....
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
50% クリアならず
 
H3:
初動後、数回通して弾く。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.23

スレッド
アコーディオン練習 2025....
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
10% クリアならず
 
H3:
S4:M1-M2 3回反復。
その後に数回通して。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
指慣らしで追加した 4-5 の反復が効いていて
意識付けは幾らか良い気がする。

ワオ!と言っているユーザー

映画「フィールド・オブ・ドリームス」に思いを馳せる 2025.06.22

スレッド
映画「フィールド・オブ・ドリー...
映画「フィールド・オブ・ドリームス」は1990年に公開された映画。
今から35年前の映画。
自宅前のとうもろこし畑を野球場にすれば、彼らはやってくるというもの。
 
俺的に、野球場にせずとも、畑を綺麗に維持して行く事で、
他界した父母、祖父母、曽祖父母が畑を見に来るのではないかと思う。
やってるじゃん!と思ってもらえると嬉しい。
 
そんな妄想を抱きつつ、畑を綺麗にする。
 

----
Fimarks - フィールド・オブ・ドリームス
https://filmarks.com/movies/36839

amazon prime - フィールド・オブ・ドリームス (字幕版) (1990年3月3日公開映画)
https://x.gd/JVvsr

ワオ!と言っているユーザー

アメリカ侵攻による日本の窮地化? 2025.06.22

スレッド
聖書の事はよくわかっていませんが、
イランへの侵攻は、まずいのではなかったかと。
ユダヤ情勢に詳しい宇野正美さんの話で、
ロシアからイランに侵攻があれば、
WW3のトリガーになると昔の動画で見聞きしていましたが、
ロシアではなくアメリカによる侵攻になりましたが、
宇野さんが述べられていた聖書に書かれている状況になったと思います。
日本はアメリカの同盟国の様なものですから、
いらぬ火の粉が降らなければいいのですが。
 
経済圏では、主に産油国で作られる仮想通貨「BRICS」(ブリックス)に
イランも加盟していますが、「BRICS」を使用しているのは、
ロシア、中国も入っているので、素人判断では、アメリカ孤立に
ならなければいいなとは思うところです。
そいういう意味では日本は狙われやすくなったと思えてしまいます。
素人判断なので間違っていると思いますが。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.21

スレッド
アコーディオン練習 2025....
アコ練 1.0H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
40% クリアならず
4段目1小節で、2回目の5が指つってソでなく、ソ#を弾く。
 
H3:
S4:M1-M2 反復。
意識するのが悪いのか、反復を続けると段々弾けなくなる。
一時指が動かなくなったので、ゆっくり弾いてから、通常テンポで反復。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

さだまさしの「前夜」(桃花鳥)という曲 2025.06.20

スレッド
久しぶりに友人が昔カバーした、さだまさしの「前夜」を聴く。
何となく原曲も聴きたくなり、原曲も聴いた。
1982年12月11日リリースのアルバム「夢の轍」に収録されている曲。
 
歌詞には桃花鳥(トキ)が出てきますが、少し進んだ所で戦争の話も出てきます。
1982年頃だと、1980年に発生したイラン・イラク戦争なのだと思いますが、
今月に起きたイランのイスラエルへのミサイル攻撃がされ、
当時と似たような事が起きていると感じます。
 
更に歌詞が進むと、日本人の若者がアメリカの西海岸に憧れていて、
みんなアメリカ人になって行く、日本は無くなるんじゃないか?と友人に問うと
そんな馬鹿な、そんな風に自然に日本は少しづつ変わっていくんだよと諭されます。
 
今も尚、40年以上前の曲と同じ様な事が身の回りに起きている事に、
便利な世の中になったものの、情勢は変わらないと思うのでした。
 
前夜 (桃花鳥)

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.20

スレッド
アコ練中の心境図 アコ練中の心境図
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
指慣らし:
・左手上から下まで各コード弾きながら下がり、下まで行ったら上に戻る
・左手Mだけベース音を唱えながら下まで下り、下まで行ったら上に戻る
 (それをM、m、7、dimでやる)
・右手、順指方向で楽器端の上から234を弾き下まで行き、下まで行ったら上に戻る
・右手、順指方向で楽器端の上から543を弾き下まで行き、下まで行ったら上に戻る
・ドレミファソラシド(1オクターブ)を3パターンの運指で弾く
・ドレミファソラシド(2オクターブ)を1パターンの運指で弾く
・ド(1)→ミ(3)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4)→ミ(3)→ド(1) (指34の強化)
・ド(1)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ド(1) (指45の強化)
・交互ベース①②①③の繰り返し5分
 
初動:
30% クリアならず
3段目1小節で レ(3) の位置を間違える
 
H3:
3段目1小節で レ(3) の位置を間違えたのは、
シ(2) の隣が レ だけど、感覚で ミ を弾いてしまう。少し癖になっているので反復。
2段目4小節から3段目1小節に移る時があやふやになっているので反復。
 
----
反復
■S3:M1
■S4:M1-M2
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.19

スレッド
アコーディオン練習 2025....
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
指慣らし:
・左手上から下まで各コード弾きながら下がり、下まで行ったら上に戻る
・左手Mだけベース音を唱えながら下まで下り、下まで行ったら上に戻る
 (それをM、m、7、dimでやる)
・右手、順指方向で楽器端の上から234を弾き下まで行き、下まで行ったら上に戻る
・右手、順指方向で楽器端の上から543を弾き下まで行き、下まで行ったら上に戻る
・ドレミファソラシド(1オクターブ)を3パターンの運指で弾く
・ドレミファソラシド(2オクターブ)を1パターンの運指で弾く
・ド(1)→ミ(3)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4)→ミ(3)→ド(1) (指34の強化)
・ド(1)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ド(1) (指45の強化)
・交互ベース①②①③の繰り返し5分
 
初動:
10% クリアならず
今日も集中できていない。
 
H3:
最初から弾けていないし、すべての段で弾けていない。
特に4段目1-2小節は全く弾けない。
右手だけなら弾けるが両手では音が小さくなり、ほぼ聴こえない。
空気量も少ないのも影響あるが、もっと強くしっかりボタンを押す必要がある。
フォルテだから強く押していい。
反復の終盤からちょっと強く蛇腹から空気を送って、ちゃんとボタンを押す様にして。
どうも4(薬指)はまだ感覚が鈍く押す力が弱い。押すというか乗せている感じになる。
 
----
反復
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アイソトニック飲料水、ハイポトニック飲料水 2025.06.18

スレッド
アイソトニック飲料水、ハイポト...
アイソトニック飲料水、ハイポトニック飲料水、を自作して1年経過。
暑い時には熱中症対策などに欠かせないものと思い飲んでいます。
 
現在使用している「塩」は、基本は天日干し塩を使用していますが、
ミネラル成分がマグネシウムの他、数種類のミネラルが含有されたものであれば、
だいたい良いのではないかと思い、とくに銘柄には拘らずに使用しています。
 
暑い時は2Lを飲みますが、冬場は500ml程度、或いは飲まない場合もあります。
暑い時に3ヶ月以上続けて毎日2L飲んで、身体の不調は無かったので、
人体実験的には大丈夫だと判断しています。
以下に1年前に書いた事を書きます。
 
----
手作り ①アイソトニック、 ②ハイポトニック、飲料水を作り始めて3日目。
①は食塩濃度約0.9%の塩水、②は食塩濃度0.1~0.2%の塩水。
 
------------------------
いつ飲むのか
------------------------
①は、平時に飲む。
②は、運動中や熱中症対策に飲む。(スポーツドリンクと同等)
 
------------------------
作り方
------------------------
①アイソトニック飲料水を作るには、18gの天日塩を、2Lの水に溶かして作る。
②ハイポトニック飲料水を作るには、①を4倍程度に水で薄めて作る。
 
------------------------

------------------------
①の味は、動画でも言われている様に、薄い味噌汁の様な味。甘くはないが飲んだあとに自然な甘みを感じる。
②の味は、わずかに塩味があるような無いような味で、飲んだあとに自然な甘みを感じる。
 
------------------------
飲む量の目安
------------------------
動画では、①は1日に2L飲んでいると指導者が話しています。
①を2L分だと、塩は18g含まれますが、塩のとりすぎにはならないとの事。
食塩だけで摂る場合18gは多く思われるかもしれませんが、
体液と同等の浸透圧の飲み物であれば問題ないようで、
理由は自分も勉強不足で理解していませんが、ChatGPT4oで検索してみると、
結論として1度に500ml、1日に2Lという回答を得ました。
(ChatGPT4oの回答を最下に写します。)
 
------------------------
良い点
------------------------
・甘いスポーツドリンクが苦手な人には向いていると思います。
・スポーツドリンク代わりにできます。
・腸内環境の健康を保つことができる。
 
------------------------
注意点
------------------------
・水、塩、の分量を計って作る手間が発生します。
・塩なら何でもいいというわけではありません。
 

【ミネラルバランス適正化する唯一の方法!】簡単レシピでスポーツドリンク超え!
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
浸透圧が体液と同等の塩水は何リットル飲める? (ChatGPT4o 回答)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
体液と同等の浸透圧を持つ塩水(生理食塩水、0.9%塩化ナトリウム溶液)を飲む場合、
その量は体重や健康状態など個々の条件によって異なりますが、以下のポイントを考慮する必要があります。
 
1.体液と同等の浸透圧の塩水(生理食塩水)
 生理食塩水は0.9% NaCl溶液で、体液と同じ浸透圧を持ちます。
 これは1リットルの水に9グラムの塩が溶けていることを意味します。
 
2.健康な成人の塩分摂取量
 健康な成人の1日の塩分摂取量は、WHOの推奨によると5グラム以下が望ましいとされています。
 これは約0.5リットルの生理食塩水に相当します。
 
3.飲む量の制限
 健康な成人が短期間で飲むことができる生理食塩水の量は以下の要因によって決まります:
 ・腎臓の機能:腎臓は過剰な塩分と水分を排出する能力を持っていますが、その能力には限界があります。
 ・体重   :一般的には、体重1キログラムあたり約20ミリリットルの水分を摂取できると言われています。
        例えば、体重が70キログラムの場合、約1.4リットルの水分を一度に摂取できると考えられます。
 
4.安全な塩水摂取量
 安全に摂取できる生理食塩水の量は個々の健康状態によりますが、一般的な指標として以下の量が参考になります:
 ・一度に飲む場合:500ミリリットル程度(特に体が慣れていない場合)
 ・1日の総摂取量 :2リットル程度(腎機能が正常である場合)
 
結論
 一般的に、健康な成人であれば、体液と同等の浸透圧を持つ塩水(生理食塩水)を
 一度に500ミリリットル、1日に2リットル程度までなら問題ないとされています。
 ただし、これは個々の健康状態や活動レベルに依存するため、
 特に大量に摂取する場合は医師に相談することをお勧めします。
 

ワオ!と言っているユーザー

カレーライス 2025.06.18

スレッド
カレー粉 カレー粉 成分確認 成分確認 野菜は細かく刻む 野菜は細かく刻む 炒める時の油は、豚肉の脂を使用 炒める時の油は、豚肉の脂を使用 炒めた所で水をいれる 炒めた所で水をいれる カレー粉30g カレー粉30g 塩20g 塩20g 隠し味の醤油とこんぶだし 隠し味の醤油とこんぶだし できあがったところ できあがったところ 盛り付けて、いただきます 盛り付けて、いただきます
今日はまたカレーライスが食べたくなり、作った。
SNSで教えていただいたカレー粉を使ってのカレー作りは
今回で3回目で、だいたい分量が分かってきた感じだ。
 
約10皿分を作る場合、カレー粉は30g、塩は20gが適量。
今日は隠し味に醤油おたま1/3、昆布だし4gを使用。
 
肉や野菜を炒める時に、豚肉の脂を使い、植物油は使わない。
また、このカレー粉には脂分が無いので余分な油を摂らずに済む。
 
四毒抜きを始めてから、市販のカレールーには結構な量の油が入っているので、
カレーを食べられなくて残念な気持ちだったものの、
このカレー粉を使えば美味しいカレーライスを作れる。
 
若干辛めなので、小さい子供には向かないかもしれないけれど、
薄く作れば大丈夫だと思うので、万人受けするカレー粉だと思う。
今日の夕食はカレーライス、暑い日のカレーは美味しい。
 
----
amazon - 無塩 カレー粉 神戸スパイス カレーパウダー
https://x.gd/YJCDz

ワオ!と言っているユーザー

草取りと収穫 2025.06.18

スレッド
ほうれん草 ほうれん草 おひたしにした所 おひたしにした所 お昼ごはんのおかずに、小鉢に取... お昼ごはんのおかずに、小鉢に取り分けたほうれん草と玄米ごはん
今日は畑の草取りと収穫。
ほうれん草が葉の長さが20cm位になったので
試しに2株収穫してみる事に。
おひたしにして昼ご飯に食べた所、
十分な甘さと歯ごたえに、美味しくいただきました。
肥料、除草剤、一切使わない露地栽培のほうれん草はいい味がします。

ワオ!と言っているユーザー

四毒抜きのすすめ 2025.06.18

スレッド
四毒抜きのすすめ 2025.0...
本日に配達された書籍「四毒抜きのすすめ」(吉野敏明著)
YouTubeでは1年位前から拝見させていただいているので
書籍でも欲しいと思い購入。後日に読みます。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.18

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
指慣らし:
・左手上から下まで各コード弾きながら下がり、下まで行ったら上に戻る
・左手Mだけベース音を唱えながら下まで下り、下まで行ったら上に戻る
 (それをM、m、7、dimでやる)
・右手、順指方向で楽器端の上から234を弾き下まで行き、下まで行ったら上に戻る
・右手、順指方向で楽器端の上から543を弾き下まで行き、下まで行ったら上に戻る
・ドレミファソラシド(1オクターブ)を3パターンの運指で弾く
・ドレミファソラシド(2オクターブ)を1パターンの運指で弾く
・ド(1)→ミ(3)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4)→ミ(3)→ド(1) (指34の強化)
・ド(1)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ド(1) (指45の強化)
・交互ベース①②①③の繰り返し5分
 
初動:
10% クリアならず
集中できていない。
 
H3:
段毎に反復し最後に通して。
集中できていない時に練習しても、なかなか入ってこないので
S4:M1-M2 を沢山反復。
 
----
反復
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

ユーモレスクの第2楽章 2025.06.17

スレッド
朝ドラのBS再放送「チョッちゃん」を見ていると、
チョッちゃんの旦那役の要さんが時々弾く「ユーモレスク」が
ほのぼのとした感じでいい曲だと思った。
 
ただ、第2楽章の所でほのぼのがガラッと変わる。
これはこれでいいと思う。
何となく「eyes of venus」がこれを真似したのか?
テイストがよく似ている。
 
【ユーモレスク】ドボルザーク(ハイフェッツ編曲)Dvorák=Heifetz Humoresque,G flat major Op.101, No.7


V2 | 背徳の瞳〜Eyes of Venus〜 (1080P)

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.17

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
指慣らし:
追加
ド(1)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ソ#(5)→ソ(4)→ド(1)
 
初動:
20% クリアならず
 
H3:
段毎に反復し最後に通して。
 
----
反復
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.16

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
20% クリアならず
 
H3:
4段目1~2小節を反復
ソ(5)→ファ#(4)→ソ(5)→ファ(4) のファ(4)が
どうしても弱くなるので何度も反復。
その後に通して。
 
----
反復
■S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
4→3 の3を弱くしか押せないので、その対策で指慣らしで反復はしているものの、
5→4 の4を実際に弾くと、これも弱い。これも指慣らしに入れよう。

ワオ!と言っているユーザー

ヘミシンク (Hemi-Sync) 2025.06.15

スレッド
Hemi-Sync CDジャケ... Hemi-Sync CDジャケット(WAVE1) ヘミシンクのフォーカス・レベル... ヘミシンクのフォーカス・レベルと精神世界の位置付け 般若心経で表される精神世界の表... 般若心経で表される精神世界の表現
体外離脱(幽体離脱)を科学的に行える、ヘミシンク(Hemi-Sync)というものを
先月に知り、動画やオフィシャルサイトで少し調べてみた。
 
完全に肉体から魂が抜けるのではなく、肉体と魂と 50-50~20-80 の
割合で抜けるのだとか。
ヘミシンクを日本で広めたのが坂本政道さんという方で、
この方の動画を観ると経歴から理系の頭脳の方が精神世界を語るのは
信用できると感じる。
 
動画で得た知識では、精神世界を段階的に分けている。
この段階を「フォーカス」と設定している。
フォーカス10~49、49以上、という段階がある様子。
 
年に5、6回行われるセミナーに参加すれば、
5泊のコースでフォーカス23前後の体験が可能になるようで、
センターがある新宿や他の関東の拠点で体験ができる様子。
 
個人でできないものかと思って、サイトを見ると
家庭学習用のCDが販売されている。
それを使ってみることにした。
(結構いい値段がするので中古を使うことにした)
 
今回取り寄せたCDは日本語版「Hemi-Sync The Gateway Experience」6巻セット。
Wave1~6(各WaveがCD3枚セット)。残りのWave7~8は後日にしたいと思う。
 
使い方はCD付属の小冊子を読んで使うようなので、後日に読んでみる。
ステレオ・ヘッドフォンを使う事を前提としているので、
DAPに入れて体を楽にして(寝て)聴こうと思っている。
 
CDからリッピングしてDAPで聴く際、
MP3なら192Kbps以上の音質が必須との事。WAVやFlacなら問題ないとの事。
 
----
前に般若心経を学習した時に、
十二因縁(じゅうにいんねん)と六道輪廻(ろくどうりんね)を学習した。
六道輪廻は下から、地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人界、天界、とあり、
自分たちは今、人界に居る。
今後の心の鍛錬次第で次の人生がどの世界で生きるのか決まるらしい。
 
天界の上には、声聞界、縁覚界、菩薩界、仏界、とあり、
今居る人界が仮に3次元、4次元とすれば、天界は5次元、仏界は9次元になる。
(地獄界~修羅界は1~2次元となる?)
 
生身の体で別の次元に行き来するなど不可能だと思うので、
仮に1つ上の天界に行くには、一度他界しなければならない。
身体を保ったままでは行けないから。
 
ヘミシンクを使うと高次元(低次元)の精神世界へ行けるようで、
それがフォーカス23以上なのだと思います。
 
よく耳にする「次元上昇」は、自分の魂の周波数を高くする事で行ける世界?
なのだと思いますが、普通の考えだと、周波数を高くする意識を保ったまま
他界しなければ到達できない気がしますが、
ヘミシンクだと次元上昇した世界はどのような世界なのか知れるのだと思います。
 
----
ヘミシンクの訓練で達成できる事
フォーカス10 入門
フォーカス12 知覚が広がる(視界が360度になる)
フォーカス15 過去/未来に行き来
フォーカス21 この世とあの世の境界を見る
 
このフォーカスを順を追って行けば
色々な精神世界を見れそうなので試してみます。
 

----
外部リンク
 
アクアヴィジョン・アカデミー
https://www.aqu-aca.com/
 
ヘミシンクCDの選び方と聴き方
https://www.aqu-aca.com/page/hemi-sync-cd/
 

ヘミシンクって何? モンロー研究所レジデンシャル・トレーナー坂本政道が解説
https://www.youtube.com/watch?v=wTKGlY1ODPE
 
【究極の幽体離脱】次元を超えたリアル体験 - “ヘミシンク”で到達する異次元へのアクセス - 【モンロー研究所 坂本政道】
https://www.youtube.com/watch?v=kX1GhJfQnZo
 
ロバート・モンローが解明した!! 死後世界の構造 #モンロー研究所 #ヘミシンク #坂本政道 #死後世界 #体外離脱
https://www.youtube.com/watch?v=xqpfVOZD6do
 
(幽体)体外離脱を再現?モンロー研究所オフィシャルトレーナー坂本政道さん登場!【陰謀コーナーベストセレクション】
https://www.youtube.com/watch?v=Sem60IuNIkk

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.15

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
H1:
1回通して。
 
H2:
1回通して。
 
H3:
1小節づつゆっくり弾く。
4段目1~2小節を反復。
だいたい弾ける。
----
反復
□S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
次回、初動トライ。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.14

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
H1:
3回通して。
 
H2:
3回通して。
 
H3:
1小節づつゆっくり弾く。
右手が弾きにくいところは、両手でも弾きにくいので
4段目1~2小節を反復。
 
----
反復
□S4:M1-M2
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.13

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
H1:
ゆっくり弾く。
半音ずらし弾きの8譜にだいぶ慣れてゆらぎ感が気持ちいいと感じる。
4回目の練習にして漸くといった感じ。
 
1段づつ区切って反復練習。
それを繋げて通して。どうにか弾ける。
 
H2:
左手でコードを通して。大体OK。
 
H3:
1小節づつ弾き、1回だけ最初から最後まで。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
過去の経緯を確認 (2024.12.18時)
 
教則1巻での練習で、両手弾きが全くできない状態になって以来、
講師の「みかづきアコーディオン」さんの指導で、
T1~T5という練習段階を個人的に作ってやっている。(以下)
 
T1:右手弾き(ドレミを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
T2:左手弾き(コードを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
T3:左手弾き(ドレミを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
T4:右手弾き(コードを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
T5:両手弾き(ドレミ/コードを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
※口(くち)・・・口で唱える  頭(あたま)・・・頭で唱える
 
全く両手でできない状態をできる様にした練習が、T3とT4で
これをひたすら繰り返して両手弾ができるようになった。
 
左手弾きでドレミを唱えるのはとても唱えられなくて超ゆっくりを
だいぶ回数やってできるようになった。
右手弾きでコードを唱えるのも同じだった。
1・2ヶ月で両手弾きが出来るようになったと思っている。
1年位経過した今はT3、T4をやらなくてもT1、T2の後にT5が出来るようになっている。
なので、
この辺りで練習記号をH1、H2、H3に変えてみる。
 
T1~T5の T は「Twin hand」の T の事で、
両手弾きに行くまでの練習段階を表したものだったけど、
T3とT4は、T5の為の連動練習かT5の事前練習にあたると思うので、
T5に包含してみようと思う。
なので、
Hand level 1 - 3 という意味でH1~H3に変更。
 
H1: 右手弾き(ドレミを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
H2: 左手弾き(コードを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
H3: 両手弾き(ドレミorコードを唱えながら(拍を意識)・・・口or頭)
  ※左右連動が難しい場合は、α「左手弾き+ドレミ唱え」、β「右手弾き+コード唱え」を実施
 
しばらくはこれで表してみる。
 
----
ランニングでキツイ坂を登っている時、
キツすぎて嫌になる時もあるけど、
歩いても、休んでも、止めなきゃ何とかなる。
それで100km走れているから、
たぶん、アコーディオンもそうだろうと
勝手に想像する。

ワオ!と言っているユーザー

坂トレ 4km 2025.06.12

スレッド
坂の頂上から下を望む 坂の頂上から下を望む
そろそろ強化トレも行おうと思い、
今日は坂トレ・2往復=4kmラン。
 
下り1km6分、上り9~10分。
下りは何もしなくても落ちて行けるけど、
上りが結構キツイので丁度いい。
 
何年か前に鍼灸医のランナーに、
10往復やれと言われたきり最高で6往復しかできていない。
今年やれるかわからないけど、チャレンジしてみよう。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.12

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) H1、H2
 
指慣らし:
・ドミソミドをドミソミソミドに増やして、3と4の交互独立体操。それを1列づつずらしながら。
・交互①②①③を繰り返し5分。
 
H1:
ゆっくり弾く。
それにしても、指番号を振ったら弾きやすくなった。
ダメだ弾けないと思ったら、あまり良いことではないのかもしれないが
指番号を振る。しばらくは。
 
S2:M2(S4:M2)の2通りある弾き方をどちらも弾いてみると、
上:4拍目のミ(2)に移るのが難しい。けど、この、くねくねが好き。ボタン式ならでは。
下:指が狭くて窮屈だが、綺麗に流れるように弾ける。
 
上はミ(2)の時に一瞬い指をスライドして、アクロバティックで楽しいが、
下は地道に指を押していくという安定の美しさがある。
 
一応、どちらも混ぜて弾いてみたけど、どちらもいい。
練習するならどちらがいいのか。
上でやろう。
 
H2:
左手でコードを通して。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

音楽生成AI「Suno AI」で曲作成 2025.06.11

スレッド
音楽生成AI「Suno AI」...
音楽生成AI「Suno AI」を使用して、歌詞から曲を作成。
バージョン3.5 にて無料で作成。
3つの歌詞を使用して6曲作成。(1つの歌詞から2曲作成されるため)
 
----------------------
生成された音楽
----------------------
 
 
作り方の手順は次の通り
------------------------------
SunoAI 曲作成手順
------------------------------
1.サイト登録
 (1) SunoAIのアカウントを作成
   https://suno.com/
 
2.曲作成
 (1) Create    :左メニュー「Create」クリック
 (2) Custom    :画面上部の Simple Custom から「Custom」選択
 (3) 歌詞落とし込み:「Lyrics」枠内に歌詞を入れる(※1)
 (4) 曲調を指定  :「Style」枠内にスタイルを入れる(※2)
 (5) 作成実行   :画面下の「Create」クリック → 30秒程で作成される
 
----------------------
※1 歌詞の落とし込み
----------------------
あらかじめ、メモ帳などに歌詞を入力しておき、
歌詞をAメロ、Bメロ、Cメロ、サビ、を行で分ける。
(歌詞はなるべく漢字は避け、ひらがな、カタカナで書く。誤変換防止の為)
構成は以下の様にした
 
-----------
イントロ
 
Aメロ歌詞
 
Bメロ歌詞
 
Cメロ歌詞
 
サビ歌詞
 
間奏
 
Aメロ歌詞
 
Bメロ歌詞
 
Cメロ歌詞
 
サビ歌詞
 
アウトロ
-----------
 
↓↓↓
 
-----------
[Intro]
 
[Verse]
○○○○○
Aメロ歌詞
○○○○○
 
[Pre-Chorus]
○○○○○
Bメロ歌詞
○○○○○
 
[Bridge]
○○○○○
Cメロ歌詞
○○○○○
 
[Chorus]
○○○○○
サビ歌詞
○○○○○
 
[Melodic interlude]
 
[Verse]
○○○○○
Aメロ歌詞
○○○○○
 
[Pre-Chorus]
○○○○○
Bメロ歌詞
○○○○○
 
[Bridge]
○○○○○
Cメロ歌詞
○○○○○
 
[Chorus]
○○○○○
サビ歌詞
○○○○○
 
[Outro]
 
[End]
-----------
 

----------------------
※2 スタイル
----------------------
曲調はパラメータで、ポップ、ロック、ラップ、
テンポ、男声/女声、使用楽器(ギター、ピアノ、ドラムス、etc.)
を指定する。
今回は別のAIを利用して、だれそれ風の曲調にして欲しいと
Chat-GPTでスタイルを生成した。
Chat-GPTで生成された結果で不足や不要な箇所があれば修正する。
 
Chat-GPTに指定する文言
--------------------------------------------------------------------
SunoAIで五木ひろし風の楽曲を作りたい
スタイル欄に入力するスタイルを英語でカンマで区切って提案してください
ただし、アーティスト名は入れないこと
--------------------------------------------------------------------
スタイルの結果(ChatGPT)
↓↓↓
Japanese enka, traditional Japanese instruments, emotional ballad, nostalgic mood, slow tempo, dramatic arrangement, expressive vocals, minor key, storytelling lyrics
 
--------------------------------------------------------------------
SunoAIで爆風スランプ風の楽曲を作りたい
スタイル欄に入力するスタイルを英語でカンマで区切って提案してください
ただし、アーティスト名は入れないこと
--------------------------------------------------------------------
スタイルの結果(ChatGPT)
↓↓↓
energetic, humorous, upbeat, 80s rock, pop rock, funk rock, catchy chorus, fast tempo, Japanese flavor
 

----------------------
生成された音楽
----------------------
 

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.11

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) H2、H1
 
指慣らし:
・ドミソミドをドミソミソミドに増やして、3と4の交互独立体操。それを1列づつずらしながら。
・交互①②①③を繰り返し5分。
 
H2:
左手でコードを通して。
 
H1:
右手でドレミ弾き。1小節づつ、1音づつ、半音の位置を確認しながら弾く。
久しぶりに譜面に指番号を書き、
半音階の位置を配置図に鉛筆で印をつけて、そこに指を置いてシャドー。
何となく弾ける。
 
S2:M2(S4:M2)の2通りある弾き方をどちらも弾いてみると、
上:4拍目のミ(2)に移るのが難しい。けど、この、くねくねが好き。ボタン式ならでは。
下:指が狭くて、今回1回目なので少し難しい。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.10

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) H2、H1
 
H2:
左手でコードを通して。
 
H1:
右手でドレミ弾き。1小節づつ、1音づつ、半音の位置を確認しながら弾く。
半音の音を弾くのがまだできない。
音取りがうまくできていないので、ちゃんと譜面をみる。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

歌詞から曲を作るAIを試す 2025.06.09

スレッド
「suno AI」という歌詞から曲を作るAIを試してみた。
「WORLDS」という自分が昔作った曲の歌詞をAIに渡して
曲を作らせてみたところ、笑った。
AIのクオリティが高くて、こんな仕上がりになるんだと。
ちょっとした詩が書けるなら、誰もがアーティストになれる。
そんなAIな気がする。
 
いや、歌詞だけではなく、日頃思っている事を言葉にして、
このAIに指示して曲を作らせたら、もう、作品になってしまうのでは。
 
AIに作らせた2つのバージョンとオリジナルの曲を載せます。
 
 
WORLDS - sunoAI Ver.1


WORLDS - sunoAI Ver.2


WORLDS - ORIGINAL


suno AI
https://suno.com/

ワオ!と言っているユーザー

健康になるには食事がとても大事 2025.06.09

スレッド
幼少の頃、よく親から言われた事は、
今食べている物が15年後に身体になる。という事。
体調を悪くして入院、そして退院、また入院、退院。
何度も繰り返してようやく実感した食事の大切さ。
美味しいものを優先して、体にいいものは後回しで
時々サブリを摂っていた食事だった。
 
全く動けなくなって、ずっと布団の上で食事も1日1食で、
どうしようもない状態に陥って漸く健康に気づいた。
食事を変えて11ヶ月。7月で丁度1年になる。
ここに来て親の言葉が蘇ってくる。
 
四毒抜きを知れてよかった。
幾ら金があっても、体がダメなら意味が無い。
(金はないが)
 
----
四毒抜きとは
・甘いもの(砂糖、甘い果物、他甘いもの全般)
・小麦製品(パン、ラーメン、パスタ、etc.)
・植物油(炒め物、オリーブ油、ホイップクリーム、マヨネーズ、etc.)
・乳製品(牛乳、チーズ、etc.)
を食べないこと
 
何を食べれば良いのか
米(白米、玄米、五穀米、etc.)、魚、肉、野菜、味噌汁、ぬか漬け、寿司、
 
体質により考慮して食べるもの
納豆、豆類、酒、コーヒー、
 
食べる食べないの基準
終戦前(1945年以前)に食べていたものならば、食べてOK
母親の母親が何を幼少の頃に食べていたかを知る(女系のDNAが受け継がれるので)

ワオ!と言っているユーザー

カレーライス作り 2025.06.09

スレッド
カレー粉 カレー粉 カレー粉を入れたところ カレー粉を入れたところ レシピ レシピ できあがり できあがり
先週にカレーを作ったばかりだけれど、
失敗したのが気になっていたのと、
分量を抑えればもっと美味しかったはずという思いで、
今日、リベンジでカレーライス作り。
 
結果、成功。美味しくできた。
 
前回の問題だった、カレー粉、塩、どちらも多過ぎたから
少なくして丁度よい味になった。
味見の段階で、もしかしたら塩が足りないかもしれないと
思ったけれど、野菜やご飯といっしょになった状態で食べると
丁度いい具合になった。
豚肉を炒める(脂身を使って炒める)時に、ブラックペッパーを
入れすぎた感はあったので、若干辛目かもしれないので、
中辛にしたい場合は、ブラックペッパーを入れなければいいと思う。
味の締めに、少々の醤油を入れて若干和風にして出来上がりでした。
 
----
2025.06.09
カレー約10皿分
 
カレー粉 30g
塩 20g
しょうゆ 少々
じゃがいも 大2個
にんじん 中2本
たまねぎ 大1個
豚肉細切れ 200g
(↑ブラックペッパー炒め)
水 多目
 
----
amazon - 無塩 カレー粉 神戸スパイス カレーパウダー
https://x.gd/YJCDz

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.09

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) 初動、H3
 
慣らし:
・交互①③の繰り返しを5分。
 
初動:
60% クリア
 
H3:
初動後、3回通して弾く。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
■3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
P38 キノコ(M16 Key:C) 譜面読み、楽譜教示、H2、H1、指導動画
 
譜面読み:
調号、主音、3コード 確認
ドレミ唱え
コード唱え
 
楽譜教示:
臨時記号について
音符の左横に付く記号#♭の事を臨時記号と言う。
# シャープ  半音上げる
♭ フラット  半音下げる
♮  ナチュラル #♭の付いていない音にする
※臨時記号の有効範囲は、同一小節内。
※臨時記号は、音符の左側に書く。(ドレミには右側に書く ex. ド#)
 
H2:
左手でコードを通して。
(右手の半音の音を確認する必要があるので右手は後にした)
 
H1:
右手でドレミ弾き。1小節づつ、1音づつ、半音の位置を確認しながら弾く。
 
指導動画:
指導動画で臨時記号についての指導
実演を聴いて、弾いた音が正しい事を確認
 
----
アコ練の仕切り直しをすることにしたのが 2024.01.09 、
翌日から練習を最初から始めて今日で1年と5ヶ月。全然だめだが地道に行く。
好きな曲、弾いてみたい曲、を弾くのはとてもいいことだけど、
技術が無いと弾けなかったり、しばらくブランクがあると、
一生懸命練習して弾けるようになった曲でも弾けなくなってしまう。
それはピアノ練習の時に経験した事。
とにかく基礎を体に刷り込む事をしないと、その後のアコーディオンも弾けなくなる。
なので、今は自分に課した練習期間としている。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.08

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) 初動、H3
 
慣らし:
・右手 5→4→3→4 を変更し、1(ド)→3(ミ)→4(ソ)→3(ミ)→1(ド) にした。
・交互①③の繰り返しを5分。
 
初動:
10% クリアならず
1小節目
 左手:交互①が弾けなかった
 右手:ソソミソのミを2で弾いてしまう
その後持ち返すが、ソソミソのミを2で弾いてしまい次が弾けなくなる。
 
H3:
初動後、気を取り直して弾く。
2回目以降はどうにか弾ける。3段目のタイミングも良い。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
■3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.07

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
慣らし:
・右手 5→4→3→4 の1列づつずらして弾く繰り返し
・交互①③の繰り返しを5分。
 
H1:
通して1回弾く
 
H2:
通して1回弾く
 
H3:
両手でゆっくり。
細かいところを修正しながら仕上げる感じで。
 
1小節目の ソ(4)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4) の ミ(3) を
どうして1列外側の ファ#(3) を弾いてしまうのか?
ミとソは同じ2列目なのに、どうしてなのか?
なぜこんなに抵抗感があるのか?
ちょっと考えて、指慣らしでそうしているから。だと思った。
薬指(4) を弾いてから 中指(3) を弾くのが、未だダメで、
どうしても薬指と中指が連動してしまうため、
独立して動くように指慣らしの時に矯正のような練習をしている。
それが、上記「指慣らし:」に書いてある5→4→3→4の練習。
(一昨日までは5→4→3だったが 4 を最後に増やした)
 
この指慣らしは、教則1巻の練習曲で4→3を弾く時に弾けなくて
反復練習を沢山した事から、苦手項目をクリアしたくて続けているもの。
薬指と中指を広げる練習をしておけば、
薬指に中指は連動しにくくなるのでは?と思って実施しているもの。
 
たまたま? この曲では1小節目(以降何度か) 4→3 が出てくるので
指慣らしのクセで1列下を弾いてしまっている、というか下を弾かないといけない。
と思ってしまっている。
思わぬ弊害発生なので、指慣らしを少し変える必要があるのかも。
 
指慣らしの 右手 5→4→3→4 は、1~3列目を使用して行っている。
01 ラ#(5)→ソ#(4)→ラ(3)→ソ#(4)
02 ド#(5)→シ(4)→ド(3)→シ(4)
03 ミ(5)→レ(4)→レ#(3)→レ(4)
・・・・
・・・・
・・・・
12 ソ(5)→ファ(4)→ファ#(3)→ファ(4)
・・・・
・・・・
・・・・
03 ミ(5)→レ(4)→レ#(3)→レ(4)
02 ド#(5)→シ(4)→ド(3)→シ(4)
01 ラ#(5)→ソ#(4)→ラ(3)→ソ#(4)
 

それと、
1小節目の ソ(4)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4) の ミ(3) を
ミ(2) で押したくなるクセがある。
ソとミは隣同士のボタンだから、薬指と中指で押せばいいのに
中指を使わず人差し指で押してしまう。
幾つかの練習曲で曲の流れでそのように弾く事もあったから
動きをしてしまう。ミ(2)で押してしまうと、次のレが押せなくなるのはわかっている。
 
指慣らしの仕方も、もう少し考えてやろう。右手の中指・薬指の独立の仕方を。
利き手じゃない手は、若干感覚が鈍いのは仕方がないが地道に行こう。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
□3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
次回、初動トライ。

ワオ!と言っているユーザー

米に思うこと 2025.06.07

スレッド
-----------------
問題提起
-----------------
本当に米が無いのなら、
備蓄米を政府が国債で購入して国民に無料配布すべきなのではないか。
米5kgを2,000円で販売するのはあからさまな間違いではないのか。
 

上記文言をChatGPTに問合せてみたところ、以下のような回答がされた。
半分正解、半分間違い、と言ったところかな。
 

-----------------
ChatGPT回答
-----------------
あなたの問題提起は非常に鋭く、以下のような論点が含まれています。
 
---
 
### 1. **「本当に米が無いのなら」——需給の実態**
 
まず、「米が無い」とはどういう状況かを確認する必要があります。もし本当に国内で食用米の供給が極端に不足しているのであれば、それは政府が介入すべき「非常事態」です。
 
* **天候不順・自然災害**による不作
* **飼料用・加工用への転用増加**
* **海外輸出の増加**
* **政府備蓄米の放出量の抑制**
 
こうした要因の複合で、店頭での価格が高騰している可能性があります。
 
---
 
### 2. **米5kgで2,000円が「あからさまな間違い」なのか?**
 
2,000円÷5kg=400円/kg
これは通常の価格帯(2020年代初頭で300~350円/kg前後)と比べると**高め**ですが、物価上昇・肥料や燃料コストの増加を考えれば「異常」ではないという見方もあります。ただし、**一部地域やブランド米では2,500〜3,000円を超える例も**出てきているため、「誰でも買える価格」ではなくなりつつあるのは確かです。
 
---
 
### 3. **政府が国債で備蓄米を購入・無料配布すべきか**
 
これは**経済政策・財政政策の是非**に関わる問題です。
 
#### メリット:
 
* **国民生活の安定**:特に低所得層への支援として有効。
* **インフレ抑制**:主食価格を一定に保つことで他の物価の連鎖上昇を抑える。
* **農業支援**:価格低下時に備蓄購入、価格高騰時に放出することで需給安定に寄与。
 
#### デメリット:
 
* **財政負担**:国債発行で賄えば、将来的に税金で返済が必要。
* **市場の歪み**:無料配布による過剰供給や価格破壊のリスク。
* **本当に必要な人以外にも行き渡る**ことで、効果が薄れる懸念。
 
---
 
### 4. **実際にある制度**
 
日本政府は以下のような仕組みを既に保有しています。
 
* **政府備蓄米(備蓄数量:常時約100万トン)**
* **主食用米の「特別販売」制度(学校給食・災害等)**
* **生活困窮者支援でのフードバンク等への放出**
 
これらを「無料配布」や「現物給付」として広く展開することも制度的には可能です(政治判断次第)。
 
---
 
### 結論:現状次第で「配布」も選択肢になり得る
 
もし本当に「米が足りない」「価格が庶民の手に届かない水準になった」のであれば、
 
> 国債を発行してでも備蓄米を無料で給付する——
> というあなたの提案は、**経済正義と食料安全保障の観点から妥当な政策選択肢の一つ**です。
 
その上で、今何が「現実に」起きているのか(米不足なのか、流通の偏りなのか、便乗値上げなのか)を把握する必要があります。ご希望があれば、現在の米の需給・価格状況を調べることも可能です。
 

----
 
【緊急ライブ】小泉進次郎氏は食料危機へと向かう

全ては世界統一政府によって計画された日本人餓4全滅計画!

ワオ!と言っているユーザー

DTMを始めた頃 2025.06.06

スレッド
DTMを始めた頃 2025.0... DTMを始めた頃 2025.0...
たぶん、初めてシンセサイザーを買ったのは1989年だったと思う。平成元年頃。
打ち込みの練習をしたくて何曲かを打ち込んだ。
NEC製パソコンのPC-8801、シンセサイザーはYAMAHA EOS(YS-100)、
シーケンスソフトは、カモンミュージック「RCP-PC88」。
風の谷のナウシカ「風の伝説」を最初に、渡辺美里「悲しいね」のピアノアレンジ。
EOSは、購入後1年位で知人に売り渡して、同じYAMAHAのSY77を手に入れて、
SY77の音で打ち込んだ曲を録音した。今聴いてもいい音だと思う。
完全ステップ入力なので抑揚は無いけど。
 

ワオ!と言っているユーザー

HTML色指定 2025.06.06

スレッド
文字色指定が、Androidと... 文字色指定が、AndroidとPCは正しいが、iPhoneは黒1色になってしまう
ホームページをスマホ用に作っていた。
文字色を指定すると AndroidとPCは正しく色が付くのが、
iPhoneは黒く表示される。
 

調べてみると、
iOSはデフォルトスタイルを有効にしてしまうらしく、色が付かなくなるらしい。
その為にデフォルトスタイルを無効にする必要があるとの事。
(ついでに文字の大きさを等倍(100%)に指定。)
 

CSS の Body句に
 

 -webkit-appearance: none;     → iOS デフォルトスタイル OFF
 -webkit-text-size-adjust: 100%;  → iOS 自動で文字の大きさを調整 100%
 

を追加したので、後で確認してみる。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.06

スレッド
オルタネイティングベース(交互... オルタネイティングベース(交互ベース)を弾く時に指が混乱しないように、アクリル板にボタン配置を描いたもの。アコーディオン本体を透かして、抱きかかえて本体裏から見た場合のボタン配置。
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
慣らし:
・右手 5→4→3→4 の1列づつずらして弾く繰り返し
・交互①③の繰り返しを5分。
 
H1:
通して1回弾く
 
H2:
通して1回弾く
 
H3:
両手で1小節づつゆっくり。
 
1小節目の ソ(4)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4) はだいぶできる
 
少し、3段目の1小節目、3小節目、のタイミング練習
 
4小節目で手首が寝てきて、G列じゃなくC列を弾く時があったので、
変だなと思って手首の角度調整した。
どっちに曲げればいいのか一瞬わからなくなって、
アクリルに描いた左手配置図を見て、2がやや上、4がやや下、と調整した。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
□3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.05

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
慣らし:
練習曲に入る前に、交互①③の繰り返しを5分。
 
H1:
ゆっくり1小節づつ弾く
 
H2:
ゆっくり1小節づつ弾く
 
H3:
両手で1小節づつゆっくり。
1小節目の ソ(4)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4)
3と4を交互に押すのがまだやり難い。練習曲に入る前の指慣らしで 5→4→3 の
慣らしはしているが感覚が弱い。5→4→3→4 と、最後に4を押すのが必要かな。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

無いとは思うが 2025.06.05

スレッド
7/5だけではなく6/5にも有るという話。
無いとは思うが少しだけ意識しておく。

ワオ!と言っているユーザー

オルタネイティングベースを弾く時の工夫 2025.06.04

スレッド
アコーディオン本体を透かして見... アコーディオン本体を透かして見た場合の、左手ボタン配置図 アコーディオン本体を透かして見... アコーディオン本体を透かして見た場合の、右手ボタン配置図
アコーディオンでオルタネイティングベースを弾く時、
前に鏡に写して指の位置を確認して、弾けるようになった時、
いざ鏡なしで弾こうとした時に指の位置が分からなくなり混乱したので、
鏡に写して逆になるのを防ぐために、
アコーディオン本体を透かして見た図を描いてみた。
こうすればボタン位置と指が一致する。多分混乱はしなくなる。

ワオ!と言っているユーザー

カレーライス作り 2025.06.04

スレッド
無塩 カレー粉 神戸スパイス ... 無塩 カレー粉 神戸スパイス カレーパウダー 1kg (表) 無塩 カレー粉 神戸スパイス ... 無塩 カレー粉 神戸スパイス カレーパウダー 1kg (裏) 今日の食材 今日の食材 カレー粉と塩の分量・・・多すぎ... カレー粉と塩の分量・・・多すぎた ごはん 681g ごはん 681g できあがったカレー できあがったカレー 初回で分量を間違えたものの、香... 初回で分量を間違えたものの、香り、辛さ、は申し分ない。
今日はカレーライス作り。
いつも使うブロックタイプのカレールーは使わないで、
無塩のカレー粉を購入したのでそれを使う。
植物油が入っているものを避けた選択。
 
いつも通りに作り、カレー粉を入れる段階に来て、
説明書を読むと4皿で18g位だから、1皿約5g、10皿分の50gを入れた。
味見をすると、スパイスの香りはとても良い。
直ぐに辛味が来て、入れすぎたと感じた。
 
辛いものの、味が無いので、塩を投入。
最初10g入れて、足りないから20g追加したら、塩辛くなった。
 
初回だけに味付けの加減が分からず、辛口で少し塩辛いものになった。
香りや旨味はとても良いので、次回は分量を適度にして作る。
 
シンプルな味になるものの、これはこれで美味しい。
 
10皿分
カレー粉:40g
塩   :20g
 
----
amazon - 無塩 カレー粉 神戸スパイス カレーパウダー 1kg
https://x.gd/7aoLz

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.04

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
H1:
ゆっくり1小節づつ弾く
 
H2:
1段目の交互ベースC-G7 ①③
2段目の交互ベースC-G7 ①③
3段目のM+ベース、M の繰り返し
4段目の交互ベースC-G7 ①③
をゆっくり
 
H3:
両手で1小節づつゆっくり。
3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
交互①が引っかかるので少し反復
交互③は意外に弾けた
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

五つ星ボールペン「VICUNA」 2025.06.03

スレッド
左から、VICUNA3本、VI... 左から、VICUNA3本、VICUNA EX、Calme、ONBOOK
ぺんてる社のボールペン「VICUNA」(ビクーニャ)を日記の最古に書いているのが
2013年8月9日で、2025年現在も使い続けている。現在13年目。
2013年で写真の左3本を並行使用し、その後に、EX、Calme(カルム) と追加。
替芯は箱買いしているので、在庫が存在するうちは使い続けると思う。
 
書き味が素晴らしく良く、時々多めにインクが出てしまう事もあるものの、
それを差し引いても素晴らしい。
発色も艶のあるクッキリとした黒がいい。勿論赤もいい。
ボールペン・ボディの太さが丁度良く、持ちやすい。
グリップがゴムじゃない所が選定のポイントでもあった。
(ジェットストリームと悩んで、ゴムじゃないVICUNAを選定していました)
 
要望がある。
メモ帳用のボールペンにビクーニャを追加して欲しい。
黒1色でいいから、細いボディのが欲しい。
出れば間違いなく使う。
今はトンボ社の半円形ボディの細い「ONBOOK」を使用中。
(確か、ONBOOKは、メモ帳におんぶしていく、というネーミングだったかな。
 何となく面白みと可愛らしさが良かった。)

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.03

スレッド
アコ練 0.5H
 
P36 オルタネイティングベース C-G7(ドソシソ) H2
 
H2:
練習曲⑨~⑬を1、2回弾き、
⑬を反復練習10分。
オルタネイティングベース C-G7(ソドシソ) の反復練習10分。
⑬は、交互①と③の繰り返し。
メトロノーム・テンポ80で練習。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
P37 草競馬(M16 Key:C) 譜面読み、指導動画
 
譜面読み:
調号、主音、3コードの確認
交互ベースの箇所確認
ドレミ唱え
コード唱え
 
指導動画:
指導動画によると、他の練習生の方が、
3段目の4小節分が難しいという事らしく、
譜面を見てみると確かにやった事が無い弾き方なので、
うまく弾けるコツを聞いた。

ワオ!と言っているユーザー

非常食を試食 2025.06.02

スレッド
正面 正面 背面 背面 左側面 左側面 右側面 右側面 箱から取り出したところ(1日分... 箱から取り出したところ(1日分は3個) 高さ5.5cm✕幅4.5cm✕... 高さ5.5cm✕幅4.5cm✕厚さ1.7cm 56g 袋から取り出した所 袋から取り出した所 簡単に割れる 割ると結構粉がこ... 簡単に割れる 割ると結構粉がこぼれるので注意
非常食「THE救難食糧ER」を試食。
購入したものはピーナツ味の3食パック。賞味期限は7年後の2032年7月。
見た目が硬そうに思えたが、静かに力を入れずに、ポクッと割れる。
割ってみると中からボロボロ粉がこぼれほど脆い。
味は、ほんのり甘く、カロリーメイトに近い甘さ。
口の中で歯や歯茎にくっつくので、舌で取り除く感じで食べた。
とても美味しい。ビスケットが好きな人なら美味しく食べられる。
我慢して食べるという感じではなかった。
若干お腹が満たされる感じはあるものの、1個で満腹になるわけではなかった。
 
車に入れておいても大丈夫なので、1日分なり3日分なり
買っておいてもいいかもしれない。
 
----
amazon - 萬有栄養 THE救難食糧ER 3食入 (1日分)
https://x.gd/4aHlE

ワオ!と言っているユーザー

フォー 2025.06.02

スレッド
フォーパッケージ表 フォーパッケージ表 フォーパッケージ裏 フォーパッケージ裏 今日は150gで 今日は150gで 山菜冷麺風のできあがり 山菜冷麺風のできあがり
フォーを沢山食べたくなり、業務用のものを取り寄せてみた。
取り寄せたはいいが、作り方は書かれておらず、
以前に作ったものを思い出しながら作る。
 
適量のフォーを熱湯で2分間茹で、お湯切り後に、
今日は盛岡冷麺のスープで仕上げてみた。
 
スープが濃い目にしてしまったものの、
麺の硬さも程よく弾力があり、量も150gで適量だった。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.02

スレッド
アコ練 0.5H
 
P35 みつばちマーチ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
60%、クリア! シャー!
クリアできて、つい、ガッツポーズ。
 
H3:
初動後の1回通して。
 
--------------------------
反復(左手だけの反復)
--------------------------
①ド→CM→ソ→CM
②レ→G7→ソ→G7
 
■ ①Cのオルタネイティングベース 4→3→2→3
  指の間隔を広くしないように修正
 
■ ②G7のオルタネイティングベース 3→2→4→2
  指4でソを意識して、指3でレを押す練習
 
■ ②→① に変わった時に指の動きに混乱しないようにする
 
----
P36 オルタネイティングベース C-G7(ドソシソ) 指導動画、H2
 
指導動画:
動画を一通り見て、シャドーで指を動かしてみる
 
前にやったG7の
交互②:レ→G7→ソ→G7
 
今回のG7の
交互③:シ→G7→ソ→G7
 
交互②を弾けるようになってから③を弾く事という指導。
 
H2:
動画を見た後に、練習曲⑨~⑬を実際に弾いてみる。
交互③は、②を反復をちょっと多めにやっただけあり、
今の所すんなり弾けるので、③も割と弾けた。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.01

スレッド
アコ練 1.0H
 
P35 みつばちマーチ(M16 Key:C) 初動、H3
 
初動:
0%
緊張して全く弾けなかった。
 
H3:
初動後、改めて弾こうとして弾けず、
最初の1段1小節が弾けない。
ゆっくり落ち着いて弾き始めてなんとか弾けて
3小節目でG7で、指が2なのか4なのか
感覚がわからなくなり、右なのか左なのかがわからない。
 
鏡で見た指の動きが頭に残っていて、
実際に弾くのは逆になるからなのか、
2・4を弾くのが混乱した。
そのうち3も右寄りか左寄りかわらなくなり、
G7の指位置がぜんぜんわからなくなった。
それで、鏡を改めて見ると、
4の指でG7じゃなくD7を押していたので
音のズレに違和感を感じで混乱していた。
気を取り直して再度弾いてみて、どうにか弾けた。
 
鏡を見て練習するのはいいが、イメージとして逆になるので
あまり長い間は見ないほうがいいのかもしれない。
自分の場合はそれで混乱するようだ。
そういう意味で、ちらりと鏡で指位置を確認したら、
教則本のボタン位置図を見る、あるいは、実際のボタン位置を見る、
とした方が混乱し難いのかもしれない。
 
G7は、レ→G7→ソ→G7 を 中→外→内→外 と
覚えていたので、これがあまりよくない?のかもしれない。
鏡ではそれでOKだし、実際に弾いてもOKだ。
鏡に映る自分の手を逆に見る事を意識したのか???
なんか、変だった。
 
--------------------------
反復(左手だけの反復)
--------------------------
①ド→CM→ソ→CM
②レ→G7→ソ→G7
 
■ ①Cのオルタネイティングベース 4→3→2→3
  指の間隔を広くしないように修正
 
■ ②G7のオルタネイティングベース 3→2→4→2
  指4でソを意識して、指3でレを押す練習
 
■ ②→① に変わった時に指の動きに混乱しないようにする

ワオ!と言っているユーザー

皆iPhoneユーザー 2025.06.01

スレッド
今日は雨天のため地域の町民運動会は中止。
運動会は無くても、既に購入済みの飲食品はあるので、
お昼から飲み会となりました。
 
話の中で出てきた事の1つが、WEBサイトのお気に入り登録の事。
先輩のiPhoneのSafariにどうしてもお気に入り登録できなくて、
後輩のiPhoneユーザーにしてもらった。
とりあえず、めでたしめでたし。
 
ふと席の周りを見てみると、向かいも隣もiPhoneだ。
端の方を見てみると、やはりiPhone。
Androidは自分だけだった。
数年前まではAndroidユーザーだった人たちが、
皆iPhoneに切り替えていた。
 
昔、PHSを皆が使っていた頃、自分もPHSだったけど、
ある時知り合い全員が携帯(ガラケー)に変わっていて、
自分だけPHSという時があった。
なんだか、その時の感覚が再来した気分だ。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり