インスタグラムはじめました♪

インスタグラムはじめました♪
ちょっと出遅れてしまった感じはありますが、一宮市社会福祉協議会公式インスタグラムを始めました!
 
公式インスタグラム⇒https://www.instagram.com/138shakyo/
 
福祉やボランティア、地域活動にかかわる情報を発信していくので、ぜひフォローしてくださいね♪
 
 
地域福祉グループ
#ブログ #一宮市社会福祉協議会

ワオ!と言っているユーザー

【締め切り迫る!】音訳ボランティア講座受講生募集中です!(5/23まで)

【締め切り迫る!】音訳ボランテ...
2025年度音訳ボランティア講座の受講生を募集しています。
 
音訳とは、視覚障害のある方のために、文字で書かれた本や広報紙、新聞などの内容を声で伝えるという、情報保障手段の1つです。視覚に障害のある方への情報保障について学び、生活を支援するボランティアを養成するための講座を開催します。
 
【日程】2025年6月11日~11月12日までの毎月第2・第4水曜日(8月13日は休講)
               午前10時~正午 全10回
【会場】一宮市社会福祉協議会 大和事務所
【対象】市内在住・在勤で視覚障害者福祉に関心があり、ボランティア活動を希望する方
【定員】20名
【受講料】無料(ただし、テキスト代1,320円必要)
【申込期間】2025年5月23日(金)まで
【申込方法】申込フォーム⇒https://forms.gle/1cRrncazmpBq6GabA
                      もしくは電話(0586-85-7024)
 
お申込みお待ちしております!
 
 
地域福祉グループ
#ボランティア #ボランティア養成講座

ワオ!と言っているユーザー

ボランティア募集情報をアップしました

一宮市内を中心に活動されているボランティア団体が募集しているボランティア情報を一宮市社協ウェブサイトにアップしました。
ボランティアをしたい方、どんな活動があるか興味のある方はぜひご覧ください。
 
 
 
【ボランティアセンター】
一宮市社協はボランティアセンターとしての役割も持っています。市内を中心に活動しているボランティア団体にご登録をいただき、活動の支援や派遣調整を行ったり、新たにボランティアをしたいという方からの相談も受け付けています。
ボランティアをしたい、してほしい、知りたいなどの相談は社協ボランティアセンターまでお願いします。
(電話:0586-85-7024 メール:chiiki@138sk.org)
#ブログ #ボランティア #ボランティア募集

ワオ!と言っているユーザー

公益財団法人みずほ教育福祉財団の「ボランティア活動資金助成事業」「配食用小型電気自動車寄贈事業」の募集が行われています

「ボランティア活動資金助成事業」は、ともに生きる地域づくりにつながるボランティア活動に対して、備品購入をはじめ、必要となる資金を助成する事業です。応募期限は5月23日(金)必着です。
 
「配食用小型電気自動車寄贈事業」は、高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動車(愛称:みずほ号)の寄贈を行います。応募期限は6月13日(金)必着です。
 
応募方法、条件等の詳細は、次のサイトをご確認ください。
 
 
【公益財団法人みずほ教育福祉財団のウェブサイト】
 
 
一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター
#ボランティア

ワオ!と言っているユーザー

2025年度ボランティア登録の受付を開始しました!

 3月17日(月)から、2025年度ボランティア登録の受付を開始しました。本部、尾西支部、木曽川支部の各窓口で受付をしているほか、Googleフォームからもご登録が可能です。
 ご登録いただきますと、ボランティア募集等の情報を受け取ることができます(メールアドレスのご登録をおすすめします)。また、本会のボランティア室などを活動場所として利用できたり、印刷機を利用したり、貸出用具を早く予約したりすることもできます。
 ボランティア活動保険についても、一人あたり100円の助成を受けられます。2025年度ボランティア活動保険も、3月17日から受付を開始しております。こちらはインターネットでのお申し込みはできませんので、窓口にて保険金を現金でお支払いください。
 2025年度もよろしくお願いいたします。
 
【本会ウェブサイトのボランティア登録のページ】
 
 
 
一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター
#ボランティア

ワオ!と言っているユーザー

ユニバーサルスポーツ体験交流会の申込みについて

2025年3月15日(土)にいちい信金中央アリーナ(いちのみや中央プラザ体育館)にて開催するユニバーサルスポーツ体験交流会の申込を、2月20日(木)までグーグルフォームにて行っておりました。
 
しかし、申込みを送信したと表示がされるものの、反映がされないという不具合が発生しております。
 
申込をしていただいたにも関わらず、まだ決定の案内が届いていない方はご迷惑をおかけしますが、事務局(85-7024)までご連絡ください。
 
よろしくお願いいたします。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金がはじまりました

銀河連邦のサンリクオオフナト共... 銀河連邦のサンリクオオフナト共和国(大船渡市)のPRキャラクター「おおふなトン」と「いちみん」のキャップアートを作りました(2015.8親子で被災地交流事業)
ここ数日、岩手県大船渡市での山林火災が大きく報道されていました。
 
鎮火したとの報道がされましたが、被害にあわれた方、避難行動を余儀なくされた方にお見舞い申し上げます。
 
一宮市社会福祉協議会では、2011年3月11日の東日本大震災以降、大船渡市社会福祉協議会や一宮市内のボランティアグループと連携をとりながら、被災された方への傾聴活動や、一宮市の親子とともに被災地に赴き「親子で被災地交流」などの支援事業を実施してきました。
 
今回の災害を受けて、岩手県共同募金会では義援金の受け付けが始まっています。少なからずご縁のある大船渡市に支援をしたいと思い、義援金のご協力をお願いさせていただきます。
 
【ご協力方法】
①岩手県共同募金会の災害義援金口座に直接振込(送金手数料がかかります)⇒3/7ゆうちょ銀行口座が開設されました
 振込先口座情報1
  ・銀行名 岩手銀行
  ・支店名 本店営業部
  ・口座番号 普通2385503
  ・口座名義 社会福祉法人岩手県共同募金会 大船渡市赤崎町林野火災災害義援金
        会長 長山 洋
   ※岩手銀行窓口からの送金手数料は無料扱いになります。
 
 振込先口座情報2
  ・銀行名 ゆうちょ銀行
  ・口座番号 00190-0-325716
  ・口座名義 岩手県共募 令和7年 大船渡市赤崎町林野火災災害義援金
   ※ゆうちょ銀行窓口からの送金手数料は無料扱いになります。
 
②一宮市社会福祉協議会に義援金を持参
 窓口設置の募金箱等で受け取らせていただきます。
 
いずれの方法でも税制優遇措置の適用対象となります。受付期間など、詳細は次の要項をご参照ください。
 

本会がいただいた義援金は、岩手県共同募金会を通じて被災された大船渡市の方々へ、災害義援金として寄付いたします。
皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
#ブログ #大船渡市 #災害 #義援金

ワオ!と言っているユーザー

支会長・民生児童委員協議会会長合同研修会を開催しました

支会長・民生児童委員協議会会長...
2月18日(火)支会長・民生児童委員協議会会長合同研修会を開催しました。
 
 
 
さまざまな形で開催してきた本研修会ですが、今回は愛知県防災安全局防災部防災危機管理課の青山様に「災害に備える地域活動」をテーマにご講演をいただきました。
 
実体験に基づく災害現場での対応やエピソードが多く、具体的なイメージを持ってお話をうかがうことができました。
 
 後半はクロスロードゲームを用いて、災害時に直面する課題にどのように対応するかを学びました。講師の方が「このゲームは全て正解のない問題で、もやもやを抱えたまま終わる。実際に災害時は次々と対応を迫られ、もやもやしたまま進んでいく」とおっしゃっていました。いざというとき、よりよい決断ができるよう知識を深めていきたいと、あらためて思いました。
 
 
 
今回の研修が、地域防災力向上につながれば幸いです。
 
また、次回以降も地域福祉推進に役立つ内容を企画していきます。
 
 
 
  
 
一宮市社会福祉協議会
#ブログ #支会 #民生児童委員 #災害 #防災

ワオ!と言っているユーザー

【災害に備えて】市内ライオンズクラブと協定を締結しました!

【災害に備えて】市内ライオンズ...
2024年12月18日(水)、市内4つのライオンズクラブと「災害ボランティアセンター支援に関する協定」を締結し、調印式を一宮商工会議所で行いました。
 
本協定は、市内で大規模災害が発生して、被災者の生活復旧・復興に向けて「災害ボランティアセンター」を設置した際に、より効果的・効率的な支援と円滑な相互協力ができるようにすることを目的に締結いたしました。
 
調印式当日は署名だけでなく、現在も被災地支援に入られている会員様方と情報交換を行うこともできました。
 
発災後、速やかに支援体制が図れるよう、今後も定期的な情報交換を続けてまいります。
 
  
一宮市社会福祉協議会

ワオ!と言っているユーザー

大成中学校で福祉実践教室を開催しました!

大成中学校で福祉実践教室を開催...
大成中学校で福祉実践教室を開催...
12月6日(月)に大成中学校にて、福祉実践教室を開催しました。
 
中学校2年生の生徒、約80名の方が車いす体験に参加をされました。
 
 
 
当日の内容は、車椅子に乗り、段差介助の体験、障害物を避ける体験、そして新幹線の通路に見立てた細い道を進む体験を行いました。
 
 
 
「車いすが狭い場所や、障害物があると移動が大変だ」と気が付いた、「障害物になるようなものの置き方や、公共交通機関等での荷物の置き方や、座り方に気をつけて車いすの方が通りやすいようにしたい」との思いやりのある感想が多く、しっかりと学んでいただいたと感じました。
 
 
 
また、大成中学校からは車いすの寄贈もございました。
 
一時的に車いすの利用が必要な市民の方への貸出用として、大切に活用させていただきます。
 
 
 
大成中学校の皆さま、ありがとうございました。
#福祉実践教室

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ