記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

アコーディオン練習 2025.06.12

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) H1、H2
 
指慣らし:
・ドミソミドをドミソミソミドに増やして、3と4の交互独立体操。それを1列づつずらしながら。
・交互①②①③を繰り返し5分。
 
H1:
ゆっくり弾く。
それにしても、指番号を振ったら弾きやすくなった。
ダメだ弾けないと思ったら、あまり良いことではないのかもしれないが
指番号を振る。しばらくは。
 
S2:M2(S4:M2)の2通りある弾き方をどちらも弾いてみると、
上:4拍目のミ(2)に移るのが難しい。けど、この、くねくねが好き。ボタン式ならでは。
下:指が狭くて窮屈だが、綺麗に流れるように弾ける。
 
上はミ(2)の時に一瞬い指をスライドして、アクロバティックで楽しいが、
下は地道に指を押していくという安定の美しさがある。
 
一応、どちらも混ぜて弾いてみたけど、どちらもいい。
練習するならどちらがいいのか。
上でやろう。
 
H2:
左手でコードを通して。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

音楽生成AI「Suno AI」で曲作成 2025.06.11

スレッド
音楽生成AI「Suno AI」...
音楽生成AI「Suno AI」を使用して、歌詞から曲を作成。
バージョン3.5 にて無料で作成。
3つの歌詞を使用して6曲作成。(1つの歌詞から2曲作成されるため)
 
----------------------
生成された音楽
----------------------
 
 
作り方の手順は次の通り
------------------------------
SunoAI 曲作成手順
------------------------------
1.サイト登録
 (1) SunoAIのアカウントを作成
   https://suno.com/
 
2.曲作成
 (1) Create    :左メニュー「Create」クリック
 (2) Custom    :画面上部の Simple Custom から「Custom」選択
 (3) 歌詞落とし込み:「Lyrics」枠内に歌詞を入れる(※1)
 (4) 曲調を指定  :「Style」枠内にスタイルを入れる(※2)
 (5) 作成実行   :画面下の「Create」クリック → 30秒程で作成される
 
----------------------
※1 歌詞の落とし込み
----------------------
あらかじめ、メモ帳などに歌詞を入力しておき、
歌詞をAメロ、Bメロ、Cメロ、サビ、を行で分ける。
(歌詞はなるべく漢字は避け、ひらがな、カタカナで書く。誤変換防止の為)
構成は以下の様にした
 
-----------
イントロ
 
Aメロ歌詞
 
Bメロ歌詞
 
Cメロ歌詞
 
サビ歌詞
 
間奏
 
Aメロ歌詞
 
Bメロ歌詞
 
Cメロ歌詞
 
サビ歌詞
 
アウトロ
-----------
 
↓↓↓
 
-----------
[Intro]
 
[Verse]
○○○○○
Aメロ歌詞
○○○○○
 
[Pre-Chorus]
○○○○○
Bメロ歌詞
○○○○○
 
[Bridge]
○○○○○
Cメロ歌詞
○○○○○
 
[Chorus]
○○○○○
サビ歌詞
○○○○○
 
[Melodic interlude]
 
[Verse]
○○○○○
Aメロ歌詞
○○○○○
 
[Pre-Chorus]
○○○○○
Bメロ歌詞
○○○○○
 
[Bridge]
○○○○○
Cメロ歌詞
○○○○○
 
[Chorus]
○○○○○
サビ歌詞
○○○○○
 
[Outro]
 
[End]
-----------
 

----------------------
※2 スタイル
----------------------
曲調はパラメータで、ポップ、ロック、ラップ、
テンポ、男声/女声、使用楽器(ギター、ピアノ、ドラムス、etc.)
を指定する。
今回は別のAIを利用して、だれそれ風の曲調にして欲しいと
Chat-GPTでスタイルを生成した。
Chat-GPTで生成された結果で不足や不要な箇所があれば修正する。
 
Chat-GPTに指定する文言
--------------------------------------------------------------------
SunoAIで五木ひろし風の楽曲を作りたい
スタイル欄に入力するスタイルを英語でカンマで区切って提案してください
ただし、アーティスト名は入れないこと
--------------------------------------------------------------------
スタイルの結果(ChatGPT)
↓↓↓
Japanese enka, traditional Japanese instruments, emotional ballad, nostalgic mood, slow tempo, dramatic arrangement, expressive vocals, minor key, storytelling lyrics
 
--------------------------------------------------------------------
SunoAIで爆風スランプ風の楽曲を作りたい
スタイル欄に入力するスタイルを英語でカンマで区切って提案してください
ただし、アーティスト名は入れないこと
--------------------------------------------------------------------
スタイルの結果(ChatGPT)
↓↓↓
energetic, humorous, upbeat, 80s rock, pop rock, funk rock, catchy chorus, fast tempo, Japanese flavor
 

----------------------
生成された音楽
----------------------
 

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.11

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) H2、H1
 
指慣らし:
・ドミソミドをドミソミソミドに増やして、3と4の交互独立体操。それを1列づつずらしながら。
・交互①②①③を繰り返し5分。
 
H2:
左手でコードを通して。
 
H1:
右手でドレミ弾き。1小節づつ、1音づつ、半音の位置を確認しながら弾く。
久しぶりに譜面に指番号を書き、
半音階の位置を配置図に鉛筆で印をつけて、そこに指を置いてシャドー。
何となく弾ける。
 
S2:M2(S4:M2)の2通りある弾き方をどちらも弾いてみると、
上:4拍目のミ(2)に移るのが難しい。けど、この、くねくねが好き。ボタン式ならでは。
下:指が狭くて、今回1回目なので少し難しい。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.10

スレッド
アコ練 0.5H
 
P38 キノコ(M16 Key:C) H2、H1
 
H2:
左手でコードを通して。
 
H1:
右手でドレミ弾き。1小節づつ、1音づつ、半音の位置を確認しながら弾く。
半音の音を弾くのがまだできない。
音取りがうまくできていないので、ちゃんと譜面をみる。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

歌詞から曲を作るAIを試す 2025.06.09

スレッド
「suno AI」という歌詞から曲を作るAIを試してみた。
「WORLDS」という自分が昔作った曲の歌詞をAIに渡して
曲を作らせてみたところ、笑った。
AIのクオリティが高くて、こんな仕上がりになるんだと。
ちょっとした詩が書けるなら、誰もがアーティストになれる。
そんなAIな気がする。
 
いや、歌詞だけではなく、日頃思っている事を言葉にして、
このAIに指示して曲を作らせたら、もう、作品になってしまうのでは。
 
AIに作らせた2つのバージョンとオリジナルの曲を載せます。
 
 
WORLDS - sunoAI Ver.1


WORLDS - sunoAI Ver.2


WORLDS - ORIGINAL


suno AI
https://suno.com/

ワオ!と言っているユーザー

健康になるには食事がとても大事 2025.06.09

スレッド
幼少の頃、よく親から言われた事は、
今食べている物が15年後に身体になる。という事。
体調を悪くして入院、そして退院、また入院、退院。
何度も繰り返してようやく実感した食事の大切さ。
美味しいものを優先して、体にいいものは後回しで
時々サブリを摂っていた食事だった。
 
全く動けなくなって、ずっと布団の上で食事も1日1食で、
どうしようもない状態に陥って漸く健康に気づいた。
食事を変えて11ヶ月。7月で丁度1年になる。
ここに来て親の言葉が蘇ってくる。
 
四毒抜きを知れてよかった。
幾ら金があっても、体がダメなら意味が無い。
(金はないが)
 
----
四毒抜きとは
・甘いもの(砂糖、甘い果物、他甘いもの全般)
・小麦製品(パン、ラーメン、パスタ、etc.)
・植物油(炒め物、オリーブ油、ホイップクリーム、マヨネーズ、etc.)
・乳製品(牛乳、チーズ、etc.)
を食べないこと
 
何を食べれば良いのか
米(白米、玄米、五穀米、etc.)、魚、肉、野菜、味噌汁、ぬか漬け、寿司、
 
体質により考慮して食べるもの
納豆、豆類、酒、コーヒー、
 
食べる食べないの基準
終戦前(1945年以前)に食べていたものならば、食べてOK
母親の母親が何を幼少の頃に食べていたかを知る(女系のDNAが受け継がれるので)

ワオ!と言っているユーザー

カレーライス作り 2025.06.09

スレッド
カレー粉 カレー粉 カレー粉を入れたところ カレー粉を入れたところ レシピ レシピ できあがり できあがり
先週にカレーを作ったばかりだけれど、
失敗したのが気になっていたのと、
分量を抑えればもっと美味しかったはずという思いで、
今日、リベンジでカレーライス作り。
 
結果、成功。美味しくできた。
 
前回の問題だった、カレー粉、塩、どちらも多過ぎたから
少なくして丁度よい味になった。
味見の段階で、もしかしたら塩が足りないかもしれないと
思ったけれど、野菜やご飯といっしょになった状態で食べると
丁度いい具合になった。
豚肉を炒める(脂身を使って炒める)時に、ブラックペッパーを
入れすぎた感はあったので、若干辛目かもしれないので、
中辛にしたい場合は、ブラックペッパーを入れなければいいと思う。
味の締めに、少々の醤油を入れて若干和風にして出来上がりでした。
 
----
2025.06.09
カレー約10皿分
 
カレー粉 30g
塩 20g
しょうゆ 少々
じゃがいも 大2個
にんじん 中2本
たまねぎ 大1個
豚肉細切れ 200g
(↑ブラックペッパー炒め)
水 多目
 
----
amazon - 無塩 カレー粉 神戸スパイス カレーパウダー
https://x.gd/YJCDz

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.09

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) 初動、H3
 
慣らし:
・交互①③の繰り返しを5分。
 
初動:
60% クリア
 
H3:
初動後、3回通して弾く。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
■3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
P38 キノコ(M16 Key:C) 譜面読み、楽譜教示、H2、H1、指導動画
 
譜面読み:
調号、主音、3コード 確認
ドレミ唱え
コード唱え
 
楽譜教示:
臨時記号について
音符の左横に付く記号#♭の事を臨時記号と言う。
# シャープ  半音上げる
♭ フラット  半音下げる
♮  ナチュラル #♭の付いていない音にする
※臨時記号の有効範囲は、同一小節内。
※臨時記号は、音符の左側に書く。(ドレミには右側に書く ex. ド#)
 
H2:
左手でコードを通して。
(右手の半音の音を確認する必要があるので右手は後にした)
 
H1:
右手でドレミ弾き。1小節づつ、1音づつ、半音の位置を確認しながら弾く。
 
指導動画:
指導動画で臨時記号についての指導
実演を聴いて、弾いた音が正しい事を確認
 
----
アコ練の仕切り直しをすることにしたのが 2024.01.09 、
翌日から練習を最初から始めて今日で1年と5ヶ月。全然だめだが地道に行く。
好きな曲、弾いてみたい曲、を弾くのはとてもいいことだけど、
技術が無いと弾けなかったり、しばらくブランクがあると、
一生懸命練習して弾けるようになった曲でも弾けなくなってしまう。
それはピアノ練習の時に経験した事。
とにかく基礎を体に刷り込む事をしないと、その後のアコーディオンも弾けなくなる。
なので、今は自分に課した練習期間としている。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.08

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) 初動、H3
 
慣らし:
・右手 5→4→3→4 を変更し、1(ド)→3(ミ)→4(ソ)→3(ミ)→1(ド) にした。
・交互①③の繰り返しを5分。
 
初動:
10% クリアならず
1小節目
 左手:交互①が弾けなかった
 右手:ソソミソのミを2で弾いてしまう
その後持ち返すが、ソソミソのミを2で弾いてしまい次が弾けなくなる。
 
H3:
初動後、気を取り直して弾く。
2回目以降はどうにか弾ける。3段目のタイミングも良い。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
■3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.07

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
慣らし:
・右手 5→4→3→4 の1列づつずらして弾く繰り返し
・交互①③の繰り返しを5分。
 
H1:
通して1回弾く
 
H2:
通して1回弾く
 
H3:
両手でゆっくり。
細かいところを修正しながら仕上げる感じで。
 
1小節目の ソ(4)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4) の ミ(3) を
どうして1列外側の ファ#(3) を弾いてしまうのか?
ミとソは同じ2列目なのに、どうしてなのか?
なぜこんなに抵抗感があるのか?
ちょっと考えて、指慣らしでそうしているから。だと思った。
薬指(4) を弾いてから 中指(3) を弾くのが、未だダメで、
どうしても薬指と中指が連動してしまうため、
独立して動くように指慣らしの時に矯正のような練習をしている。
それが、上記「指慣らし:」に書いてある5→4→3→4の練習。
(一昨日までは5→4→3だったが 4 を最後に増やした)
 
この指慣らしは、教則1巻の練習曲で4→3を弾く時に弾けなくて
反復練習を沢山した事から、苦手項目をクリアしたくて続けているもの。
薬指と中指を広げる練習をしておけば、
薬指に中指は連動しにくくなるのでは?と思って実施しているもの。
 
たまたま? この曲では1小節目(以降何度か) 4→3 が出てくるので
指慣らしのクセで1列下を弾いてしまっている、というか下を弾かないといけない。
と思ってしまっている。
思わぬ弊害発生なので、指慣らしを少し変える必要があるのかも。
 
指慣らしの 右手 5→4→3→4 は、1~3列目を使用して行っている。
01 ラ#(5)→ソ#(4)→ラ(3)→ソ#(4)
02 ド#(5)→シ(4)→ド(3)→シ(4)
03 ミ(5)→レ(4)→レ#(3)→レ(4)
・・・・
・・・・
・・・・
12 ソ(5)→ファ(4)→ファ#(3)→ファ(4)
・・・・
・・・・
・・・・
03 ミ(5)→レ(4)→レ#(3)→レ(4)
02 ド#(5)→シ(4)→ド(3)→シ(4)
01 ラ#(5)→ソ#(4)→ラ(3)→ソ#(4)
 

それと、
1小節目の ソ(4)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4) の ミ(3) を
ミ(2) で押したくなるクセがある。
ソとミは隣同士のボタンだから、薬指と中指で押せばいいのに
中指を使わず人差し指で押してしまう。
幾つかの練習曲で曲の流れでそのように弾く事もあったから
動きをしてしまう。ミ(2)で押してしまうと、次のレが押せなくなるのはわかっている。
 
指慣らしの仕方も、もう少し考えてやろう。右手の中指・薬指の独立の仕方を。
利き手じゃない手は、若干感覚が鈍いのは仕方がないが地道に行こう。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
□3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
次回、初動トライ。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり