記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

「1ドル=146円74銭~146円75銭」

スレッド
「1ドル=146円74銭~14...
11日午前の東京外国為替市場で、円相場は下げに転じています。10時時点は「1ドル=146円54〜55銭」と前日17時時点と比べて28銭の円安・ドル高でした。10時すぎには一時「1ドル=146円82銭近辺まで下げ幅を広げています。
 
10日、<トランプ米大統領>が自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」でカナダからの輸入品に対して8月1日から(35%)の関税を課すとの書簡を公表しました。<トランプ米大統領>の通知を受けてカナダドルへの売りが膨らんでいます。
 
米国が交渉中の各国に対しても強硬的な関税政策を進めるとの思惑が一段と強まり、景気が下押しされるとの警戒から、円やユーロなどの主要通貨がドルに対して売られています。
 
10時前の中値決済に向けては、ドル不足との声が聞かれ、輸入企業など国内実需勢による円売り・ドル買い観測が広がったことも、円相場を押し下げています。
#カナダ #東京外国為替市場 #為替

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン鳥類記(37)【ヒヨドリ】

スレッド
ファルコン鳥類記(37)【ヒヨ...
昨日の神戸は猛暑日となる「37.3度」でした。鳥も暑いのでしょうか、梢の間に【ヒヨドリ】が休んでいました。6メートルほどの距離から、ズーム撮影です。経験則的に、これ以上近寄りますと危険を察知してか、すぐに飛び立たれてしまいます。
 
【ヒヨドリ】は、ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される鳥の一種です。全長は約 30センチほど、尾は長めで、「ムクドリ」や「ツグミ」より体型はほっそりしています。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、〈冠羽〉となっています。
 
5月~9月にかけて繁殖します。繁殖期間が比較的長いことについては、捕食されるなど繁殖の失敗による再繁殖が多いことが一つとして考えられています。木の枝上に外径 20センチほど の体の大きさに比べると小型の巣を作ります。高さ1-5メートルに営巣し、巣は椀形で、小枝、枯れつる、イネ科の茎、細根などを使って作られています。
#ヒヨドリ科 #冠羽 #巣 #鳥

ワオ!と言っているユーザー

「ラーメンを称えて」@<グーグルロゴ>(328)

スレッド
「ラーメンを称えて」@<グーグ...
本日の<グーグルロゴ>は、7月11日が「ラーメンの日」ということで、「ラーメンを称えて」に変更されています。
 
ラーメンの日は、毎年7月11日に祝われる日で、一般社団法人日本ラーメン協会によって2018年(平成30年)に制定されました。この日は、ラーメン文化の振興と発展を目的としており、ラーメンの魅力を再認識する機会となっています。
 
7月11日が選ばれた理由は、数字の「7」がレンゲの形に似ており、「11」が箸を象徴していること、また、ラーメンを初めて食べた<徳川光圀>の誕生日が7月22日であることに由来しています。
 
しかし2017年に室町時代に記録『蔭涼軒日録(おんりょうけんにちろく:僧の日記)』に、1488年京都の高僧が「経常麺(けいたいめん)」という現在のラーメンの麺と同じ〈かん水〉仕様の麺を食べていたのではないかと考えられています。
#ラーメン #記念日

ワオ!と言っているユーザー

「1ドル=146円20銭~146円21銭」

スレッド
「1ドル=146円20銭~14...
10日のニューヨーク外国為替市場で円相場は小幅に続伸し、前日比5銭の円高・ドル安の「1ドル=146円20〜30銭」で取引を終えています。円の高値は「1ドル=146円19銭」、安値は「1ドル=146円78銭」でした。
 
米連邦準備理事会(FRB)高官が早期の利下げに言及し、円買い・ドル売りが優勢でした。ただ、米経済指標が労働市場の底堅さを示し円相場の重荷となっています。
 
10日、(FRB)の<ウォラー理事>は「我々は(金融を)引き締めすぎており、7月に利下げを検討する可能性がある」との認識を示しました。6月にも同様の見解を述べており意外感はありませんでしたが、市場では早期の利下げが改めて意識され円買い・ドル売りを誘いました。
 
もっとも、円の上値は重く、10日発表の週間の米新規失業保険申請件数は「22万7000件」と7週ぶりの少なさでした。市場予想(23万5000件)を下回り、労働市場の減速に対する懸念が後退したことから円売り・ドル買いも出ています。
 
米国と欧州連合(EU)が近く関税交渉で妥結するとの観測があります。協議の行方を見極めようと様子見の市場関係者も多かった。
#EU #ニューヨーク外国為替市場 #欧州連合 #為替 #米新規失業保険申請件数

ワオ!と言っているユーザー

<伊原陸人>6回3失点@<阪神タイガース>(1182)

スレッド
<伊原陸人>6回3失点@<阪神...
10日18:00、観客数2万5154人のマツダスタジアムにて「広島ー阪神」15回戦が行われ、阪神が「6-3」で勝利、貯金「18」とし、直接対決で3連敗となった広島は借金1となり、DeNAと並び3位タイに後退。前日阪神が貯金独占状態となりましたが、ついに阪神以外の5球団が借金生活という状態で、2位巨人と「9・5ゲーム」差としています。
 
11連勝は、1950年の2リーグ分立後球団最長タイとして、2023年9月1日のヤクルト戦(神宮)~9月14日の巨人戦(甲子園)以来2年ぶり6度目となりました。球団最多は1リーグ時代の1937年秋と1946年に記録した14連勝です。
 
2回に<森>から、<佐藤輝明>の2試合連発となる右翼席への23号ソロ本塁打で先制。6回に3失点を喫して逆転を許しましたが、7回に打者一巡の猛攻で5点を奪って、再逆転しています。
 
2点を追うラッキー7、1死二、三塁で代打<糸原健斗>の犠飛で1点差。2死一、二塁と場面が変わって、<中野拓夢>が左前へ同点適時打を放っています。<森下翔太>は二塁<菊池>の頭上を越える2点適時打をマークして勝ち越しました。続く<佐藤輝明>が左中間へ運んだ打球は、ワンバウンドでオーバーフェンスするエンタイトル二塁打となり、さらに1点を追加しています。
 
<近本光司>が、3回に<森>の低めの変化球をはじき返し、左前打を放ちシーズン100安打に到達。プロ1年目の2019年から7年連続で100安打以上をマーク。阪神で新人年から6年以上続けて100安打以上を放ったのは、1953年~1960年の<吉田義男>(8年連続)以来65年ぶり2人目です。
 
先発のドラフト1位<伊原陸人>(NTT西日本)は5回2/3を103球3安打6奪三振3失点(自責点3)。六回に2死満塁のピンチを招いて2番手<桐敷拓馬>へ継投、勝ち星はつきませんでした。3番手<及川雅貴>→<石井大智>→<岩崎優>とつなぎ<及川雅貴>が勝ち投手(4勝3敗)が付き、<岩崎優>が19セーブ目を挙げています
#プロ野球 #公式戦

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月10日)終値4万4650ドル64セント

スレッド
ダウ平均株価(7月10日)終値...
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退の横ばいで始まりました。米国と欧州連合(EU)など貿易相手国の関税交渉を巡る進展を見極めようと、様子見の雰囲気が強く、半面、米労働市場の底堅さを示す指標が発表され、下値は限られています。
 
9日夕、<トランプ米大統領>はブラジルに対する相互関税を(50%)にすると明らかにしました。これに対し、ブラジル政府は報復関税を課す可能性を示唆しています。
 
 
高関税が米国の物価上昇を招き、世界経済を下押しするとの懸念は根強くあります。一方で、交渉による引き下げの余地もあるとみられており、今後の行方を見極めたい雰囲気も見られます。
 
朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数は「22万7000件」と、市場予想(23万5000件)を下回り、7週間ぶりの低水準となりました。米労働市場の減速に対する懸念が薄れたことは投資家心理を支えているようです。
 
ダウ平均株価は、前日比192ドル34セント(0.43%)高の4万4650ドル64セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比19.33ポイント(0.094%)高の2万0630.66で終え、昨日(7月9日)更新しました最高値「20611.34」を連日で更新しています。
S&P500種株価指数は、前日比17.20ポイント (0.27%)高の6280.46で終え、(7月3日)に付けました「6279.35」を超え最高値となっています。
#EU #ニューヨーク証券取引所 #ブラジル #最高値 #株価 #欧州連合 #相互関税 #米新規失業保険申請件数

ワオ!と言っているユーザー

米新規失業保険申請件数「22万7000件」@米労働省

スレッド
米新規失業保険申請件数「22万...
10日、米労働省が発表しました4日までの1週間の米新規失業保険申請件数(季節調整済み)は5000件減の「22万7000件」でした。
 
4週連続で減少し、約2カ月ぶりの低水準となりました。この週は独立記念日の祝日を含んでいます。
 
予想外に減少し、労働市場の冷え込みを示す他の兆候にもかかわらず、企業がレイオフを控えている可能性を示唆しています。市場予想は「23万5000件」でした。
 
6月28日までの1週間の継続受給件数は1万件増の「196万5000件」です。失業者が新しい職を見つけるのにかかる時間が長期化している可能性を示唆しています。継続受給者数は2021年11月以来の高水準となっています。
#米労働省 #米新規失業保険申請件数

ワオ!と言っているユーザー

「猛暑日」の記録〘7月10日)

スレッド
「猛暑日」の記録〘7月10日)
10日は、九州北部から近畿、関東にかけて暑さが厳しく、東京都心や大阪市を含む広い範囲で猛暑日になりました。冷たい東寄りの風が吹き込んだ東北太平洋側は暑さが落ち着いています。

強い日差しが照りつけた九州北部から近畿、関東にかけては気温が上昇し、各地で「35度」を上回りました。特に西日本で気温が高く、15時00分までの最高気温は、神戸市で7月として観測史上2位タイとなる「37.3度」を観測しています。大阪府枚方市や岐阜県美濃市、広島市などで「37度」以上の暑さです。
 
岡山県高梁市では6月28日から13日連続で「猛暑日」が続いていて、7月10日午後2時までの最高気温は「36.5度」となっています。1880年の観測開始以来、7月上旬がすべて「猛暑日」となりました。同じく、京都市中京区は午後1時半までの最高気温が「35・7度」に達し、12日連続で35度以上の「猛暑日」となり、観測史上初めて7月上旬がすべて「猛暑日」となりました。福岡県久留米市、朝倉市、大分県日田市などでも7月上旬がすべて「猛暑日」となっています。
 
東京都心は「35.7度」まで上がって今年3回目の猛暑日になりました。全国の猛暑日地点数は123地点と、昨日よりは少ないものの6日連続の100地点以上です。
 
一方で、東寄りの冷たい風が吹き込んだ東北の太平洋側は気温が上がらず、仙台市の最高気温は深夜の0時過ぎに観測した「26.0℃」。昼間は「25℃」前後で経過しています。
#気象 #猛暑日 #真夏日

ワオ!と言っているユーザー

『炎はつなぐ』@<大西暢夫>監督

スレッド
『炎はつなぐ』@<大西暢夫>監...
ドキュメンタリー映画『炎はつなぐ』」が2025年7月19日より公開されますが、予告編が解禁されています。
 
本作は自然の原料を使い、さまざまな職人の手を経て作られる〈和ろうそく〉に関するドキュメンタリーです。
 
映画『水になった村』・『オキナワへいこう』を手がけた<大西暢夫>が、15年以上にわたって日本全国の職人たちの手仕事を取材しています。最終的に1本の〈和ろうそく〉ができるまでに携わる14の職人たちの仕事がまとめられています。
 
予告にはハゼの実からできる〈和ろうそく〉の製造過程の一部を収録。ハゼの実を収穫する〈ちぎりこさん〉、実からろうを絞り出す〈木蝋職人〉に加えて、ろうのカスを燃料にする〈藍染職人〉など、廃棄物を出さずに職人の仕事が循環していく様子が切り取られています。
#ドキュメンタリー #和ろうそく #映画

ワオ!と言っているユーザー

『女性の休日』@<パメラ・ホーガン>監督

スレッド
『女性の休日』@<パメラ・ホー...
アイスランドの成人90%がが仕事や家事を一斉に休んだストライキ〈女性の休日〉に関する<パメラ・ホーガン>が監督を務めたドキュメンタリー映画『女性の休日』が、2025年10月25日より公開されますが、予告編が解禁されています。
 
 1975年10月24日に行われたこのストライキによって国は機能不全となり、アイスランドの社会がジェンダー平等を推進する大きなきっかけとなったという〈女性の休日〉です。
 
インターネットが一般に普及していない時代に、女性たちがどのように連帯し、社会を変えるまでに至ったのか。映画ではその知られざる全貌と物語が、当事者たちの証言やアーカイブ映像、時にはアニメーションを交えて語られていきます。
 
予告編には当時のニュース映像や、女性たちがストライキの動機を語る様子を収録。「男性を憎んでた?」「全然。ほんの少し変わってほしかっただけ」といった言葉や、「シスターフッドのやわらかな革命」というコピーも映し出されています。
#アイスランド #ストライキ #ドキュメンタリー #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり