記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

『結婚の報告』@<阪本武仁>監督

スレッド
『結婚の報告』@<阪本武仁>監...
同じバーに居合わせた2組の結婚報告が思わぬ事態に発展し、意外な人間関係や秘められた感情が暴かれていく様子をコミカルに描いた『結婚の報告』が、2025年5月31日より公開されます。
 
関西を拠点に活動する中野劇団が、2015年より上演してきた人気舞台劇を、同劇団主宰の<中野守>が脚本を手がけて映画化しています。
 
長年の親友である「田村の母親」と結婚を決めた「敦也」は、その報告をするため「田村」をバーに呼び出します。お調子者の「田村」は報告しようとする「敦也」の言葉をさえぎり続け、「敦也」はなかなか言い出すことができません。「田村」は親友の結婚相手がまさか自分の母親だとは思わず、それが誰なのか当てようとゲスな質問を繰り返します。
 
そんな彼らの様子を見ていたバーの常連客「槇島」も、これから結婚の報告をするといいます。やがて「槇島」の待ちあわせ相手の「尚実」が現れ、「槇島」は彼女に自分の結婚披露宴でスピーチをしてほしいと依頼します。
 
『神さまの言うとおり』の<高橋里央>が、「敦也」役で主演を務め、『花と雨』の<岡本智礼>が「田村」、テレビドラマ『新空港占拠』の<市原朋彦>が「槇島」、『こっぱみじん』の<今村美乃>が「尚実」を演じ、監督は『レンタル×ファミリー』の<阪本武仁>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『アイム・スティル・ヒア』@<ウォルター・サレス>監督

スレッド
『アイム・スティル・ヒア』@<...
第97回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞したブラジル映画『アイム・スティル・ヒア』」の公開日が、2025年8月8日に決定しています。
 
本作は1970年代の軍事政権下のブラジルで起こった、実際の事件をもとにした物語です。元国会議員の「ルーベンス・パイヴァ」は妻と子とともに穏やかな日々を過ごしていましたが、スイス大使誘拐事件を機に国の空気は一変します。「ルーベンス」が軍に突然逮捕されて消息を絶ち、彼の行方を必死に追っていた妻「エウニセ」も軍に拘束されてしまいます。
 
しかし過酷な尋問を受けても沈黙し、暴力に抗い続けた「エウニセ」の行動が、やがて歴史を動かす力へと変わっていきます。
 
<フェルナンダ・トーレス>が主人公「エウニセ」、彼女の実母である<フェルナンダ・モンテネグロ>が「エウニセ」の老年期を演じたほか、「ルーベンス」役で<セルトン・メロ>が起用されています。
 
監督は、『モーターサイクル・ダイアリーズ』(2004年)の<ウォルター・サレス>が務めています。本作は、第81回ヴェネツィア国際映画祭で最優秀脚本賞に輝き、第97回アカデミー賞ではブラジル映画初となる作品賞を含む3部門でノミネートされました。
#アカデミー賞 #ブラジル映画 #ブログ #ヴェネツィア国際映画祭 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『デリカド』@<カール・マルクーナス>監督

スレッド
『デリカド』@<カール・マルク...
フィリピン最後の秘境を守ろうとする環境活動家たちの闘いを追った2022年アメリカ・フィリピン・イギリス・オーストラリア・香港合作製作のドキュメンタリー『デリカド』が、2025年5月31日より公開されます。
 
「世界で最も美しい島」と言われるフィリピンのパラワン島。〈最後の生態系フロンティア〉として名高いこの島は、手つかずの自然やコバルトブルーに輝く海を求めて世界中から観光客やダイバーが集まるアジア屈指のリゾート地ですが、その一方で違法伐採や違法漁業が横行しています。
 
地元の環境保護団体を束ねるパラワンNGOネットワーク(PNNI)は、島の雄大な生態系を守るべく立ちあがりますが、違法伐採者はライフルで武装しており、命を落とすメンバーが後を絶ちません。(PNNI)の代表を務める環境弁護士<ボビー>はメンバーたちとともに、経済発展のために島の生態系を破壊しようとする政治家や実業家を相手に命懸けの闘いを挑みます。
 
20年にわたりアジアを拠点に環境問題や紛争、自然災害、政変などを取材してきた<カール・マルクーナス>の長編初監督作品。
#PNNI #ドキュメンタリー #パラワンNGOネットワーク #フィリピン #ブログ #初監督作品 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『温帯の君へ』@<宮坂一輝>監督

スレッド
『温帯の君へ』@<宮坂一輝>監...
初長編作品『(Instrumental)』が劇場公開された新鋭<宮坂一輝>監督が手がけた作品で、気候変動に対するリアクションの違いからすれ違っていく恋人たちの姿を通じて、若者の本音を描き出した。インディーズ映画界の登竜門でもある第18回田辺・弁慶映画祭で俳優賞を受賞した『温帯の君へ』が、2025年5月31日より公開されます。
 
私立大学社会学部3年の「申田大樹」は、同じ学部の同期である「雪川翠」と付き合っています。ある夏の日、2人は気候変動をテーマにした現代アートの展覧会を訪れます。そこに込められたメッセージを、「大樹」は淡々と受け止めていましたが、一方の「翠」はひどくショックを受け、動揺します。
 
やがて「翠」は大学生活動家の「森野美玖」が率いる環境学生団体「CAFF(Climate Action For Future)」の活動に参加するようになります。戸惑いつつも「翠」の活動を見守っていた「大樹」でしたが、お互いの考え方の違いが浮き彫りになるにつれ、次第に2人はすれ違っていきます。
 
第18回田辺・弁慶映画祭では、出演の<山下諒>、<二田絢乃>、<さいとうなり>のアンサンブル演技に対して俳優賞が送られました。田辺・弁慶映画祭の受賞作品を上映する「田辺・弁慶映画祭セレクション2024」(24年5月9日~6月5日=テアトル新宿/2024年6月20日~26日=テアトル梅田)で劇場上映されました作品です。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『折にふれて』@<村田陽奈>監督

スレッド
『折にふれて』@<村田陽奈>監...
京都芸術大学映画学科の卒業制作として9人の学生が中心になって製作し、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2024国内コンペティション長編部門優秀賞を受賞した作品『折にふれて』が、2025年5月31日より公開されます。
 
「いるのにいないような存在の家族を描く」ことをテーマに、画面サイズを自在に変化させ、見えないものを音で表現するなど、大胆かつ繊細な演出で描いています。
 
もうすぐ20歳になり、ひとり暮らしをすることになった「ふみ」です。おせっかいな父と、10歳年上の兄「むっちゃん」と3人で暮らしていますが、兄の「むっちゃん」は10年間、部屋に閉じこもったまま一度も姿を見せず、部屋の前に食事を置き、ノックで知らせるのが「ふみ」の役目でした。
 
徐々に透明な存在となっていく「むっちゃん」と、見て見ぬふりをする父。彼らを残して家を出ることにもどかしさを抱えた「ふみ」は、ある日、日の沈まない不思議な町に迷い込み、そこで「むっちゃん」と邂逅します。幼い頃のように楽しい時間を共にする2人でしたが。
 
監督を務めた<村田陽奈>をはじめ、メインスタッフやキャストのほとんどは、今作が長編デビュー作になります。映画『福田村事件』やNHK大河ドラマ『青天を衝け』などに出演するベテラン俳優の<水上竜士>が父親役を務め、「ふみ」に<本田朝希子>、「むっちゃん」に< 豊山紗希>が扮し、<村田陽奈>監督が、2021年に手がけた短編『水魚の交わり』が併映で劇場公開されます。
#SKIPシティ国際Dシネマ映画祭 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『アイツ等ノ会食ヲ、銀河は待っている』@<鈴木順也>監督

スレッド
『アイツ等ノ会食ヲ、銀河は待っ...
本作の監督を務めた<鈴木順也>が横浜にある老舗ミニシアターのシネマ・ジャック&ベティで働きながら、4年の歳月をかけて手がけた作品『アイツ等ノ会食ヲ、銀河は待っている』が、2025年5月31日より公開されます。。
 
社会人2年目の若者が、<鈴木順也>に日記を見せたことから、このプロジェクトが始まりました。若者の日記には周囲の言うことに従って生きようとするものの、そのために本来の自分がわからなくなり、迷っている若者の姿が記されていました。
 
テクノロジーが発達し、誰もが何かを発表することができるようになった時代。単調で抑揚のない日々を送っていたひとりの若者が、映画作りに出合います。
 
日記の内容や実際にあったエピソードなども交えて、無名のキャスト、スタッフが力をあわせて完成させた作品で、現実と創作が融合した物語が紡がれています。
 
シネマ・ジャック&ベティと同じ横浜・若葉町にある劇場「若葉町ウォーフ」で撮影が行われ、完成した映画はシネマ・ジャック&ベティで劇場公開されます。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=143円99銭~144円00銭」(5月30日)

スレッド
「1ドル=143円99銭~14...
30日の東京外国為替市場で、円相場は4営業日ぶりに反発でした。17時時点では前日29日の同時点に比べ1円21銭の円高・ドル安の「1ドル=144円05〜07銭」で推移しています。米関税政策の先行き不透明感が強まり、投資家がリスクをとるのに慎重な姿勢を強めたのを受け、円買い・ドル売りが優勢となりました。
 
29日、米連邦巡回区控訴裁判所は米国際貿易裁判所が28日出していました関税政策の差し止め命令について、一時的に停止する判断を下しました。それまでドルに対して円やユーロを売る動きが広がっていたため、30日は円の買い戻しが優勢となりました。
 
輸出企業など実需筋の円買い・ドル売り観測も円相場を押し上げています。きょうは月末で、事業会社の資金決済が集中しやすい「5・10日」でもあったため、取引量が通常よりも多かったようです。10時30分前には「1ドル=143円45銭近辺まで上昇する場面も出ています。
 
29日発表の週間の米新規失業保険申請件数が市場予想を上回るなど、米経済指標が米景気の減速を示し、米連邦準備理事会(FRB)が利下げに動きやすくなるとの観測も広がりました。29日の米長期金利が低下し、日米金利差の縮小に着目した円買い・ドル売りもありました。
#ブログ #為替 #米国際貿易裁判所 #米連邦巡回区控訴裁判所

ワオ!と言っているユーザー

『青い壷』(有吉佐和子)@半年間のベストセラー 〈文庫〉1位

スレッド
『青い壷』(有吉佐和子)@半年...
この半年間の書籍のベストセラーが発表され、〈文庫〉では、50年近く前に刊行されました故<有吉佐和子>の『青い壷』の新装版が1位になりました。
 
出版物の取り次ぎをしている日販=日本出版販売は、去年11月20日から今月20日までの半年間の本の売り上げをまとめました。
 
それによりますと、〈文庫〉のジャンルで最も売れたのは、<有吉佐和子>が1977年に刊行した小説『青い壷』(文藝春秋)でした。
 
この作品は、ある陶芸家が作った〈青い壷〉がさまざまな人の手にわたる中で引き起こされる人間ドラマが描かれた短編集で、2011年7月8日に新装版として復刊されました。
 
出版社によりますと、じわじわと発行部数を伸ばし、3年前に作家の<原田ひ香>さんが寄せた「こんな小説を書くのが私の夢です」という帯が話題を集め、発行部数は新装版だけで56万部、過去の分も含めると80万部を超える異例のヒットとなっているということです。
 
このほか、〈文庫〉や〈コミック〉などを除いた〈総合〉では、人気絵本シリーズの<鈴木のりたけ>の最新作『大ピンチずかん3』(2025年4月10日・小学館)が1位となり、シリーズ1作目が9位、2作目が10位になっています。
 
また、ことしの「本屋大賞」に選ばれました<阿部暁子>さんの『カフネ』(2024年5月22日・講談社)が3位となりました。
#ブログ #ベストセラー #文庫本 #日本出版販売 #日販

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月30日)終値3万7965円10銭

スレッド
日経平均株価(5月30日)終値...
30日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前日比542円12銭(1.41%)安の3万7890円86銭でした。
 
<トランプ米政権>の関税政策による世界景気の減速懸念が改めて意識され、リスク回避目的の売りが優勢でした。外国為替市場では前日夕に「1ドル=145円台」だった円相場が、「1ドル=143円台」まで円高・ドル安に振れ、円高進行に歩調を合わせた売りも出やすくなりました。
 
〈トランプ関税〉の大部分を違法とし差し止めを命じた28日の米国際貿易裁判所の判決について、二審にあたる米連邦巡回区控訴裁判所が29日、一時的に停止する判断を下しています。前日29日の日経平均は、関税差し止めや決算発表後のエヌビディアの上昇への期待から急伸していたため、きょうは29日の米株高を好感する動きは限られました。
 
市場では、トランプ米政権の政策を巡って二転三転する状況が続くなか、中長期志向の機関投資家は積極的に上値を追えません。当面は好材料のない中、足元の水準で膠着感が強まりそうです。
 
日経平均の下げ幅は一時600円を超えましたが、週末に日米関税交渉の4回目の閣僚協議を控え、売り一巡後は投資家の様子見姿勢が強まり、後場に下げ幅を縮小しています。
 
終値は反落し、前日比467円88銭(1.22%)安の3万7965円10銭で終えています。
#トランプ関税 #ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

<藤井聡太名人>(342)千日手成立@第83期将棋名人戦七番勝負第5局

スレッド
<藤井聡太名人>(342)千日...
<藤井聡太名人>(22)に<永瀬拓矢九段>(32)が挑戦しています第83期将棋名人戦七番勝負第5局は、30日、茨城県古河市のホテル山水で再開し、2日目にさし継がれました。
 
再開後、午前10時59分、同一局面が4回出現し、77手で千日手(引き分け)が成立。5月17日・18日に行われました第4局に続き、2局連続で千日手となる異例の展開となっています。
 
後手番でした<藤井聡太名人>の先手で指し直し、持ち時間は<藤井聡太名人>が4時間18分、<永瀬拓矢九段>が3時間53分になります。
 
午前11時30分からの指し直しが始まり、戦型は角換わりへ進んでいます。
#タイトル戦 #ブログ #千日手 #名人戦 #将棋

ワオ!と言っているユーザー

「TACO」(Trump Always Chickens Out)

スレッド
「TACO」(Trump Al...
<トランプ米大統領>は今週、記者から「TACO」について質問された際、いら立ちを隠そうともしませんでした。「TACO」とは、「Trump Always Chickens Out(トランプはいつもチキって〈おじけづいて〉退く)」の略語で、ウォール街のトレーダーの間で広まっています。
 
いわゆる「TACO理論」は、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の<ロバート・アームストロング>記者が、政策が市場を混乱させ始めると撤回するという<トランプ大統領>の傾向を強調するために考案した造語です。
 
<トランプ政権>は「市場や経済からの圧力に対する耐性があまり強くなく、関税が痛みを生じさせるとすぐに引き下がる」ことに投資家たちが気付き始めていると、<アームストロング>記者は結論づけています。「これがTACO理論だ。トランプはいつもチキって退く」。
 
 <アームストロング記者が「TACO理論」を考案したのは、今月、<トランプ大統領>が世界中に課していた巨額の「相互関税」を一時停止すると発表したのを受けて株価が急騰した直後のことでした。
 
さらに、<トランプ大統領>は先週にも、6月1日から欧州連合(EU)からの輸入品に(50%)の関税を課すと発表したが、その2日後には発動を7月9日まで延期しています。
#EU #FT #TACO #欧州連合 #相互関税

ワオ!と言っているユーザー

『ミッション:インポッシブル フォールアウト』@読売テレビ・日本テレビ系

スレッド
『ミッション:インポッシブル ...
<トム・クルーズ>主演の人気スパイアクション「ミッション:インポッシブル」シリーズの最新作・第8作目『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』が、5月23日より公開されています。公開終末(5月23日~5月25日)の全国映画動員ランキング1位を獲得しています。
 
今夜<21:00>より「読売テレビ・日本テレビ系」の『金曜ロードショー』にて、2018年アメリカ製作のシリーズ第6作目『原題:Mission: Impossible - Fallout』が、邦題『ミッション:インポッシブル フォールアウト』として、2018年8月3日より公開されました作品の放送があります。
 
盗まれた3つのプルトニウムを回収するミッションについていた「イーサン・ハント」と仲間たちだったが、回収目前で何者かによりプルトニウムを奪われてしまいます。事件の裏には、秘密組織「シンジケート」の残党が結成した「アポストル」が関与しており、手がかりは「ジョン・ラーク」という名の男でした。「ラーク」が接触するという謎めいた女、「ホワイト・ウィドウ」に近づく作戦を立てる「イーサン」とIMFです。

「イーサン」の動きに不信感を抱くCIAが、監視役として敏腕エージェントの「ウォーカー」を送り込んできます。
「イーサン」は疑惑の目を向ける「ウォーカー」を同行しながら、ミッションを遂行します。

シリーズを通してさまざまなスタントに挑んできた<トム・クルーズ>が、今作でも、ヘリコプターを自ら操縦してアクロバット飛行にも挑戦するなど、数々の危険なスタントをこなしています。前作に続いて<クリストファー・マッカリー>がメガホンをとり、シリーズで初めて2作連続の監督を務めています。

共演はシリーズおなじみの<サイモン・ペッグ>、<ビング・レイムス>、前作 『ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション』 (2015年)から続けて登場する<レベッカ・ファーガソン>のほか、「ウォーカー」役で『マン・オブ・スティール』(2013年・監督: ザック・スナイダー)の<ヘンリー・カビル>が初出演しています。
#テレビ番組 #ブログ #動員ランキング #映画

ワオ!と言っているユーザー

関税「違法」の決定一時停止@米連邦巡回区控訴裁判所

スレッド
関税「違法」の決定一時停止@米...
29日、米連邦巡回区控訴裁判所は、<トランプ政権>の「相互関税」などを「違法」とし、関税の差し止めを命じた米国際貿易裁判所の決定について、執行を一時的に停止する判断を下しました。政権が即座に控訴していました。関税措置は一転して効力を持つことになります。
 
一審に当たる国際貿易裁は、安全保障上の脅威に対処する権限を定めた国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づく関税に関し、「大統領に認められた権限を越えている」と判断。相互関税に加え、カナダやメキシコ、中国からの輸入品への関税が対象で、10日以内に停止する手続きを取るよう政権側に求めていました。
 
これに対し、政権は控訴裁での審理で、一審の決定を停止するよう申し立てました。控訴裁はこれを認め、決定を一時的に停止しています。
#IEEPA #ブログ #国際緊急経済権限法 #相互関税 #米国際貿易裁判所 #米連邦巡回区控訴裁判所

ワオ!と言っているユーザー

宅配弁用(1126)

スレッド
宅配弁用(1126)
日の出時刻<4:48>の朝6時の気温は「19.0度」、最高気温「24.9度」予報の神戸のお天気で、日の入り時刻は<19:06>です。
 
本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当のおかずは。「赤魚味噌焼き・れんこんの甘酢漬け」+「平麺ビーフン(大豆ミート入り)」+「キャベツとさつま揚げの中華煮」+「花斗六豆」+「胡瓜の生姜漬け」で、(454キロカロリー)でした。
#グルメ #ブログ #宅配弁当

ワオ!と言っているユーザー

『荒野のガンマン』@NHK-BS

スレッド
『荒野のガンマン』@NHK-B...
本日<13:00>より「NHK-BS」にて、1961年アメリカ製作の『原題:The Deadly Companions』が、邦題『荒野のガンマン』として、1962年5月27日より公開されました作品のほうそうがあります。
 
テレビドラマの演出家でした<サム・ペキンパー>(『ワイルドバンチ』・『わらの犬』・『ゲッタウェイ』・『ガルシアの首』・『戦争のはらわた』)の映画監督デビュー作品で、<A・S・フライシュマン>の小説を<フライシュマン>自らの脚色で映画化した作品です。
 
主人公「イエローレッグ」は、南北戦争で捕虜となったとき、南軍の兵士「ターク」に頭の皮を剥がされそうになりました。彼は戦争が終わった後も、その相手を探し求めていました。とある村で、彼は一人の男をリンチから救いますが、その相手は、かつて彼に残忍な振舞いをした当の相手でした。
 
彼は自分の素性を隠し、男とチームを組んで銀行強盗を計画しますが、そこで無垢の子供を誤って射殺してしまいます。子供の母親は、遺体を父親の眠る廃墟となった町へ運ぶと言い出し、「イエローレッグ」たちは護衛を願い出ます。
 
「イエローレッグ」に<ブライアン・キース>、「キット・ティルドン」に<モーリン・オハラ>、「ターク」に<チル・ウィルス>、「ビリー・ケプリンガー」に<スティーヴ・コクラン>、「牧師」に< ストローザー・マーティン>、「アクトン医師」に< ウィル・ライト>、「雑貨屋・キャル」に<ジム・オハラ>が出演しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画 #西部劇

ワオ!と言っているユーザー

<石橋静河>『ブラッサム』@2026年度後期連続テレビ小説

スレッド
<石橋静河>『ブラッサム』@2...
29日、NHKは2026年秋スタートの115作目となる後期連続テレビ小説が、『ブラッサム』に決まり、ヒロインの「葉野珠」役を<石橋静河>(30)が務めると発表しています。
 
「葉野珠」は、『おはん』などで知られる作家の<宇野千代>さん(1897~1996年)がモデルです。物語は明治生まれの主人公「珠」が、故郷の山口県岩国市から上京し、大正、昭和にかけて、震災や戦争、離婚などの困難を乗り越え、作家として花を咲かせていく姿を描きます。
 
<宇野千代>は、23歳で懸賞小説に応募し当選したことをきっかけに作家デビューしました。1936年にはファッション雑誌『スタイル』を創刊し、エッセイやコラムなどで人気を博すも、戦争の激化とともに廃刊を余儀なくされました。終戦後に『スタイル』を復活させ、着物のデザインや販売も開始。1957年に代表作『おはん』で野間文芸賞を受賞し、85歳で刊行した自伝的小説『生きて行く私』は100万部を超えるベストセラーとなりました。
 
そんな<宇野千代>をモデルとした主人公「葉野珠」は、好奇心旺盛で即行動するパワフルかつチャーミングな女性。結婚、離婚、震災、戦争、倒産、借金などさまざまな経験を経た彼女は、どんな苦難の中からも〈幸せのかけら〉を見つけ出し、やがて一流作家としての地位を確立していきます。
 
脚本は連続テレビ小説『ブギウギ』」も手掛けた<桜井剛>が担当、<盆子原誠>が演出を手がけます。
#テレビドラマ #ブログ #連続テレビ小説

ワオ!と言っているユーザー

<藤井聡太名人>(341)@第83期名人戦七番勝負第5局

スレッド
<藤井聡太名人>(341)@第...
29日、<藤井聡太名人>(22)に<永瀬拓矢九段>(32)が挑戦し、<藤井聡太名人>の3勝1敗で迎えました第83期名人戦七番勝負の第5局が、茨城県古河市の「ホテル山水」で始まっています。角換わりの出だしから双方が手待ちを繰り返し、相手の出方をうかがう序盤戦となりました。
 
<藤井聡太名人>が右玉に構えると、<永瀬拓矢九段>は5八の金を4八金(41手目)と遠ざける珍しい手待ちに加え、飛車を2六→2九→2八へと動く縦運動で後手陣の乱れを狙います。
 
<藤井颯太>名人は5一金(42手目)と見慣れない場所に金を引きます。その後、<藤井聡太名人>は5二→6二→6一と金を四角形を描くように動かして先手からの仕掛けを待つ姿勢に徹しました。
 
午後6時40分に先手の永瀬が67手目を封じ初日を終え、持ち時間は各9時間のうち、初日の消費時間は<永瀬拓矢九段>が4時間8分、<藤井聡太名人>が3時間48分。本日午前9時より、2日目は<永瀬拓矢九段>が4時間52分、<藤井聡太名人12分の分の残り時間で、名人は決着を、挑戦者は連勝を目指す第5局が、指し継がれます。
#ブログ #名人戦 #将棋

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=144円07銭~144円09銭」

スレッド
「1ドル=144円07銭~14...
29日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3営業日ぶりに反発し、前日比70銭円高・ドル安の「1ドル=144円10〜20銭」で取引を終えています。円の高値は「1ドル=143円97銭、安値は「1ドル=145円07銭でした。
 
米裁判所が、<トランプ米政権>の関税を一部差し止めるよう命じたことで、関税政策を巡る不透明感が意識され、ドルを売って円を買う動きが優勢となりました。同日朝発表の経済指標が米景気の減速を示す内容だったことも、円買いを支えています。
 
トランプ関税は違憲だとして米国内の中小企業などが起こした訴訟で、米国際貿易裁判所は、28日にトランプ政権に関税差し止めを命じました。4月2日に発表した「相互関税」や、カナダ・メキシコ・中国に課した追加関税が対象となります。政権側は即日控訴しています。29日には控訴審が判決の一時停止を命じています。
 
ただ、市場では「裁判所が差し止めを命じたとしても、<トランプ政権>が別の方法で高関税政策を正当化しようとするだろうとみています。貿易摩擦に対する不透明感がくぶする中、相対的に安全通貨とされる円への買いが入りました。
 
米労働省が、朝発表の週間の米新規失業保険申請件数は24万件と前の週から増加し、市場予想(23万件)を上回りました。受給者総数は約3年半ぶりの高水準でした。2025年1〜3月期の米実質国内総生産(GDP)の改定値は、個人消費が(1.2%増)と速報値(1.8%増)から下方修正され、米経済の大半を占める個人消費が弱含んでいることが示されています。市場では4〜6月期の米経済が当初の想定よりも減速するとの見通しが強まったとみています。
 
軟調な米経済指標の発表を背景に、米連邦準備理事会(FRB)の年内利下げ観測が高まり、米長期金利の指標である10年債利回りは低下(債券価格は上昇)しました。日米金利差の縮小が円買い・ドル売りを促した面もあります。
#GDP #ブログ #実質国内総生産 #新規失業保険申請件数 #為替 #相互関税 #米国際貿易裁判所 #追加関税

ワオ!と言っているユーザー

<デュプランティエ>7回4失点@<阪神タイガース>(1148)

スレッド
<デュプランティエ>7回4失点...
29日18:00、観客数4万2633人の阪神甲子園球場にて「阪神ーDeNA」11回戦が行われ、阪神が「1-5」の逆転負けを喫し、4連勝を逃しています。試合がなかった2位巨人には1ゲーム差、3位広島には1・5ゲーム差、4位DeNAにも2・5ゲーム差に迫られています。
 
先制は阪神でした。初回<中野拓夢>の中安で1死一塁、<森下翔太>がDeNA先発<ジャクソン>の外角低めの直球をライナーで右中間に運び、先制の適時二塁打としました。これが19打席ぶりの安打で<佐藤輝明>に並ぶリーグ1位の34打点目となる適時打になりました。
 
しかし、4回に<牧>のソロ本塁打で追いつかれました。「1-1」で迎えた7回、先発<ジョン・デュプランティエ>投手は、1死から<佐野>、<オースティン>に連打を浴び、<度会>に四球を与えて1死満塁。続く<山本>を初球で遊飛に仕留めますが、代打<宮崎>への押し出し四球で勝ち越しを許しました。さらに<石上>には左前2点打を献上し、この回3失点。来日初の7回のマウンドに上がりましたが、来日ワースト4失点を喫して、7回99球5安打6奪三振2四球の4失点(自責点4)で降板、2敗目(1勝)がついています。
#ブログ #プロ野球

ワオ!と言っているユーザー

『アラビアのロレンス』@NHK-BSプレミアム4K

スレッド
『アラビアのロレンス』@NHK...
今夜<21:00>より「NHKーBSプレミアム4K」にて、1962年イギリス製作の『原題:Lawrence of Arabia』が、邦題『アラビアのロレンス』として1963年2月14日より公開されました作品が、4Kデジタルで修復されました3時間48分の完全版での放映があります。
 
第一次世界大戦中、ドイツと組んで中近東の支配を狙うトルコ軍からアラブを守りアラブ民族独立に尽力した実在のイギリス陸軍将校<T・E・ロレンス>の波乱に満ちた半生を、『大いなる遺産』の名匠デビッド・リーンが壮大なスケールで描いた不朽の名作です。
 
アラビアはドイツと同盟を結ぶトルコの圧政下にある中、イギリス陸軍カイロ司令部に勤務する「ロレンス」少尉は、トルコからの独立を目指す反乱軍の指導者「ファイサル」に会うため旅に出ます。
 
反乱軍の無力さを目の当たりにした「ロレンス」は、アラビア民族をまとめあげてゲリラ戦を展開し、見事トルコ軍を打ち破ることに成功。その後も次々と勝利を収めていきますが、その一方で「ロレンス」はアラブ人同士の争いや国同士の政治的駆け引きに翻弄されるようになっていきます。
 
当時まだ無名だった<ピーター・オトゥール>が主人公「ロレンス」を熱演。共演は『戦場にかける橋』の<アレック・ギネス>、『炎の人ゴッホ』の<アンソニー・クイン>、『ドクトル・ジバゴ』の<オマー・シャリフ>、<ジャック・ホーキンス>、<アンソニー・クエイル>が名を連ねています
 
1963年・第35回アカデミー賞で作品賞・監督賞・撮影賞・美術賞など7部門に輝いた名作です。

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月29日)終値4万2215ドル73セント

スレッド
ダウ平均株価(5月29日)終値...
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は小反発して始まりました。<トランプ米政権>が導入した関税の一部差し止めを命じられたことを受け、貿易摩擦が世界経済に悪影響を及ぼすとの懸念が和らいでいます。前日夕に四半期決算を発表したエヌビディアが上昇し、ダウ平均を支えている面も見られます。
 
28日夕、〈トランプ関税〉は違憲だとして米国内の中小企業などが起こした訴訟で、米国際貿易裁判所は相互関税など一部関税の差し止めを命じた。大統領の権限を逸脱しているとして、10日以内に関税を停止するための行政命令を出すよう<トランプ政権>に命じました。政権側は即日控訴し、今後は首都ワシントンにある連邦巡回区控訴裁判所で審理されます。
 
28日、米ホワイトハウスの報道官は「政権はあらゆる執行権限を駆使してこの危機に対処し、米国の偉大さを取り戻す」と述べていますが、市場では関税の一段の引き上げのリスクが下がったとみて、株買いを促しています。
 
個別では、「エヌビディア」が大幅に上昇し、一時は(6%超高)となりました。2025年2〜4月期決算は市場予想を上回る内容でした。中東など国家をあげた人工知能(AI)への取り組みへの期待も高く、需要の強さを確認できたとの受け止めから買いが広がっています。
 
29日、朝発表の2025年1〜3月期の米実質国内総生産(GDP、改定値)は前期比年率で(0.2%減)と、速報値(0.3%減)から上方修正されました。市場予想(0.4%減)も上回りました。一方、個人消費は速報値の(1.8%増)から(1.2%増)に下方修正されています。朝発表の週間の米新規失業保険申請件数は市場予想を上回っています。米経済への市場の見方を変える内容ではなかったことから、指標を受けた影響は限られています。
 
また、関税の差し止め命令が出たことで、関税を巡るリスクが低下したとの見方が出た半面、大統領が通商法301条を適用するなど違う手段を用いて関税を発動するとの観測も浮上しており、不透明感がむしろ強まり、ダウ平均株価は一時は270ドル下げる場面もあるなど方向感が定まりませんでした。
 
ダウ平均株価は、前日比117ドル03セント(0.28%)高の4万2215ドル73セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比74.93ポイント(0.39%)高の1万9175.87で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比23.62ポイント (0.40%)高の5912.17で終えています。
#GDP #トランプ関税 #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #実質国内総生産 #株価 #米国際貿易裁判所 #通商法 #連邦巡回区控訴裁判所

ワオ!と言っているユーザー

2025年1~3月期の実質GDP「0.2%減」@米労働省

スレッド
2025年1~3月期の実質GD...
米商務省が29日の朝方発表しました2025年1~3月期の実質GDP(国内総生産)改定値は、季節調整済み年率換算で前期比(0.2%減)でした。設備投資が上振れし、速報値(0.3%減)から小幅に上方修正されています。
 
このペースが1年間続くと仮定した年率換算では(0・7%減)と、4四半期ぶりのマイナス成長となりました。物価高の再加速で個人消費が伸び悩んだほか、輸出も減少でした。
 
設備投資が速報値の(9・8%増)から(10・3%増)に上方修正となり、全体の引き上げに影響しました。輸入は(41・3%増)から(42・6%増)に、輸出も(1・8%増)から(2・4%増)にそれぞれ上方修正されています。政府支出も、(1・4%減)から(0・7%減)に引き上げています。
 
 一方、個人消費は(1・8%増)から(1・2%増)に下方修正されています。住宅投資は(1・3%増)から(0・6%減)のマイナスに転じました。
 
また29日、米労働省が発表しました米新規失業保険申請(季節調整済み)は、24日までの1週間で前週比1万4000件増の24万件と、市場予想の23万件よりも悪化しています。
#GDP #ブログ #国内総生産 #米労働省 #米新規失業保険申請

ワオ!と言っているユーザー

〈トランプ関税〉一部差し止め命令@米国際貿易裁判所

スレッド
〈トランプ関税〉一部差し止め命...
28日、アメリカの国際貿易裁判所は<トランプ政権>が発動しました「相互関税」や(10%)の一律関税などについて、措置の根拠とした法律によって大統領に与えられた権限を越えているなどとして差し止めを命じました。<トランプ政権>側は不服として上訴したということです。
 
差し止めが命じられたのはトランプ政権の関税政策のうち「IEEPA=国際緊急経済権限法」を根拠にした措置です。
 
この対象にはアメリカにとって貿易赤字が大きい国や地域への「相互関税」や、すべての国や地域を対象にした(10%)の一律関税、それにフェンタニルなど薬物の流入を理由とした中国やメキシコ、カナダへの追加関税が含まれます。
 
この法律では、国家安全保障や経済の面などで大統領が緊急事態を宣言すれば輸入や輸出などに規制をかけることができると定められていますが、裁判所は、法律によって大統領に与えられた権限を越えているなどと指摘しています。
 
そのうえで<トランプ政権>に対して10日以内に対象の措置を停止するための行政命令を出すよう命じました。
 
<トランプ政権>の2期目での関税措置をめぐっては初めての司法判断とみられ、アメリカの中小企業やニューヨーク州など12の州が違法だとして訴えていました。
 
これに対して<トランプ政権>側は不服として上訴し、ホワイトハウスの報道官は「国家の緊急事態を適切に解決する方法を決めるのは、選挙で選ばれていない裁判官の役割ではない」としていますが、今後の政権運営への影響も注目されます。
#IEEPA #トランプ関税 #ブログ #国際緊急経済権限法 #相互関税 #米国際貿易裁判所

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり