記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

『香港から来たダイアナ Diana from Hong Kong』@<Naoki Fujimoto>監督

スレッド
『香港から来たダイアナ Dia...
2019~20年に香港で起こった民主化デモをきっかけに、香港の一国二制度が崩壊していく様子と、日本が抱える就職氷河期世代(ロスジェネ世代)の問題を同時に描きつつ、香港人と日本人の異文化交流を描いたドキュメンタリードラマ『香港から来たダイアナ Diana from Hong Kong』が、2025年5月24日より公開されます。
 
香港出身の41歳の女性、「佐藤ダイアナ」は、8歳の息子「エイジ」とともに東京で生活をしていました。「ダイアナ」は息子の将来のため、副業として中国語会話教室を始めます。その教室に、35歳の日本人男性「長安拓」がやってきます。ロスジェネ世代で自分の将来を見いだせずにいる「長安」でしたが、「ダイアナ」と接するうちに次第に彼女の影響を受け、徐々に視野を世界へと広げていきます。しかし、ダイアナの故郷である香港では、社会に大きな問題が起こっていた。
 
『アメリカから来たオタク』・『映画館物語2007~2008』などのインディーズ映画を製作してきた<Naoki Fujimoto>が、14年ぶりに手がけた作品で、監督、製作、脚本、撮影、編集をひとりで担っています。
#ブログ #ロスジェネ世代 #映画 #香港

ワオ!と言っているユーザー

『ジョン・バージャーと4つの季節』

スレッド
『ジョン・バージャーと4つの季...
<ティルダ・スウィントン>が製作を手がけ、自身が強く影響を受けたイギリスの作家<ジョン・バージャー>の晩年の姿に迫ったドキュメンタリー『ジョン・バージャーと4つの季節』が、2025年5月24日より公開されます。
 
1950年代末のデビューから2017年に他界するまで、美術批評、詩作、戯曲、小説など多彩な分野で表現活動を展開した<ジョン・バージャー>です。ブッカー賞を受賞した小説『G.』や世界的ロングセラー『イメージ:視覚とメディア』などで知られ、近年では韓国や日本でも多くの著作が翻訳され評価が高まっています。
 
そんな<ジョン・バージャー>を敬愛し、1980年代から親交を深めてきた<スウィントン>が、2009年にロンドンの実験的映像プロダクション「デレク・ジャーマン・ラボ」と共同で本作を企画。<スウィントン>と2人の子どもたち、<ジョン・バージャー>を慕うアーティストたちが、フレンチ・アルプスの村カンシーに暮らす<ジョン・バージャー>の元を訪ね、戦争の記憶、人間と動物、政治とアート、そして次世代への継承について対話を繰り広げる姿を、カンシーの四季に沿って編まれた4つのチャプターを通して描きだしています。
 
監督は、<ティルダ・スウィントン>、<コリン・マッケイブ>、<バルテク・ヅィアドーシュ>、<クリストファー・ロス>が務めた、2016年・第66回ベルリン国際映画祭出品作品です。
#イギリス映画 #ドキュメンタリー #ブログ #ベルリン国際映画祭 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『劇場が終わるとき』@<真喜屋力>監督

スレッド
『劇場が終わるとき』@<真喜屋...
2022年、72年間の営業に幕を下ろした沖縄最古の木造映画館・首里劇場の最後を、沖縄を代表する写真家<石川真生>が撮影する姿を追ったドキュメンタリー『劇場が終わるとき』が、2025年5月24日より公開されます。
 
1950年に建てられ、地域文化の中心としての役割を担った首里劇場は、やがて映画が斜陽産業となる中、成人映画専門館となります。3代目館長の<金城政則>は老朽化した劇場を20年近く守り続け、2021年には名画座へと転身させますが、その翌年にガンのため急逝、劇場は閉館することになりました。
 
解体の日を静かに待つ劇場に足を踏み入れた写真家の<石川真生>は、建物に染みついた人々の記憶や気配をフィルムに焼きつけようと試行錯誤を繰り返していきます。
 
老いと病を抱えながら撮影する<石川真生>の姿を映しだすほか、<金城政則>館長の甥が、家族で経営してきた劇場の思い出を語ります。さらに、幼少時より首里劇場を知るNPO法人「シネマラボ突貫小僧」代表の<平良竜次>、かつて上映された成人映画にも出演した女優<ほたる>らも出演し、首里劇場へのそれぞれの思いを明かします。オムニバス映画『パイナップルツアーズ』の1話を監督し、興行や宣伝の立場からも映画に携わってきた<真喜屋力>が長編初監督を務めています。
#ドキュメンタリー #ブログ #初監督 #映画 #映画館

ワオ!と言っているユーザー

『デビルズ・バス』@<ベロニカ・フランツ &セベリン・フィアラ>監督

スレッド
『デビルズ・バス』@<ベロニカ...
『グッドナイト・マミー』で世界的に注目を集めたオーストリアの監督コンビ<ベロニカ・フランツ&セベリン・フィアラ>が監督・脚本を手がけ、実在の裁判記録に着想を得て、宗教とタブーに支配された歴史の暗部を美しくも残酷な映像表現で描いたオーストリア・ドイツ合作映画『デビルズ・バス』が、2025年5月23日より公開されます。
 
18世紀半ば、オーストリア北部。古くからの伝統が残る小さな村に嫁いできた「アグネス」は、夫の育った閉鎖的な世界や村の住人たちになじむことができず、憂うつな日々を過ごしていました。「アグネス」は彼らの無神経な言動やおぞましい儀式、何かの警告のように放置された腐乱死体など異様な光景を日常的に目撃し、精神的に追い詰められていきまし。
 
極限状態のなかで現実と幻想の区別がつかなくなった彼女を、村人たちは狂人あつかいするようになります。やがて「アグネス」は、この世界から自由になることを求めて驚くべき行動に出ます。
 
「ソープ&スキン」の名でミュージシャン、歌手、作曲家としても活動するオーストリアの<アーニャ・プラシュク>が「アグネス」役で主演を務め、音楽も手がけています。
 
2024年・第74回ベルリン国際映画祭にて銀熊賞(芸術貢献賞)、第57回シッチェス・カタロニア国際映画祭にて最優秀作品賞を受賞した作品です。
#オーストリア映画 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<山田裕貴>『爆弾』@<永井聡>監督

スレッド
<山田裕貴>『爆弾』@<永井聡...
<山田裕貴>が主演を務める映画『爆弾』が、2025年10月31日に公開日されますが、特報とティザービジュアルが解禁されています。
 
本作は警察に連行された〈スズキ〉が霊感が働くと称し、都内に仕掛けられた爆弾の存在を予知することから始まるミステリーです。秋葉原での爆発を皮切りに、1時間おきに3回爆発が起こることを刑事たちに伝えた彼は、次第に爆弾に関する謎めいたクイズを出し始めるのでした。
 
<呉勝浩>による同名小説『爆弾』(2022年4月・講談社)を、『帝一の國』(2017年)・ 『恋は雨上がりのように』(2018年)・『キャラクター』(2021年)などの<永井聡>が実写化しています。
 
<山田裕貴>が、<佐藤二朗>が演じる〈スズキタゴサク〉と名乗る謎の中年男と対峙する警視庁捜査一課の交渉人「類家」を演じるほか、<伊藤沙莉>、<染谷将太>、<渡部篤郎>が出演しています。
 
公開中の特報には、「類家」と〈スズキ〉が不敵に笑い合う様子から幕開け。「爆弾をすべて見つけられたら私の勝ちだ」と冷静に言い放つ「類家」を前にしても、興奮で笑いが止まらない〈スズキ〉の姿が切り取られています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<杉咲花>『ミーツ・ザ・ワールド』@<松居大悟>監督

スレッド
<杉咲花>『ミーツ・ザ・ワール...
<金原ひとみ>の第35回柴田錬三郎賞受賞小説『ミーツ・ザ・ワールド』が主演<杉咲花>、『不死身ラヴァーズ』『ちょっと思い出しただけ』などの監督<松居大悟>のタッグで映画化され、同名タイトルにて、2025年10月24日より全国で公開されます。
 
本作の主人公は、擬人化焼肉マンガ『ミート・イズ・マイン』に全力で愛を注ぎながらも、自分のことは好きになれない27歳「由嘉里」です。結婚、出産と次々にオタクかいわいから離脱する仲間を見て、現状に不安と焦りを感じた彼女は婚活を始めることになります。
 
しかし参加した合コンで惨敗し、歌舞伎町の道端で酔いつぶれていたところを美しいキャバ嬢「ライ」に助けられます。そしてその出会いは、「由嘉里」を新たな世界へと導いていきます。
 
なお<金原ひとみ>の小説が映画化されるのは、デビュー作の『蛇にピアス』」以来約17年ぶりとなります。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<菊川怜>『種まく旅人~醪のささやき~』@<篠原哲雄>監督

スレッド
<菊川怜>『種まく旅人~醪のさ...
<菊川怜>(47)が主演を務める映画『種まく旅人~醪(もろみ)のささやき~』が、アークエンタテインメント配給として、2025年10月に全国で公開されます。
 
 日本の〈食〉を支える第一次産業にスポットを当てた「種まく旅人」シリーズ。その第5弾となる同作では、兵庫県淡路島を舞台に、日本酒と酒米・山田錦に関わる人々の精神や現場で起きている問題、葛藤が描かれます。
 
日本酒を愛する農林水産省の官僚「神崎理恵」役に<菊川怜>が起用され、後継者問題が危ぶまれる老舗酒蔵の息子役で<金子隼也>、酒作りに高い志をもつ蔵人「藤原夏美」役で<清水くるみ>、理恵の前任者である元農林水産省官僚「岡村武」役で<朝井大智>が出演しています。
 
<山口いづみ>、<たかお鷹>、<白石加代子>、<升毅>、<永島敏行>が共演しています。監督は同じく淡路島が舞台のシリーズ2作目『種まく旅人~くにうみの郷~』(2015年)を手がけ、・『花戦さ』『山桜』『犬部!』などの<篠原哲雄>が務めています。
#ブログ #映画 #淡路島 #種まく旅人

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン鳥類記(36)仲良きことは(30)【ハシボソカラス】

スレッド
ファルコン鳥類記(36)仲良き...
「カラス」も最近は、生ごみ置き場の対策がしっかりしているのか、見かける機会が少なくなってきています。
 
日本で観察できる「カラス」は、7種類ほどおり、そのうち、季節問わずみられる種がスズメ目カラス科カラス属の【ハシブトガラス】と【ハシボソガラス】です。この2種はほぼ日本全国でみられます。他の5種は、越冬のため大陸より日本に飛来する渡り鳥で、九州や日本海側を中心に「ミヤマガラス」、「コクマルガラス」が、北海道では「ワタリガラス」が観察でき、「ホシガラス」や「カチガラス(カササギ)」がいます。
 
【ハシボソガラス】は、体長は45〜55cm、【ハシブトガラス】のほうが一回り大きく50~60cmほどです。名前の通り、くちばしが太いのが【ハシブトガラス】、細いのが【ハシボソガラス】です。頭の形状の違いなどもありますが、わかりやすいのは啼き声で、「カ~カ~」と鳴くのが【ハシブトガラス】で、【ハシボソガラス】は「ガァ~ガァ~」と鳴きます。
 
若いカラスなど繁殖しないカラス達は縄張りを作らず、複数で行動することも多く、この電線のカラス2羽も、若者同士仲良く群れを作って一日過ごしているのでしょう。
#カラス科 #スズメ目 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<ビーズリー>4回2失点<阪神タイガース>(1140)

スレッド
<ビーズリー>4回2失点<阪神...
21日18:00、小雨の降る観客数4万2620人の阪神甲子園球場にて、「阪神ー巨人」11回戦が行われ、阪神は追い上げましたが「4-5」で負け、連勝が3で止まりました。2004年以来、21年ぶりの巨人戦開幕4カード連続勝ち越し決定は第3戦に持ちこされました。
 
阪神先発<ビーズリー>は4回無死一、二塁から<浅野>に適時二塁打を浴び先制点を許しました。1死三塁で遊ゴロ野選が絡むなど、この回一挙4得点を失っています。<藤川球児>監督は2点目を許したタイミングで2番手<富田>へ交代を決断しましたが、悪い流れは止められませんでした。
 
試合前まで巨人相手に通算で防御率「0・65」、7戦4勝負けなしと安定した投球の<ビーズリー>でしたが、この日は3回0/3を61球6安打4奪三振2四球の2失点(自責点2)で、2杯目(1勝)の黒星となりました。
 
打線は「0-4」の4回、1死から<森下翔太>の左前打、<佐藤輝明>の中堅への二塁打で二、三塁とすると、<大山悠輔>の左前適時打で1点を返しました。「1-5」の6回にも2死二塁で<大山悠輔>の中前適時打で1点。「2-5」の7回は<梅野隆太郎>の中前打に<木浪聖也>が右越え適時三塁打で「3-5」。2死後に<中野拓夢>の三塁前への適時内野安打で「4-5」の1点差まで詰め寄り。8回には2死ながら満塁の好機に一打が出ませんでした。
#ブログ #プロ野球

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月21日)終値4万1860ドル01セント

スレッド
ダウ平均株価(5月21日)終値...
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。米長期金利の上昇が株式の相対的な割高感につながり、嫌気されています。週初にかけて相場上昇が続いた後で、主力株への利益確定や持ち高調整の売りも出やすくなっています。
 
21日の米債券市場で長期金利の指標となる10年債利回りは、債券価格は安くなる前日比(0.06%)高い(4.54%)を付ける場面がありました。30年債の利回りは再び(5%台)に上昇しています。米財政悪化懸念が金利上昇圧力となっています。海外投資家の米国資産離れが進むとの観測もあるなか、米国債への需要を見極めるうえで米財務省が21日に実施する20年債入札が注目されています。
 
<トランプ減税>の恒久化を含めた大型減税が財政赤字拡大を招くことが警戒されていますが、米連邦議会下院の与党・共和党が作成している減税法案については税控除拡大や歳出削減に一部議員が反対しているため、党指導部の目標に沿って来週初までに下院本会議で可決できるかには不透明感があります。
 
米関税政策や貿易摩擦への過度の警戒が薄れたことで主要株価指数は週初にかけて戻りを試す展開となっていました。ダウ平均株価は(5月19日)に3月上旬以来の高値を付け、(5月20日)時点で「4万2677ドル」と(4月8日)に付けた直近安値「3万7645ドル」を5000ドルあまり上回っていました。短期的な過熱感や割高感も相場の重荷となっているようです。
 
ダウ平均株価は、前日比817ドル23セント(1.91%)安の4万1860ドル01セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比270.07ポイント(1.41%)安の1万8872.64で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比95.85ポイント (1.61%)安の5844.61で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

大相撲夏場所(11日目)@東京・両国国技館

スレッド
●<若隆景>「寄り倒し」○<大... ●<若隆景>「寄り倒し」○<大の里>
21日、大相撲夏場所(11日目)が、東京・両国国技館にて行われました。
 
横綱<豊昇龍>は、東前頭七枚目<伯桜鵬>の腰砕けで勝ち、7連勝で2敗を守り9勝2敗です。<伯桜鵬>は、3敗に後退しています。
 
大関<大の里>は、小結<若隆景>を寄り倒し、11連勝。<若隆景>は、8勝3敗です。
大関<琴櫻>は、東前頭九枚目<安青錦>を小手投げ、7勝4敗。<安青錦>は8勝3敗です。
 
関脇<大栄翔>は、東前頭四枚目<尊富士>を叩き込み、8勝3敗と勝ち越し。<尊富士>は、4勝7敗です。
関脇<霧島>は、西前頭四枚目<一山本>を叩き込み、8勝3敗と勝ち越し。<一山本>は、4勝7敗です。
 
小結<高安>は、前頭五枚目<宇良>の伝え反りに負け、2勝9敗。<宇良>は、3勝8敗です。
 
勝ち越しのかかった東前頭六枚目<欧勝馬>と東前頭十枚目<明生>の対決は、<欧勝馬>が叩き込みで勝ち、8勝3敗です。
同じく勝ち越しのかかった西前頭十七枚目<朝紅龍>と西前頭十四枚目<狼雅>との対決は、<朝紅龍>が小手投げで勝ち、8勝3敗です。
 
(11日目)が終り、11戦全勝に大関<大の里>、9勝2敗に横綱<豊昇龍>、8勝3敗に小結<若隆景>、関脇<大栄翔>、関脇<霧島>、東前頭六枚目<欧勝馬>、東前頭七枚目<伯桜鵬>、東前頭九枚目<安青錦>、西前頭十七枚目<朝紅龍>の7人が続いています。
#ブログ #夏場所 #大相撲

ワオ!と言っているユーザー

「猛暑日」の記録(5月21日)

スレッド
「猛暑日」の記録(5月21日)
21日は東日本を中心に暑さが厳しく、岐阜県飛騨市では「35度」を記録。今年全国初の猛暑日になりました。

本州の上空1500m付近に(+18度)以上の暖かな空気が流れ込み、強い日差しや山越えの風などによって気温が上昇しました。近畿から東海、関東甲信、東北南部にかけて「30度」を上回り、「真夏日」の地点数は昨日に続いて200を超えています。
 
15時までの最高気温が最も高くなったのは岐阜県飛騨市・神岡で「35.0度」でした。全国で今年初めての「猛暑日」です。5月に猛暑日になるのは2023年以来2年ぶりで、現在の最高気温の統計方法となった2010年以降では、2位タイの早さになります。
 
そのほか、福島市で「34.7度」、兵庫県豊岡市で「34.3度」、長野県松本市で「34.0℃」など夏本番を思わせる暑さで、名古屋市は「31.2度」で2日連続の真夏日でした。
#ブログ #気象 #猛暑日 #真夏日

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり