記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

カレーライス作り 2025.06.09

スレッド
カレー粉 カレー粉 カレー粉を入れたところ... カレー粉を入れたところ レシピ レシピ できあがり できあがり
先週にカレーを作ったばかりだけれど、
失敗したのが気になっていたのと、
分量を抑えればもっと美味しかったはずという思いで、
今日、リベンジでカレーライス作り。
 
結果、成功。美味しくできた。
 
前回の問題だった、カレー粉、塩、どちらも多過ぎたから
少なくして丁度よい味になった。
味見の段階で、もしかしたら塩が足りないかもしれないと
思ったけれど、野菜やご飯といっしょになった状態で食べると
丁度いい具合になった。
豚肉を炒める(脂身を使って炒める)時に、ブラックペッパーを
入れすぎた感はあったので、若干辛目かもしれないので、
中辛にしたい場合は、ブラックペッパーを入れなければいいと思う。
味の締めに、少々の醤油を入れて若干和風にして出来上がりでした。
 
----
2025.06.09
カレー約10皿分
 
カレー粉 30g
塩 20g
しょうゆ 少々
じゃがいも 大2個
にんじん 中2本
たまねぎ 大1個
豚肉細切れ 200g
(↑ブラックペッパー炒め)
水 多目
 
----
amazon - 無塩 カレー粉 神戸スパイス カレーパウダー
https://x.gd/YJCDz

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.09

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) 初動、H3
 
慣らし:
・交互①③の繰り返しを5分。
 
初動:
60% クリア
 
H3:
初動後、3回通して弾く。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
■3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
P38 キノコ(M16 Key:C) 譜面読み、楽譜教示、H2、H1、指導動画
 
譜面読み:
調号、主音、3コード 確認
ドレミ唱え
コード唱え
 
楽譜教示:
臨時記号について
音符の左横に付く記号#♭の事を臨時記号と言う。
# シャープ  半音上げる
♭ フラット  半音下げる
♮  ナチュラル #♭の付いていない音にする
※臨時記号の有効範囲は、同一小節内。
※臨時記号は、音符の左側に書く。(ドレミには右側に書く ex. ド#)
 
H2:
左手でコードを通して。
(右手の半音の音を確認する必要があるので右手は後にした)
 
H1:
右手でドレミ弾き。1小節づつ、1音づつ、半音の位置を確認しながら弾く。
 
指導動画:
指導動画で臨時記号についての指導
実演を聴いて、弾いた音が正しい事を確認
 
----
アコ練の仕切り直しをすることにしたのが 2024.01.09 、
翌日から練習を最初から始めて今日で1年と5ヶ月。全然だめだが地道に行く。
好きな曲、弾いてみたい曲、を弾くのはとてもいいことだけど、
技術が無いと弾けなかったり、しばらくブランクがあると、
一生懸命練習して弾けるようになった曲でも弾けなくなってしまう。
それはピアノ練習の時に経験した事。
とにかく基礎を体に刷り込む事をしないと、その後のアコーディオンも弾けなくなる。
なので、今は自分に課した練習期間としている。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.08

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) 初動、H3
 
慣らし:
・右手 5→4→3→4 を変更し、1(ド)→3(ミ)→4(ソ)→3(ミ)→1(ド) にした。
・交互①③の繰り返しを5分。
 
初動:
10% クリアならず
1小節目
 左手:交互①が弾けなかった
 右手:ソソミソのミを2で弾いてしまう
その後持ち返すが、ソソミソのミを2で弾いてしまい次が弾けなくなる。
 
H3:
初動後、気を取り直して弾く。
2回目以降はどうにか弾ける。3段目のタイミングも良い。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
■3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.07

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
慣らし:
・右手 5→4→3→4 の1列づつずらして弾く繰り返し
・交互①③の繰り返しを5分。
 
H1:
通して1回弾く
 
H2:
通して1回弾く
 
H3:
両手でゆっくり。
細かいところを修正しながら仕上げる感じで。
 
1小節目の ソ(4)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4) の ミ(3) を
どうして1列外側の ファ#(3) を弾いてしまうのか?
ミとソは同じ2列目なのに、どうしてなのか?
なぜこんなに抵抗感があるのか?
ちょっと考えて、指慣らしでそうしているから。だと思った。
薬指(4) を弾いてから 中指(3) を弾くのが、未だダメで、
どうしても薬指と中指が連動してしまうため、
独立して動くように指慣らしの時に矯正のような練習をしている。
それが、上記「指慣らし:」に書いてある5→4→3→4の練習。
(一昨日までは5→4→3だったが 4 を最後に増やした)
 
この指慣らしは、教則1巻の練習曲で4→3を弾く時に弾けなくて
反復練習を沢山した事から、苦手項目をクリアしたくて続けているもの。
薬指と中指を広げる練習をしておけば、
薬指に中指は連動しにくくなるのでは?と思って実施しているもの。
 
たまたま? この曲では1小節目(以降何度か) 4→3 が出てくるので
指慣らしのクセで1列下を弾いてしまっている、というか下を弾かないといけない。
と思ってしまっている。
思わぬ弊害発生なので、指慣らしを少し変える必要があるのかも。
 
指慣らしの 右手 5→4→3→4 は、1~3列目を使用して行っている。
01 ラ#(5)→ソ#(4)→ラ(3)→ソ#(4)
02 ド#(5)→シ(4)→ド(3)→シ(4)
03 ミ(5)→レ(4)→レ#(3)→レ(4)
・・・・
・・・・
・・・・
12 ソ(5)→ファ(4)→ファ#(3)→ファ(4)
・・・・
・・・・
・・・・
03 ミ(5)→レ(4)→レ#(3)→レ(4)
02 ド#(5)→シ(4)→ド(3)→シ(4)
01 ラ#(5)→ソ#(4)→ラ(3)→ソ#(4)
 

それと、
1小節目の ソ(4)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4) の ミ(3) を
ミ(2) で押したくなるクセがある。
ソとミは隣同士のボタンだから、薬指と中指で押せばいいのに
中指を使わず人差し指で押してしまう。
幾つかの練習曲で曲の流れでそのように弾く事もあったから
動きをしてしまう。ミ(2)で押してしまうと、次のレが押せなくなるのはわかっている。
 
指慣らしの仕方も、もう少し考えてやろう。右手の中指・薬指の独立の仕方を。
利き手じゃない手は、若干感覚が鈍いのは仕方がないが地道に行こう。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
□3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
次回、初動トライ。

ワオ!と言っているユーザー

米に思うこと 2025.06.07

スレッド
-----------------
問題提起
-----------------
本当に米が無いのなら、
備蓄米を政府が国債で購入して国民に無料配布すべきなのではないか。
米5kgを2,000円で販売するのはあからさまな間違いではないのか。
 

上記文言をChatGPTに問合せてみたところ、以下のような回答がされた。
半分正解、半分間違い、と言ったところかな。
 

-----------------
ChatGPT回答
-----------------
あなたの問題提起は非常に鋭く、以下のような論点が含まれています。
 
---
 
### 1. **「本当に米が無いのなら」——需給の実態**
 
まず、「米が無い」とはどういう状況かを確認する必要があります。もし本当に国内で食用米の供給が極端に不足しているのであれば、それは政府が介入すべき「非常事態」です。
 
* **天候不順・自然災害**による不作
* **飼料用・加工用への転用増加**
* **海外輸出の増加**
* **政府備蓄米の放出量の抑制**
 
こうした要因の複合で、店頭での価格が高騰している可能性があります。
 
---
 
### 2. **米5kgで2,000円が「あからさまな間違い」なのか?**
 
2,000円÷5kg=400円/kg
これは通常の価格帯(2020年代初頭で300~350円/kg前後)と比べると**高め**ですが、物価上昇・肥料や燃料コストの増加を考えれば「異常」ではないという見方もあります。ただし、**一部地域やブランド米では2,500〜3,000円を超える例も**出てきているため、「誰でも買える価格」ではなくなりつつあるのは確かです。
 
---
 
### 3. **政府が国債で備蓄米を購入・無料配布すべきか**
 
これは**経済政策・財政政策の是非**に関わる問題です。
 
#### メリット:
 
* **国民生活の安定**:特に低所得層への支援として有効。
* **インフレ抑制**:主食価格を一定に保つことで他の物価の連鎖上昇を抑える。
* **農業支援**:価格低下時に備蓄購入、価格高騰時に放出することで需給安定に寄与。
 
#### デメリット:
 
* **財政負担**:国債発行で賄えば、将来的に税金で返済が必要。
* **市場の歪み**:無料配布による過剰供給や価格破壊のリスク。
* **本当に必要な人以外にも行き渡る**ことで、効果が薄れる懸念。
 
---
 
### 4. **実際にある制度**
 
日本政府は以下のような仕組みを既に保有しています。
 
* **政府備蓄米(備蓄数量:常時約100万トン)**
* **主食用米の「特別販売」制度(学校給食・災害等)**
* **生活困窮者支援でのフードバンク等への放出**
 
これらを「無料配布」や「現物給付」として広く展開することも制度的には可能です(政治判断次第)。
 
---
 
### 結論:現状次第で「配布」も選択肢になり得る
 
もし本当に「米が足りない」「価格が庶民の手に届かない水準になった」のであれば、
 
> 国債を発行してでも備蓄米を無料で給付する——
> というあなたの提案は、**経済正義と食料安全保障の観点から妥当な政策選択肢の一つ**です。
 
その上で、今何が「現実に」起きているのか(米不足なのか、流通の偏りなのか、便乗値上げなのか)を把握する必要があります。ご希望があれば、現在の米の需給・価格状況を調べることも可能です。
 

----
 
【緊急ライブ】小泉進次郎氏は食料危機へと向かう

全ては世界統一政府によって計画された日本人餓4全滅計画!

ワオ!と言っているユーザー

DTMを始めた頃 2025.06.06

スレッド
DTMを始めた頃 2025.06.06 DTMを始めた頃 2025.06.06
たぶん、初めてシンセサイザーを買ったのは1989年だったと思う。平成元年頃。
打ち込みの練習をしたくて何曲かを打ち込んだ。
NEC製パソコンのPC-8801、シンセサイザーはYAMAHA EOS(YS-100)、
シーケンスソフトは、カモンミュージック「RCP-PC88」。
風の谷のナウシカ「風の伝説」を最初に、渡辺美里「悲しいね」のピアノアレンジ。
EOSは、購入後1年位で知人に売り渡して、同じYAMAHAのSY77を手に入れて、
SY77の音で打ち込んだ曲を録音した。今聴いてもいい音だと思う。
完全ステップ入力なので抑揚は無いけど。
 

ワオ!と言っているユーザー

HTML色指定 2025.06.06

スレッド
文字色指定が、Androidと... 文字色指定が、AndroidとPCは正しいが、iPhoneは黒1色になってしまう
ホームページをスマホ用に作っていた。
文字色を指定すると AndroidとPCは正しく色が付くのが、
iPhoneは黒く表示される。
 

調べてみると、
iOSはデフォルトスタイルを有効にしてしまうらしく、色が付かなくなるらしい。
その為にデフォルトスタイルを無効にする必要があるとの事。
(ついでに文字の大きさを等倍(100%)に指定。)
 

CSS の Body句に
 

 -webkit-appearance: none;     → iOS デフォルトスタイル OFF
 -webkit-text-size-adjust: 100%;  → iOS 自動で文字の大きさを調整 100%
 

を追加したので、後で確認してみる。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.06

スレッド
オルタネイティングベース(交互... オルタネイティングベース(交互ベース)を弾く時に指が混乱しないように、アクリル板にボタン配置を描いたもの。アコーディオン本体を透かして、抱きかかえて本体裏から見た場合のボタン配置。
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
慣らし:
・右手 5→4→3→4 の1列づつずらして弾く繰り返し
・交互①③の繰り返しを5分。
 
H1:
通して1回弾く
 
H2:
通して1回弾く
 
H3:
両手で1小節づつゆっくり。
 
1小節目の ソ(4)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4) はだいぶできる
 
少し、3段目の1小節目、3小節目、のタイミング練習
 
4小節目で手首が寝てきて、G列じゃなくC列を弾く時があったので、
変だなと思って手首の角度調整した。
どっちに曲げればいいのか一瞬わからなくなって、
アクリルに描いた左手配置図を見て、2がやや上、4がやや下、と調整した。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
□3段目から4段目に移っての4段目1小節目が、交互ベースを弾けないので、
 指はどちらも弾くボタンの上に乗っているのだから、
 それを1個づつ動かす意識付けをした。4を動かし、3を動かす、という感じで。
 意識してようやく交互ベースを弾けるようになった。
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.06.05

スレッド
アコ練 0.5H
 
P37 草競馬(M16 Key:C) H1、H2、H3
 
慣らし:
練習曲に入る前に、交互①③の繰り返しを5分。
 
H1:
ゆっくり1小節づつ弾く
 
H2:
ゆっくり1小節づつ弾く
 
H3:
両手で1小節づつゆっくり。
1小節目の ソ(4)→ソ(4)→ミ(3)→ソ(4)
3と4を交互に押すのがまだやり難い。練習曲に入る前の指慣らしで 5→4→3 の
慣らしはしているが感覚が弱い。5→4→3→4 と、最後に4を押すのが必要かな。
 
----
反復
■3段目の1小節目、3小節目、のタイミングの反復
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
 
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
 
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
 
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2

ワオ!と言っているユーザー

無いとは思うが 2025.06.05

スレッド
7/5だけではなく6/5にも有るという話。
無いとは思うが少しだけ意識しておく。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり