記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • キーワード「ダウ平均株価」の検索結果1199件

ダウ平均株価(4月14日)終値4万0524ドル79セント

スレッド
ダウ平均株価(4月14日)終値...
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。<トランプ米政権>が11日夕、相互関税の対象から電子関連製品を除外したことで投資家心理が改善し、ハイテク株を中心に買いが広がっています。
 
11日、米税関・国境取締局(CBP)は「相互関税」の対象からスマートフォンや半導体製造装置などを除外しました。大型ハイテク企業は高い相互関税が課されている中国などに生産拠点があることが多く、除外を受けてハイテク株や半導体関連株が値を上げています。ダウ平均株価の構成個別ではアップルとエヌビディアが上昇しています。
 
関税を巡る先行き不安がひとまず後退し、投資家のリスク回避姿勢が和らいでいます。米債券市場では長期金利の上昇(債券価格の下落)に一服感が出ており、(4.40%)前後と前週末の終値(4.49%)を下回っています。
 
一方、<ラトニック米商務長官>は13日朝の米ABCニュースの番組で、11日に除外した製品を新たな「半導体関税」に組み入れると表明しました。詳細は1〜2カ月後に発表するといいます。米政権の通商政策の不透明感がなお強いことは米株相場の重荷となっています。
 
ダウ平均株価は、前週末比312ドル08セント(0.78%)高の4万0524ドル79セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前週末比107.03ポイント(0.64%)高の1万6381.48で終えています。
S&P500種株価指数は、前週末比42.61ポイント (0.79%)高の5405.97で終えています。
#CBP #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #半導体関税 #国境取締局 #株価 #相互関税

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月11日)終値4万0212ドル71セント

スレッド
ダウ平均株価(4月11日)終値...
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。米国と中国の関税の応酬が経済活動を下押しするとの懸念が一段と強まり、ダウ平均株価の下げ幅は一時300ドルを超えています。一方、主力株の一部には見直し買いが入り、ダウ平均株価は上昇に転じています。
 
中国政府が11日に米国製品に対する輸入関税を(84%)から(125%)に引き上げると発表しました。米国による関税引き上げをきっかけに双方の応酬が激しくなってきています。11日朝の米債券市場では長期金利が、債券価格は下落となる一時(4.59%)に上昇でした。外国為替市場ではドル売りが続いており、投資家心理の重荷となっている面があります。
 
11日、ミシガン大学が発表しました4月の消費者態度指数(速報値)は(50.8)と、市場予想(54.6)を下回りました。1年先の予想インフレ率は(6.7%)と前月の(5.0%)から上昇し、長期の予想も前月の(4.1%)から(4.4%)に上昇しています。景況感が悪化するなかで、物価が上昇することへの警戒も株価の上値を抑えています。
 
11日、取引開始前に発表されました3月の米卸売物価指数(PPI)は前月比で(0.4%)下落でした。市場予想(0.2%増)に反して下落しています。10日発表の3月の米消費者物価指数(CPI)は(2.4%)上昇に続き物価上昇の勢いが鈍っていることを示したものの、市場の関心は関税引き上げによる影響が懸念され、積極的に取引する材料にはなりにくくなっています。
 
ダウ平均株価は、前日比619ドル05セント(1.56%)高の4万0212ドル71セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比337.14ポイント(2.06%)高の1万6724.46で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比95.31ポイント (1.81%)高の5363.36で終えています。
#CPI #PPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #ミシガン大学 #予想インフレ率 #卸売物価指数 #株価 #消費者態度指数 #消費者物価指数

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月10日)終値3万9593ドル66セント

スレッド
ダウ平均株価(4月10日)終値...
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。前日に過去最大の上昇幅となった反動で主力株に売りが出ています。米政権による関税政策が世界景気の悪化を招くとの過度な警戒は薄れましたが、米中の貿易摩擦の激化に対する懸念は根強く、投資家心理の重荷となっています。
 
ダウ平均株価は、9日に「2962ドル86セント高」と過去最大の上げ幅で急伸し4万ドル台を回復しました。<トランプ米大統領>が同日に発動したばかりの「相互関税」を一部の国・地域で90日間停止すると発表したのを受け、世界景気の悪化に対する懸念が薄れたことから主力株に買いが膨らみましたが、買いは継続せず、10日は持ち高調整の売りに押されています。
 
<トランプ大統領>は中国に対する関税については強硬姿勢を維持しており、9日に累計(125%)の関税を課す方針を示しました。関税政策が二転三転していることもあり、相場の先行き不透明感は依然として根強くあります。
 
10日発表の3月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比の上昇率が(2.4%)と市場予想(2.6%)を下回りました。前月比では(0.1%)低下でした。インフレの加速に対する警戒が後退したのは相場の一定の支えとなっています。
 
ダウ平均株価は、前日比1014ドル79セント(2.50%)安の3万9693ドル66セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比737.66ポイント(4.31%)高の1万6387.31で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比188.85ポイント (3.46%)安の5268.05で終えています。
#CPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #消費者物価指数 #相互関税

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月9日)終値4万0608ドル45セント

スレッド
ダウ平均株価(4月9日)終値4...
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。中国が9日、米政権の「相互関税」に対する報復措置を発表しました。関税の応酬が世界景気の悪化につながるとの懸念から売りが先行していますが、ハイテク株の主力株の一部には押し目買いが入っています。
 
中国は米国からのすべての輸入品に(50%)の追加関税を課します。これまでの(34%)の関税に上乗せして累計の税率は(84%)となります。<トランプ米政権>が9日に発動した中国製品への累計(104%)の関税措置に対抗します。
 
9日未明の米債券市場で長期金利は(4.51%)と2月下旬以来の高水準を付けています。長期金利の上昇(債券価格の下落)傾向も投資家心理の重荷となっています。関税によるインフレ懸念に加え、相場の急変動を受けた一部の投資家の持ち高解消が金利上昇を招いているとの見方があります。
 
トランプ大統領が、9日午後自身のSNSで、「相互関税」を中国以外90日間停止承認を発表しますと、一時前日比2600ドル超上昇し、4万ドル台を回復しています。
 
ダウ平均株価は、前日比2962ドル86セント(7.87%)高の4万0608ドル45セントで終えています。上げ幅の2962ドルは過去最大です。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比1857.06ポイント(12.16%)高の1万7124.97で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比474.13ポイント (9.52%)高の5456.90で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #最大の上昇幅 #株価 #相互関税

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月8日)終値3万7645ドル59セント

スレッド
ダウ平均株価(4月8日)終値3...
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4営業日ぶりに反発して始まりました。貿易摩擦や世界経済の悪化への警戒から前日までに大きく売りが続いたあとで、主力株に自律反発を期待した買いが入りました。
 
、トランプ米政権>が2日夕に相互関税の詳細を発表した後、ダウ平均株価は7日までの3営業日で4200ドルあまり下落でした。7日には11カ月ぶりの安値で終えたほか、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は(2月19日)に付けた最高値「6144.15」から(17%)の下落した。短期間で売られすぎたとの見方から、買いが先行しています。
 
<ベッセント米財務長官>は8日朝の米CNBCの番組で、「貿易赤字が大きい国々がすぐに名乗りを上げるだろう。彼らがしっかりとした提案を持ってテーブルに着けば、いい取引ができると思う」と語りました。およそ70の国・地域が関税引き下げの交渉を持ちかけているといいます。
 
もっとも、関税を巡る不透明感は根強くあります。米政権は前日、中国が報復措置を撤回しなければ追加で(50%)の関税を課すとの意向を示しました。<トランプ米大統領>は朝の投稿で中国も取引をしたがっていると言及し、「我々は彼らからの電話を待っている」と語っていますが、中国側は「最後まで戦う」と応じています。
 
ダウ平均株価は、前日比320ドル01セント(0.84%)安の3万7645ドル59セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比335.35ポイント(2.15%)安の1万5267.91で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比79.48ポイント (1.57%)安の4982.77で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月7日)終値3万7965ドル60セント

スレッド
ダウ平均株価(4月7日)終値3...
7日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続落して始まりました。貿易摩擦の激化による世界経済の落ち込みへの警戒感から主力株への売りが続いています。ダウ平均株価の下げ幅は一時1700ドルを超え、取引時間中としては2023年12月以来の安値水準となる場面がありました。その後反発し、一時プラスに転じる場面も出ています。
 
6日、<トランプ米大統領>は株価急落を巡って記者団に問われ「何も下落してほしくないが、時には何かを治すために『薬』を飲まなければならないこともある」と語っています。米政権による「相互関税」に対して報復措置を4日に発表した中国については、貿易赤字を解消しない限り「私は取引に応じない」とも話しています。
 
6日、<ラトニック商務長官>は米CBSテレビのインタビューで交渉のために関税発動を「延期しない」と強調。<ナバロ大統領上級顧問>は7日朝の米CNBCの番組でベトナムが関税率ゼロにする姿勢を示したことについて「十分ではない。非関税障壁が問題なのだ」との考えを示しました。米政権は少なくとも目先は関税政策で強硬な姿勢を維持するとの観測から、投資家心理の悪化に歯止めがかかりません。
 
6日、ゴールドマン・サックスは米経済が今後1年間で後退局面入りする確率を(35%)から(45%)に引き上げました。高関税が米国や世界の景気を冷やすことにつながるとの懸念が強まっています。
 
<トランプ米大統領>の関税政策として、中国への圧力や関税を90日停止するなどを巡る情報が錯綜し、一時800ドル以上上昇するなど、株価が乱高下で不安定な相場でした。
 
ダウ平均株価は、前週末比349ドル26セント(0.91%)安の3万7965ドル60セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前週末比15.48ポイント(0.099%)高の1万5603.26で終えています。
S&P500種株価指数は、前週末比11.83ポイント (0.23%)安の5062.25で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #相互関税

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月4日)終値3万8314ドル86セント

スレッド
ダウ平均株価(4月4日)終値3...
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は大幅に続落して始まりました。4万ドルを割り込み、取引時間中としては8月中旬以来の安値となる場面がありました。中国が4日に米国の「相互関税」への報復措置を発表。貿易戦争の激化が経済の悪化につながるとの見方から、売りが膨らんでいます。
 
中国政府は4日、米国からの全ての輸入品に(34%)の追加関税をかけると発表しました。米国が2日に発表した相互関税では中国に(34%)を追加で課すとしており、報復措置とみられます。工業生産に欠かせないレアアース(希土類)の輸出規制も決めました。報復の連鎖が米国だけでなく世界経済の悪化につながるとの警戒から、幅広い銘柄に売りが広がっています。
 
<トランプ米大統領>は3日夕に半導体と医薬品を対象にした関税を近く発表するとの考えを示しました。4日朝には自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で投資家に向けて「私の政策は決して変わらない」と投稿しています。関税を含め米国の政策を巡る不透明感が一段と強まっていることも重荷となりました。
 
4日朝発表の3月の米雇用統計では、非農業部門の雇用者数が前月に比べ22万8000人増えています。市場予想(14万人増)を上回りました。一方、失業率は(4.2%)と市場予想(4.1%)より高くなっています。強弱入り交じる経済指標だったうえ、相互関税が経済に与える影響に市場の関心が移っており、売買の材料には反映されていません。
 
個別銘柄では半導体大手エヌビディアが一時(10%)安、アップルが一時2日の直近高値から(約15%)も下落など、大手テクノロジー銘柄の下げが目立ちます。両社とも米国外の生産拠点に依存しており、関税引き上げは業績を左右しかねません。
 
ダウ平均株価は、前日比2231ドル07セント(5.50%)安の3万8314ドル86セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比962.82ポイント(5.82%)安の1万5587.79で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比322.44ポイント (5.97%)安の5074.08で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #米雇用統計

ワオ!と言っているユーザー

(4月3日)のダウ平均株価構成銘柄の下落

スレッド
(4月3日)のダウ平均株価構成...
3日の米株式市場で主要株価指数は全面安となりました。ダウ工業株30種平均株価は前日比1679ドル39セント(3.9%)安の4万0545ドル93セントで終えています。
 
2日に<トランプ米大統領>が発表しました全世界を対象とする「相互関税」は、米国の景気や企業業績の先行き不安を高め、投資家はリスク回避のため株式を手放す動きが加速しています。
 
ハイテク株の多いナスダック総合株価指数は(5.9%)安と新型コロナウイルスの感染拡大初期の2020年3月以来、5年ぶりの下落率となっています。S&P500種株価指数は(4.8%)安でした。
 
製品の生産を米国外の拠点に依存する企業は関税の影響が直撃します。アップルは前日比(9.2%)下落、ナイキは前日比(14.4%)安と急落でした。国境をまたいでサプライチェーン(供給網)を持つ自動車の株価も下落しています。ゼネラル・モーターズ(GM)は(4.3%)安となりました。米政権は米東部時間の3日に自動車への(25%)の追加関税も発動しています。
 
関税は価格上昇圧力につながり、景気全般にも打撃となります。テック株ではエヌビディアが(7.8%)安、アマゾン・ドット・コムが(8.9%)安になりました。景気動向に敏感な金融株ではゴールドマン・サックスが(9.2%)安、JPモルガン・チェース(6.9%)安と大きく下げています。一方で保険や製薬などのディフェンシブ銘柄は堅調でした。
 
<トランプ米政権>が公表しました相互関税が米景気に悪影響を及ぼすとの見方が広がり、円買い・ドル売りの動きも加速しています。対ドルの円相場は「1ドル=145円台円台半ば」に上昇しています。2024年10月上旬以来、およそ半年ぶりの円高・ドル安水準となりました。
 
市場関係者の間では米経済の約7割を占める個人消費が経済成長率を押し下げるとの懸念が出ています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #相互関税

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月3日)終値4万0545ドル93セント

スレッド
ダウ平均株価(4月3日)終値4...
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は大幅に反落して始まりました。<トランプ米大統領>が、2日に発表しました「相互関税」の詳細が市場の想定よりも厳しい内容でした。世界経済の悪化や貿易戦争への懸念が一段と強まり、幅広い銘柄に売りが出ています。
 
全世界を対象とした「相互関税」の税率は国・地域ごとに異なり、日本には(24%)、中国には(34%)、欧州連合(EU)には(20%)、インドには(26%)を課します。関税による物価上昇が米国の消費や企業活動に影響を及ぼす可能性があります。中国や(EU)は、「相互関税」への対抗措置をとる姿勢を示しており、貿易戦争が激化することへの警戒も根強くあります。
 
市場では、「相互関税」について「多くの人が予想していたよりも厳しいものだった」と受け止められています。米国の関税政策を背景とした世界経済の不確実性の高まりで、投資家のリスク回避姿勢が強まっています。3日の米債券市場で長期金利は一時(4.01%)と、昨年10月以来、半年ぶりの低水準を付けています。
 
ダウ工業株30種平均株価の構成銘柄では、ナイキの下げが目立ちます。「相互関税」の税率が高い地域での生産比率が高く、米国での販売価格の上昇や収益の落ち込みを懸念した売りが出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比1679ドル39セント(3.98%)安の4万0545ドル93セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比1050.44ポイント(5.97%)安の1万6550.60で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比274.45ポイント (4.84%)安の5396.52で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #相互関税

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月2日)終値4万2225ドル32セント

スレッド
ダウ平均株価(4月2日)終値4...
2日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。米政権が「相互関税」の詳細を2日夕(日本時間3日朝)に公表するのを控え、主力株への売りが優勢となっています。
 
<トランプ米大統領>は米東部時間2日午後4時にホワイトハウスの大統領執務室前の庭園「ローズガーデン」で演説する予定で、貿易相手国と同水準まで関税率を引き上げる「相互関税」の詳細を発表する見通しとなっています。「相互関税」を巡ってはすべての貿易相手国が対象になるとみられていますが、関税率などを巡って様々な報道が出ています。実際に内容を確認し、経済やインフレへの影響を見極めたい雰囲気が強くみられます。
 
米ブルームバーグ通信は2日、中国が国内の企業の米国投資を制限する措置を講じていたと伝えました。米国の関税に対して、中国などが報復すれば、貿易摩擦が激しくなるとの懸念も株式市場の重荷となっています。
 
関税を巡る不透明感を背景に、相対的にみて安全資産とされる米国債には買いが優勢となっています。米長期金利は債券価格は高くなる前日比(0.06%)低い(4.11%)と、約1カ月ぶりの低水準をつける場面がありました。
 
2日発表の3月のADP全米雇用リポートは非農業部門の雇用者数が前月比15万5000人増と、市場予想(12万人増)を上回りました。景気懸念は強まっているものの、労働市場は底堅さを維持していると受け止められていますが、「相互関税」の公表に加え、4日には3月の米雇用統計が発表されるのを前に、株式相場の反応は限られています。
 
ダウ平均株価は、前日比235ドル36セント(0.56%)高の4万2225ドル32セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比151.16ポイント(0.87%)高の1万7601.05で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比37.90ポイント (0.67%)高の5670.97で終えています。
#ADP #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #全米雇用リポート #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり